学校ニュース

2021年5月の記事一覧

総合避難訓練

本日2校時、総合避難訓練を実施しました。
地震発生の後、給食室から火災が発生したという設定での避難訓練です。





放送を静かに聞き、クラスごとに校庭に素早く避難することができました。
1年生は初めての体験でしたが、紅白帽をかぶり、ハンカチで口を押さえて、きちんと避難しました。

今回は、消防署と連携を図り、初期消火訓練、はしご車による救出訓練も行いました。
まずは、初期消火訓練です。水消火器により行いました。










校長先生も訓練し、消火器で火が消えないときはどうしたらよいか、確認しました。


次は、、子供たちのお待ちかね、はしご車による救出訓練です。
2名の教員が、屋上から救出されるという訓練です。

















その後、子供たちの感想発表がありました。
実際に火事が起きたときの対応の大変さや消防士さんの仕事の素晴らしさなど、それぞれの思いを、自分の言葉で、発表していました。





子供たちは、実際に体験したり、訓練を見ることで多くのことを学ぶことができたようです。

最後に、消防署の方に、訓練について、まとめのお話をいただきました。



消防署には、はしご車の他に、タンク車、救助工作車も出動していただきました。
消防署の皆様、本当にありがとうございました。
とても有意義な体験学習ができました。常日頃から、災害に備えられるように意識していきたいと思います。

朝の学校

朝の学校の様子です。

運営委員会の児童が挨拶運動を、ボランティア委員会がアルミ缶回収を頑張っています。
元気に声掛けをする運営委員。






今回のアルミ缶回収は、11~13日の3日間でした。
一日目から、多くのアルミ缶が集まりました。
ボランティア委員が、集まったアルミ缶を意欲的に回収してくれています。













たくさんのアルミ缶が集まりました。
御協力、ありがとうございます絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要

緊急時対応研修

本日は、緊急時対応校内研修を実施しました。
心肺蘇生の重要さを認識し、緊急時の適切な対応の仕方について全職員の共通理解をはかりました。









緊急時には、全職員で迅速に対応できるようにしていきます。

PTA全体役員会

昨日、本部役員、各学年委員、各常置委員、三子連会長、支部活動委員会の委員長・副委員長の皆様に出席いただき、PTA全体役員会を開催しました。












令和3年度の各委員会の年間計画や、親子学習会、三小祭(PTAバザー)について、話合いをしました。
コロナウイルス感染状況を鑑みながら、できる限りの感染症対策を講じ、活動を計画的に行っていくための、熱心な話し合いでした。
いつも熱心な御協力ありがとうございます。
今後も、円滑なPTA活動ができますようよろしくお願いいたします。

今日の学校

朝から青空の気持ちよい1日でした。

朝の昇降口では、運営委員会の児童が挨拶運動を進んで行っており、元気な挨拶が学校に響いています。

体調チェック表の確認・手指消毒もしっかり行っています。

靴箱の靴をきちんとそろえています。


スクールガードリーダー中田様が、皇帝ダリアを2株持ってきて、植えてくださいました。





ガッツリアという品種の皇帝ダリア。
昨年度植えた皇帝ダリアも芽が出てきました。

今年もきれいな花が咲くのが楽しみです。
中田様、いつもありがとうございます。