学校ニュース

学校ニュース

2月21日 今日の学校

4年生の体育は、ポートボールでした。ルールを守って、活発にゲームを楽しみました花丸

2年生の外国語活動は、フルーツバスケットでした。子どもたちは、友達が発表する英語の果物の名前に素早く反応して、楽しく活動しました。

3年生の国語は「モチモチの木」です。一人で教科書を読みながら、ワークシートにまとめました。特に「お話の図」を書く部分に、子どもたちの力が入っていて、集中して取り組んでいました!

5年生は、言葉についての提案文のテーマを決めていました。タブレットを使って同じような事例を調べてから、個人のテーマ作りです。どんな提案文になるか、楽しみですね。

2年生の音楽は「汽車は走る」の合奏でした。グループごとにメンバーが鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、キーボード、打楽器を担当し、合奏します。みんなで声を掛け合いながら、練習を頑張っていました音楽

2月20日 6年生を送る会

今日は、6年生を送る会でした。今回からは、5年生が中心になっての集会です。はじめはなかよし班ごとに集まって、5年生が考えた遊び(マグネット探し、トランプ、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど)を楽しみました。6年生もとても楽しそうで、どの教室からも笑い声があふれていましたキラキラ

その後、体育館で全体会です。

6年生をサポートして入場した1年生は、とても誇らしそうでした。1~5年生の歌の贈り物「きみに会えて」が合唱となって体育館いっぱいに響き渡ったり、6年生のお礼のリコーダー演奏の美しい音色が体育館にいる全員を包んだり、とても感動的な会となりました。

6年生がプレゼントのメッセージカードを嬉しそうに受け取る姿や、真剣に目を通している姿が印象的でした。1~5年生の感謝の気持ちがたくさん伝わりましたね。6年生の皆さん、栃三小のために色々と頑張ってくれて、ありがとう!!卒業まであと17日、思い出をたくさん作ってくださいねハート

2月19日 今日の学校

本日は、今年度最後のお話会でした。子どもたちは、毎週月曜日と金曜日の朝の読み聞かせをとても楽しみにしています。そして、三小うずまお話会の方々も子どもたちのために本を選んで、読む練習をして読み聞かせに臨んでくださっています。

お話会後は、今年度の振り返りも兼ねて意見交換会を行いました。お話会の皆様のお陰で、子どもたちはたくさんの本と出会えています。また次年度も、どうぞよろしくお願いいたします本

6年生は、色紙に一文字の卒業制作です。本校の元校長先生でいらっしゃった大塚幸一先生に教えていただきました。全員真剣な表情で、自分の一文字と向き合っていました。卒業式に掲示する予定です。どうぞお楽しみに!!

4年生は、栃木中央地域包括支援センターの2名の社会福祉士さんにお越しいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症についての理解が深まるようDVDを視聴したり、お話を聞いたり、体験したり、接し方を学んだりしました。

2月15日 授業参観

4時間目は、5・6年生の鼓笛引継式でした。本校では60年以上続く伝統ある鼓笛隊です。6年生にとっては、小学校での最後の演奏だっただけに、力強く安定感があり、堂々とした素晴らしい演奏でした。1年間立派に伝統を引き継ぎ、5年生に伝えてくれました!6年生の皆さん。どうもありがとう!!

そして指揮杖が渡され、いよいよ5年生の番です。5年生の演奏もテンポの合った落ち着いた演奏で、これからの活躍が期待されました。5年生の皆さん、1年間よろしくお願いします!

5時間目、1年生は生活科の昔遊びでした。おうちの方に教えていただきながら、けん玉・お手玉・だるま落とし・おはじきなど、いろいろな遊びに挑戦していました。

2年生は、道徳「黄色いベンチ」では、約束やきまりを守ることの大切さを考え合いました。算数は1を分けて半分にする学習で、今日は折り紙を2つに分ける3つの方法を考え合いました。子どもたちは、いろいろな方法を相談しながら試していましたキラキラ

3年生は、デジタル安全教室でした。NTTの方を講師にお迎えし、インターネットの危険性について学びました。

また、私たちの学校自慢の発表もしました。自分たちの学校や学級がどれだけ好きか伝わるように、グループで協力して頑張りました。

4年生の算数では「立体の展開図」で、展開図をかきました。社会の「国際交流のさかんな宇都宮市」では、なぜ外国人観光客が多いのかについて考え合いました。

5年生は正多角形をプログラミングを駆使して作成しました。角度を考えながらの作成に、苦戦していましたひらめき

6年生は、学習発表会でした。子どもたちが主体的に内容を考えて構成した発表ということもあり、笑いあり涙ありの子どもたちの思いがたくさん詰まった発表となりました。当日は急なハプニングもありましたが、臨機応変に対応できている姿に成長を感じました。最後のリコーダーの演奏も素敵でした音楽

ご参観くださった皆様、ありがとうございました。今後とも子どもたちの成長を温かく見守っていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

2月14日 全校集会・お掃除・一斉下校

今日の集会は「やさしさと思いやり」についてのお話をしました。毎日の子どもたちの活動からは、子どもたちの「こころ」の中の色々な思いが、随所で見受けられます。そこで、子どもたちと一緒に「こころ」について考えてみました。三小は昇降口に「やさしさと思いやり」の言葉が掲げてあるように、三小魂の中には「やさしさと思いやり」も含まれています。三小が「やさしさと思いやり」でいっぱいの学校になるといいですねキラキラ

寒い中でも子どもたちは、清掃活動を頑張っています。なかよし班で清掃をするので、1年生から6年生までが協力し合って清掃しています。きれいになると、気持ちいいですねハート

今日の一斉下校は、1・2年生が一番乗りでした!

担当の先生が指示しなくても、自分から座って静かに待てました。

低学年の皆さんがお手本を示してくれたおかげで、

とてもスムーズに下校することができました花丸

 

2月14日 今日の学校

1年生は、毎日みんなで読書を頑張っています。150冊借りると、賞品がもらえます。読書で、豊かな世界を広げていけるといいですね本

5年生は「けがの防止」を考えました。けがの種類や学校で起こりうるけがを考え合い、人の行動だけではなく、環境にも配慮して生活することが大切だと気付きました花丸

3年生の外国語では、歌に合わせて体を動かしていました。曲がだんだん早くなって合わせるのが難しそうでしたが、みんなよく聞き取って曲に合うように表現していました。

6年生の社会では、戦前から戦後の日本の歴史についてグループでまとめています。

クラウド上にアップロードしたプレゼンテーションソフトを共同編集していました。

6年生の図工は「きらめき劇場」で、光と材料の組み合わせ方を工夫して作りました。完成が楽しみですね。

4年生の図工では「ゆめ色ランプ」が完成しました!

暗い理科室で観賞会を行いました。

「ランプを倒してみたらどうかな」

「上からのぞくとキレイ!!」と、

ランプを入れ方や視点の位置を変えることで、

様々な見え方があることに気づきました!

5年生の家庭科では、エプロンを作っています。完成したらこのエプロンを使って、調理実習をするのが楽しみですねキラキラ

 

 

2月9日 今日の学校

 2年生の算数は、「図をつかって考えよう」です。テープ図を使って、学び合っていました。

 5年生はグループで協力しながら、来週の6年生を送る会のプレゼント作成です。6年生が喜んでくれるといいですねハート

4年生の音楽ではサンバに合わせて、打楽器の演奏をしました。踊るようなリズムに、思わず踊りだす子どもたちもいました音楽

6年生は、授業参観で行う「学習発表会」の練習です。子どもたちが主体的に内容を考えて、進めています。15日をどうぞお楽しみに!

3年生はリコーダーで「パフ」を演奏していました。流れるようなメロディーから、練習の成果が表れていました花丸

5年生の体育の初めは動きづくりで、イメージ通りに体が動かせるかどうかチャレンジしていました。

2月8日 今日の学校

4年生の体育では、「サッカー」をしています。ボールの扱いにもずいぶん慣れてきて、ゲームが白熱していました。

2年生の算数は、「1000より大きい数」です。100のまとまりで大きな数を考えました。

3年生の総合は、「昔のくらしにタイムトラベル」をやっています。昔のくらしや食べ物、道具や学校の様子などを調べています。

4年生の書写の今日の文字は、「出発」でした。

今までに学習した知識や技能を生かして、一人一人が真剣に取り組み、伸び伸びとした文字を書いていました。

1年生の国語は、物の特徴を捉えてクイズをつくる「これは、なんでしょう」の学習です。子どもたちは、自分で作ったクイズを友達と出し合って、楽しそうに活動していました。「ながしかくで、小さくて、生かつでつかうもの?」・・・難しいですね!

6年生の社会では、1935年生まれの講師の先生から「戦争体験について」のお話を伺いました。当時の食事や生活の様子など、体験談を交えながら詳しくお話していただきました。子どもたちは、直接お話を伺ったことで戦争への理解が深まったと同時に、現在の自分やこれからの生き方などへの思いを深めたようですキラキラ

2月7日 今日の学校・小中合同研修

1年生の算数では時計の模型を使いながら、

時間を読む学習を楽しく行っています!

普段の生活でも時計を見て行動できるようになってきました鉛筆

5年生の社会では、四日市ぜんそくの症状や原因について

班で調べて発表しました。

6年生の社会では、戦後占領された日本はどのように国際社会に復帰し、

経済成長を遂げていったかを調べてまとめています。

放課後は、東中にて小中一貫教育の合同研修を行いました。

班長・副班長会議で話し合いの進め方を決めた後、

各別に分かれて今年度の振り返りを行いました。

クラウド上に保存したデータを共同編集しながら会議を進めていきます。

ICTを使った協働的な学び方が、校務に生かされているようです!

成果や課題を生かし、来年度はより実りある小中連携を展開していきましょう!

 

2月6日 雪が積もりました!

昨日から降り続いた雪のおかげで、町も学校も真っ白になりました!

登校時間を1時間遅らせ、子ども達は安全に登校することができました。

雪かきや見守りをしてくださった皆様、ありがとうございます。

雪が解けきる前に、みんなで思い思いに雪遊びをしました。

「次はたくさん積もるといいなあ!」と恋しく思う声が

あちらこちらから聞こえてきました雪