学校ニュース

学校ニュース

3月6日 今日の学校

今日は気温の上がらない寒い1日でしたが、子どもたちは1年生から6年生までそれぞれのクラスで、学習に活動に一生懸命取り組んでいました。6年生は卒業式まで後6日、1~5年生も修了式まで後10日。各教科の最後の単元や学習のまとめなど、みんなで頑張っていますキラキラ

3月5日 今日の学校

5日~7日は、今年度最後のアルミ缶回収です。朝の登校時に子どもたちが持ってきてくれたアルミ缶を、委員会の人たちが回収して、アルミ缶置き場に運びます。毎月、ご協力いただいているお陰で、アルミ缶がたくさん集まりました。また、地域の方々も時々お持ちになってくださっています。今年度も多くの皆様にご協力いただきまして、ありがとうございました。明日・明後日、来年度もどうぞよろしくお願いいたします!

3年生の理科は今年度学習してきた磁石・電気・風やゴムなどを使って、おもちゃランドを作る計画を立てました。この後、作成していくわけですが、完成したらみんなで遊ぶ予定です。どんなおもちゃランドができるのか、完成が楽しみですねハート

5年生の外国語は、自分の紹介したいキャラクターを絵と英語の文でまとめました。ゆるキャラ・スポーツ選手・歴史上の人物・アニメのキャラクターなど、一人一人が集中して紹介カードを作成しました花丸

2年生の外国語活動は、動物カルタです。うさぎ・ねこ・とりなど11種類の英語を正しく聞き取って、カルタを楽しみましたピース

廊下を歩いていると、音楽室からきれいなメロディが聴こえてきました。覗いてみると、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の演奏をしていました。グループごとにパートを決めての演奏でした。1年間でたくさんの曲を覚えましたね音楽

6年生の理科は、人間と自然のかかわりについての学習です。NHKforschoolの映像を視聴して、人間と自然とのつながりについて、調べました。

3月4日 今日の学校

3年生の「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」に、今日は石塚先生が支援に入りました。普段は学校内外の環境を整えるお仕事をしているだけに、工具の使い方はお手の物。子どもたちは細かい部分も教えていただきながら、作品作りに取り組みました。友達と教え合ったり、協力し合ったりしている姿がたくさん見られましたキラキラ

3月1日 今日の学校

1年生はeライブラリで、復習をしています。クイズ形式でまるになると次々と進んでいくので、子どもたちは達成感を味わいながら、集中して取り組んでいました。1年生もタブレットの活用に、すっかり慣れました!

お隣のクラスは、算数の「かたちづくり」でした。点をつないで三角形や四角形を作ったり、色板や数と形の棒を使って色々な形作りをしました。子どもたちは、試行錯誤しながら色々な形作りにチャレンジしました花丸

2年生の図工は「まどのあるたてもの」です。カッターナイフで窓を作って、建物を作りました。カッターナイフの使用は2回目なので、使い方にも慣れて、楽しそうに活動していました。

3年生の図工は「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」でした。子どもたちは、初めてののこぎり使用にちょっとドキドキでしたが、気を付けて使ったこともあり、思い思いの作品ができましたキラキラ

2月29日 委員会

6時間目に、今年度最後の委員会活動がありました。各委員会ごとに、今年度の反省をしたり、次年度へ引き継ぎたいことを整理したりしました。

6年生の皆さん、各委員会の中心となって、5年生をリードしながら、栃三小の全ての子どもたちが生活しやすいように日々様々な活動を続けてくれてありがとう!!この後は、5年生がしっかりと引き継いでくれることでしょう。この経験を生かして、中学校でも頑張ってくださいねキラキラ

2月28日 ボランティア顔合わせ会

放課後は、第2回目のボランティア顔合わせ会でした。学校運営協議会委員、スクールガードリーダー・登下校見守り隊、三小うずまお話会、学習支援、PTA本部役員の皆様にお越しいただき、教職員と話し合いをしました。今年度の活動内容からの感想や栃三小のいいところ等を伺いながら、教職員は普段お世話になっている気持ちを付箋に書き、お伝えしました。また、それぞれの子どもの頃のことや栃三小に対する思いを語り合いながら、親交を深めました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。また、様々な場面でかかわってくださっている皆様、いつもありがとうございます。どうぞ今後とも栃三小へのご支援を、よろしくお願いいたしますキラキラ

2月28日 今日の学校

5年生は、今年度初めてのハードル走をしました。タイムを測ったり高さを変えたりして走りました。最終的には、50m走との差が1.5秒を目標に頑張ります!

3年生は、総合の「昔のくらしにタイムスリップ」で七輪を使っての火おこし体験をしました。木を燃やすと炭になることがわかった、他の道具も使ってみたいなど色々な感想がありました花丸

2年生は「算数でおたのしみ会」です。絵を見て算数の問題を見つけて、一人一人がが問題を作りました。明日は、問題を出し合う予定です。

5年生の国語は昨日の続きで、グループごとに、どんなふうに調査して発表するか話し合っていました。

5年生の外国語も昨日の続きです。キャラクターを使って、3ヒントクイズをしました。

6年生の社会は、自分の選んだ国についてまとめたことを友達と発表し合い、情報を共有しました。お互いに質問し合いながら、理解を深めることができましたキラキラ

1年生の生活は「もうすぐ2年生」で、1年生にできることを考えました。一緒に遊ぶ、いろいろ教えてあげる、学校探検で場所を教えてあげるなど話が続きました!もうすぐ2年生ですねハート

 

2月27日 今日の学校

6年生は体育は、サッカーが始まりました。ドリブルやシュートの練習をした後、ミニゲームをしました。

5年生の外国語は 、得意なことを友達に英語で質問したり、答えたりしました。答え方が少し難しく、どう表現しようかと一生懸命考えながら活動していました星

3年生と4年生は、書写がありました。3年生は「水玉」の文字を、4年生は「出発」の文字を、それぞれの学年で学習した知識や技能を生かして、一人一人が真剣に書いていました花丸

4年生の国語は「調べて話そう、生活調査隊」を行っています。グループごとに普段の生活の中で疑問に思っていることをアンケート調査し、集計しグラフを作成しました。外食するならどこですか?好きな季節は?放課後は何して遊ぶ?など、お互いにアンケートを取り合って、まとめていきます。今後は発表会をする予定です。どんな発表になるか、楽しみですね!

2年生の「スーホの白い馬」は、スーホが白い馬を取られてしまったことに対して、「かわいそう」「ひどい」という思いをもちながら、スーホに感情移入して読み取っていました。

1年生の道徳は「いってみたいなせかいのくにへ」です。生活科の昔遊びで体験したけん玉・たこあげ・お手玉が出てきたり、国によって色々なジャンケンの仕方があったり、多様性にふれることができました。

 子どもたちは、お昼休みも元気に活動しています。縄跳びやドッチボール、鬼ごっこ、ブランコやうんていなど、友達と一緒に楽しく遊んでいました。

 体育館では、大谷選手からいただいたグローブを使ってキャチボール。思いっきりボールを投げて活動した子どもたちは、「グローブが柔らかかった」「楽しめた!」と意気揚々と5時間目の教室に向かっていきましたキラキラ

2月26日 今日の学校

三連休後の月曜日、昨日とはうって変わって青空と暖かな朝だったこともあり、子どもたちは元気に登校してきました。

4年生の算数は、分数の大きさを学んでいます。今日は、分数の種類について学習しました。「真分数」「仮分数」「帯分数」と初めて聞く言葉でしたが、子どもたちはしっかり覚えようと、何度も口ずさんでいました。

1年生の生活科は、昔遊びのカルタをしました。子どもたちのやりたいという希望が多かっただけに、全員で楽しく活動できました花丸

1年生の図工は「くしゃくしゃしたらだいへんしん」です。色々な紙の手触りを楽しみながら、思い思いのものを制作しましたキラキラ

5年生の社会では、動画で林業について学びました。

机や教室、教科者など多くのものが木材から出来ていることに気付いたほか、間伐が山を元気にする役目があることなど林業のすごさを知ることができました。

林業が抱える問題点やその解決法を意見集約アプリを使って話し合うこともできました。

自給率が低いことや後継者不足であることは、他の産業とも同じですね。

3年生の音楽は、音階の読み方や記号についてのまとめをしました。付点のついた音符をみんなで考え合っていた時に、音楽も算数と関連していることに気付いて、みんなの大発見になりましたひらめき

5年生のエプロンづくりは、いよいよ大詰めです。ミシンも上手に使えるようになり、完成も間近。楽しみですねキラキラ

6年生の理科は、水平に釣り合う条件の実験をしました。子どもたちは予想と実験しての実際との違いに新たな気付きが加わり、探求心が深まっていました花丸

6年生の社会では、日本とのつながりの深い国調べをしています。4か国から各自が1か国を選び、調べてまとめていきます。まとめたことを元に、どんな話し合いになるのか、楽しみですね。

2月22日 PTA新旧委員総会 三子連役員会議

本日は、PTAの新旧委員総会を行いました。各委員会の委員長・副委員長さんが新役員の皆さんへ、今年度の取り組みから様々な引継ぎ事項を伝えてくださいました。旧役員の皆様、1年間大変お世話になりました。お陰様で、充実したPTA活動ができました。新役員の皆様、来年度、どうぞよろしくお願いいたします。

その後は、三子連役員会議を実施し、新旧役員の顔合わせや引継ぎを行いました。いつも子どもたちの安全を守ってくださって、ありがとうございます。どうぞ今後とも子どもたちのために、よろしくお願いいたします。