学校ニュース

2021年6月の記事一覧

学校 2年音楽学習の様子。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。
 学校では、4校時に、2年2組教室で、音楽の学習が行われていました。
 始めに、校歌や、「歌はともだち」の歌集から3曲歌った後、
 
全音符から八分音符までの音の長さを手の動きを付けて体感し、
 
いくつかのパターンのリズム打ちに挑戦しました。
 
 子どもたちのリズム感のよさに感心させられました。

学校 美化委員会 お掃除教室

 美化委員会の児童が、委員会の時間に「ダスキンお掃除教室」を実施しました。
 「かいてき」「ながもち」「けんこう」の3つのキーワードをもとに、ほうきの使い方や雑巾の絞り方、拭き方を教えていただきました。
 教えていただいたことを、今後の清掃活動に生かしていきたいと思います。
  

学校 吹上小地域コーディネーター会議。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。
 学校では、気温が期待に反して上がらず、水泳学習を止めて、体育館での体育に切り替えながら過ごしました。
 また、午後3時からは、吹上小地域コーディネーター3名の方にご来校いただいて、とちぎ未来アシストネットボランティアを活用した今年度の取組について協議をしました。
 各学年から要望のあった活動の対応方法の相談に加えて、コロナ禍でも取り組めそうな学習活動などを提案していただきました。
 今後、可能な範囲でコーディネートしていただき、地域の方々との関わりを持ちながら学習を進めて行ければと願っています。

学校 キラキラタイム活動(雨天時)。

 今朝は、晴れ間のある下での登校でした。
 学校では、昼休みに、校庭を利用したキラキラ班活動を予定していました。
 しかし、3校時ごろ、突然の土砂降りの雨が降り、急遽、雨天時用の活動を各集合場所で行いました。
 
 カードゲーム「UNO」を初めてやっておもしろさを知り、家でもやってみようと感想を述べていた1年生もいました。

学校 特別支援学級合同学習会。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、午前中、特別支援学級の子どもたちと担任が、吹上地区特別支援学級合同学習会に参加するため、吹上中学校に出掛けていきました。
 会場では、保護者の方や、千塚小、吹上中の参加者と合流して、いぶき焼窯元の野中様を講師に、オリジナル皿作りに取り組みました。
  
 作成過程の動画を見ながら、手順よく形を整えたり、考えた図柄を書き込んだりしました。
 残った時間は、お互いに自己紹介をして、親睦を深めました。
 焼き上がりがとても楽しみです。

学校 3年リコーダー講習会。

 今朝は、久しぶりに青空が広がる下での登校でした。
 6月も後半となり、第1学期も、残すところ、あと1か月となりました。
 学校では、3校時に、3年オープンスペースで、大野様を講師にお招きして、リコーダー講習会を開催しました。
 
 リコーダーを演奏するときの4つのポイントを教えていただきながら、音を確かめたり、
 
クラリネットによる素敵な演奏を聴かせていただいたりしました。

 コロナ禍のため、学校の授業の中では、リコーダー演奏に制約を設けざるを得ませんが、帰宅後や夏休みには、ぜひ、リコーダーに慣れ親しんでほしいと思います。

学校 1年ひらがなかるた取り大会。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。
 学校では、久し振りにプール日和になってきたにもかかわらず、給水栓などの工事のため、プールに入れなかった一日でした。
 そのような中、1年生の教室では、学習して覚えたひらがなの習熟を図る一活動として、ひらがなかるた取り大会が行われたいました。
   
 最後に、取り合ったカードの枚数を、玉入れの要領で確かめ合いました。

学校 1年おそうじ教室。

 今朝は、肌寒さを感じる陽気の中での登校でした。
 学校では、2・3校時に、ダスキンより2名の方に来校していただき、1年生がクラスごとにお掃除の仕方を教えていただきました。
   
 雑巾の絞り方は、実体験を通して、縦絞りのよさを理解することができました。

学校 地域別授業参観。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。
 学校では、今年度初めての授業参観を、参観者の密を避けるために、地域別の2部制で、2校時と5校時に開催しました。
 子どもたちと共に各担任も、ほどよい緊張感の中で授業に取り組む様子を参観していただきました。
            
 午後は、悪天候の中でしたが、たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。

学校 初めての水泳学習。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 今日、6月15日は、栃木県民の日です。明治6年に、宇都宮県と栃木県が合併して、ほぼ今の栃木県が成立しました。
 給食には、栃木県でおなじみのモロ(ネズミザメ(地方名モウカザメ))のフライが出たり、お昼の放送で、ダ・カーポが歌う「栃木県民の歌」を流したりしました。

 また、午前中には、1年生のクラスごとに、小学校生活初めての水泳学習を行いました。
   
 いろいろな動きをしながら、水に慣れ親しみました。

学校 水泳学習が始まりました。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、いよいよ、水泳学習が始まりました。
 今年度も、感染症対策として、密を避けるために一クラスごとの実施とし、必ず、指導補助教員を配置した複数体制で取り組むことにしました。
 今日は、4年生の各クラスと、人数が少ない3年生がプールに入りました。
     
 入り始めは、水の冷たさを感じていたようですが、慣れてくると、笑顔がたくさん見られるようになりました。

学校 5年生歯みがき大会実施

 校内歯と口の健康週間中の行事の一つとして、第78回全国小学生歯みがき大会を実施しました。コロナ禍の中、学校で歯みがきを実施していないため、視聴覚教材による学習になりました。
 授業で視聴したDVDの中には、クイズ形式で答える質問がありました。「歯に付いている白いネバネバは、食べカスである! 〇か、✕か。」の質問には、難しい内容のため、正解者は3名(学年合計)でした。
 答えは✕でした。白いネバネバは、プラーク(歯垢)です。
 歯ブラシでは、6割しかみがけない!! 歯と歯の間は、デンタルフルスを使ってプラークを落とそう! という学習もしました。保護者の方もいっしょにやってみてください。
 むし歯予防、歯肉の健康を保つには、歯科医院で定期健診を受けることが大切です。お子さんたちが80歳になっても20本以上の歯を持ち続けてほしい! そう願いながら授業をしました。
   

キラキラ 今年度もキラキラタイムが始まりました!

 運動会の練習なども重なってしまい、延期になっていたキラキラタイムがようやく始まりました!
 キラキラタイムとは、縦割り班で一緒に遊ぶ活動になります。
 第1回目となる今回は、6年生を中心に、今後何をして遊ぶのかのミーティングを行いました。
 時間内に決まった班は、しんげんちやしりとりなど、その場でできる遊びを行い楽しく活動できました。
 第2回目は2週間後になります。子どもたちの楽しい時間になりますように☆
   

学校 認知症についての話を聞きました。

 吹上地域包括支援センター、寺尾地区包括支援センタ-から講師の先生をお招きして、認知症についてのお話をしていただきました。テーマは「認知症とは何か、認知症の方とどのように接すればよいのか」です。
     
 今回の授業を通して、認知症の人に温かく寄り添い、支えていくことの大切さを知りました。

 授業の最後に、一人一人に「認知症サポーター」の認定証をいただきました。

 寄り添う心を胸に、今後、認知症の方と接していきたいです。
 高橋さん、小曽根さん、楽しく分かりやすい授業をありがとうございました。

学校 校内歯と口の健康週間

 6月4日~11日まで、吹上小では、「歯と口の健康週間」として、さまざまな歯に関する行事を実施します。本日それらの内容を、保健委員会委員長が、給食の時間に、校内放送でお知らせしました。
1 保健委員会児童による歯に良いことの掲示物作成
2 3年生、6年生による歯に関する作文発表(給食の時間)
3 カラーテスター錠を使った「親子歯みがき」の実施
  これは、家庭での実施になりますので、むし歯予防についても話し合っていただければと思います。よろしくお願いします。
   

学校 GIGAタブレット活用&職員研修③。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、運動会のダンス(表現)の振り返りなども終わり、落ち着いた雰囲気の中で、各教科の学習に取り組んでいます。
 4年生では、GIGAタブレットを初めて使う時間があり、子どもたちは、一つの操作ごとに声を上げ、わくわくしながら使い始めていました。
 放課後には、第3回目の職員研修を、専門業者の方を講師に実施しました。
 タブレットにインストールされているソフトやアプリを把握したり、それぞれの活用方法について、実際に操作しながら理解したりしました。
 子どもたちと共に、必要に応じて、積極的に活用して、使い慣れていきたいと思います。

学校 プール開き集会を行いました。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、朝の活動の時間に、プール開き集会を放送で行いました。
 スポーツ委員会の児童の進行で、
 
児童代表の言葉や体育主任のお話を聞きました。
 
 最後に、プールの約束
・ 安全に気を付けて泳ぎます。
・ 悪ふざけは絶対しません。
・ めあてをもって、一生懸命泳ぎます。

を、スポーツ委員の後に、各教室で復唱しました。
 今年度も、感染症対策を講じながらの水泳学習になりますが、水に慣れ親しみ、自分の命を守ることができる泳力を身に付けてほしいと願っています。