学校ニュース

カテゴリ:2年生

おもちゃランド

 生活科「おもちゃランド」として、2校時に1年生を招待しました。
 始まりには1、2年生顔を合わせあいさつをしました。
  

 わりばしでっぽう、ロケットポン、スマートボールなど、たくさんのおもちゃを2年生は自信をもって説明し、1年生は笑顔で聞いて楽しく遊んでいました。景品もがんばって作ったので、1年生に渡せて嬉しそうでした。
              

 3、4校時は、自分たちとお家の方で遊びました。
           

 他のおもちゃの良さにも気付き、とてもよい時間が過ごせたようです。
 みなさんありがとうございました。

親子ふれあい学習


3時間目に親子ふれあい学習を行いました。
体育係さんの号令で体操をし、説明を聞いてドッジビーをして体を動かしました。
 

       
子どもたち、気合い充分!お家の方に当てては「やったー。」と嬉しそうにしていました。

子どもたちにとってとても楽しく濃い時間になったと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。

チューリップの球根を植えました

10月28日(月)にチューリップの球根を植えてきました。
昇降口で並び、軍手にマスク、帽子、スコップと身支度を整えて向かいました。
 

着いてからは、吹上東部環境保全会の方々に説明を受け、一人20球を植えました。
前日の雨で土が湿り、少し硬かったところもありましたが、スコップを上手に使い植えることができました。
        

最後に上から土をかぶせました。


春に綺麗な花が咲きますように。

吹上東部環境保全会の皆様、ありがとうございました。

2年生 野菜の苗を植えました

 生活科「野菜を育てよう」の学習で、2年生が野菜の苗を植えました。きゅうり、ミニトマト、なすなど、一人一人が選んだ野菜を育てます。初めて経験する子がほとんどなので、やり方を教えに来てくださったおじいちゃん、おばあちゃん、お母さん方に優しく手伝っていただきながら、みんな一生懸命苗を植えました。
 大きく元気に育つように、これから水やりなど、毎日の世話を頑張りましょう。
   

運動公園に行きました。

 2年生は、生活科の勉強で運動公園に行きました。地震が起きると、家が崩壊するだけではなく、電柱や塀や自動販売機なども倒れてくる危険があることを学級活動で学習しました。登下校中地震が起きた時には、どんな危険が起こるのかを考えながら、運動公園までの道のりを歩きました。途中に電柱があり、「地震が起きた時には、倒れてくるから危ない。」とかカーブミラーの横を通ったときには、「これも危ない。」という声が子どもたちの中から出ました。
  

 
 運動公園に着くと、自動販売機がありました。「地震が起きたら、これも倒れてくるかもしれない。」という声があがりました。自動販売機から距離を取り、下敷きにならないように気をつけたいという気持ちをもつことができました。
また、看板や標識なども確認をして、その場所の使用方法やルール、気をつけることなども確認し、自分の命を守るためにどうしたら良いかを学習することができました。
  

 子どもたちは、地震を想定して危険を考えながら歩くことができました。これからの生活でも、ぜひ学んだことを思い出してほしいですね。