学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

グループ 150周年記念事業総務部会がありました。

 昨日28日(火)の18時半から、ランチルームで「150周年記念事業総務部会」を開催しました。来校される「総務部会」の方々とお顔を会わせると、どこかでお目にかかったような気がしていましたら、歴代のPTA会長さん(事務室の壁面に掲額された方々)で組織されていましたグループ

  

 これまでの進捗状況の確認をし、今後進めていくことや役割分担などをしてくださり、お開きとなりました。実行委員長様をはじめ、皆様の地域や学校への思いの深さがひしひしと伝わってきましたハート熱心なご協議をいただき、ありがとうございましたお辞儀

笑う Long昼休みは、室内で…

 今日も、朝から晴れ暑い1日でした晴れ午前中から「暑さ指数」が『厳重警戒』から『危険』まで上がり、休み時間も昼休みも、校庭に出て遊ぶことができませんでした注意

 

 そんな日のLong昼休みには、どのクラスも室内で工夫して過ごしていましたよ了解

 詩の暗唱発表をしたり、クラスでレクを楽しんだり…

  

 

 

 2年生と6年生が一緒に2教室に分かれて遊んでいました。「フルーツバスケット」や「トランプのババ抜き」「いす取りゲーム」など、とっても楽しそう音楽

 

  

 

 1年生は、タブレットの使い方を練習していました。だんだん、先生たちも集まってきて、1年生のHelp!に対して、支援に入ってくださっていました。

  

 

汗・焦る 水泳学習は、朝のうちに

 今週は、朝から気温の上昇が激しいので、先生たちで話し合い、プール用の時間割編成をし直しましたグループ1・2時間目にどの学年もプールが使用できるよう、そして必ず複数で指導できるように、体育主任の先生を中心にして割り当てを変更しましたキラキラさらに、朝から水を入れ、水温を下げるようにしています汗・焦る

 

 今日は、1時間目に1・2年生。2時間目に3・4年生がプールに入って、「水遊び」「水泳運動」を楽しんでいました汗・焦る

 

 画像は、3・4年生の様子です。途中、「うがい・水分補給・休憩」の時間をとるなど、熱中症予防対策も万全に、授業を進めています了解

   

  

  

  

 

  

  

 自分のめあてに向かって頑張って練習し、子どもたちが楽しさや喜びを味わえる授業づくりをしていきます笑う

笑う 清掃班長会議をおこないました。

 千塚小では、今日から「きれいな学校週間」として、いつもより念入りに清掃をしていきます。そこで、朝の活動の時間に、6年生の教室で『清掃班長会議』をおこないました喜ぶ・デレ

 

 清掃担当の先生から、どんなことに気を付けていくのか、班長として行うこと等についての説明がありました会議・研修

  

 そして、いつも清掃しているときの悩みや困っていることについて出し合いました。特に、低学年の子たちには、具体的に「この雑巾をこうたたんで、ここまで拭いてね」とか「端から端まで四角く拭くと、きれいになるよ」などと、具体的に教えるといいですね…などとアドバイスをいただきましたひらめき

  

 今日の掃除の時間から、早速実践することができそうですねキラキラ

 班長さん、よろしくお願いしますピース

注意 引渡し訓練お世話になりました。

 6月24日(金)は、「引渡し訓練」を行いました。ご多用のところ、ご家族の皆様に来校いただき、ありがとうございましたお辞儀

 コロナ禍のため、ここ数年実施できなかったので、学校としても最も「引き渡す可能性の高い状況」として『雷雨』を想定しての動きを確認させていただきましたひらめき

  

  

 

 児童は各教室で待機させ、2学年ごとに時間差を設けて来校いただいたり、学年と名前の確認後、放送で児童を呼び出したり、引渡し後一方通行でお帰りいただいたりと、工夫をして計画しました。

  

    

 皆様のご協力で、スムーズに実施することができましたキラキラありがとうございましたお辞儀さらに反省点もありましたので、今後の引渡しの際には、さらに改善していこうと話し合いましたグループ

 

 今週も急激に気温が上がり、大気の状態が不安定になる予報です。今日の午前中の熱中症計は、すでに『危険』数値でアラームが鳴り続いています注意

重要児童の下校時刻の頃の天候次第で、歩いて下校することが危険であると判断した場合には、『学校に待機』させたり『引渡し下校』をお願いすることになりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

晴れ 暑い日の昼休みには…

 予報どおり、給食の後は急激に気温が上がり晴れ熱中症計は『厳重警戒』を示しアラームが鳴りました注意

 昼休みは、室内で過ごすよう放送で呼び掛け、子どもたちは校庭に出ることができません我慢

 そんな日の昼休みには・・・

 職員室に「詩の暗唱」チャレンジに来る子が複数見られましたよ笑う今月は「詩の暗唱月間」なので、どの学年でも頑張っています。みんな、とても上手に暗唱できました了解

  

汗・焦る 今週も毎日プールに入れました。

 今週も、気温と水温の条件が整い、どの学年もプールに入ることができましたピース

 先週宿泊学習のため、入水できなかった4年生は、月曜日に入水!満喫できました喜ぶ・デレ

【6月20日(月)】4年生の様子

  

 

 

【6月24日(金)】5年生の様子

  

 

  どの学年も、プールでの水泳学習が順調に進んでいます。今日は、午後はかなり暑くなる予報なので、熱中症計で暑さ指数を確認しながら、入水の可否を判断していきます。急な天候の変化も考えられるので、雷雨雷等の際は、すぐにプールから上がるようにします。

 来週も、条件のよい環境で学習が進められるよう、週末はゆっくり休んで体調を整えて登校できるよう、ご家庭での過ごし方にご協力ください。

喜ぶ・デレ 英語集会楽しかったね!!

 業間の時間に「英語集会」を行いました。今回は、5年生がホスト役です。代表の子どもたちが、ALTの先生と一緒にゲームのルールを説明してくれました了解周りの5年生も盛り上げてくれましたOK 

   

 

 他の学年の子どもたちは、各教室で大型テレビを見ながら、あいさつをして、ゲームのやり方を学びました情報処理・パソコン

  

 そして、5年生が各教室に行って、班に分かれて実際にそのゲームの進行もしてくれ、大活躍!ゲームの名前は、「ピックアップ スティック」…フィリピンのゲームだそうです。

  

   

  

 

 最後に、また大型テレビに映ったALTの先生と5年生と一緒にあいさつをして、集会は終わりましたキラキラ

 学校中が、笑顔と英語でいっぱいになりました喜ぶ・デレ

笑う 朝の様子です。

 3年生が、昨日の国語の授業で学習したときに、先生が提示してくださった「こま」遊びをしていました。回る様子を見ながら「『色がわりごま』は、本当に色が混ざり合ってるね」「『さか立ちごま』は、途中から回り方がかわったよ」などと、学習した説明文を思い出しながら楽しんでいましたキラキラ

  

 

 5年生の教室では、技能員の先生が、メダカの水槽の水を取り替えてくださっていましたキラキラどうやら、フィルターの目詰まりで、うまくろ過されずに、水が汚れてしまっていたようです我慢「フィルターの掃除をしてみるからね」と、部品を持って行ってくださいました。いつもありがとうございます笑う

 

 

グループ 授業についての話合いと、職員作業をしました。

 放課後、学習指導主任の先生を中心に、先生たちが3年生の教室に集まって、国語の授業についての振り返りをしました。子どもの表情やつぶやき、取組や変容等、気付いたことを付せんに書いて出し合い、よかったところと、さらによくしていくための改善策などについて話し合っていきましたグループ

   

  

 成果や課題を確かめるとともに、千塚小として、共通理解を図って共通実践をしていくことについても確認し合うことができましたキラキラ今後の授業改善に生かしていきます。

 

 授業についての話合いの後、1年生のタブレットの設定等の作業をしました。ひらがな50音の学習が終わったので、1年生もタブレットの学習を進めていきます。楽しみにしていてくださいね期待・ワクワク

 千塚小の先生方は、とても熱心です了解 いつも子どもたちのことを一生懸命考えています 喜ぶ・デレ子どもたちの学力向上のために、これからも先生たちみんなで力を合わせながら取り組んでいきますひらめき

 

花丸 授業研究会がありました。

 5時間目に3年生の国語「こまを楽しむ」の授業を全教職員で参観しましたにっこり

 情報教育主任でもある3年生の担任の先生は、導入されたばかりのデジタル教科書を活用することにチャレンジし情報処理・パソコン授業での情報を「可視化(見える化)」する工夫をしてくださいました。また、こまの実物を活用し、子どもたちの学習意欲を高めていました。

 

   

 子どもたちは、説明文の読み取りをしながら、「問い」に対する「答え」を見つけ、段落の内容を整理して「小部屋」に名前を付けていく活動をしていきました。

  

   

  

 

「ラベリング」をしたり、基本的な文を繰り返していることに気づいたりして、「キーワード(大切な言葉)」を見つけていきました。前の時間の学習を生かして考えたり、グループの友達と話し合ったりして、学び合う姿がたくさん見られました笑う

   

 

音楽 音楽集会がありました。

 業間の時間に、音楽集会がありました音楽今日は3・4年生の発表です喜ぶ・デレ

 体育館に全校児童が集まって、歌や楽器の演奏を鑑賞したいところですが、発表者も間隔をあけて演奏しなければならず、発表者と観客が全員体育館に入ると“密”になってしまいます。しかも、体育館にはエアコンがないので、かなり暑くなることが予想されます我慢そこで、先生たちで話し合って、オンライン配信にすることを計画しましたひらめき

 ところが、体育館から各教室へ「生配信」にすると、音がよく伝わらないことがわかったので、事前に録画をして放送することに変更しましたキラキラ

 

 朝の会が終わってすぐに、3・4年生が体育館に移動して、リハーサルをして録画しました。

 

【3年生の発表】

  

  

【4年生の発表】

  

  

 急きょ録画することにしたので、担任の先生と音楽担当の先生たちで、カメラワークはどうしようかなど、急いで相談して対応しましたグループ

 

 そして、いよいよ業間の時間・・・

↓↓ 各教室での鑑賞の様子です。

  

 

↓↓ 3・4年生…自分たちの映像を見るのは、なんだか恥ずかしかったようですねにっこり

これも、大切な経験ですキラキラ

  

  

 

 

汗・焦る 手作りミストで涼を…

 今日も暑いですね。曇り雲が多く、午前中もほとんど太陽は顔を出さなかったのですが、午後になって気温が上がってきました晴れのち曇り

 各教室では、エアコンを稼働させて、涼しく心地よい環境で学習しています鉛筆

 

 昼休みには、暑さ指数もぎりぎり『警戒』なので、昼休みも清掃も校庭に出ることができました。ところが、やっぱり暑い汗・焦る汗びっしょりの子どもたちを癒やしてくれたのが…昇降口南に設置された『手作りミスト』

  

↑↑ これは、器用な技能員の先生が作ってくださった物です。

穴を開けたホースを水道につないであるので、程よい霧が降ってきて、涼しくなります汗・焦るちょっぴりひんやりして、教室に戻って5時間目の授業ですねにっこり

情報処理・パソコン タブレット研修

 昨日の放課後、タブレットの活用法についての研修を行いました情報処理・パソコン今回は、富士電機ITソリューションの方を講師にお迎えして、ランチルームで研修しました。

  

 千塚小では、各学年で毎日のように、タブレットを活用した授業を行っていますが、今回学んだことを用いると、より分かりやすく授業をすることができたり、家庭学習に役立ったりすることがわかりましたひらめき

  

 一人1台のタブレットは、まだまだ使い方の工夫ができそうです了解これからも、校内で伝え合い、教え合いながら、積極的に活用していきたいと思いますキラキラ

注意 熱中症に警戒

 給食後に、熱中症計の暑さ指数(WBGT)が「厳重警戒」を示し、アラームが鳴りました困る体感では、風もあってそれほどではありませんが、急激な気温と湿度の上昇から、指数が上昇したようです注意

 

 そこで、校内放送で呼び掛けお知らせ今日の昼休みは、校庭に出て遊ぶことは禁止としました重要子どもたちは室内で静かに過ごしていましたOK

 

↓↓ 連絡帳を書いたり、計算問題にチャレンジしたり、タブレットで学習したり…

  

 

↓↓ その中でも、図書室は大人気!たくさんの子どもたちが本の返却・貸出の手続きに来室していました。涼しい部屋で読書をしている子もいましたよ本

  

 

 

↓↓ 今月は、『詩の暗唱月間』なので、担任の先生以外の先生に聞いていただくというチャレンジをしている子もいました笑う

 

↓↓ 2年生は、農園に行って、キュウリの収穫をしてきたようですよ!!野菜は待ってくれないので、短時間での収穫作業を技能員の先生に手伝っていただきながら行いました。今日大きく実っていた物が18本だったので、今日収穫できたのは18人。他の人は、また次の機会に収穫しましょうね了解

  

 

↓↓ ランチルームでは、今週水曜日から始まる「放課後教室」について、教頭先生から事前指導がありました。みんな、とてもよく聞いていましたね了解

  

 

 これからの季節は、「暑さ指数」を気にしながら過ごさなければなりません注意子どもたちの健康・安全を最優先に判断してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたしますお辞儀

 

了解 5・6年生の「交通安全教室」がありました。

 今朝は5・6年生が、自転車を押しながら歩いて登校しました。

 どうしてかというと・・・自転車を使う行事があるからです重要

 

↑↑ 工事中の表示をよけて、気を付けながら歩いてくださいね注意

 

 2時間目に、校庭で5・6年生の「交通安全教室」を行いました。交通安全担当の先生が、朝早くから校庭にラインを引いて、模擬道路を作ってくださいました。そして、栃木市役所交通防犯課の方が3名来校し、信号機なども設置して、ご指導いただきました。

  

  

  

 

 今日教えていただいたこと、実際に模擬道路で自転車に乗りながら体験したことを、これからの生活の中で生かしながら、交通安全に気を付けて過ごしていきましょう注意 

 

 

喜ぶ・デレ 季節を感じるもの

 アシストネットボランティアの方が、午前中に玄関の花を生けに来てくださいました。いつも本当にありがとうございますハート

 

↑↑ (青)デルフィニウムと(黄)キバナスズメラン

↓↓ 先週生けてくださったお花 桃色のシャクヤクが見事です。生けながら、つぼみがどんどん開いていきました。“生命”を感じますねハート

 

↓↓ 今朝は、校舎東側の花壇にサボテンの花が咲きました。いつもは白い色の花でしたが、今日はひときわ華やかに、1輪だけピンク色の花が咲いていました。よく見ると、茎の部分もほんのり赤く色付いています。

  

 

↓↓ 職員室の南のベランダに、グリーンカーテンがあるのですが、昨年のこぼれ種から芽を出した朝顔が、花を咲かせました。

 

↓↓ 校庭東の植物園のイトランが、見事な花を咲かせています。

 

 

↓↓ 2年生の教室のひまわりの花…ずいぶん早咲きですねにっこり窓から、校庭で遊んでいる子どもたちを見守ってくれているようですね。

 

 季節を感じるものは、たくさんありますね。子どもたちは国語の学習で、季語を用いた俳句や短歌などを作っています。他にも、食べ物や身の回りの物に目を向けてみると、楽しいですねキラキラ 

 校庭や道ばたの自然の変化に気付く目を大切にしたいと思います期待・ワクワク

汗・焦る プール気持ちいい!!

 梅雨の晴れ間に、プールでの学習を始めています了解

 先週は、宿泊学習で出かけていた4年生以外の学年が、みんなプールで授業を行うことができました汗・焦るプール掃除できれいにしてくれた5・6年生と先生方に感謝しながら、安全に気を付けて学習していきましょうひらめき

 マスクを外す活動なので、とにかく間隔を十分あけて活動することと、水分補給をこまめにすることを徹底していますキラキラ

 

【6月13日(月)】1・2年生、6年生

  

  

 

  

 

  

 

【6月16日(木)】3・5年生

  

  

 

 全教職員で、プールサイドに行って体育主任の先生を中心に「プール管理」研修も行い、共通理解を図りましたひらめき

   

  

   

 

 午前中は曇り空曇りで気温が上がらない日も多いのですが、気温と水温をチェックして、条件が整えば、どんどん入水させたいと思います汗・焦る土日の天気がよかったので、水温が上がっています。今日も、朝からこの暑さなので、気温も十分了解複数の学年が入れそうですねOK

 保護者の皆様には、毎朝必ず「さくら連絡網」の「健康チェック」の入力をお忘れなきよう、ご協力をお願いいたしますお辞儀

笑う 休み時間には

 かなりの猛暑になる予報だったので熱中症の心配をしていましたが、気温はそれほど上がらず助かりますね曇り休み時間には子どもたちは校庭に出てきて遊んでいました。

 

 4年生の宿泊学習での午前中の予定「ハイキング」も、怪我なく、心地よくできているといいなぁと祈っていますキラキラ

 

 職員室前の花壇の花からも、季節の変化を感じますひらめき

↓↓ コウリンタンポポの花が枯れて、種(わた毛)になっています。

↑↑ 遅咲きのタンポポもいます。急がず、自分のペースで開き、背の高いわた毛の下で自分らしい花を咲かせている様子が、まるで精一杯頑張っている子どものようで、応援したくなります!

 

↓↓ テッポウユリ 6月11日(土)に開花しているのを見つけました。

↓↓ 今日の様子…つぼみだったテッポウユリが、1週間で日ごとに開き、見事に咲いています。

家庭科・調理 実習や実験で学び合い

 いろいろな教科で、感染症対策を続けながらも、「実験」や「実習」を行っています。4年生は、宿泊学習の2日目の活動がスタートしたようです。みんな元気に過ごしています。

星4年生の教室は、ガラ~ンとしていて寂しいですが、今日も太平少年自然の家で、充実した体験をしていることと思いますキラキラ

 

星1・2時間目には、6年生が家庭科室で調理実習「いろどりいため」をしていました家庭科・調理

 例年なら、4人程度のグループで、一つの献立を役割分担して作るのですが、感染予防対策で、一つの調理台を2人で使い、「自分の分を自分で作って試食する」ことにしています。同じ班の友達や、隣の調理台の友達との教え合いも見られ、子どもたちの“学び合い”は成立しています。学級を半分にして、2回に分けて実習するので、時間は2倍かかってしまいますが、「自分で」作るよさは、たくさんあることに気付きました。

   

  

  

   

   

 

星2時間目に、3年生が理科で「ゴムで動く車」作りをしていましたピース

 キットを購入したので、説明書をよく見て、ペアで教え合いながら組み立てていました。次の時間に、実験をするための準備だそうです。

  

  

 

曇り 休み時間は曇り空

  今日は4年生が太平少年自然の家へ宿泊学習に出かけているので、学校にいません。ちょっぴり寂しいです戸惑う・えっでも先ほど、全員元気に「お弁当タイム」に入ったと連絡がありました給食・食事2日間元気に過ごして、たくさんの経験をして友情を深め、一回り大きくなって帰ってきてほしいと思っています。

 暑くなる予報でしたが、午前中は何とか 太陽が顔を出さずに曇り気温はそれほど高くならず、助かっていますニヒヒこの後、外での活動が続く4年生にとっては、熱中症の心配があるので、気を付けてほしいですね。

 ただ…プールに入る予定の学年は、お日様が出るのを心待ちにしているようです晴れのち曇りもう少し気温が上がれば、5・6時間目は入水OKになるかな~?!

 

 校内にいる他の学年の子どもたちの休み時間・・・

↓↓ 2年生は、町探検の話合いをしていましたよ。

 

↓↓ 校庭で遊んでいて転んだという1年生。水道で傷口をようく洗ってから、保健室に行って、手当てをしていただきました。

 

 転んだら、まず自分で流水でよく洗い流して、傷口に砂やほこりなどの汚れが残っていない状態にしておくことが大切ですね重要外で思いっきり遊んで、小さな怪我をするのはつきものです。でも、「怪我をしたときにどうするか」を考えて、どう行動するかが、『自治力』につながります。自分で考え、正しく判断する子よいと思うことを進んで行動する子を、育てていきたいと思います。

 

動物 学習や活動のあしあと

 廊下の掲示物に、子どもたちの学習や活動のあしあとが表れています。季節感も出ていて、楽しいですね笑う

↓↓ 1年生 生活科の「学校探検」、図工の作品「かたつむり」

 

 

↓↓ すみれ学級 先生へのインタビュー

 

↓↓ 6年生 「小さな親切」に関する標語

 

↓↓ 昇降口南と保健室前 「ありがとうの木」…先日、アシストネット・ボランティアの方が、掲示してくださいました。

 

 

↓↓ 保健室前談話室 「150周年記念写真」コーナー

 

にっこり素敵な写真がたくさんです!是非、思い出の1枚に加えてください。ご注文は、配付した封筒入れて申し込んでくださいね。

 

↓↓ 休み時間には、子どもたちが通りがかりに掲示物を見に来て、そこでも会話が広がっています。

   

 

 

グループ 校内研修で授業について話合いをしています。

 放課後、職員室において全職員での打合せをした後、ランチルームに移動して学校課題研究についての「授業検討会」を行いましたグループ

 学習指導主任の先生のコーディネートで、ベテランの先生も若手の先生も、ICTが得意な先生も苦手な先生も、みんなで一つの授業について話し合いました。教師にとって、このように授業について考え高め合う時間は、とても楽しいものですひらめき 

   

 「子どもたちは、どんな反応をするか…」とか「こう提示したら、理解できるのか」「色分けした方が、分かりやすいのではないか」「書くのに時間がかかるので、サイドラインにするとよいのではないか」「この場面でタブレットを使うと効果的だと思う」「ワークシートの作り方はどうか」・・・いろいろな意見を出し合い、少しずつ授業の構想が固まってきます。

   

 令和4年度の千塚小の学校課題研究

研究主題…「自分の思いや考えを伝え合い、自分の考えをより深めることができる児童の育成」 

~ICT機器を活用した学び合いの工夫を通して~

を目指して、教職員一丸となって、研究を深めていきたいと思います鉛筆情報処理・パソコン

 

笑う 全校集会がありました。

 今日 6月15日は、何の日でしょう?! 「栃木県民の日」です。

1ツ星そこで、今日の全校集会では校長先生から、「栃木県民の日」についての話がありました。毎朝「栃木県民の歌」を放送で流してくれていたので、よく知っている人が多くて、うれしいですね音楽

  

   

  

   

 栃木県の歴史や名前の由来がわかりましたか。学校では、いろいろなところで「ふるさと学習」をしていますが、私たちのふるさと、「栃木県に生まれたこと、育ったこと をほこりに」思ってほしいと思います。

 

2ツ星次に、「表彰」の伝達を行いました。

  

《今日伝達した褒賞の記録》

・第12回栃木市春季学童野球大会 準優勝…千塚学童クラブ

・第23回栃木市春季学童フットベースボール大会 優勝…箱西

・第26回下都賀ジュニア陸上競技大会 市の部 男女混合4×100mリレー 第3位…

TOJ・Cチーム

  

 皆さん、おめでとうございます。今日の伝達は、すべて運動関係でしたが、運動以外でも、自分の好きなことや得意なことで、よさを伸ばしていってほしいと思います。

 

3ツ星最後に、今月転入してきた友達の紹介をしました。皆さん、早く仲良くなってくださいね。

 

※ 感染状況と暑さ対策のため、オンラインでの集会も検討していましたが、現在の状況から、体育館に全校が集まって実施しました。

 

1・2年 ダスキンお掃除教室

6月9日にダスキンお掃除教室がありました音楽

 

1.2年生がお掃除の仕方を教わりました。

ほうきの掃き方やちりとりの使い方、ぞうきんの絞り方をビデオと実践で行いました。

     

 

ほうきとちりとりは、ポイントをおさえて行いました。

みんな真剣にお話を聞いていました合格

    

 

ぞうきんの絞り方は、普段はなかなか絞れない子も、こつを教えていただき、全員が絞ることができました花丸

    

これからの掃除にいかしていきたいと思います王冠

笑う 「花いっぱい運動」プランターをいただきました。

 「吹上地区長寿会」の皆様と「吹上地区まちづくり協議会 福祉環境委員会」の皆様から、花の苗が植えてあるプランターをいただきました。先日学校に届けてくださいました。

↑↑ ベゴニア…「吹上地区長寿会」様より

↑↑ 黄色いマリーゴールド と 百日草(何色の花が咲くのか、楽しみです。)…「吹上地区まちづくり協議会 福祉環境委員会」様より

 正門前を彩ってくれています。もっともっと花いっぱいになるように、大切に世話をしていきますキラキラ

情報処理・パソコン デジタル教科書の研修会

 今年度、栃木市の小中学校に、国語科と算数科(数学科)の教師用デジタル教科書が導入されましたキラキラそこで本日、栃木市教育委員会主催の「指導者用デジタル教科書活用法研修会」がZoomで開催されました。

 千塚小では、放課後、ランチルームに全教員が集まり、タブレットとiPadを使いながら、その研修を受けることにしました情報処理・パソコン

  

 

 

 

 新しい教具やソフトの導入は、子どもたちにとって、より分かりやすい授業につながります。パソコンやタブレットの活用については、もともと得意な人と得意ではない人がいますが、互いに教え合いながら、教員同士の学び合いも深まりました了解私たち教員は、日々アップロードしながら、子どもたちのために頑張っています会議・研修

にっこり 交通安全教室がありました!!

今日は1~4年生が「道路の横断の仕方」について学びました。

始めに、体育館で交通安全に関するDVDを視聴しました。

「道路の横断の仕方」について、クイズ形式で楽しく学びました。

次に、実技を通して「横断歩道の渡り方」を学びました。

どの子もよく確認をし、しっかりと手を挙げて横断することができました。

来週は5、6年生が「自転車の乗り方」について学びます。

栃木市役所の交通防犯課の皆様、来週もどうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 「あおいきじ」あいさつ運動~始めました!!

 児童会・運営委員会で話し合って、今週から「あいさつ運動」を始めることになりました。登校すると、運営委員会の子どもたちが昇降口や各階の廊下、各教室前であいさつの呼びかけをしてくれましたお知らせ

  

 今日は、いつもよりも明るく元気にあいさつができたようですね了解

 

 千塚小には、「きせき あおいきじ」という言葉があり、昇降口や廊下に掲示して、代々伝えられていますキラキラとてもすてきな「あいさつの目標」です花丸

 

↑↑ このようなあいさつができるように、一人一人が心掛けていけるよう、「あいさつ運動」も頑張っていきましょうひらめき

お知らせ 令和4年度 運動会5月28日(土)

 待ちに待った運動会の日、前日の雨が嘘かのように天気に恵まれました晴れ

 「全力でかけぬけろ!笑顔と絆でつなぐ150周年」のスローガンのとおり、150周年を彩るかのような最高の運動会となりました王冠

 児童の皆さんが最初から最後まで真剣に取り組む姿は、見ている人を感動させました花丸

 前日の大雨の影響により、準備時間を確保するため始まりの時間を30分遅らせ、9:00に開会式となりました。PTA執行部の皆さんをはじめ、多くの方々のご協力もあり、準備も片付けもスムーズに進みましたにっこり

 

重要 PTAリサイクル品回収

 「PTAリサイクル品回収」を行いました。雨の予報が心配でしたが、薄曇りに少し日が差す程度の天気で晴れのち曇り時々吹く風が心地よく、ちょうどよい天候で実施できました了解

 

 朝早くから環境整備部の皆さんが学校に集まり、積み込み作業にあたってくださいました。

 

【アルミ缶】

 

 

【鉄・エコキャップ・牛乳パック】

 

【段ボール箱】 

 

 

【雑誌】

 

 

【新聞紙】

 

 

↓↓ PTA副会長さんのところへ、各町内幹事さんから終了の連絡をしていただきました。 

 

 各地域での運び込みが終わると、執行部の皆さんも学校にきて、学校の物置や校舎北側に保管しておいた資源物の移動もしていただきました。

 

 

 ↓↓ 栃木カレットさんには、朝早くから準備、対応、片付けまでご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 ↓↓ 最後に、学校で作業にあたっていただきました環境整備部、執行部、教職員が集まりました。

 

 

↓↓ 環境整備部長さん、PTA会長さん、学校長の挨拶で、「PTAリサイクル品回収」の行事を終わりにしました。ご協力に感謝いたします。

  

 

 リサイクル品回収にご協力いただきました地域の皆様、そして各地区内を廻って回収作業にあたっていただいたPTA町内幹事の皆様、本当にありがとうございましたキラキラ

 今後も、学校では「リサイクル品回収」を続けてまいります。アルミ缶などは、月に1回回収日を設けていますひらめきご家庭で保管が困難な場合は、学校でお預かりいたしますので、ご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

にっこり 毎月10日は、『ありがとうの日』

 今日は6月10日。皆さん、何の日か分かりますか。毎月10日を、千塚小では『ありがとうの日』としています。給食の時間の放送で、「ありがとうの友達」を紹介していきます。今日は人権教育担当の先生が、友達の「ありがとうカード」を紹介しましたよキラキラ

 今日発表した「ありがとう」は、1年生から6年生で合計17人。…例えば、「休み時間に描いている絵のこと」「授業中の姿勢のこと」「グループ活動での発言のこと」「元気がないときに声を掛けてくれたこと」「運動会の片付けのこと」…などなどハート

 発表を聞いて、どんな気持ちになりましたか。友達のよいところを聞くと、心が温まりますねハート「ありがとうカード」に書いて、相手のよさを伝えることは大切なことです。他にも、簡単に友達へのよさの伝え方として、「話して(言葉で)伝える」のも、よい方法です。友達のよいところを発見したら、是非、自分の言葉で伝えてみてください。きっと、クラスの中がさらに温かい雰囲気になり、笑顔いっぱいのクラスになるはずです笑うにっこり興奮・ヤッター!喜ぶ・デレ期待・ワクワク

 皆さんが書いてくれた「ありがとうカード」や写真を、後日、昇降口・保健室前の「ありがとうの木」に、アシストネットの皆さんが掲示してくださいます。アシストネットの皆さんにも、ありがとうの気持ちをもって、言葉で伝えられるといいですねひらめき

 

ひらめき すみれ学級に、新しい教具が届きました。

 朝、すみれ学級の教室をのぞいてみると…先生と子どもたちが、何か楽しそうな物を準備していましたキラキラ「パンチボール」に、ポンプを使って空気を入れていました。

   

 パンチしても起き上がるように、水を入れて重りにするしくみのようです。

  

 

 3人の子どもたちと先生で協力して作業することができました了解

  

↑↑ 人が誰もいない方向にパンチしましょう!! ←新しいルールの確認もできましたねピース

喜ぶ・デレ WGレクを楽しみました。

 今日のLong昼休みには、ワールドグループ(WGと表記)で、レクリェーションをしましたキラキラ

 これは、5月14日(土)の「全校遠足」のときに高富士山のふもとで行おうと計画していたものです。雨天のため中止になってしまったので、そのリベンジで、ようやく本日行うことができました花丸

  

 

【猛獣狩りに行こうよ】

  

   

 

【ジェスチャークイズ】

  

  

 

 運営委員会の人たちの計画・進行で、全校でまた絆が深まり、笑顔いっぱいになる時間になりました笑うありがとうございましたハート

 

↓↓ 校舎に入るときは、昇降口の前で靴底の砂をよく落としてから…守っていますねひらめき

 

 

興奮・ヤッター! 新体力テスト

 2・3時間目に、「新体力テスト」を行いました。今年度は、3・4・5・6年生が、2学年ずつペアを組んで回ることにしました。今日は、担任の先生と、担任以外の先生方にも手伝っていただいて、種目ごとに担当の先生方の説明に従って実施しましたピース

 始めに、校庭に集合し、それぞれのペア学年ごとに3グループに分かれて並んで、準備運動をしてから、グループごとに移動開始!

 

 

 どの子も、友達と比べるのではなく、「自分」の記録を確認しながら、1回目よりも2回目、1年前の自分よりも記録が伸びるよう、チャレンジしていました花丸自分の体力や運動能力を知り、強みを伸ばしたり、足りないところは高めたりしていけるようにしていきたいですね。

 

 それぞれの種目の様子ですにっこり

 

1 上体起こし

   

↑↑ 手の触れるところや用具を使うところは、その都度消毒をして、感染予防対策をとりながら進めました了解

 

2 長座体前屈

   

 

3 反復横跳び

  

 

4 50m走

  

 

5 立ち幅跳び

   

 

6 ソフトボール投げ

   

 

↓↓ それぞれ計測が終わるごとに、担当してくださった先生方に、しっかり挨拶をする礼儀正しい千塚小の子どもたちです了解

 

 

↓↓ 体育主任の先生が、廊下に掲示してくださった「得点表」をよく見ながら、自分の目標を決めて臨んでいる子も見られましたよピース

 

 今日登校できた子は、全員怪我なく測定が終了しましたOK欠席した子については、具合がよくなってから計測しますので、心配しなくても大丈夫ですよひらめき

 

 「新体力テスト」の種目は、他に「握力」「20mシャトルラン」があります。これらについては、学年ごとに体育の時間に計測して、全ての記録がそろったら、業者に送付することになります。結果が届くのが楽しみですねにっこり結果を見ながら、学校では子どもたちの実態を捉え、体育の授業や日常生活での体力作りを工夫していきますキラキラ

汗・焦る プール開き

 計画では、6日(月)を予定していましたが、1日中雨降りだったので、校内放送のみで行い、本日7日(火)に「プール開き」を行いました了解

 昼休みに、体育主任、校長、教頭、教務主任の4名の教員が、千塚小の子どもたちの安全と目標達成を祈願して、プールサイドで「お清めの儀式」を行いました笑う

  

 

↑↑ 大プールと小プール両方に祈願しました。

 

 小雨が降る中でしたが、『儀式』を行ったので、水温と気温の条件が整えば、もういつでも入水できます汗・焦る関東地方に「梅雨入り」宣言がされたということなので、天気が不安定ですが雨小雨雷太陽が出て晴れ水温が上がり、プールに入れる日を楽しみにしていてくださいねキラキラ

笑う 大学生の教職ボランティアの先生です。

 今日から、宇都宮大学の学生2名が、「教職ボランティア」として、週1回火曜日の午前中に、千塚小に来てくださることになりました。二人とも、本校の卒業生で、教育学部で教員を目指して学んでいます鉛筆

 休み時間になり校庭に出ると、早速子どもたちが集まってきて・・・

  

 

↑↑ さすが、大人気ですねキラキラ

 

 給食の時間に、全校に向けてオンラインでご紹介。

↓↓ 校長室と各教室の接続を確認して…

 

↓↓ まずは教頭先生から、ご紹介

 

↓↓ お一人ずつ自己紹介をしていただきました。子どもたちは給食を食べながら、大型テレビの画面に釘付けですハート

  

  

↓↓ 大きな拍手3ツ星

 これから、いろいろな授業にT2として入っていただいたり、休み時間に一緒に遊びながら安全の見守りをしていただいたりと、子どもたちと一緒にふれ合いながら、「教師の仕事」を体験し学んでいただきます。地域に住んでいる千塚小の先輩方ですから、数年前の千塚小のことを教えていただくのもいいですね了解どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

花丸 エキスパートティーチャーにご指導いただきました。

 今日は、2時間目と3時間目に、「体力向上エキスパートティーチャー」の先生が来校し、ご指導いただきました。千塚小では、4年生と5年生を対象に、「投げる」運動の授業をしていただきました喜ぶ・デレ

  「投げる」動作を見せていただいたり、特徴を話し合ったりして、実際にポイントに気を付けて投げてみると…学習の始めと終わりでは、フォームに変化が見られました。

  

 

  

 この「体力向上エキスパートティーチャー」の先生は、2学期にも来てくださる予定ですキラキラ

 子どもたちへの指導をいただきながら、私たち教師にとっても学ぶものがたくさんありました。ありがとうございました花丸

鉛筆 集中して授業に取り組んでいます。

 外は雨で、ちょっと寒いですが・・・教室では、子どもたちが授業に集中して取り組み、熱気がありますひらめき

【1年生】国語「わけをはなそう」

  

 

【2年生】算数「ひき算」

  

 

【3年生】社会「わたちたちの住んでいる市のようす」

  

【3年生】理科 単元テストの後、次時の実験の相談

 

 

【4年生】社会「ごみのしまつと活用」

 

 

【5年生】国語「見立てる 言葉の意味が分かること」

 

 

【6年生】学活「中学校ってどんなところ」

  

【6年生】社会「大昔のくらしと国の統一」

 

雨 朝から雨降りですが…

 夜から降り続き、朝も雨降りですね小雨今日は気温がぐ~んと下がって、肌寒い1日になるそうです我慢

 日によって寒暖差が激しく、1日の中での気温差が大きい日もあり、喉の痛みや咳が出るなどの風邪様の症状がある子も見られます。毎日の感染者数は減少傾向のようですが、まだまだ心配が必要で、栃木県の感染レベルは「警戒度レベル2〈警戒を強化すべきレベル〉」ですので、風邪様の症状がある場合は、登校を控えていただいております。下校後や土日等は、ゆっくり休養をとって、体調を整えるようお願いいたします注意

 

 そんな朝ですが…校舎東側(体育館通路脇)の花壇のサボテンが満開ですキラキラ

  

 約半日の見頃なので、えのき学童への迎えの頃は花が閉じてしまうかもしれませんが、どうぞ観賞してください。

↓↓ 花が咲き終わると、しょぼ~んとして、そのまま放っておくと、自然にポロッと本体から離れるんですね。

  

↓↓ まだまだ、元気なつぼみもあるので、開花が楽しみですキラキラ

 

雷 雷での引渡下校

 予報の段階から、雨雲・雷レーダー曇り雷をこまめに確認していましたが、昼休みに子どもたちが校庭で遊んでいるときに雷の音が遠くの空で聞こえ始めました注意校庭で子どもたちの見守りをしながら一緒に遊んでいた教員からの報告で、すぐに校内放送で呼び掛け、子どもたちは教室に戻りました。

 

 下校の頃、空は晴れてきましたが、まだ雷が鳴っていて、時々「ドーン」と大きな雷鳴も聞こえたので、徒歩での下校は危険と判断し注意一斉メールでのご連絡で「引渡下校」とさせていただきました。メールの内容が一部わかりにくく、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。ご家族の皆様には、急なご連絡にもかかわらず、ご協力いただき大変ありがとうございましたお辞儀

  

 

 「引渡訓練」の前に、本当の「引き渡し」が必要になってしまったため、学校としても、今回の反省を踏まえて再度改善していきます。24日(金)は、予定どおり訓練を実施いたします。その際は今日とは異なり、通知のとおり、学童利用の方も、一度引き渡した後に学童をご利用いただくことになりますので、よろしくお願いいたします。

 また、今後も天候が不安定な場合には、児童の安全を第一に対策を講じてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

お祝い 150周年記念写真撮影

 今日は「150周年記念写真撮影」の日。朝から、国際総合企画株式会社の学校写真事業部の方が来校し、お一人でいろいろと準備してくださいました。今日も昼頃から雷雨雷の予報が出ていたので、なるべく早く準備を進めていただくようお願いし、予定よりも早く撮影を開始できました。ご協力いただき、感謝いたしますキラキラ

↓↓ 放送の合図で、子どもたちがカラーエプロンを着て、校庭に出てきました。

1ツ星【航空写真撮影】

  

  

↓↓ ドローンが上に飛んだときは、「おぉぉっ!」と思わず見上げてしまいましたねひらめき画面では小さいですが・・・見えますか?!

  

↓↓ この方が、カメラマンさん。お一人でメジャーで測りながらラインを引いたり、並び方を指示したり、撮影したり…大忙し汗・焦る大変お世話になりましたお辞儀

 

 

2ツ星【全校集合写真】

↓↓ 全校写真の撮影のために、並び替えですキラキラ

  

  

↓↓ カメラマンの方が、3階のベランダ(時計の下にいらっしゃいます)から、合図をして・・・

↓↓ みんな、いい顔で撮れたかな?!

 

3ツ星【クラス集合写真】1年生から順番に…

  

  

 

↑↑ 6年生だけ、特別に2枚ご紹介キラキラ

 

 できあがりが楽しみですね星

 開校150年という記念すべき年に、一緒に過ごすことができる喜びをかみしめながら、これからも期待・ワクワク笑顔あふれる千塚小興奮・ヤッター!を、みんなで力を合わせてつくっていきましょうお祝い

 

 

汗・焦る プール清掃完了!!

 5・6時間目に、5・6年生と教職員が、プール清掃を行いました。天気予報では、午後から雷雨雷とのことだったので、「雨雲レーダー」をこまめに確認しながら作業を進めました。

  

  

  

  

  

 

 おかげさまで、雷雨は少し遠ざかってくれたようで、清掃も完了し、きれいで清潔な水泳環境が整いました。作業で使った清掃用具の水が切れたので、片付けまで終了!来週から、いよいよ水泳学習が始められますね笑う

 5・6年生のみなさん、いつも学校のためにたくさん働いてくれて、ありがとうハート頼りになる5・6年生に感謝しながら、安全に水遊びや水泳学習を進めていきましょう了解

笑う 教育相談週間です。

 昨日から来週の10日(金)まで、「教育相談週間」です。各教室や特別教室、談話コーナーなどで、担任の先生と一人ずつ話をしていますにっこり

 自分の好きなことや得意なこと体育・スポーツ音楽休み時間にどんな遊びをしているか、家での過ごし方、困っていることや悩んでいることなど、いろいろな話をしていますキラキラ

  

 

↓↓ 廊下で、本を読みながら、相談の順番を待っている子もいます。静かに仲良く待っていますね了解

 じっくり話せる時間を作ることはとても大切なので、千塚小では、学期に1回、この「教育相談週間」を設けています。でも、この期間以外にも、先生たちはいつでも相談にのりますよ。担任の先生だけではなく、どの先生でも、話をすることができますから、いつでも声を掛けてくださいねグループ

 特に、「いやだなあ、困ったなあ、つらいなあ」ということは、がまんしないで、誰かに話すことで、解決したり、心が楽になったりすることもありますハート

↓↓ すみれ学級では、先生と一緒に話をしながら、それぞれ好きな遊びをしていました。

 

↓↓ 教育相談の順番ではない子は、図書室で過ごしたり、委員会の仕事をしたり…

 

 

↓↓ 担任以外の先生方が見守る中、校庭で遊んだりして過ごしています。

 

笑う 休み時間に

 昨日から教育相談期間が始まったので、担任の先生と数名の子どもたちは、教室で相談中ですが、その他の子どもたちは、天気がいいので、校庭に出て思いっきり遊んでいます笑う

 2階のベランダを見ると・・・ツバメが軒下に巣作りしようと近づいてきます。でも、子どもたちの安全を考慮して、技能員の先生が網を張ってくださっているので、うまく巣が作れないようです。

 

↑↑ ツバメの夫婦が、会話をしているようですよにっこり

「おい、今年は、ここに家を作ろうとしても、できないね~。」

「ネットが張ってあるから、近づけないよ。どうしようか?!

「本当ね、お父さん。学校は子どもたちがいて、安全で楽しそうだけど、これでは私たちの卵は産めないわ・・・」

 

 ちょっと、かわいそうな気もしますが、ツバメの方を見て、よく説明しましたよ。

「子どもたちの頭や服に糞を落とされたり、糞で校舎が汚れたりするのは困るので、ごめんなさいね。巣を作るのにちょうどよい別の場所を探してね。」我慢

 

 チャイムが鳴ると、子どもたちが校舎に入ってきました。

  

 しっかり、手洗い・うがい、手指消毒をして、3時間目の授業が始まります。

 

お知らせ 交通安全に気を付けて

 1・2年生の下校時に、教職員で各方面に分かれて、交通指導を行いました。

 

「〇〇ちゃん、ちょっと待って!」「どうしたの??」

「靴に石が入っちゃったから、とりたいんだ。」

「OK!! もう大丈夫?!

と、みんなで一緒に歩いて行きます。

 

 朝降っていた雨が昼頃には上がっていたので、道路もほぼ乾いていて、傘を閉じて歩くことができました動物

 

 交差点では、ちゃんと手を挙げて、右左右と後ろの確認をしてから横断していました花丸班でまとまって安全に気を付けて、歩いて下校することができましたね重要

汗・焦る プールの準備も

 運動会の振替休日明けの火曜日…5月最終日になりました。

 朝から雨小雨ですが、子どもたちは傘を差して元気に登校しました雨教職員で数か所に分かれて交通指導を行い、安全確認をしましたが、一人で歩いてくる子が見られ、心配になりました。連絡が行き届いていれば安心なのですが…

 運動会の疲れが出たのか、または気温の急激な変化のせいか、体調を崩している子が見られ、今日は欠席が増えてしまいました。無理をせずゆっくり休んで、体調をよく整えてくださいねハート

 

 運動会の日の午後、反省や次年度についての話合い、片付けなどをした後、数名の職員で、プール清掃の準備をしましたピース

  

 今年は、体育主任が他校との情報交換のもと、少し前に薬品を投入しておいたので、藻が少なくなり、5・6年生のプール清掃は短時間で終わりそうな状態です了解

 6月2日(木)に、5・6年生がプール清掃をして、6日(月)には「プール開き」の予定です。安全に水泳学習が進められるよう、学校でも準備を整えてまいります。

 さくら連絡網での「健康チェック」は、「プールカード」も兼ねていますので、登校前に必ず入力をお願いします。明日6月1日(水)から、項目を一部変更しますので、よく確認の上、入力ください。ご協力をお願いいたしますお辞儀

 

晴れ 運動会当日の朝

 運動会当日の朝を迎えました。とてもよく晴れています晴れ

 でも、予報どおり昨夜の大雨大雨の影響で、校庭の土がかなりやわらかい状態です驚く・ビックリさらに、心配していたとおりテントの下に水たまりがたくさんできています。

  

 

 朝早くから、PTA会長さんを始め、執行部の方々や教職員で、テントの屋根の水を落としたり水たまりに砂を運んだり…という作業から開始しています。

 

 子どもたちが安全に演技できる状態にするまでに、少し時間が必要なので、「実施を30分遅らせ、9時開会」とします。児童は、いつもどおり8時登校です。安全に十分気を付けて登校してください。

 保護者の皆さん、登校前に本日の「健康チェック」の入力をお願いします。また、来校されるご家族の皆さんの「体調チェックカード」の提出も、忘れずにお願いいたします。

曇り 運動会前日準備

 あれだけ激しく降っていた雨が上がり曇り少しですが晴れ間が見え始めました晴れのち曇り5・6年生と教職員で、5時間目の前日準備を行いました了解

 と言っても、校庭はかなり土がやわらかく、水たまりもたくさんできているので、今日の段階でできる仕事は限られています。数日前は、今日の天気は夜まで雨の予報だったので、準備ができないかもしれないと思っていましたが戸惑う・えっ何とかできるところまで整えられてよかったですにっこり

 

 まず、みんなで体育館やスタジオから、昇降口付近に長机や椅子を運び、椅子の座面や背もたれをきれいに拭く作業をしました。明日の朝、校庭に運び出して設置しますピース

  

 

 次に、各係ごとに分かれて、係活動の最終確認をしましたひらめき

 

 

 そして、校庭や校舎内に、可能な表示を設置しましたひらめき

 

 

 明日の朝、準備しなければならないことがたくさんあります。PTA会長さんを始め、執行部の皆様のご協力を得ながら、「入・退場門の幕の設置」「スピーカー等放送設備の設置」「スローガンの設置」「ライン引き」「机・椅子等の設置」などの作業をしますひらめき朝早くからのご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 今日は帰宅したら、怪我に気を付けて過ごし、体調管理をしっかりして、明日元気に登校してくださいね!

 

大雨 運動会前日は、雨模様

 予報が徐々に早まって、昨夜から降り始めた雨が降り続き、だんだん強くなってきました。

 10時過ぎぐらいの降り具合がとても激しくなり、風も強く吹いていたので、職員室では「いつ止むかな?!早く止まないかな驚く・ビックリ」「運動会の準備は、今日のうちにできるかな?」「テントが飛ばされないといいな…我慢」などと祈るように話をしていましたグループ

 千塚小の校庭の水はけがいいので、今日の午後に雨が上がってくれれば…明日の運動会は、きっとよい天気でできると思います晴れ

 

 運動会練習の疲れが出たのか、急に気温が上がったためか、体調を崩している子がいて、心配していますハート明日の運動会に万全な体調で臨めるように、ゆっくり休んでほしいですハート

 

↓↓ 昨日開花したサボテンの花は・・・昨日のうちに花を閉じて、今日は横たわるようになっていました。

  

↑↑ もうすぐ咲きそうな「つぼみ」もたくさんあります。明日あたり開くかな~?!

 

↓↓ 校長室の鉢植えのサボテンは、今日、花を咲かせましたキラキラ

 

↑↑ ようく見ると虫眼鏡花の中に、また小さな花のようなものが開いています。サボテンって、不思議ですねひらめき

キラキラ サボテンの花

 校舎の東側や玄関前に、たくさん植えてあるサボテンに、花が咲きました。

   

 植物に詳しい技能員の先生が「半日ぐらいで、花が閉じてしまうんだよ」と教えてくださったので見に行くと、本当にそのとおり!子どもたちの下校する頃には・・・

 

 

期待・ワクワク 運動会全体練習(表現)

 1時間目に、全体練習を行いました。今日は、各学年の「表現種目」のリハーサルとして、「本番と同じように演技し、他の学年の演技を朝礼台側から観賞する」のが目的です興奮・ヤッター!

↓↓ 朝から、先生方で協力して準備しています。実は…昨日の放課後も、先生方でテントの天幕張り・テント立て・固定をしてくれたのです。ありがたいですねハート

↓↓ 昨日よりも、児童席の間隔を広く取れるようにするために、テントを2張多く移動しました。子どもたちは、ゆったり着席することができます了解

 

 ↓↓ 体育主任の先生の説明を聞いて、練習開始!

 

 【1·2年生】「ちづかっこ☆HERO」

音楽リズムにのって、ポンポンを持って楽しく踊る姿が、とってもかわいかったですよ笑う上下、左右の動きや、バンダナとポンポンの色別の隊形移動も見所です興奮・ヤッター!

  

  

 

 ↓↓ 演技の後半から、自然に手ばたきが起こり、会場を盛り上げる子どもたち…

↓↓ 今日も、熱中症計を近くに置いて、チェックしながら練習を進めました。 

 

【3·4年生】「Fly  High  ~どこまでも高く~」

音楽白い旗を持ってゆうゆうと動き、目線や顔の向きまでそろっていて、感動的なダンスです苦笑い子どもたちの純粋な思いが伝わってきて、オリンピックの時の感動もよみがえってくるような表現です王冠

  

  

 

 

 ↓↓ 放送係は、タブレットの原稿を見ながらアナウンスしています。

 

 【5·6年生】「千塚 SORAN 2022」

高学年らしい力強いダンスで、圧倒されます。腰を低く落としたり、網をたぐり寄せたり、後ろに放り投げたり…まるで目の前が海でそこに魚がいて、漁をしているかのような動きが、とてもかっこいいです期待・ワクワク

  

  

  

 ↓↓ 「かっこよかった〜」「5·6年生って、すごい」と、大きな拍手と憧れの眼差しで見送ります。

 

↓↓ 最後に校長から、たくさんの感動ポイントを伝えてほめましたキラキラ

 

 運動会当日は、さらに「にっこり笑顔喜ぶ・デレ」に心掛けて、観客を釘付けにしてくださいね期待・ワクワク

 

重要 下校時にマスクとヘルメットについて連絡しました。

 一斉下校の時に、児童指導主任の先生から登下校の時のことについて、大切な連絡をしましたお知らせ

  

(1)登下校時はマスクを外してもよい。

 【そのときの注意】

 ・前後の間隔を十分にあけること

 ・歩きながら、話をしないこと

(2)来週から登下校時は、ヘルメットではなく、安全帽をかぶる。

 

 今日の下校から、マスクを外して帰りました。飛沫が飛ぶ汗・焦るのを防ぐために、「離れたところからの挨拶」や「会釈」で気持ちを表すよう指導しました喜ぶ・デレ

 重要2点とも、暑さ対策のためですが、熱中症とともに感染症にも気を付けなければならないので、ご家族の皆様からの声掛けも重要になりますお知らせどうぞご協力をお願いいたします注意

晴れ 運動会全体練習を行いました。

 1時間目に、全体練習で係活動の予行練習をしました。今日は1・2年生と3・4年生の障害物競走のレースの一部を実際に行って、各係の仕事の確認をしました笑う

↓↓ 暑くなりそうだったので、「熱中症計」を校庭に設置して、「暑さ指数」を確認しながら行いました。

↓↓ 1年生から4年生は、児童席のテントに並んでいます。少し席が近いので、児童席ではマスクを付けています。

  

↓↓ 5・6年生の各係が準備をしています。

  

  

 

 運動会当日は、かなり暑くなることが予想されます。子どもたちは、演技の時はマスクを外して、間隔をあけ、話をしないで行うことにしました。教員は基本的にマスクを付けますが、暑さ対策のため、「片耳ゴム」「あごマスク」にすることもありますので、どうぞご理解ください。

 

↓↓ 3・4年生のレースです。スタートのピストル、障害物の準備や置く位置・移動の確認、審判の動き、放送のアナウンス・・・などなど

   

 

↓↓ 1・2年生のレースです。

 

↓↓ 時間が余ったので、開会式の練習までできました。

 

 

↓↓ 業間の時間には、6年代表児童による国旗降納の動きの練習を行いました。

 

 

 土曜日の本番に向けて、疲れを残さないように、家に帰ったらお風呂に入って温まり、しっかり食事をして、ゆっくり休むようにしてくださいね注意

了解 運動会 係活動②

 5・6年生児童による運動会係活動の2回目を、昼休みにおこないました花丸

 校庭で当日の練習や動きの確認をしている係の様子を紹介します。

 

 

 

  

 各教室などで仕事をしてくれていた係もあります。暑い中、ありがとうございましたピース

 

 掲示用のスローガンもできあがりましたよ~!

  

 

 実際に使う道具や用具を手にして、子どもたちはさらにイメージがわいたようですねキラキラそれぞれの係が、自分の役割をしっかり果たし、協力して仕事をすることで、運動会のスムーズな進行につながります。5・6年生のみなさん、頑張ってくださいね急ぎ

音楽 運動会 全校体操の練習

 業間の時間に、全校体操の練習をしましたにっこり

 プログラム1番 全校児童による「Let’s  dance ~笑顔の花を咲かせよう~」という種目で、「パプリカ」に合わせて準備運動を兼ねて踊って&体操する、千塚小オリジナルダンスです音楽

  

  

  

 

 校庭いっぱいに“笑顔の花”を咲かせます笑う興奮・ヤッター!喜ぶ・デレどうぞお楽しみに~キラキラ

にっこり 運動会の準備が少しずつ

 昨夜から朝にかけて、たくさん雨が降ったので小雨校庭の土がやわらかくなっていたため、業間の時間の全体練習は延期にしました苦笑い

 その後よく晴れて晴れ土も乾いたので、昼休みには、先生方で力を合わせて作業をしました。まず「テントの移動」をしました動物当初の予定では、今日天幕も張りたかったのですが、今週中頃にまた、雨の予報なので、まだ骨組だけにしておくことにしました。子どもたちは、連絡したとおり、トラックの中に入らず校庭の端の方や遊具で遊んでいてくれたので、安全に作業ができました了解

  

 次に、「門柱立て」をしました。

↓↓ 門を立てる場所が、なかなか見つからなくて…

  

↓↓ かなり重い門柱…物置から出して、みんなで運びました。

  

↑↑ 入場門が立ちました!

  

↑↑ 退場門も!

 門柱が立つと、入場・退場の雰囲気が出ますねキラキラかっこよく入・退場できるように、あと少し、練習を頑張っていきましょう。

 

↓↓ スローガンも、もう少しで完成しそうです王冠

 

雨 登校する頃、ちょうど雨が降って

 子どもたちが登校する頃、ちょうど雨が降ってしまいましたね小雨少し気温が下がって、肌寒く感じました。

 

 傘を差して歩いて登校した子どもたち…昇降口前で「傘の始末」をしています。1年生は、これも大きな難関です重要「名札つけ」の次に慣れない「傘のぐるり巻き」なのですが…だいぶ慣れてきて、みんな今日はスムーズにできるようになりましたニヒヒ

 

 日中は気温が上がってくる予報ですね晴れこのような日は、脱ぎ着しやすい服を着てくるといいですねキラキラ寒いときは1枚はおったり、暑くなったら脱いだりして、体温の調節をすると、元気に過ごせます。お家の方のご協力に感謝いたします花丸

音楽 5・6年生の力強いダンス

 運動会5・6年生の表現種目は、「よさこい ソーラン」を踊ります。『マスクを外して、かけ声をかける』ダンスにするために、4時間目の練習で、今までよりも並ぶ間隔を広くとるよう修正しました重要

 まずは、隊形のの確認をしてから…実際に音楽に合わせて踊ってみました音楽

  

  

  

 千塚小をリードする5・6年生のピース頼もしく力強いダンスを…どうぞお楽しみにハート

 

喜ぶ・デレ 運動会全体練習を行いました。

 業間の時間に、校庭で全体練習を行いました。今日は「閉会式」の練習です。

 「気をつけ」「礼」「休め」のときの姿勢を確認して、レベルアップ!!

    

 みんな、とてもよくでき、短時間で済んだので、時間に余裕ができたため、準備運動を兼ねて行う「プログラム1番の全校ダンス」『Let's dance ~笑顔の花を咲かせよう~』の練習をしました。

  

 養護教諭の先生が、感染症と熱中症の予防の観点から、注意手洗い・うがい、手指消毒のこと、マスク着用の場面や外したときの注意点等について話をしました。子どもたちは、とても真剣に聞いていたので、よく理解できたと思います了解

 みんなで協力して、健康・安全に注意して、運動会を成功させましょう!

 

↓↓ 代表委員会で決めた「スローガン」を掲示できるように、5年生が協力して制作中です。完成が楽しみですねキラキラ

グループ 第1回「学校運営協議会」がありました。

 先週5月10日(火)の18:30から、第1回 学校運営協議会 を開催しましたグループ

 これは、①学校運営基本方針の承認②学校運営・教育活動への意見③学校関係者評価④保護者や地域の意見収集等を行う会議です。

 千塚小の委員(校長を含めて8名)の皆様がランチルームに集まり、校長挨拶・委嘱状交付、自己紹介の後、委員の皆様の互選で会長・副会長を選出いただきました。新たに選ばれた会長様にご挨拶いただき、和やかな雰囲気の中、ご協議いただきました。

  

 

 主な協議内容は、以下のとおりです。

1 令和4年度 学校運営方針について

2 今後の行事について

3 今年度の取組について

(1)150周年記念式典

(2)とちぎ未来アシストネット

(3)いじめ防止基本方針

(4)教職員の働き方改革

4 ご意見等  

 

  委員の皆様の、千塚小学校を、子どもたちを、そしてこの地域を愛する、熱い思いを感じ、とても心強く感じましたハート委員の皆様、ありがとうございました。

 

 会議の記録についても掲載しましたので、どうぞご覧くださいにっこり

      R4 第1回学校運営協議会 記録.pdf

 

  地域でどのような子どもたちを育てるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民・保護者と共有し、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」になるために取り組んでいきます笑うこの「千塚小ホームページ」や「学校だより」等を通して、ご家庭や地域の皆様に学校での子どもたちの様子や取組等の情報を発信してまいりますので、よろしくお願いいたしますお辞儀 

情報処理・パソコン 研修会や会議をオンラインで

 教職員の「働き方改革」が、少しずつ進んでいます。コロナ禍で、様々な会議や研修会を「オンライン」で行うようになりましたが、「集まるリスク」として、“密”になること以外に、移動時間がかかることやその旅費が発生することなども挙げられます。

 今日も、午後ランチルームで本校の職員が参加する「オンライン会議」がありました情報処理・パソコン学校を離れることなく、教室移動だけで参加ができ、事前にデータで送られた資料に目を通して参加することができ、意見や質問等がある場合も、「マイク」「カメラ」の機能をONにすることで、画面越しではありますが、意見の共有が可能になり、よいことずくしですひらめき

  

 このように、集まらなくても可能な話合いや会議のもち方、研修のあり方など、検討・改善しているものが、多くなりました了解

 

 そこで、学校ではこれまでの諸行事や研修・会議の方法や取組について、様々な視点で見直し、業務改善していき、教職員が本来かけるべきこと(よりよい授業のための研究の時間・子どもたちと接する時間など)に時間をかけられるようにしていきます喜ぶ・デレ

笑う 運動会の練習、進んでいます。

 業間の時間の後半は、6年生が「閉会式」の代表児童と一緒に練習しました。

 

  

 

 昼休みには、「4色対抗リレー」の練習を校庭で行いました了解今日は、入場門への整列と入場の仕方、退場の仕方の確認です。

  

  

 走りたくて仕方がない動物子どもたちですが…それは次回のおたのしみハート

 

 リレーのときはもちろん、演技の間は、暑さ対策のため、できるだけマスクを外して行うので、『間隔を開けて 会話をしない』よう指導しています。種目の間に手洗い・うがい、手指消毒、水分補給をこまめに行いながら、感染症と熱中症の予防に努めてまいります了解

 参観されるご家族の皆様も、ご協力をお願いいたしますお辞儀 

お知らせ 新しい先生のご紹介

 業間の時間に、全校児童が校庭に出て並び方の確認をしました。

  

 

 

↑↑ 教頭先生の動きに合わせて、号令がかからなくても「礼」ができましたか?!

 

 そして、今日から千塚小に来てくださる新しい先生の紹介をしましたお知らせ

 1年生の担任の先生が、「初任者研修」のために、出張になるときに来てくださる「後補充(あとほじゅう)」の先生です。※お名前は学校だよりをご覧ください。

   

お辞儀どうぞよろしくお願いしますお辞儀

 

 後補充の先生は、1か月に1回ぐらい来校し、主に1年生の授業をしたり、1年生と一緒に活動したりしてくださいます。クラブや委員会があるときは、そのご指導もしてくださるので、顔と名前を覚えてくださいねキラキラ

 

 1年生にとって、担任の先生が1日不在になるのは、今日が初めてですね鉛筆

 授業も給食も、休み時間も清掃も、一生懸命頑張っていました。明日、担任の先生に「頑張ったこと、よくできたこと」を報告してくださいね期待・ワクワク

   

  

 

音楽 Fly High !

 

Olympic挿入歌の『Fly High』。

その曲を3・4年生のみんなで練習を重ねています。今日は、練習4回目。

全員が天にフラッグを掲げる始めの演技は、圧巻でした。

日に日に皆さんの顔つきが真剣になり、細かい動きにも気持ちが乗っています。

難しい隊形も友達と教え合いながら確実に乗り越えています。

完成が楽しみです!みんなで『高くとぼう』音楽

    

 

 

グループ 一斉下校、そして先生たちは、放課後も・・・

 子どもたちが下校します。千塚小では校舎北側の正門を通って登下校する子が多いので、昇降口前に整列しています。下校班で並ぶ時に、どうしても“密”になってしまうので、技能員の先生が、石灰でラインを引いてくださいました。これを目印に、「間隔を開けて並び、話をしない」を徹底します重要

  

 ラインを踏まないように動物気を付けてくださいね注意

 

 子どもたちが下校してから、先生方は話し合いをしたり研修をしたりしています。今日は、職員室で児童指導主任の先生を中心に「児童指導」についての研修をしました笑う

  

 パソコンで、共通のデータを閲覧しながら情報処理・パソコン行いました。以前は、紙に印刷して綴って配って研修することがほとんどでしたが…これも「働き方改革」の工夫の一つですピース

 千塚小の先生方は、いつも子どもたちのために、協力し合いながら頑張っています興奮・ヤッター!子どもたちのよりよい指導のために、日々教師としての資質を高めるよう努力し続けていきますキラキラ

花丸 テントの設営を頑張りました。

 昼休みに、6年生と先生方が校庭で、テント設営をしました。

↓↓ まず、体育主任の先生の説明を聞いてから、それぞれグループごとに作業をしました。

 重い骨組を運んだり持ち上げたりして、テントの準備をしました。(一緒に作業をしていたので、写真は撮れませんでした戸惑う・えっ

 

 天候の変化が心配なので、天幕張りは最小限にしていますピース

 少しずつ、校庭も「運動会」に近づいてきました急ぎワクワクしますねキラキラ

 急に気温が上がってきたので、手洗いうがいに加え、水分補給をこまめにしながら、体調不良や怪我に気を付けていきましょう汗・焦る

了解 運動会係打合せ①がありました。

 28日(土)の運動会に向けて、業間の時間に、第1回「係打合せ」を行いました。千塚小では、5・6年生が5つの係に分かれて仕事を分担します了解

 今日は、担当の先生の教室に集まり、顔合わせと、仕事内容の確認を行いましたキラキラ

【放送係】

  

【召集係】

  

【準備係】

  

【審判係】

  

【出発係】

  

 

 短い時間でしたが、どの係もおおまかな仕事の内容がわかったようです。自己紹介をして係のリーダー・サブリーダーを決めたり、その役割分担をしたりできた係もあったようで、「楽しみ」「頑張るぞ」と言っている子が多く、頼もしいと思いました花丸

 運動会の係は、種目や演技を支える重要な役目があり、高学年らしさを発揮する絶好のチャンス!! 参観にいらっしゃったご家族や、下学年の子たちに、かっこよく働く高学年の係の姿も見ていただきましょう3ツ星

 ご家族の皆様、係活動をする姿を、どうぞ目に焼き付け、またカメラにおさめてくださいね視聴覚

にっこり 吹上ブロック小中一貫教育「特別支援教育部会」がありました。

 吹上ブロックの3校(吹上中・吹上小・千塚小)で、「小中一貫教育」の取組を進めています。目指す子ども像を「(知)意欲的に学ぶ子ども (徳)自他を認め合い、思いやりのある子ども (体)心身ともにたくましい子ども  ― ふるさとに愛着と誇りをもつ子ども ―」とし、3校で連携を図りながら取り組んでいます。現在「運営計画」についても作成しています情報処理・パソコン

 専門部会として、「学習指導部会」「児童生徒指導部会」「保健安全教育部会」「特別支援教育部会」を組織し、それぞれの部会ごとに分かれての活動もしていますグループ

 

 今日は、千塚小のランチルームで、第1回「特別支援教育部会」を行いました。

密を避けるため、各校の特別支援教育担当の先生の代表1名が集まって、話し合いました。

 

 この「特別支援教育部会」については、可能な範囲で寺尾小も合同で行っていきます。

 主な議題は、以下のとおりです。

1 吹上・寺尾地区交流会について

2 今後の「特別支援教育部会」の取組について

3 情報交換

4 その他

 

 いろいろと活発なご意見をいただき、時間が過ぎるのがあっという間でした。本日話し合ったことをもとに、具体的な準備を進めてまいります。他校の子ども同士の交流を通して、友情を深め親睦を図れるようにっこり、また地域の方や文化に触れる機会をつくれるようひらめき、そして、保護者同士の交流を深めていけるようグループ、計画していきます。準備が整いましたら、保護者の皆様にお知らせできるようにしていきますので、是非ご参加・ご協力をお願いいたしますお辞儀

学校 振替休日ではなく、学校です。

 土曜日の「全校遠足」が中止となったため、今日は学校があります。子どもたちは、お弁当を持って授業の用意をして登校しました。

 実施するかどうか決定した朝6時から6時半頃は、ひどい雨降り大雨で、雨雲レーダーでは、9時ぐらいまでは雨があがらない予報でした。それで、とても残念ではありましたが、子どもたちの「健康・安全」を第一に、「中止」と判断しました。地域の皆様も、山に登るのはほんの一部の方に限定して、ふもとに集まるのも人数をしぼっての行事にすることにしたそうです。

 ところが、出発予定だった8時頃には、雨があがりました。

↓↓ 土曜日の朝8時頃の様子

 また次年度、全校で高富士山まで、歩きましょう!いろいろと準備をしてくれた6年生・5年生の皆さん、また次の機会に生かしていきましょう。

 

 今日の子どもたちは、1日元気に過ごしました。特に、お弁当タイムの子どもたちの笑顔が印象的でしたキラキラ

   

 あんまりすてきなお弁当に家庭科・調理思わずカメラを向けてしまいましたよニヒヒ 

   

 毎日の給食は、とてもおいしいし、彩りよく栄養バランスも整っていて、感謝しかありませんが・・・今日の子どもたちの表情からは、やっぱり「家族の手作りのお弁当」のパワーの大きさを感じましたキラキラご協力いただき、ありがとうございましたお辞儀

 

ハート 玄関の生け花

 千塚小の玄関には、いつも季節を感じる花が飾ってあります。

 これは、とちぎ未来アシストネットの取組の一つとして、地域の方がご厚意で生け花を生けてくださっているのです。金曜日にも生け替えてくださり、今の季節ぴったりな「カキツバタ」です。

  

 

 4月に玄関等に生けてくださったお花をご紹介しますキラキラ

  

 

 先日ご来校されたお客様からも、お褒めの言葉をいただきましたハートいつも本当にありがとうございますお辞儀

大雨 下校時も雨

 子どもたちの下校の様子です。今日は日中雨があがる時間帯もありましたが、ずっと降り続いていましたね大雨

 

 明日予定している『全校遠足』ですが、現時点での判断は、以下のとおりです。

1 最終決定は5/14(土)朝6:30 その時点で雨天ならば中止し、曇り等なら実施します。

2 6年生の高富士山登山は中止します。

3 現地での活動は、一の鳥居でお話を聞く「ミニ集会」のみとします。

4 帰校後、軽食休憩をとり、予定より早めに一斉下校とします。

【理由】

1 本日断続的に雨が降り続き、明日朝まで降雨が予想されるため

2 山道や活動場所(芝生)の状態とそれに伴う怪我が心配されるため

3 運動会に向けて練習する児童の健康状態に配慮するため

 

 保護者の皆様、本日子どもたちに連絡事項を書いたプリントを配付しましたので、内容をよくご確認ください。

 また、地域の皆様、おやじの会の皆様、PTA執行部の皆様、ボランティアで参加予定をしてくださった皆様、子どもたちのためにお骨折りいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 星明日の朝には雨があがることをお祈りしています。星

笑う 運動会「4色対抗リレー」の練習をしました。

 運動会の練習2日目ですが、雨降り大雨のため、業間の時間の全校での練習は延期にしました戸惑う・えっ残念ですが、また来週頑張りましょうね!

 

 昼休みに体育館に、「4色対抗リレー」の代表が集まりましたキラキラ

↓↓ 体育主任の先生の話を聞いています。さすが!! 各クラスの代表の選手らしい立派な態度です星

 

 今年初の試みで、赤チーム、青チーム、白チーム、黄チームと補欠チームの子どもたちが、それぞれ学年内で走る順番を相談して決めることにしましたひらめき

1ツ星それぞれ、チームごとに自己紹介をして、作戦タイム!1ツ星

 

 

 

 

 

 

2ツ星作戦タイムが終わったので、今度はチームごとに走る順番に並び直しました。運動会の種目の時はマスクを外すことになるので、密にならないように、間隔を大きく開ける感覚を覚えてもらい…2ツ星

3ツ星走順の確認です3ツ星

 

 次に練習するときは、校庭で!! 自分たちで決めた順番に、チームで力を合わせてバトンをつないでいけるように、頑張りましょう興奮・ヤッター!

小雨 朝から雨降りですね…

 予報のとおり、朝から雨がたくさん降っています小雨

 子どもたちは傘を差して雨周りに注意しながら歩いて登校してきます。班長さんが時々、後ろを振り返って、下学年の歩き方に注意しながら、道路の横断や車の動きなどにも気を付けて、1年生に合わせてゆっくりペースで歩いていて、いつも感心していますキラキラ

 

 雨の日は、家から車で送ってもらって登校する子も多いのが現状です。雨の日に集団で歩くことで、子どもたちにとっては、「何に気を付けて歩くのか」を学ぶ貴重な経験になります。ご家庭の事情にもよるので、絶対ではありませんが、学校では、安全に気を付けて登校班でまとまって歩いて登校することをお願いしています。これも、子どもたちの『自治力』を育てる一つととらえていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

花丸 1・2年生 学校探検を行いました!

5月10日(火)の3・4時間目に、生活科で学校探検を行いました虫眼鏡

1年生はどこに何があるのか、

どんなお部屋なのか、学校のことはわからないことばかりです・・・

そこで、先輩である2年生に学校の案内をお願いしました。

すると、2年生は快く案内役を引き受けてくれましたイベント

 

2年生は1年生にとって、とても優しいお兄さん、お姉さんでした興奮・ヤッター!

休み時間も1年生のために、学校探検の練習をしていて、

1年生がわからないことをすぐに、やさしく教えてくれていました。

さすがは2年生花丸

これからも1年生がわからないことをたくさん教えてくださいね!

 

1年生は初めて見る物ばかりで大興奮晴れ

最初は学校探検にいくのを不安で嫌がっていた子も「こんなのみつけたよ!」「楽しかった」と笑顔で教室に戻ってきました興奮・ヤッター!

約束をきちんと守り、他の先生方や2年生からも「1年生えらかったよ」「がんばってたね」と褒められました試験

学校探検を通して、千塚小学校のことをもっと知りたくなった1年生でしたピース

お知らせ 運動会の練習が始まりました。

 今日から運動会の練習が始まりました。

 運動会に向けて、校庭に並びやすいように、ポイントになる「くい」打ちをしたり、テントを用意したりと、体育主任の先生を中心に、先生方で少しずつ準備をしてきました。

↑↑ 朝、テントの脚を立てて、マイクや放送設備等も整えて…

 

 そして昼休みに、6年生の代表児童と「開会式」の流れの確認をしました。

  

 全校児童の代表という意識の高まっている6年生、初めての練習だったのに、とても素晴らしい態度でした。担任の先生から、「次回は、話す言葉もしっかり覚えて、堂々とできるようにしてください。」と指導がありましたひらめき

 明日の全校児童との練習の時には、6年生がリードしてくださいねキラキラ

 

 練習が終わって、マイクやコードなどの片付けをしました。今日の夕方から、雨が降る予報のため土日が心配なので大雨テントの屋根もたたんでしまいました。テントは骨組だけになっていますが、さわったり ぶら下がったりすると、とても危ないので、近づかないように十分注意してくださいね注意

 

 土曜日の天気も心配ですが戸惑う・えっ2年ぶりの「全校遠足」が、何とか実施できますように・・・てるてる坊主さん、雨雲を遠ざけてくださいね!!急ぎ

グループ 第2回PTA執行部会と町内幹事合同会議がありました。

 5月6日(金)

星夕方18時半から、ランチルームで「第2回PTA執行部会」がありましたグループ

 PTA会長さんの挨拶の後、協議を行いました。主な議題は、

1 リサイクル品回収6/12(日)について

2 全校遠足5/14(土)協力について

3 運動会5/28(土)協力について

4 その他 PTA関係の集まりや研修会への参加について 

などでした。

 

星その後、19時から、町内幹事の皆様を交えて合同会議を行い、「リサイクル品回収」について、連絡と話合いをしていただきましたグループ

  

  

  

 

星執行部の皆様、町内幹事の皆様、ご多用のところお集まりいただき、そして熱心にご協議いただき、ありがとうございましたキラキラいつも学校のため、子どもたちのためにご尽力いただき、感謝いたしますハート今年度のPTA諸活動についてのご協力を、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

にっこり 「こどもSOS」地区別下校をおこないました。

 今日は、全学年が5時間授業で、「こどもSOS」の場所や通学路の危険箇所等を確認しながら下校する日です。

 

 いつもの一斉下校の時のように昇降口前に並んで、児童指導主任の先生から、今日の訪問の目的や確認してくることなどの話を聞きました。

↓↓ いつもと違うのは、今日はボランティアで子どもたちと一緒に歩いてくださるご家族の方や、先生たちがいらっしゃることです星

  

 

↑↑ 地区別に分かれて、担当の先生方から訪問するお宅などの確認をして、いよいよ出発です。

 「こどもSOS」の表示のあるお宅や、表示はないけれどよく知っているお宅、商売や工場をしているお宅など、子どもたちは地域のことをよくわかっているようでした。訪問すると、「〇〇さんの子だよね。毎朝元気にあいさつしてくれるね。」「〇〇さんの弟さんだね。お父さんと同級生なんだよ。」などと話しかけてくださり、ありがたいなぁと思いました。千塚小は、いつも「地域に守られている」ことがわかり、本当に心強いと感じましたハートいつも子どもたちが大変お世話になっています。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

  

  

  

 子どもたちと一緒に歩きながら、「この道路を横断するときは、向こうから車が来るから危ないんです注意」「ようく、右・左・右を確認しないとね汗・焦る」「橋を渡りながら、低学年の子がふざけるときがあって、困っています戸惑う・えっ」「気になることがあったら、すぐに先生に教えてねキラキラ」「大きな地震が起きたら、あそこの広いところに逃げられるね重要」などと会話をして、確認することもできました。

 

注意 避難訓練がありました。

 今年度初めての「避難訓練」を行いました。4月に予定していたのですが、天気の関係で数回延期にしてようやく実施できました了解

 今回は、2時間目の授業が終わる頃、「地震が発生し、その後家庭科室から火災が発生した」という想定で訓練しました。主な目的は「災害から逃れるための避難経路を確認する」ことでした急ぎ

 

↓↓ お知らせ放送の合図で、机の下にもぐって、頭や体を落下物から守ります。お知らせ放送がなったとき、黙って先生の指示を聞くことができましたか?

   

 4月には実際に地震があり、訓練をする前でしたが、しっかり避難することができた千塚小の子どもたち…「だから大丈夫」と考えずに「いつでも真剣に訓練」することが大切ですねキラキラ

↓↓ お知らせ「家庭科室から火災発生」「避難 開始」という合図で、帽子をかぶってハンカチを口に当てて校庭に避難します。

   

 

「お・か・し・も・ち」のキーワードをしっかり守って逃げることができましたね。

  

 全員避難ができたことの確認が終わったので、間隔を開いて並び直してから、安全担当の先生、校長先生の話を聞きました。

  

 

↑↑ しゃがむ→かくれる→まつ・・・「だんご虫のポーズ」が大切ですね。

 いざというとき、先生たちは協力して、子どもたちを全力で守ります。でも、いつも先生や大人が近くにいるとは限りません。『自分の命は自分で守る』力をつけるためにも、どういう経路で避難したらよいか、今日のような訓練を通して、日頃から考える習慣をつけていきましょう重要

 千塚小で、いつも大切にしていること・・・

「自分のことを正しく判断して、正しく行動する」『自治力』

を高めていきましょう。

 校長先生からの宿題がありましたね。・・・『家族で話し合う』ことです。いざというとき、どこへ、どのように避難するのか、何を持って行くのか、家族と離ればなれになってしまったときはどこに集まるか等、家族のルールを決めておいてくださいね星

 

↓↓ 上履きについた砂や土をぞうきんで拭き取って…教室に戻って「ふりかえり」ですキラキラ

 

 

↓↓ 環境美化委員会の皆さん、雑巾の準備や片付けをありがとうございました喜ぶ・デレ

  

花丸 ゴールデンウィークの間ですが…

 ゴールデンウィークといわれているのは、今年のカレンダーでは「4月29日(金)から5月8日(日)」の10日間のようですが、その間の今日は月曜日で学校がある日です。

 朝から元気に登校した子どもたち・・・もしかしたら、「今日も休みたいなぁ」と思った人もいるかもしれませんが、頑張って授業に取り組んでいましたよ3ツ星すばらしいですねにっこり

 

 担任の先生の授業はもちろんですが、担任以外の先生の授業にも、集中して取り組む子どもたちのキラキラしたまなざしが見られますキラキラ

【6年生 社会】教頭先生の授業です。

 

 

【4年生 音楽】教務主任の先生の授業です。

  

 

【4年生 理科】専科の先生の授業です。

  

 

 連休に入る前に「明日29日は、どうしてお休みか知っていますか?」と尋ねると、「天皇誕生日??」と答えてくれた人がいました。おしいですね!! 4月29日は、昭和天皇の誕生日でしたから・・・でも今は、「昭和の日」として祝日ですね。毎年ゴールデンウィークのスタートとなる嬉しい日ですね星

 では、明日3日(火)・4日(水)・5日(木)は、何の日でしょう。テレビのニュースや新聞でも取り上げられると思いますから、「自主学習」として自分で調べてまとめてみるのもよいと思います鉛筆わかったら是非、教えてくださいねひらめき

 

 3日間休んだら、また6日(金)は学校です。3日間の休みには、ご家族と一緒に楽しくゆっくりと過ごし、たっぷりリフレッシュして、金曜日にはまた元気に学校へ来てくださいね喜ぶ・デレ

笑う 「こどもSOS地区別下校」の事前指導をしました。

 6日(金)は、「こどもSOS地区別下校」を行います。昼休みに、班長さんをランチルームに集めて、その事前指導を行いました笑う

  

 千塚小の子どもたちは、いつも地域の方々に見守っていただきながら過ごしていますキラキラ6日には登下校で近くを通る子どもたちが、ご挨拶に寄らせていただきます。事故や事件にあわずに何事もなく安全に過ごせるのが一番ですが、何かあったときには頼りにさせていただきます注意

 千塚小の子どもたちの登下校の様子や、帰宅してからの過ごし方で、気になることがありましたら、どうぞお知らせください。これからもどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

ひらめき きれいな花…そのために

 千塚小の校庭の周りには、たくさんの花や野菜が植えてあり、いきいきと育っています。ちょうど見頃の花々等をご紹介しますねキラキラ

↓↓ 藤棚のフジ…ハチが飛んでいるので気を付けてください注意

  

 

↓↓ 池のアヤメとハス…本当に見事ですキラキラ

    

 

↓↓ ジャガイモやネギなどの野菜

 

 

 これらの草花や野菜は、放っておいて育つものではありません。水やりや草取り、植え替えやマルチシートはりなどの世話をしているのは、だれでしょう??? 皆さん知っていますか?!

 

 

 

 

 

 

 

そのとおり!技能員の先生です。技能員の先生は、毎朝早くから学校へ来て、学校の環境整備や美化、安全確保のためなど、いろいろな仕事をしてくださっています。皆さんの下校の時には、安全の見守りもしてくださっていますね。とても器用な先生で、こわれたところの修繕をしたり高いところの額を取り付けたりしてくださっています。

  

 いつも本当にありがとうございます。

 

グループ 「年度始めの会」がありました。

 昨日の午後、子どもたちが下校してから、栃木市内の小中学校の先生方が参加して、「栃木市年度始めの会」が開催されました。

 今年度も「オンライン」形式で講話を聞きました。これは、コロナ禍ということで会場を各校に「分散型」とすることで、密を避ける意味と共に、移動時間の削減と授業時間の確保という意義もあります。研修の持ち方自体も「業務改善」になるよう、見直し、工夫されているのです。

 

 千塚小では、「ランチルーム」という広い部屋があるので、そこに先生方が席を離れて着席し、大型スクリーンに映し出される講師の先生の話を視聴することができました。

 

 演題は、「GIGAスクール構想の実現のために ー 情報モラル教育を中心に ー」

で、白鷗大学教育学部教授(元文部科学省 初等中等教育局 視学官)の上野耕史先生によるご講話でした会議・研修昨年度から導入されたタブレットの活用の仕方やそこで高めていく力とともに、「情報モラル」についてどのように指導していく必要があるのか、そのために大切にすることなど、たくさんのことを学びました鉛筆

 千塚小の先生方は、日々研修を重ねながら、よりよい授業改善に努めていきますキラキラ 

王冠 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を実施しました。1年生が入学して2週間がたち、少しずつ学校生活にも慣れてきた様子です。1年生は体育館の入場前に6年生手作りの金色の王冠をかぶせてもらい、とても嬉しそうでした。

 体育館では6年生からの歓迎の言葉、1年生へのインタビュー、プレゼント贈呈を行いました。1年生は全校児童の前でも恥ずかしがらずに大きな声で、自分の名前と好きな物を発表することができました。

 

 その後各教室やランチルームに移動し、リモートでワールドグループごとに「千塚小〇✕クイズ」や「校長先生のお話」を聞きました。

 千塚小〇✕クイズでは、「千塚小は3階建てである。〇か✕か」や「千塚小の校庭にあるかべのネズミは右を向いている。〇か✕か」「千塚小の校舎は建てられてから23年以上たっている。〇か✕か」などの問題をワールドグループのみんなで仲良く考えることができました。1年生のみなさん、千塚小のことがよくわかりましたか。これからもみんなで仲良く笑顔で生活できるといいですね!

動物 南門からの下校班

 下校の時は、昇降口前で、方面別の班ごとに整列してから、あいさつをしています。

 だいたいの班は、正門(校舎北側)から下校するのですが、一つの班だけ校庭を通って『南門』から帰る班があります重要

 

 1・2年生の下校の時は、担任が門まで付き添い、分かれ道のあたりまで一緒に歩いていたのですが、今日から、一斉下校や1~3年生での下校の時も、職員が確認することにしました。今日は、学校の近くまでお迎えに来てくださっていた大人の方に引き渡すことができましたにっこり

 

 日によっては、子どもたちの下校後すぐに、出張や会議がある場合もありますので、毎日必ず引き渡せるとは限りません。できるだけ『南門』まで付き添い、見送ることで、「安全」への意識付けを図りたいと思いますので、よろしくお願いいたしますハート

注意 今日から「特別日課」5時間授業です。

 お知らせしましたとおり、本日から5月2日(月)までの5日間は、「特別日課」5時間授業で、いつもよりも早い下校となります。

  

 担任の先生方は、何人かでグループを作って車で、子どもたちの「自宅確認」に回ります。もし、ご近所で迷っているような自家用車を見かけましたら、是非お声かけください。よろしくお願いいたします。

 

 気温も上がって、みんな上着を脱いで半袖になって真っ赤な顔驚く・ビックリ苦笑いをしていました。今日はまだ、熱中症の心配をするほどではありませんでしたが、今後、暑さの心配もしなければなりません重要マスクを外したときは、「会話をしない」「お互いに近づかない」で過ごすよう、注意をしていきます注意ご家庭でも、睡眠時間を十分とって疲れを残さないこと、しっかりバランスのよい食事をして抵抗力を高めること、そして水分補給や衣服の調節をしながら、「感染症」と「熱中症」の予防に、心がけていただくよう、よろしくお願いいたしますお辞儀

お知らせ 掲示物のご紹介

 階段や廊下、特別教室の掲示物を少しご紹介しますね。

 

【階段の踊り場に】委員会ごとのコーナーがあります。委員会の4・5・6年生が全員そろった日に写真を撮って、「今年度のめあて」や「お知らせ」も合わせて書いてありますよ。よく読んでくださいねキラキラ

  

 

【図工室】学年ごとに「参考作品」を掲示してあります。また参考作品は引き出しの中にも保管してあるので、同じような題材の学習をするときに、生かせると思いますひらめき

  

 

【校長室】各クラスごとの集合写真と、一人一人の名前を表示していただきました。題して、「千塚小の仲間たち」126人の“にこにこ笑顔”で、校長室に花が咲いたようにぱぁっと明るくなりました笑う

晴れ 気持ちのよい天気です。

 よく晴れて気温も上がり晴れ今日は半袖になっている子がたくさんいました。昼休みは校庭に出て、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿から、「学校は楽しいなキラキラ」と実感しています。

サッカーゴールに向かってボールを蹴ったり、うんていや登棒で遊んだり…

  

 

 「先生!!見て見て~」「できるようになったよ~」

「こんな技もできるんですよニヒヒ」「わぁ、すごいねぇキラキラ

 クラスの友達や、他の学年の子の遊びを見て、目標にしたり刺激になったりして、また自分なりにチャレンジしていますひらめき

 

 おやおや!?子どもたちが集まっていますよ!

「何をしているのかなぁ???」と、のぞいてみると~

 

↑↑ ミミズの死骸にアリが集まっていました。

「アリたちがパニックになってるよ~」

「ミミズは、おいしい『ごちそう』なんだよ、きっと」

「これから、どこかに運ぶのかな?」

「アリのお家に持って行くんだよ!!」

 

不思議を見つけて、みんなで観察しながら虫眼鏡いろいろな疑問を出し合って考えていました興奮・ヤッター!授業中はもちろん、昼休みにも、たくさんの学びがありますねひらめき

動物 1・2・3年生の下校

 今日は、初めて1・2・3年生で下校する日です。

 

 1年生がいつものように、昇降口前に下校班(方面別)に並んで、そこへ2年生と3年生が加わり、よく方面とメンバーを確認しながら「さようなら」をしました。

   

 先生方も、みんなで見守り、「また明日ね~」と見送ります。

  

 学校の近くまで、また分かれ道のあたりまで、お迎えに来てくださっているご家族の皆さん、いつもありがとうございますキラキラそして、いつも見守ってくださる地域の方々にも感謝していますキラキラ子どもたちの安全を第一に、指導していますので、何かお気づきのことがありましたら、お知らせくださいお辞儀

 

お辞儀 学年懇談会、お世話になりました。

 5時間目の授業参観の後、子どもたちが下校してから、それぞれの教室で、「学年懇談会」をおこないましたグループ

 ご多用のところご参加いただき、また感染症拡大防止のため、手指消毒やマスクの着用、間隔をあけて着席、近くで会話をしないなどにご協力いただき、ありがとうございましたキラキラ

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

 

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 

 自己紹介で拍手をしたり、時々笑い声が聞こえたりして、和やかな雰囲気の中進めることができましたハートいろいろご質問やご意見などをいただき、ありがとうございました。「感染予防」を考慮し、できるだけ短時間で開催したので、閉会後に気付いたことなどありましたら、いつでも、担任または学校までご連絡ください。お待ちしておりますキラキラ

 これから、千塚小の教職員一丸となって、「チーム千塚」として努力してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀お辞儀

花丸 授業参観がありました。

 5時間目に、授業参観がありました。

 家族が来てくださるので、子どもたちは、うきうき!! ドキドキ!!! わくわく!!!!

 校庭に車がたくさん入ってきました。

 

 授業が始まって、どのクラスもいきいきと取り組んでいました。その様子の一部をご紹介します。

【1年生】国語「どうぞ よろしく」

  

【2年生】算数「表とグラフ」

  

【3年生】国語「漢字の音と訓」

  

【4年生】国語「漢字の組み立て」

 

【5年生】家庭科「どんな生活しているかな」

 

【6年生】国語「漢字の形と音・意味」

 

【すみれ】自立活動「すみれ学級のめあてを作ろう」

  

 

 授業が終わって、今日は一斉下校です。

   

 班長さんが1年生を迎えに来て自分の列に並ばせて、懇談会の間「学校で待機する子」の確認をしてから、「交通安全 誓いの言葉」をみんなで唱えて、「さようなら~」キラキラ

 

 家に帰ったら、安全に気を付けて過ごしてくださいね。そして、家族と一緒に、今日の授業のことや、いつもの学校での出来事などをたくさん話してくださいね喜ぶ・デレ

曇り 雨が降らずに、休み時間は外で…

 夏のように暑くなったと思ったら、冬に逆戻りしたように冷え込んで・・・今日は「雨降り」という予報でしたが、子どもたちの登校時も休み時間も、何とか雨が降らずにすんでいます。植物や農作物にとっては「恵みの雨雨」ですが、やっぱり子どもたちの登下校や休み時間は、降らないでほしい曇り晴れのち曇りと願うものです。

 

 そのおかげで、子どもたちは校庭に広がっておもいっきり遊んでいます。大人は「少し寒いなぁ」と、上着やカーディガンをはおって肩をすくめていますが、子どもたちは1枚脱いで半袖や薄着になっていますニヒヒ

  

 チャイムが鳴ると・・・音楽お知らせ

  

 すぐに遊びをやめて、一斉に昇降口に向かって移動して

 手洗い・うがいをしっかりしてから、3時間目の授業に入りました。

 

 「休み時間」はおもいっきり遊び、「授業」には集中して取り組む、けじめのある「千塚の子」ですにっこり

 気温差がある日は、脱ぎ着しやすい服を1枚着てくるといいですねキラキラご協力をお願いしますお辞儀

 

 今日は午後から授業参観・学年懇談会があります。子どもたちの様子をどうぞご覧いただき、家で学校での様子をたくさんお話しくださいひらめき家の人が来校する時間帯も、雨が降らないといいなぁと祈っていますグループ

注意 地震が起きたら…

 今朝は、ドンと下から突き上げるような地震がありました。急いで子どもたちの様子を確認しに教室を回ると、机の下にもぐってしっかり避難していました。

 

 2年生以上の子どもたちは、担任の先生の指示がある前に、すぐに避難態勢になっていたそうです重要すばらしいですね了解

 

 さらに、先生方から「頭を机の下にしっかりしまいます。」「机の脚をしっかり握って倒れないようにしてください。」などの動きも加えて、身を守る行動ができていました。これまでの「避難訓練」「災害時の指導」等が生かされていますね。

 大きく長い揺れにならずにすんだので、その後安全確認ができしだい、普段の生活に戻ることができ、ほっとしました期待・ワクワク

鉛筆 学習状況調査 実施中

 今日は、6年生は「全国学力・学習状況調査」、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」に取り組んでいます。1時間目は国語、2時間目は算数、休み時間をはさんで、3時間目は理科、そして4時間目は質問紙と、午前中いっぱいかけて実施していますひらめき

 4年生は初めてなので、丁寧に名前の書き方等から説明し、確認しながら進めていました眼鏡5・6年生は、経験はしていますが、ちょっと緊張しながら問題に答えていますよ驚く・ビックリ我慢

【4年生】

  

【5年生】

 

【6年生】

 

 

 この調査により、子どもたちの学力や学習の状況等を把握・分析し、学校や子どもたち一人一人の課題をはっきりさせ、学力の向上に役立てます。できたところ、得意な問題と、できなかったところ、苦手な問題などを知ることは、とても大切です星先生たちも、授業を改善しながら、千塚小の子どもたちの学力向上に努めていきます会議・研修結果が届くのが楽しみですねキラキラ

鉛筆 月曜日…落ち着いて授業に取り組んでいます。

 学校が始まって、1週間が経ちました。子どもたちは、土曜・日曜の休みにしっかり疲れをとって、元気に登校しました笑うそして、落ち着いて授業に取り組んでいます鉛筆虫眼鏡

 

↓↓ 1年生…生活で、「学校の1日」の流れを確認して、みんなで校舎1階の探検へ動物

  

↓↓ 2年生…体育で、「体づくり」をしています急ぎ

 

↓↓ 3年生…理科で、「種」を観察して虫眼鏡絵や言葉で表現しています。

 

↓↓ 4年生…音楽で、「さくらさくら」の曲を鑑賞しています音楽

 

↓↓ 5年生…算数で、「整数と小数」の表し方を学習しています鉛筆

 

↓↓ 6年生…社会で、「国の政治のしくみ」を学習しています会議・研修

 

↓↓ すみれ…リコーダーの練習と、都道府県のパズルをしています了解

 

花丸 委員会活動 始動!!

 昨日 14日(木)の6時間目は、今年度初めての「委員会活動」でした。

 千塚小では、4・5・6年生が七つの委員会に所属して仕事をしています。

【運営委員会】

  

【環境美化委員会】

【保健安全委員会】

【放送委員会】

【給食委員会】

【図書委員会】

【体育委員会】

 

 今回は組織作りや仕事の確認と分担、「どんな学校にしていきたいか」を話し合って、委員会のめあてを決めていました。千塚小学校の上学年として、これから頑張って仕事をしたり、工夫をしたりして、今よりもっと過ごしやすく、もっともっと楽しい学校にしていきましょうキラキラ

キラキラ 新しい清掃場所で

 今日から新しい清掃場所に代わります。子どもたちは、清掃場所に集まって、あいさつをしてから、役割分担をしたり清掃の仕方の確認をしたりしました。

  

 

 少ない人数で広い清掃場所を担当するので、清掃用具をうまく使って、みんなで協力して学校をきれいにしていきましょう星

 初めての仕事もあると思いますが、自分の仕事をしっかり行い責任をもってよく働き、「健康でたくましい子ども」を育てていきたいと思います喜ぶ・デレ

曇り 昼休みは雨が上がって・・・

 予報のとおり、肌寒い日になりましたね。昨日と比べて気温が10℃も低いそうです驚く・ビックリ午前中から、小雨模様でした雨ところが、給食を食べ終わる頃、雨が上がって・・・

 子どもたちは、ちゃんと空模様を確認しているようで、校庭で遊ぶことができましたピース

  

 

  新学期で、子どもたちにとってもご家族にとっても、「新しい環境」に疲れがたまりやすい時期です我慢さらに気温の変化が激しいので、体調を崩しやすいと思います病院いつも以上に「早寝・早起き・朝ご飯」に心がけ、たっぷり睡眠をとり、抵抗力を高めてお過ごしください注意どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀