学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

お祝い 5年 国際交流学習ブラジル編

国際交流学習、ブラジル編です。

ブラジルについて学習しました。

      

講師の方が、ブラジルの文化や日本との違いを自身のエピソードを交えながら、分かりやすく教えてくださいました会議・研修

歌も披露していただき、素敵な歌声にみんな~うっとり~でした笑う

ブラジルの都市伝説!や、怖い虫!?までたくさん知ることができました鉛筆

 

      

      

    

ブラジルの朝ご飯である、アボカドのミルクシェイク、バナナのシナモン焼きも一緒に作っていただきました興奮・ヤッター!

   

楽しく作り、美味しく学ぶことができましたイベント

家庭科・調理 5年 国際交流学習授業~ネパール~

国際交流学習ネパール編ですお祝い

ネパール出身の方をお呼びして、お話を伺いましたニヒヒ

      

①ネパールという国について

②ネパールの料理(調理実習)

③実食!

と、内容盛りだくさんでした。

      

ネパールは、山の国として、エベレストが有名です昼

きれいな景色や宗教と暮らしの関わりなど新しい学びがたくさんありました星

日本との違いや共通点も教えていたき、大変勉強になりました虫眼鏡

調理実習では、女性のお祭りの際にデザートとして食べられている、「KHEER」(キール)というデザートを一緒に作りましたキラキラ

      

煮込み時間や、混ぜる際のコツなどもたくさん教えていただきました。

栃木市のお店で実際にシェフをされている方なので、分かりやすく、美味しくつくることができましたピース

 

      

楽しく、美味しくできて児童も大喜びでしたハート

県民の日集会

6月15日の県民の日にちなんで、栃木県について考える「県民の日集会」を行いました。

栃木県のシンボルマーク、動物、鳥、木、花の紹介のあと、みんなで「栃木県民の歌」を歌いました。

栃木県の有名な建物や食べ物についてのクイズも楽しみました。

わたしたちが住む栃木県について振り返る楽しい時間となりました!

 

学校 千塚小をよくするために 代表委員会

昼休み、委員会委員長、クラス代表、運営委員が集まり代表委員会を行いました。千塚小をよりよくするために各クラスで話し合ったことを基にして、話し合いをしましたピース

   

廊下の歩行の仕方や外遊びについて、各クラスで話し合ったことを整理しました鉛筆

      

 

その後、活発に意見を出し合いましたグループ

      

 

廊下の歩行については、各クラスでポスターを作り、掲示して啓発することになりました。

外遊びは、放送や自分たちで声を掛け合うことが決まりました。

 

自分たちの行動から、どのようにしたら改善されるかを話し合い、たくさんの意見が出て素晴らしかったです花丸

歯と口の健康週間

6/4~6/10は、歯と口の健康週間でした。みなさん、歯や口腔(こうくう)の健康を意識していますか?

本校での取組をご紹介します。

[健康週間中の様子]健康委員会の6年生が、児童の作品紹介やクイズを放送しました。

 

先日の歯科検診では、歯科校医の先生が講話をしてくださいました。

[3年生と6年生の講話の様子]

児童が直接、歯科校医さんのお話を伺える機会は大変有り難いことです。児童への講話を快く引き受けてくださいました。

他にも、1年生への歯垢染め出し錠剤の配付などを行いました。

1年生の皆さんは、おうちの人と一緒に、やってみましたか?赤く染まったところは、上手に

みがけていないところですから、むし歯にならないように、ていねいにみがくようにしましょう。

校医の先生からのお話にもありましたが、歯みがきは「みがいているではなくて、“みがけている”にするそして、「歯と口の健康は、全身の健康につながる」ということを、ぜひ意識してみてください。

おうちの方も、お子さんの歯ブラシの状態を時々チェックして、必要に応じて新しいものと交換していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。

 

1年生 生活科 夏の公園

*生活科の校外学習で、大森町のなかよし公園へ行きました。

アシストネットボランティア(保護者)にご協力いただき、班ごとに分かれて出発。

交通安全に気を付けて、公園まで行くことができました。

       

 

花を摘んだり、虫を探したり、自然の楽しさを味わいました。

 

さらに、鬼ごっこやすべり台などで思い切り体を動かしました。

大人対子どもでの氷鬼も大盛り上がりでした!

次は、「秋の公園」です。どう変わっているのか楽しみですね。

お祝い 5年 国際交流学習授業~ドイツ~

5年生は、総合的な学習の時間で「日本以外にどんな国があるのか、どのような文化が広がっているのか」について興味をもち、学んでいます急ぎ

栃木市国際交流協会に、ご協力いただき、ドイツ、ネパール、ブラジル、アメリカの方をお呼びし、異なる4つの国について調べることになりました鉛筆

 

今回は、ドイツ編です!

下野市の国際交流員の方をお招きし、

 ①ドイツの国について

 ②ドイツの食文化

 ③ドイツの小学校

 ④ドイツの遊び

について、教えていただきました学校

          

 

               

みんな釘付けになって、ドイツの文化に興味津々でしたニヒヒ

   

質問にも丁寧に答えていただき、メモは裏までいっぱいになっていました興奮・ヤッター!

 

ドイツの遊びとして、ボードゲームを持ってきていただきました。

      

   

 

ゲームも楽しくできて、たくさんのことを学ぶことができましたイベント

2年PTA親子活動 ハッピー子育て講座

2年親子活動で、上岡太先生をお迎えして、「己書(おのれしょ)」を教えていただきました。

自分だけのオンリーワンの書。自分の名前に挑戦。

初めての体験でしたが、楽しく活動できました。

家の人と一緒の活動で、とびっきりの笑顔も見られました。

 最後に、仕上がった作品を発表しました。味のある素晴らしい作品になりました。

 上岡先生と、記念撮影。

6年 租税教室

6年生の社会科の学習において、栃木市役所税務課の方を講師にお迎えし、「租税教室」の出前授業を行いました会議・研修

アニメーションを視聴し、「もしも税金がなかったらどんな生活になるのか」を考えることができましたひらめき

1億円!?の入ったジュラルミンケースを一人一人持たせていただき、お金の量や重さを実感することができました興奮・ヤッター!

授業のふり返りでは、授業での気付きを発表し合い、税金の大切さについて、再確認しました了解

最後に、講師の先生方を囲んで、記念撮影をしました携帯端末喜ぶ・デレ

講師の先生方、貴重な学びをありがとうございました喜ぶ・デレ

お祝い 5年生 はじめての調理実習

5年生は、初めての調理実習でゆで野菜サラダに挑戦しましたイベント

ガスの使い方や、野菜のゆで方の違いなどを学習してから、実習を行いました鉛筆

    

    

 

 

実際にやってみると、火を使ったり、包丁を使う場面など、ドキドキがいっぱいでした驚く・ビックリ

最初は緊張していましたが、次第に落ち着いて取り組みましたにっこり

 

栄養教諭にも途中、アドバイスをいただいて、ピーラーの皮むきや、ゆでることに挑戦しましたピース

 

      

 

盛り付けまできれいにすることができました花丸

 

「自分でつくって楽しかった」「美味しいな」「家でもレシピを覚えて作ってみよう」

「作るのって大変なんだな」「野菜も食べよう」という声がたくさん聞こえてきました興奮・ヤッター!

学びの多い調理実習でした鉛筆  

    

 

【3年生】地域学習(千塚方面)

今回は、千塚町方面へ向かいました晴れ

 

今回も説明を聞きながら、メモを取ることができましたキラキラ

子どもたちが一生懸命、質問することができたので、講師の方にもたくさん褒めていただきました花丸

 

 

千塚町の名前の由来百目橋の妖怪のひみつなども教えていただきました喜ぶ・デレ

1年生 生活科学校探検:インタビュー

*生活科の学習で、学校の先生にインタビューする活動を行いました。

あいさつと自己紹介をして、どのような仕事をしているのかを質問してきました。

先生方は、1年生に分かるように、優しく教えてくださいました。

質問してきたことは、教室に帰ってきてからまとめ、発表できました。

たくさんの方に支えていただいていることを実感できた、インタビューとなりました。

プール清掃

5月30日(木)、5・6年生がプール清掃を行いました。キラキラ

みんなできれいなプールに入れるよう、すみずみまで一生懸命お掃除しました。花丸

 

学校のために進んで働く5・6年生、すばらしいです。にっこり

 

更衣室も、プールサイドもぴかぴかになりました。笑う

 

協力して活動する姿もすてきですね。ピース

 

翌朝、ご覧のとおり満水となりました。

 

プール開きは、6月6日(木)です。キラキラ

プールでの活動が待ち遠しいですね。興奮・ヤッター!

 

交通安全教室

5月28日(火)に交通安全教室を行いました。キラキラ

1・2年生は、「安全な歩行の仕方」について、3から6年生は、「安全な自転車の乗り方」について、講話や実技体験を通して学びを深めました。にっこり

  

  

横断歩道は、「見る、止まる、待つ」を意識して、左右の安全を確認して手をあげて渡りましょう。笑う

  

自転車は、「ぶたはしゃべる」を合い言葉に自転車の安全点検をしましょう。興奮・ヤッター!(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)

  

  

大切な自分の命を守るために、交通ルールを守って、安全に生活できるようにしていきましょう。花丸

栃木市交通防犯課の皆様、ご指導ありがとうございました。

保護者の皆様、ヘルメット持参や自転車の借用等、ご協力ありがとうございました。

 

病院 【すみれ・あおぞら学級】「検診ばっちり!!!」

 4・5月は、保健関係で体の健康に関する検診が多く、緊張している姿が見られました。そこで、自立活動の時間にそれぞれの検診前に心の準備をしてきましたハート

「検診の目的」「検診の受け方」「整列している時に姿勢」「挨拶」などですにっこり

       

 

 先生方が、病院の先生(医師)役です。見るだけではなく、実際に一人一人実践することが大切ですひらめき。そうすることで、児童は当日安心して、検診を受けることができました花丸

 

グループ 【すみれ・あおぞら】高富士山遠足の振り返りをしたよ

 みんなで高富士山の振り返りをしました笑う。絵と言葉で自分の思いを表現しました。とても上手に話すことができました!!!

話し名人会議・研修!!!

   

 

質問名人グループ!!!(ちなみに…先生方も一緒に質問していますニヒヒ)

   

 

 自立活動では、行事がある度に自分の感想を発表したり、友達に質問したりするなど、繰り返してきたので、話し手と聞き手を意識することができるようになってきました花丸。とても大きな成長ですねキラキラ!!

 

 また、他の学年からも、たくさんの感想を聞きましたにっこり

・初めて、高富士山の遠足に参加できてうれしかったです。最後まで歩くことができました。

・下級生に班長として声を掛けることができました。しりとりを楽しくできました。

・友達が、下級生に優しく声を掛けている姿が見られました。すごいなと思いました。

・みんなが怪我なく、安全にゴルフ場まで行けたので、よかったです。

・高富士山の頂上から見る景色は最高で、お弁当もおいしかったです。千塚小の子どもでよかったなと思いました。

 

 全校遠足は、、、

めあてに向けて、一人一人が頑張ることができたよい遠足になりましたね!

そして、貴重な経験ができ、児童が安心して安全に過ごすことができたのは、地域の方々や保護者の皆さんのご協力があったからですにっこり心より感謝申し上げます。

 

 

4分間走 業間活動

5月17日(金)の業間活動は、全校児童で「4分間走」を行いました。笑う

自分のペースで一生懸命走る姿がすばらしいです。花丸

今年は、年間を通して体力向上を目指し、4分間走に取り組んでいきます。にっこり

子供たちの頑張りや成長がとても楽しみですね。キラキラ

新体力テスト

5月15日(水)「新体力テスト」を実施しました。晴れ

自分の力を最大限発揮しようとする姿が、青空のもとで輝いていました。キラキラ

 

校庭種目「50M走・ソフトボール投げ」笑う

 

 

 

体育館種目「反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び」興奮・ヤッター!

 

教室に戻って、「握力」の測定もしました。ピース

残る種目は、「20Mシャトルラン」です。がんばりましょう笑う!

演劇鑑賞会がありました

 5/9(木)にらくりん座を迎えての演劇鑑賞会を行いました。

 普段見慣れた体育館が、本格的な舞台に変わっていて、入場から児童は興味津々の様子。

 

 演目は「みんなでいこうよ」、ブレーメンの音楽隊をモチーフにした演劇でした。

 

 

 

 劇団の皆さんの演技に、児童は声を上げて喜んだり、真剣に見ていたりと、演劇の世界に入り込み、楽しんで鑑賞していました。

 

 素晴らしい演劇を見せてくださったらくりん座の皆様、ありがとうございました。

体力向上エキスパートティーチャー 特別授業

栃木県体力向上エキスパートティーチャーの方をお招きしての特別授業の様子です。キラキラ

2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生が授業を受けました。にっこり

 

今回のテーマは「走る」です。笑う

手の振り方を工夫して…興奮・ヤッター!

 

ボールを足にはさんで…驚く・ビックリ

 

リレーを一生懸命走って…ニヒヒ

 

真剣に話を聞き、元気いっぱい活動する姿が輝く子供たちでした。花丸

新体力テストで、好記録が”続出”の予感?!

高富士山 全校遠足

5月11日(土)待ちに待った「高富士山 全校遠足」です。晴れ

千塚町にある、標高298メートルの高富士山(たかとさん)を目指して、いざ!出発!!にっこり

児童の引率や見守り、お赤飯のご準備など、たくさんの地域の方にご協力をいただき、心に残る最高の思い出を作ることができました。3ツ星

 

晴天にも恵まれ、ワールドグループごとに元気いっぱい出発です。笑う

 

 

 

無事に高富士山入口の「一の鳥居」到着です。ニヒヒ

 

高富士山の由来を紙芝居で分かりやすく教えていただきました。ハート

 

全員そろって記念撮影視聴覚「ハイチーズピース」 

千塚小学校の校歌も元気に歌いました。笑う

 

  

1~4年生は、ふもとにあるゴルフクラブさんの場所をお借りして、レクリエーション活動で地域の方と交流しました。キラキラ

  

「もうじゅうがりへいこうよ&なべなべそこぬけ」で大盛り上がりキラキラ

  

「じゃんけんれっしゃ」で深まる絆キラキラ

  

 

  

5、6年生は、山頂目指して登山スタートほくそ笑む・ニヤリ 

 

無事に山頂に到着!山頂では、地元の神社の宮司さんにお話をいただきました。キラキラ

 

頂上で達成感につつまれて、おいしくお弁当やお赤飯をいただきました。ハート

 

 

帰りは、みんな…へとへとに…なりながらも、無事に学校へ帰校しました。心配・うーん

 

思い出も絆も深まった最高の全校遠足になりました。にっこり

 

 

ご協力いただいた、地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。ハート

元気な赤ちゃんを!

 お世話になった先生がお休みに入るため、ありがとうの気持ちを伝えましたハート

    

 

昨年、担任していただいた3年生は、サプライズで贈りものをしましたキラキラ

みんな気持ちを込めてお手紙を書き、元気よく歌のプレゼントができましたにっこり

 

 

不審者対応避難訓練

 ロング昼休みを活用して、2年生教室に不審者が侵入したという想定で、不審者対応の避難訓練を実施しました。事前指導で避難の仕方を理解した2年生は、落ち着いてすばやく避難することができました。

   

他の学年の児童も真剣に臨んでいました。

 

訓練終了後、体育館で、警察スクールサポーターの方に紙芝居などを通して自分を守るためのお話を、駐在所の方から訓練全体の講評をしていただきました。

  

いざというときに、自分の命を守るために大切なことを学ぶことができました。

 

 

1・2年生 学校探検

1・2年生の生活科授業で、学校探検を行いました!

WGごとに7班に分かれ、あいさつをして出発です。

特別教室では2年生が説明をしてくれて、仲良く回ってくることができました。

千塚小学校の探検で、いろいろ発見があったようです。次の学習に生かします!

にっこり 【すみれ・あおぞら】楽しかったよ、ゴールデンウィーク

   

 ゴールデンウィーク中の出来事を日記にし、みんなに伝わるように発表しましたお知らせ

今回は、4つのことにチャレンジしましたピース

・相手に伝わるようにゆっくり話すこと。 (話す視点)

・友達のスピーチをよい姿勢で聞くこと。 (聞く視点)

・友達のスピーチを聞き、質問をすること。(コミュニケーションの視点)

自分の思いや感想を入れること。    (内容の視点)   

   

 それぞれ、発達段階に合わせて、4つの視点を頭に入れながら、発表できました。質問も充実していて、とてもよい雰囲気でした花丸

 

 そして、前回に続いて、教師も児童と一緒に体づくり運動を行いました。アップテンポの曲に合わせ、リズミカルに体を動かしました音楽。筋力をあげるトレーニングにしたので、踊り終わると、みんな息をはぁはぁさせ、満足した表情を見せていました笑う

   

 

お祝い 1年生を迎える会

4月24日(水)、1年生を迎える会を行いました。

運営委員会と5・6年生が中心となって、会の準備、運営を行いましたハート

6年生に連れられて、嬉しそうに1年生が入場しました興奮・ヤッター!

   

1年生へのインタビューでは、1人1人が全校生の前で、名前と好きなものを堂々と発表しましたピース

   

   

会では、千塚小まるバツクイズやジェスチャーリレーゲームイベントをして、みんなで盛り上がりました喜ぶ・デレ

   

プレゼントも、1年生に渡しました。

1年生は、王冠や下敷き、あさがおの種をとても嬉しそうに受け取っていました王冠

   

 

笑顔あふれる素敵な会になりましたニヒヒ

 

WG遊び

 ロング昼休みでしたが、雨が降っていたため雨

校舎内にて、WG遊びを行いました。

「クイズ」「宝探し」「ドッジボール」「ハンカチおとし」「ジェスチャーゲーム」など、

グループごとに様々な遊びを行いました!

1年生から6年生まで、楽しく、笑顔で交流することができましたキラキラ興奮・ヤッター!

  

  

  

4年生 図工 ★絵の具で大冒険★

4年生の図工で絵の具や身近な道具を使って、絵の世界を楽しみました。ハート

ビー玉、歯ブラシ、ペットボトルのキャップ、スポンジ、お家の人のお化粧道具!?

などなど、思い思いの道具を使って、すてきな世界を彩っていました。キラキラ

主人公を魚にしようかな?ひらめき

お花の模様を描こうかな?美術・図工

あはっ!おもしろい形ができたぞ!!ニヒヒ

才能あふれる4年生。おもいっきり楽しむ姿、最高です。興奮・ヤッター!

片付けも丁寧に行う4年生。水道もきれいに使えてすばらしいですね。花丸

1・2年生の交流

 2年生が、昨年の国語で学習した「いいこといっぱい一年生」の作文を1年生に発表しました。1年生は一生懸命に聞いて、たくさん楽しい行事があることが分かりました。2年生も緊張しながら、お兄さん、お姉さんとして上手に発表することができました。短い時間でしたが、楽しいひとときでした。

       

  

【3年生】絵の具と水のハーモニー

いつも元気いっぱいな3年生キラキラ

今日は図工で絵の具を使う授業を行いました美術・図工

 

水の量を調節して、うすく塗ったり、濃く塗ったりしてグラデーションを楽しんでいる子もいましたハート

自分の好きな色をぐるぐる混ぜて、みんな楽しそうでした笑う

    

23人の画伯たちの絵は、教室に貼ります。

みんなの絵が飾られて、より一層すてきな教室になりますね音楽

第1回 避難訓練

 4/26(金)、業間の時間に、火災発生を想定して避難訓練を実施しました。

 

児童全員が、「お・か・し・も・ち」の合い言葉を守って、速やかに避難することができました。キラキラ

 

万が一を考えて、一人一人が真剣な表情で訓練に臨みました。にっこり

これからも、様々な災害を想定して、万が一に備えていきます。

緊急時の対応訓練

 4/24(水)職員研修として、アクションカードを用いた緊急時の対応訓練とAEDを用いた応急手当講習を行いました。栃木消防署から5名の方を講師としてお招きし、専門的な対応の仕方についてご指導いただきました。

           

 ご指導いただいた「連携」を大切にしながら、これからも万が一に備えていきます。

雨のロング昼休み

 今日は水曜日、「ロング昼休み」の日でしたが・・・雨! 残念ながら、外で遊べません!
でも、さすが千塚小の子どもたち!学年ごとに教室で、いろいろな遊び方を工夫して楽しんでいました。

       

次回は、何をして楽しもうかな?

3・4年生 書写 ~毛筆学習はじまり編~

3・4年生の書写で毛筆の学習の様子をお届けします。興奮・ヤッター!

3年生にとっては、はじめての毛筆です。キラキラ

 

 

わくわく、ドキドキしながら、一生懸命活動する姿が輝いていました。花丸

 

 

4年生は、準備も片付けもスムーズに行い、たくさん練習できました。ピース

すばらしいですねハート

 

 

廊下に掲示する美文字に期待ですね。ほくそ笑む・ニヤリ

 

1・2年生 体育がありました

 

1・2年生が、体育の授業をしました。最初の整列と準備体操は、合同で行いました星

2年生の手本となる行動を見て、1年生も大きな声であいさつをしたり、体操したりすることができましたピース

この後は、学年ごとに体育の授業に取り組みます!

 

   

2年生は、校庭にある様々な遊具を使って、元気いっぱいに体を動かしましたキラキラ

 

  

1年生は、短い距離を全力で走りましたキラキラゴールを目指してまっすぐ走ることができました!

 

【3年生】社会の授業が始まりました!

 今日は、千塚小学校の周りの様子を知るためにみんなで展望塔に登りました笑う

 

   

「山があるね!」や「わたしのおうちが見えるよ!」など様々な声が聞こえてきましたキラキラ

もう、東西南北は覚えたかな?興奮・ヤッター! 

少しずつ自分たちが住んでいる場所について、知っていきましょうね鉛筆

 

 

 

 

授業参観・PTA全体会議・学年懇談会

 4/17(水)、今年度初めての授業参観、そしてPTA全体会議・学年懇談会を実施しました。
 授業参観では、国語や算数を中心に、発表や話し合い、タブレット端末を使っての学習等、子どもたちがいきいきと学んでいる様子を参観していただきました。

        

 PTA全体会議では、書面総会による議決を経て承認された今年度の会長様と学校長より挨拶を申し上げました。そして活動の大きな柱の一つであるアシストネット活動について、地域コーディネーターからくわしい説明をお伝えしました。ぜひ、「できる人が できるときに できることを」ご協力ください。

 

 

 学年懇談会では、担任から学級の様子や学年行事の予定等をお話しし、意見交換を行いました。

  
 たくさんの保護者の皆様に参観、出席いただき、本当にありがとうございました。子どもたちのよりよい成長のために、思いを共有しながら、ご協力いただけますようお願いいたします。

 

ワールドグループ顔合わせ

 4/10(水)、ワールドグループ(WG)の顔合わせを行いました。ワールドグループでは、1~6年生が1つのグループとなってさまざまな活動に取り組みながら、リーダーシップや各自の主体性を育んでいけるよう活動していきます。第1回目は、グループの確認とお互いの自己紹介をしました。さあ、みんなの名前覚えられたかな?

     

【3.4年生】 桜舞う校庭で元気いっぱいに体育

4/12(金)、今日も元気に3、4年生合同で体育の授業を行いましたキラキラ

 

写真はみんなでスキップをしている様子ですイベント

タターン!タターン!と楽しそうな声が聞こえてきました興奮・ヤッター!

 

   

 

季節を感じられるよう、桜の花びらの匂いを嗅いだり、木に優しくタッチしたりする活動も行いましたハート

 

桜がとても綺麗だったので、最後はみんなで集合写真を取りましたよ晴れ

元気いっぱいな3・4年生でした音楽

 

 

ロング昼休み

 4/10(水)、今年度初めてのロング昼休みは、クラス遊びを行いました。桜の花びらがそよ風に舞う、よく晴れた昼休みでした。何をどんなふうに楽しむか、クラスごとに話し合い、友達と先生とみんないっしょに楽しみました。

    

漢字の特訓 3・4年生

新学期が始まり、意欲的に学びに向かう姿が多く見られます。

今日は、3・4年生で漢字の学習をしました。花丸

新出漢字を一生懸命練習する目が、きらきら・メラメラと輝く子供たちでした。キラキラ

タブレット端末も有効活用し、学習の定着を目指しています。鉛筆

「HPに写真を載せるよ」と言うと、背筋がシャキッと伸びた3・4年生。微笑ましいです。3ツ星

委員会活動

 4/11(木)、委員会活動を行いました。5つの委員会を、4~6年生で組織します。今回は、さまざまな役割分担や委員会のめあてなどの話し合い中心に活動しました。

    

これから、いろいろな活動を通して千塚小を盛り上げていってください!

 

1年生 はじめての〇〇!

 4/10(水)、1年生が小学校生活の初日を迎えました。
お兄さんお姉さんと一緒に、元気に登校しました。

  

給食も、マナーよくおいしくいただきました。

  

お迎え当番のおうちの方といっしょに、方面別にきちんと並んで下校できました。

  

明日も、元気に楽しみましょうね!

~~ 桜舞う校庭にて ~~

 

入学式

 4/9(火)入学式を行いました。令和6年度は、22名の新1年生が千塚小の仲間入りをしました。学校を代表して、2・6年生が1年生をお迎えしました。6年生代表のお迎えの言葉は、力強くとても頼もしい発表でした。

        

1年生のみなさん、毎日楽しみながら、たくさんの経験をしてくださいね。

令和6年度 スタート!

 4/8(月)新任式と始業式を行い、令和6年度がスタートしました。小雨が降る中、元気に登校してくる児童から、元気なあいさつ聞こえてきました。

 新任式で5名の新しい先生と、そして2名の新しいお友達をお迎えしました。
 始業式では、校長先生から「自分らしく」「よりよい自分になるために」1学期がんばっていこうというお話をいただきました。
また、児童代表の6年生は、お迎えの言葉や1学期にがんばりたいことをたいへん立派に発表しました。

        

 

緊急時対応に関する職員研修を行いました

令和6年度、新しい年度がスタートしました。

早速、年度初めの大切な職員研修の1つである「緊急時対応研修」を行いました。

この研修では、「エピペン(アドレナリン自己注射薬)の使い方」「嘔吐した際の対応方法」を確認しました。

  

千塚小教職員も新メンバーを迎えて「“新”チーム千塚」で取り組んで参ります!

児童が安心して学校生活を送れるよう、私たち教職員もこのような研修に取り組みながら、緊急時の体制を整えていきます。

児童のみなさん、始業式・入学式に会えることを先生たち全員で楽しみに待っています!!

保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度 離任式

 3/28(木)離任式を行いました。
約1週間ぶりに、いつもの時間、卒業生も一緒に元気よく登校しました。

  

4名の先生方とお別れをしました。
児童代表から、お世話になった先生方との思い出や感謝の言葉をお伝えしました。

 

そして、転出されるお一人お一人から、千塚小での思い出や児童への温かなメッセージをいただきました。

 

 

お見送りでは、児童も、先生方も、そして保護者の皆さんも、別れを惜しみつつ、言葉を交わしていました。

 

 

4名の先生方、たいへんお世話になりました。今後とも、千塚小をよろしくお願いします。新天地でのご活躍、ご祈念いたします。ありがとうございました。

 

花丸 修了式後の学級活動

 修了式が終わり、今年度最後の清掃の後、3時間目には、今年度最後の学級活動の時間ですグループ

 どのクラスも、担任等の先生と一緒に、笑顔で過ごしていますにっこり教室の片付けをしたり、学びの姿を一人一人いただいたり、春休みの過ごし方の確認をしたり…

  

 

 

  

“しっとり”と、今年度をしめくくることができそうです了解

 

重要春休みも健康・安全に気をつけて、元気に過ごし、また“みんな えがお”で会えますように…にっこり喜ぶ・デレ