学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

笑う 今日も元気に頑張ります!!

 朝、教室から元気な挨拶の声が響いてくるようになりました花丸

  

   

 あいさつがよいと、1日気持ちよく過ごせますねキラキラ運営委員会の皆さん、たすきを掛けて各教室で呼び掛け、学校を明るくしてくれて、ありがとうございますひらめき

 「あおいきじ」あいさつ運動を、千塚小のみんなで盛り上げていきましょうイベント

 

注意 黒球付熱中症計

 毎日使っていた「熱中症計」のうちの1個が故障してしまいました戸惑う・えっ電池を交換しても復旧しなくなってしまいました心配・うーん

 そこで、ちょうど先日「フレッシュティーチャーズ応援キャンペーン」に応募して当選した賞品「黒球付熱中症計」をいただきましたので、早速使い始めることにしましたお祝い校内には、数か所に設置して計測し、活動の際の目安にしているのですが、最も目にする頻度の高い職員室南花壇前に設置することにします了解

 今日から、学期末の特別日課で、現在2時間目の授業中です。1・2年生がプールで体育「水遊び」の真っ最中です汗・焦るWBGT25.9℃で「警戒」です。今日も暑くなりそうなので、こまめに熱中症計で確認しながら、子どもたちの健康・安全に配慮していきます注意

 

 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 様、ありがとうございますお辞儀大切に活用させていただきますお辞儀

お知らせ あいさつ運動 始めました。

 今日から、運営委員会の皆さんによる朝の「あいさつ運動」が始まりましたお知らせ

 

 

 

千塚小の伝統「あおいきじ」あいさつ運動を大切に広げていきましょうお知らせ

 あいての目を見て

 おおきな声で

 いつも元気に

 きもちを込めて

 じぶんから

お祝い 今日は何の日!?

 今朝、登校してくる子どもたちに「今日は何の日でしょう!?」と尋ねてみました?

 皆さんはご存じですか?!

  

↑↑先月から昇降口に設置しているのぼり旗を見て、確認してくれています了解

 

重要7月3日は、栃木市に位置する「渡良瀬遊水地」がラムサール条約に登録された記念日ですお祝い「渡瀬遊水地」は、4県(栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県)の4市2町(栃木県栃木市栃木県小山市、栃木県野木町、群馬県板倉町、埼玉県加須市、茨城県古河市)にまたがる本州最大の遊水地です。遊水地には、渡良瀬川、思川、巴波川の3つの川が流れ込み、約4km下流で日本一大きな利根川に合流しています昼

 

 先日、3年生も見学してきましたねひらめき栃木市の誇る、この「自然の博物館」を大事にしていきましょうキラキラ

 

↓↓栃木市のホームページです。是非、参考にしてみてくださいね虫眼鏡

https://www.city.tochigi.lg.jp/soshiki/6/1370.html

会議・研修 楽しく授業を行っています。

 6月最終日は、雨が降ったりやんだりしていて、湿度の高い日になりました汗・焦る

 教室での授業の様子・・・楽しそうに取り組み"学び”を深めていますにっこり

 

【1年生】図工で、粘土でだんごを丸めていました。この後、どんな作品に仕上がるのでしょう?!楽しみですねキラキラ

  

 

【3年生】理科「ホウセンカ」の観察をしていました虫眼鏡土の中の様子をのぞいてみようと、ビーカーの中のホウセンカの根っこが…

  

 

【5年生】図工の作品作りの続きと美術・図工終わった人は、タブレットでeライブラリを進めていました情報処理・パソコン

 

  

 

【6年生】国語「私たちにできること」で、グループごとに課題について話合いをしていましたグループ

  

晴れ 今日も暑かったですね!!

 先日、コロナ関係の補助金で、各教室他に網戸を2枚ずつ設置していただいたので、扇風機とサーキュレーターを稼働しながら窓を開けたり、エアコンと併用したりして、換気をしながら心地よい環境を保っていますピース

 

 それでも、日中はかなり気温が上がってきました。休み時間やプールでの学習の前には、必ず暑さ指数(WBGT)をチェックしています。給食が終わる頃も確認をして、養護教諭の先生が、校内放送で注意を呼び掛けてくださいましたお知らせ

 

 給食終わりのコールサインで、子どもたちは一瞬ちょっとがっかりした様子(「あ~、今日も校庭で遊べないのかな心配・うーん」という気持ちの表れ?!)でしたが、アナウンスの内容は「今日は外で遊べます。でも、体調の悪い人は校庭に出るのは控えましょう。また水分補給をこまめにするようにしてください。・・・」というものだったので、大喜びで校庭に出てきました笑う

 

↓↓いつものように、サッカーをする子どもたち…いいゴールを決めていましたね了解 

  

 

 ↓↓不動の人気…ブランコに、あまり集まっていなかったので近くに行ってみると、大きな水たまりがありました。昨夜の雨のせいですね雨

 

 

 ↓↓一輪車やうんていに夢中です。頑張って最後までわたりきって拍手ピース尻もちをついておしりを汚してしまっても、遊び続ける元気な子もいましたねにっこり

  

 

↑↑手が、真っ赤になっちゃった~これも、頑張った証ですピース

 

 ↓↓「コクワガタ」を見つけたよ!!と、子どもたちが樹木の近くに集まっていました。

  

話を聞いてみると…違う木の幹にいたのを捕まえて、この木にお引っ越しさせてくれたようです。理由は、「樹液がたくさん出ているので、コクワガタが喜ぶだろうと思ったから」・・・なんとやさしいハート

「わあ、すべすべしてる~」

「私、触ったことないよ」

クワガタなどの昆虫を、初めて触るときは、勇気がいりますねひらめき

「触らせてもらったら!?」

「ほんとだ~つるっとしてる」

「クワガタとか、カブトは、人が触ると弱っちゃうから、あんまり触らない方がいいよ」

という、昆虫に詳しい子のアドバイスで、

「みんな、そっとしておいてあげよう」

となりました。木の幹にしっかり足先をからませて、この木から離れようとしなかったのは、(コクワガタの気持ちになって考えてみると…)大きな人間たちに周りを取り囲まれて、ちょっと怖かったのかもしれません戸惑う・えっでも、大切な“学び”があったので、コクワガタさん、許してくださいねハート

 

 いろんなドラマがある昼休み・・・チャイムの合図で、子どもたちは清掃に向かいました了解暑さ指数とともに、天気の急変にも注意が必要です注意子どもたちの外での活動時間は確保してあげたいものです。下校の頃も、雨雲が近づかないことを祈っています喜ぶ・デレ

 

給食・食事 初めて食べるおかず

 毎日の給食が楽しみなのは、子どもたちも先生たちも同じですピースふるさとメニューや多国籍料理など、毎日工夫された献立を味わっているところですが、今日の給食も、初めて食べるおかずがありましたよひらめき

 

星きょうの こんだて星

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星あじの カレーみそ やき 1ツ星ひじきと じゃがいもの にもの 1ツ星いなかじる

 

 私が初めていただいたと思ったのは、「あじのカレーみそ焼き」と「ひじきとじゃがいもの煮物」でしたひらめき皆さんは、いかがでしたか?!

 お料理が得意なお宅では、いろいろな味付けのおかずを用意されているかと思いますが…魚といえば「塩焼き」が好きとか、食材の組み合わせがいつも同じになってしまうとか、ブロッコリーはサラダにするとか、家族の好みに偏りがちです戸惑う・えっ今日のように、「カレーみそ焼き」にしたり、「ひじきとじゃがいも」を組み合わせたり、「ブロッコリーをかつお和え」(これは今日のこんだてにはありませんが)にしたり、給食は、新たな視点で食すこともできて、とても楽しいですキラキラ献立を考えてくださっている栄養教諭の先生や、おいしく調理してくださっている調理場の皆さんに、いつも感謝していますグループ

 

 皆さんも、今日の給食について、お家で話題にしたり、献立表を参考にしたりして、いろいろな食べ方を試してみてくださいねにっこりきっと、それも豊かな食育につながると思いますハート

花丸 引き渡し訓練お世話になりました。

 23日(金)の下校時に「引き渡し訓練」を行いました。今回は、大規模地震を想定して、全児童を校庭に避難させた場合の動きを確認しました。これは、以下の二つの目的で実施しました。「①非常事態が発生した場合、安全に規則正しく、かつ迅速に避難する。」「②教師の指示をよく聞き、きまりを守って安全に避難する。」重要

星校庭中央の少し西寄りに、児童は東側を向いて学年ごとに1列に並んで待ちます。

  

1ツ星係の先生の指示で、兄姉が、弟妹の学年の列に移動します。その際、担任の先生に名前をチェックしてもらいます鉛筆

  

 

 

星家の人に引き渡しをします。兄弟姉妹の名前をチェックして、家族に間違いないかを児童に確認してから引き渡します注意

  

   

  

 

 ご多用のところ、児童の迎えにご協力いただき、大変お世話になりましたお辞儀大規模地震や災害は起こらない方がよいのですが、いざというときのために確認しました。児童も、保護者やご家族の皆様も、そして教職員にとっても、とても大切な訓練となりましたひらめき今回の振り返りから、次回に改善点を活かしていきますキラキラ

 

 今後も、児童の安全を最優先に、引き渡しの必要があると判断した場合には、今回の訓練の要領で無事に完了できるよう、ご協力をお願いいたしますお辞儀

グループ 授業の振り返り

 毎時間の授業の中で、必ず「とち介の学び ~ゴールを見すえた授業づくり~」に心掛けています会議・研修

『と』とっても大事な「ねらい」の提示

『ち』挑戦しよう!知識や技能を活用した 問題解決的な学習

『す』筋道立てて考えて 自分の言葉で言語活動

『け』決してはずせぬ「振り返り」

 

 先生たちはいつも、「ねらい」を達成するための授業の流れを考えて、その授業について振り返って改善を図っていますグループ

 

 先日の研究授業の日の放課後に、みんなで振り返りましたひらめき授業を参観しながら、気付いたことを付箋紙に書き出し、その気付きを出し合いながら、学習指導主任の先生を中心に話し合いまとめていく方法ですグループ

   

  

 参観してくださった他校の先生方からも、ご意見・感想を書いていただきましたので、それも紹介し共有させていただきました。ありがとうございましたお辞儀

 昨年度までの研究の積み重ねが活きている授業になり会議・研修多くの成果が見られましたキラキラ先生方の授業力も日々進化して(アップ・向上して)いますひらめき何点か、課題もあげられたので、これからさらに改善を図っていきたいと思いますグループ

情報処理・パソコン 授業研究会がありました。

 先週21日(水)の5時間目に、2年生算数「100より大きい数」の単元で、授業研究会を行いました会議・研修

 千塚小の学校課題は、「自分の思いや考えを伝え合い、自分の考えをより深めることができる児童の育成 ~ICT機器を活用した学び合いの工夫を通して~」を主題に研究していますキラキラタブレットを活用することにより、グループの友達と協力して数の数え方を考えたり、数え合ったりしていました情報処理・パソコン教科書やワークシートで数えるよりも、タブレットのよさが活きる取組になり、問題解決に対する意欲を十分高めることができたと思います了解

星授業の様子星

   

  

  

   

  

1ツ星校内の先生方はもちろん、吹上ブロックの吹上中・吹上小からも、複数の先生方が来校し参観してくださり、ご意見をいただきました。

  

   

 

 

  2年生の子どもたちの活躍がたくさん見られ、“学び合い”が成立していることを実感できましたキラキラ

イベント ワールドグループでレク

 21日(水)のロング昼休みに、ワールドグループ(以下WGと表記)で、レクリエーションをしましたイベントこれは、全校遠足のときに、行うはずだったものです。登山しない1年生から5年生で行う計画でしたが、雨が降り出す予報のため、レクをやらずに帰ってきたので、その代わりに行いましたピース

 用意しておいたレクは、「猛獣狩りへ行こうよ」と「ペットボトル爆弾落とし」です。

↓↓進行は、運営委員会の4・5・6年生です了解

  

 

星猛獣狩りへ行こうよ星

1ツ星全体に説明

  

  

2ツ星ゲーム開始!!

  

  

 

 

星ペットボトル爆弾落とし星

  

  

  

  

 

星終わりのことば

 

 

 笑うもっとやりた~いというところで、時間になってしまいました喜ぶ・デレみんなの笑顔があふれるとても楽しい時間になりましたイベントこれからも、WGの仲を深めていきましょうキラキラ

昼 季節の変化を感じます。

 夏至を過ぎたのに、昨日は気温がぐうんと下がって、涼しいというか、肌寒いというか…長袖が必要な陽気でしたね戸惑う・えっ

 

 千塚小学校の周りには、水田や畑がたくさんあるので、その作物の様子からも季節を感じますひらめき5月の中旬に田植えをした稲が、だいぶ育ってきました虫眼鏡

  

↓↓ 水田で元気よく育った稲の向こうを歩いて登校する、日々成長している子どもたち・・・

 

↓↓田植えの頃の千塚小HPの記事ですピース

https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/blogs/blog_entries/view/35/5397f1f087a167dc87e1802fb5fdcea3?frame_id=68

  こうして比べてみると、一目瞭然!植物とともに、子どもたちの成長の早さに、驚かされる毎日です期待・ワクワク

 

 昨日、ある児童(姉弟)のおばあちゃんがお迎えにいらっしゃったときに「家で採れたから、よかったらどうぞ~!!飾ってください」と、いただきました。袋の中を見ると、かぼちゃです虫眼鏡季節を先取りしたような、ほっこりした気持ちになりましたにっこり

  

↑↑3個いただいたので、玄関に2か所に分けて飾らせていただきましたひらめき季節を感じるすてきな贈り物・・・感謝いたしますお辞儀

鉛筆 朝の学びタイムに

 朝の学びタイム(8:05~8:20)の15分間は、とても有効な時間ですひらめき

星5年生は、「漢字のテスト」をしていました。朝の掃き掃除や委員会の仕事を終えて、教室に戻ってきた子もいます。

星1年生は、「筆順のテスト」をしていました。筆順を正しく覚えると、字形も整えて書くことができますね。

 

 

  少しの時間でも、“学び”は成立します。小テストや確認テストなどを通して、自分の理解の度合いを把握して、得意なところをいかしたり、まだ十分でないところを学び直ししたりして、1学期の学習の定着を図っていきますひらめき家庭学習で、授業の内容を復習したり、何度も練習したりすることで、身に付けていくこともできますね試験疑問に思ったことを調べたり探求したりまとめたりする「自主学習」も、とても大切です了解

 『継続は力なり』・・・目標とする自分の姿に近づけるように、頑張って取り組む子どもたちを支援していきます花丸

晴れ 今日は「夏至」ですね。

 おはようございます晴れ朝から暑いですね晴れ子どもたちは元気に登校しましたにっこり歩いてくるだけで、体が熱くなってきます。それでも今日は気温がそれほど上がっていないので、助かります了解

 

 「今日は、何の日か知っていますか?」と数名に尋ねてみましたが、「何?」「わかりません」「だれかの誕生日!?」・・・求める答えは返ってきませんでした戸惑う・えっ

  

 今日は「夏至(げし)」ですね晴れ1年のうちで昼の時間が最も長い日です晴れ

「夏至」って、どんな日だろう???その他にも季節のことを調べてみるのもいいですねひらめき 

 

1・2年生 ダスキンのタネまき教室

ダスキンによる「ダスキンのタネまき教室」が2・3時間目にありました。

掃除をする意味を考えたり、掃除用具の正しい使い方を学んだりしました!

学校や家庭で、学んだことを生かして掃除に取り組めるといいですね興奮・ヤッター!2ツ星

【1年生】

 

【2年生】

 

 

グループ 授業改善に取り組んでいます。

 昨日の放課後には、先生たちで校内研修を行いましたグループ学校課題授業研究を行うため、学習指導主任の先生を中心に、その授業づくりについて話し合いましたキラキラ

 

 2年生の算数「100より大きい数」の単元に入るための導入の時間の授業についてです会議・研修みんなで、2年生の姿を思い浮かべながら、「あの子がこんな反応をするかな」「このグループではどんな話合いになるかな」などと予想するのは、とても楽しい時間ですひらめき

   

 タブレットを効果的に活用して、学びを深めていけるように、授業改善に取り組んでいきます了解

虫眼鏡 いまは梅雨なのに…

 梅雨なので湿度が高く、気温が低くても汗ばむし、じめじめとして不快に感じることが多いですね我慢気温の変化、特に1日の中での寒暖差が大きいせいか、植物にも不思議な現象が見られます虫眼鏡

 

 正門北側の植え込みに、秋に咲く花 コスモス(秋桜)が、きれいに花を開いていることに、気付いていますか?!

 

 不思議に思ったので、インターネットで調べてみると…「センセーション」という品種は、夏咲きの早生品種らしく、初夏の季節、6月頃から開花するそうです。ピンク色の花弁が8枚ついていて、花径が10センチメートルほどになる、公園や道路縁などで多く植えられている種類だという説明もありましたひらめき

 なぁんだ、「コスモス=秋」というのは、私の思い込みで、今の時季に咲いていてもおかしくないんだなぁと、新たな発見でした虫眼鏡

 

 皆さんも、「不思議だな」「これ、なにかな」「どうしてかな」等と疑問に思ったことをそのままにせず、本やインターネットで調べたり、詳しい人に聞いたりして、疑問を解決できるといいですねひらめきそんな「問題解決・課題解決」を自主学習でできるといいと思います鉛筆今週19日(月)から25日(日)までは、吹上ブロックの『家庭学習強調週間』です。是非、身近なことを調べたり取り組んだりする『学習』にチャレンジしてみてくださいねキラキラ

了解 新体力テストを実施しました。

 今年度から、4・5・6年生のみにしぼって実施することにしました了解予定では、先週14日(水)に全種目を実施する計画でしたが、雨天のため体育館の種目のみを14日(水)2時間目に行いましたひらめきそして、校庭の種目は、本日朝から始めて、1時間目のうちに(暑くなり始める前に)終了することができましたピース

 

 その様子の一部をご紹介しますにっこり

《体育館の部》6月14日(水)

【あいさつ・準備運動・流れの説明】

  

 

【上体起こし】30秒間の間の上体起こしの回数を数えます。1回実施します。

   

 

 

【長座体前屈】前屈姿勢をとったときの距離を測ります。2回実施してよい方の記録をとります。

   

↓↓器具や用具を触る種目では、消毒も設置しておき、自分で判断して使うか使わないか決めるようにしました。

 

【反復横跳び】床の上の3本のラインをサイドステップで踏むかまたぐかして、ラインを通過するごとに回数を数えます。20秒間のテストを2回実施してよい方の記録をとります。

  

 

 

【立ち幅跳び】両足を軽く開いて立ち、両足で同時に踏み切って前方へ跳びます。2回実施してよい方の記録をとります。

   

 

 

《校庭の部》6月19日(月)

【50m走】50mの直走路をスタンディングスタートで走ります。実施は1回です。

   

 

【ソフトボール投げ】ソフトボール1号球を地面に書かれた円内から投球します。2回実施してよい方の記録をとります。

   

 

 子どもたちは、「『1回目の自分』の記録をこえるように」「『去年の自分』をこえるように」「最高得点がとれる回数やタイムになるように」などと、目標をもってチャレンジしていました了解

 その他に、各学年・ブロックで実施する種目として「20mシャトルラン(往復持久走)」「握力」があります。

  全員の記録がとり終わったら、結果を送付する予定です。千塚小の子どもたちの体力の実態を把握して、これからの体育の授業や休み時間等の遊びの中で、バランスのよい体力の向上を目指していきますひらめき

 

 欠席した人の記録は、登校してから計測しますので、心配しないでくださいねお知らせ 

 

グループ PTAリサイクル品回収 お疲れ様でした。

 晴天の中晴れPTAリサイクル品回収を実施しましたグループPTA執行部の皆様と教職員が校庭での作業にあたり、町内幹事様を中心に、保護者の皆様、地域の皆様のご協力で、たくさんの資源物が集まりました花丸朝早くから大変お世話になりましたお辞儀

 

【学校に保管していた資源物をパッカー車に積み込み作業】

 

※この後、PTA会長さんの軽トラックにて、数回運びました。

 

【いよいよ運び込み開始】

軽トラックや、ワゴン車、普通乗用車など、それぞれ車を出してくださった皆様、本当にありがとうございましたお辞儀

 

 回収の様子の一部をご紹介します。

【アルミ缶・スチール缶・エコキャップ・牛乳パック】

  

 

 

【段ボール】

 

【雑誌・紙類】

 

 

【新聞紙】この「投げ入れ作業」は、POWERで乗り切りました。

 

 

【終了後の反省会】

  

 

【PTA執行部の皆様は、さらに反省会&えのき祭についての話合い】

  

 

星お気づきの点は、PTA執行部や学校へお伝えください。また、各地区の代表の皆様は、さくら連絡網アンケートへの回答でお知らせください。次年度に活かしてまいります。大変お世話になりましたお辞儀

 

おまけひらめき【教職員は、明日の「ソフトボール投げ」の準備】

 

 

  梅雨の合間の晴れ間・・・この天気を大事に活かしたいと、予定を変更して進めていきますキラキラ

給食・食事 ふるさとメニュー給食

星きょうの こんだて星

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星むぎなっとう 1ツ星ぴりから にくじゃが 1ツ星かんぴょうの たまごとじ

 

↓↓しょくもつ アレルギー たいおうしょく(たまご じょきょ の しるもの) 

 

 今日の給食には、栃木市産の大豆と栃木県産の大麦を使った「麦納豆」がありましたねピース納豆には、健康な血液をつくるための鉄分が含まれています。じゃがいもなど、ビタミンCを含む食べ物と一緒に食べると、ビタミンCが納豆の鉄分をよりたくさん体の中に取り入れてくれます。このように、組み合わせしだいでよりよい効果を発揮する食べ物があるのですねひらめき好き嫌いしないで食べるようにするとよいのは、このためでもあるのですねキラキラ

 

 今週は、「栃木県民の日」にちなんで、「ふるさとメニュー」を多く取り入れました花丸栃木県、栃木市には、おいしい食材がたくさんありますね。「ふるさと」にほこりをもって、楽しみながら食事ができるといいですねにっこりお家でも、「ふるさと」を感じる食材を使ったり、料理をつくったりしてみてくださいね昼

 

汗・焦る 1・2年生もプールに入りました。

 絶好のプール日和になりました了解1・2年生が、3時間目に今年初めてプールに入りました汗・焦る

 あいさつ、準備運動の後、1年生は小プール、2年生は大プールに分かれて学習しましたピース千塚小は、本当に環境に恵まれています花丸

 

【1年生】

   

 

 

【2年生】

  

  

 

  1・2年生の「水遊び」の学習は、水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊びを中心に、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりする楽しさに触れることができる運動遊びです喜ぶ・デレ水慣れを通して不安を取り除き、水の心地よさを味わいながら進めていきますひらめき

 

 プールから上がって教室に向かう頃、「ゴロッ」と遠くで雷鳴が聞こえました雷そして、4時間目の始め頃はサーッと雨が降りました小雨今は、またよく晴れています晴れ天気の急変には注意が必要です注意

 熱中症計(WBGT)も確認しながら、外での活動を制限することも必要かもしれません重要こまめな水分補給にも心掛けていきます汗・焦る

 

ハート 【6月】 ありがとうの発表

 毎月10日は「ありがとうの日」です。友達のよさを放送で発表をしています音楽

今月のありがとうの発表は、2,4,6年生ですにっこり

運動会、休み時間などいろいろな場面で、よさが見られました。

 来月は、1,3,5年生の発表です。お楽しみににっこり

雨 梅雨らしい天気ですね

 昨日は、下校時には雷雨になりませんでしたが、退勤時間帯にはどしゃ降りの雨大雨に打たれた方も多かったのではないでしょうか衝撃・ガーン私もずぶ濡れになって車に乗って帰宅しました我慢大気が不安定なので、注意が必要ですね注意

 

 今朝は、傘を差しての登校となりました雨

 

 歩道橋の上を黄色い傘が並んで通る様子は、とてもかわいらしく、思わずシャッターを切りました視聴覚

 

 下校時に急に降り出すこともあり、「置き傘」がないときには、学校の傘を貸し出しています了解借りた傘はよく乾かして、できるだけ早くお返しください。そして置き傘については、いつも学校の傘入れに入れておくよう、声掛けをしていますので、ご協力をお願いいたします雨にっこり雨喜ぶ・デレ雨

汗・焦る 3・4年生がプールに入りました。

 3・4年生が、3時間目の体育の時間に、プールで水泳運動を行いました汗・焦る

 体育の授業が得意な教頭先生による師範授業を兼ねて行い、4年担任の初任者の先生は、T2として子どもたちの支援をしながら学びました会議・研修

 

 準備運動、シャワー、水慣れの後、入水して…汗・焦る

1 もぐる運動…バブリング・ボビングを活かして、「カバ」「ウサギ」「カエル」などの動物になって歩いたりはねたりして進みましたピース

   

  

 2 浮く運動…プールサイドで「だるま」のポーズを確認してから、水中で丸くなって浮きました。みんな、とっても上手ですね了解

  

 次に、力を抜いて「クラゲ」浮きですピース

 

 今日は3人体制で授業ができたので、プールの上に1人、3年生サイドに1人、4年生サイドに1人と、役割分担して指導ができましたひらめき教頭先生のご指導や声掛けから、たくさんのことを学ぶことができましたキラキラありがとうございましたお辞儀

 これからも、子どもたちの安全確保に努めながら、充実した活動ができるよう、工夫していきますキラキラ

重要 緊急時の対応・救命方法等研修

 昨日の下校時は、注意緊急時の対応注意ということで、急きょ「引き渡し下校」となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、短時間で全児童の下校が完了できました花丸本当にありがとうございましたお辞儀

  

 昨日のうちに、「逃走事案は無事解消」との連絡が入り、ホッとしましたにっこり今日はいつものとおり、歩いて登校することができました了解

 

 今日の下校時頃、雷の予報が出ています注意雷鳴が聞こえると、空が明るくても、ほんのわずかな時間で雨雲が迫ってくる恐れがあります。落雷は、命にかかわる危険を伴います。遠くであっても「ゴロッ」という雷鳴が聞こえたら、雷・雨雲レーダー等で確認しながら、児童を「学校に待機させる」 または 「保護者への引き渡しで下校させる」という対応となりますので、お含みおきください重要ご多用のことと思いますが、緊急時の対応についてご家族で話し合っておいていただき、ご対応をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 その後、栃木消防署員の方々を講師にお迎えして、「救命方法等の研修」を行いましたグループ全体に説明していただいた後、2グループに分かれて心臓マッサージとAED操作の体験をしました。

  

  

  

その後、疑問点を出し合い、具体的にお答えいただいたり、(最近はあまり実施しないが)有効な処置の一つでもある「人工呼吸」のポイントをご指導いただいたりしました了解

  

 今日の研修は、使わない方がよいのですが、1年に1~2回は必ず確認をすることで、いざというときに救命にあたれるようにしておきたいと思います重要

 栃木消防署の皆様、ご多用のところ、大変ありがとうございましたお辞儀

汗・焦る 今年“初”のプール入水

 4時間目の体育で、5・6年生がプールに入りました汗・焦るプール掃除を頑張ってくれた5・6年生が今年“初めて”の入水となりましたピース

↓↓準備運動やシャワー…

  

↓↓水慣れも楽しそうにっこり

  

↓↓「けのび」で、プールの横を泳ぎ切った子もいて、びっくりですひらめき

  

 今日は、気温よりも水温の方が1℃高かったので、水の中にいる方があたたかく感じたようでしたにっこり梅雨入りしたので、天気が不安定ですが、低学年の授業は、できるだけ条件のよいときに実施できるといいなぁと思っています晴れ晴れのち曇り

 学校では1学期いっぱいのプールでの活動になりますが、自分のめあてに向かって、夏を満喫しながら達成感を味わえるよう、指導していきますキラキラ

 

 時間割を変更し、複数の教員が指導にあたれるように「プール専用時間割」を組んでいます了解天候によっては、その時間割もさらに変更して利用することもあるかもしれません。保護者の皆様は、毎日の「健康チェック」での入力と、忘れ物がないように確認をお忘れなきよう、ご協力をお願いいたしますお辞儀 

グループ 小中一貫教育を推進しています。

 吹上ブロックの3校(吹上中・吹上小・千塚小)では、「小中一貫教育」に力を入れて取り組んでいますグループ

 今年度は特に、3校の「合同研修会」を2回位置づけることにしました。一堂に会し、顔を合わせて話し合うことで、連携の強化に努めていきますひらめき

   

 先日5月31日(水)には、千塚小のランチルームで、第1回吹上ブロック小中一貫教育合同研修会を開催しました。今年度のグランドデザインや、推進組織の確認をしたり、運営計画(学習指導・児童生徒指導)について、今年度の予定について各校の教務主任の先生から説明していただいたりしました会議・研修

 

 

 その後、部会に分かれて、今年度の各専門部会における小中一貫教育の方向性と具体的な取組について話し合いましたグループ

【学習指導部会】

  

 

【児童生徒指導部会】

  

 

【保健安全教育部会】

  

 

【特別支援教育部会】※寺尾小からも担当の先生に参加していただき、地区別交流活動について協議しましたイベント

  

 

【教頭部会】

 

 第2回合同研修会は、8月1日(火)に計画しています会議・研修また専門部会や校長・教頭・教務主任部会については、それぞれの部会ごとに開催していきますキラキラ

グループ リサイクル品回収は「延期」します。

重要一斉メールでご連絡のとおり、本日予定していた「PTAリサイクル品回収」は、以下の理由で「延期」します。
1  現在の降雨により、校庭の状態が悪くなりつつあるため
2  これからしばらくの時間、降雨が予想されるため

 保護者の皆様、地域の皆様には、ご予定いただきましたのに申し訳ありませんお辞儀ご近所の方よりお問合せがありましたら、延期の旨お伝えいただければ幸いです。地域の方へ連絡ができないため、各自治(育成)会ごとにご対応ください。リサイクル品が回収場所に置かれている場合も予想されます。お手数ですが、回収時間(7:30~8:00)後にご確認いただき、状況を執行部リサイクル品担当携帯まで、ご連絡ください。なお、回収物があった場合、学校で保管する予定ですので、その旨もお伝えください。ご対応のほど、よろしくお願いします。

 

 順延の実施日は、計画のとおり 来週6月18日(日)です。現在のところ、天気も大丈夫そうです晴れ引き続きご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

汗・焦る プール開きがありました。

 今日は「プール開き」ですにっこりと言っても、諸行事等の見直しをして、全校児童が一斉にプールサイドに集まって行うことはせず、それぞれ、初めてプールに入る授業のときに改めて挨拶をして確認することにしました了解「プール清掃」をしてくれた5・6年生と先生方のおかげで、とてもきれいで清潔なプールになっていました。感謝の気持ちをもって学習しましょうハート

 

 今日はまず、給食の時間に、体育主任の先生から、校内放送で子どもたちに呼び掛けましたお知らせ「今日から夏休み前までの間で、プールでの水泳活動が行われます。泳ぐことが大好きでウキウキ、ワクワクしている人もいれば、あまり得意でなくドキドキしている人もいると思います。水泳の学習は、体力を高めたり、水の中でどのように安全に行動したりするのかを経験することが大切です。水泳活動を安全に行うために、千塚小の全員がルールを守って、安全に入りましょう。

 

重要命にかかわる大切なこと重要守ってほしいこと重要

1 先生の話を聞くこと

2 めあてをもって取り組むこと

3 忘れ物をしない(①「健康チェック」の入力 ②名前の付いている水着・帽子・タオル等)

4 体調が悪い・怪我をしている・危険な場合等、先生が入らない方がよいと判断したときは、入れません。

↓↓ 給食を食べながら、子どもたちはよく話を聞いていました花丸

 

 

 昼休みには、校長先生・教頭先生・教務主任の先生・体育主任の先生で、プールサイドで「安全で楽しい水泳学習ができますように…」とお願いをしました。そして、大プールと小プールの四隅で、“お清め”の儀式を行いましたひらめき

  

 

 決まりを守って、安全に楽しく学習しましょう注意自分のめあてをしっかりともち、努力していきましょうキラキラ

  今日は、絶好のプール日和でしたが、まだ入水した学年はありませんでした汗・焦る

グループ 初任者研修の機会に…

 昨日は初任者研修指導教員の先生の訪問日でしたにっこりいつものように、4年生のクラスで、4年生担任の先生の授業を参観して、ご指導をいただいたのですが…昨日は指導教員の先生による「師範授業」として国語の授業をしていただきました会議・研修

   

  

 

 せっかくの機会なので、初任者以外にも校内の先生方が参観しに集まって来ましたグループ

   

 先輩の教員、ベテランの教員のよさを学び、授業力をアップさせるための大切な機会ですひらめき教員としての資質向上にもつながりますキラキラ初任者指導教員の先生に感謝いたしますお辞儀また、次の機会にもよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 「師範授業」は、他にも教頭先生や教務主任の先生にもしていただく他、2年目以上の先生方には「先輩の授業」を提供していただきます会議・研修初任者の先生を、学校全体で支えながら、みんなで高まろうという千塚小学校は、先生たちも「心を一つに ワンチーム」で、とてもすてきな自慢の学校ですハート

会議・研修 全校集会がありました。

 今日の全校集会は、校長先生の話でした会議・研修

 話した内容は二つ・・・分かりましたか?!

 

 

1 栃木県民の日について

 

 栃木県に共通する有名なもの、県の木・鳥・獣・花や県章、栃木県の名前の由来などについて話しました。県民の日6月15日にちなんで、今週10日(土)には、各地でいろいろなイベントが催されますので、是非参加してみてくださいひらめき栃木県にはよいところがたくさんあるので、いろいろと調べてみるのもいいですね本鉛筆情報処理・パソコン「栃木県に生まれたこと、育っていることにほこりをもち、栃木県を大切にしてほしい」と思いますキラキラ

 

2「自治力」について 

 

 日常生活の、いくつかの場面を紹介し、「自分なら どうする?」と考えてもらいましたにっこり今日は、ごみが落ちていたら… 校庭の竹馬の片付け…について例をあげながら話しました。「こうすると いいな」と思うことを行動に移すときには、どきどきしすね驚く・ビックリ「よし、やってみよう」と、勇気がいりますねひらめき周りのことを考えて、次に使う人への思いやりを持って、「自分で 考えて 判断して 行動する『自治力』」を高めていきましょうにっこり

 

 「ふるさとを 忘れない 世界の中の日本人」になるために、そして“みんな えがお” の千塚小にするために、心がけていってほしいことを話しました会議・研修よく聞いてくれて、ありがとうございましたお辞儀

 

虫眼鏡 ツマグロヒョウモン 大発生!!

 4月にもお知らせしましたが…プランターのビオラが枯れかけてきたこの時季に、ツマグロヒョウモンが大発生しています重要

 

 子どもたちが、休み時間になると、大喜びで観察しています虫眼鏡先週土曜日に、野球の練習試合で校庭に集まっていた千塚学童クラブの保護者の方からも知らせていただきましたが、「毒や針のない危険のない虫」であることを確認したので、退治していませんOK3年生の理科の教材としても大活躍中です了解

  

 大小の幼虫が、ビオラを餌場にして成長し、昇降口付近を横断していますので、踏みつけないように注意してくださいね注意

   

サナギになる寸前のもの、サナギになりやすい場所、サナギからかえって抜けがらになってしまった様子…いろいろな状態に気付きます虫眼鏡子どもたちは、いろいろな気付きを伝え合って話し合っていて、一緒にいると、本当におもしろいですにっこり

   

 

 この後、どう変化するのかな?!続けて観察していきましょう虫眼鏡気付いたことを自主学習ノートにかいてみるのもいいですね鉛筆さらに、本やインターネットで調べたことをまとめたり、自分の感じたこと考えたことを表現したりするのも、とても大切な学習ですキラキラ是非、チャレンジしてみてくださいねひらめき

 

↓↓千塚小ホームページ4/24の記事です。

https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/blogs/blog_entries/view/35/792021e3f738e8dc49380230f1823a8c?frame_id=68

 

↓↓千塚小ホームページ4/27の記事です。

https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/blogs/blog_entries/view/35/9a4e238ac002cf7f4b19e94337bf0481?frame_id=68

情報処理・パソコン 情報セキュリティ研修会

 放課後、ランチルームで職員研修を行いました。今日は、富士電機ITソリューションの方を講師にお迎えして「情報セキュリティ」について学びました情報処理・パソコン

  

  

 

 学校では、様々な情報が、データ化されています。職員室で、教室で、自宅で…と、場を分けて、情報漏洩につながる対策について考えましたにっこり学校として、教職員として、個人として、守るべきセキュリティ対策…大切なことを確認することができましたキラキラ

にっこり 大雨が心配ですが…しっかり学習しています。

 6月らしい天気になりました雨梅雨前線による大雨及び台風第2号の接近のため、浸水や暴風等が心配ですね汗・焦る皆さん、早めの対応・対策をして、安全に過ごせるようにしてください注意

 

 学校では、落ち着いて授業を進めています鉛筆

 理科の観察や社会の授業では、ICT機器を活用して学習しています情報処理・パソコン実物を観察する虫眼鏡ほか、動画や写真などを使って、ポイントをおさえた指導をしています了解

   

  

 

 昨日から配置になった「教員業務支援員」の先生を、昨日の給食の時間に子どもたちにZoomでご紹介しました。

 

 お名前等については、学校だより6月号にてお知らせします喜ぶ・デレこれから、原則木曜日の午前中に千塚小に勤務してくださる予定です。子どもたちや教職員のために、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 

晴れ 運動会 高学年

高学年になり、走る距離が伸びた徒競走を全力で走る5年生。

競り合いながらゴールテープを切るまで精一杯走りきりました。

 

久しぶりに取り組んだ高学年の団体種目の綱引き。

作戦をチームごとに考えて、5年生と6年生が力一杯綱を引き合う姿はたくましく見えました。

かっこいい高学年として、下級生たちが目を輝かせながら応援していました。

 

障害物競走は、借り人競争でした。千塚小オリジナル特製うちわには、校舎の写真と見つけてくる人のテーマが書かれていて、そのテーマに合った人を応援席の児童や保護者、地域の方々の中から探して、手をつないでゴールに向かって走りました。

ゴールをした後は、協力してくださった方に、オリジナル特製うちわをプレゼントしました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

晴れ 運動会 3・4年 大玉ころがし

R5年度運動会、3・4年生の団体競技は大玉ころがし!!

以前使っていた大玉よりもさらに大きいサイズの物を新規購入(創立150周年を記念して、直径150㎝の大玉です)。児童の目線だと、大玉の向こうが見えないので、迫力満点のデッドヒートを繰り広げることができました。

お互いに声を掛け合ったり、曲がるときに役割分担しながら進んだりと「協力*団結」の様子が見られた競技となりました。

晴れ 1・2年生 元気いっぱい運動会!

運動会、1・2年生も日頃の練習の成果を十分に発揮できましたピース

   

「ゴールにむかって よーい ドン!」、「大好きな給食を運ぼう♪」では元気いっぱいに走りました興奮・ヤッター!

   

「楽しく勝負! チェッコリ玉入れ」では、思わず踊りたくなっちゃうようなダンスと、白熱した戦いが繰り広げられましたお知らせ

応援ありがとうございましたイベント

喜ぶ・デレ ALT TIMES

 今年度になって、学校教育課のグローバル教育推進室から、「ALT TIMES」という新聞が届くようになったので、5・6年生の教室と1階の掲示板に掲示していますピース

 

 4年生以下の人も、気付きましたか。1階の談話コーナーの掲示板です喜ぶ・デレ始めから、「読めない」「わからない」とあきらめずに、読んでみてくださいねひらめき知っている単語もたくさん使われていますよキラキラ

 Let’s challenge!

鉛筆 授業に落ち着いて取り組んでいます。

 5月は、ゴールデンウィーク明けから運動会の練習が中心の生活でしたが、今日からまた、落ち着いて学習に取り組んでいきます鉛筆

 

【1年生】算数の学習をしていました了解「5はいくつといくつ」など、数の分解の問題にチャレンジしていましたにっこり

 

 

【2年生】生活で、野菜の観察をしていました。葉っぱの大きさを測ったり、実や花の様子をよく見て、絵と言葉で記録していました虫眼鏡

  

【3年生】運動会の振り返りをして、文と絵でまとめていました。その種目のときの様子や、感じたことなどを思い出してかいていました鉛筆

   

晴れ おはようございます。

 梅雨入りかという情報もありましたが、昨日の雨が上がり、とてもさわやかな朝を迎えましたね晴れ「運動会の振替休日」明けで、子どもたちは元気に登校しましたにっこり

 

 運営委員会の子どもたちによる、朝の昇降口の掃き掃除も、日常に戻っていますピース

 今日は「5月30日」語呂合わせで「530」なので「ご み ゼロ」とも言われます了解「ごみのない」千塚小にしたいものですひらめき

 

「運動会の疲れは、残っていませんか?」の問いに、

「はい。元気です!」「つかれていません了解」という子や、

「・・・(無言)」の子も…

もう1日ぐらい休みたかったのかな?!

頑張って登校できた子どもたちをほめたいと思います花丸

汗・焦る 先生方は・・・午後も頑張ります!!

 子どもたちが下校してから、先生方は、みんなで昼食を食べて、運動会の片付けの続きをしました。(いろいろな物品の片付けをしましたが、写真は撮影できませんでした)

  

↑↑ぐでぇ~っとして、疲れ切っているように見えるかもしれませんが…体重をかけて、大玉の空気を抜いているのです!!

 

 そして、運動会について、今年度の成果と課題を話し合い、さらに次年度に向けての「反省会」をしました。練習期間から当日までの間に、子どもたちの成長した様子や頑張っていた姿、教職員の動き等について確認し話し合いながら、いろいろと検討しましたグループ

 

 その後、数名の先生方で、来週のプール清掃の準備の作業をしてくださいました。

 

ちょっと疲れが見えますが…カメラを向けると視聴覚元気いっぱいにポーズをとってくれる“のり”のいい先生たちですにっこり

 

 来週は、月曜日が振替休日です重要火曜日には、元気に登校できるよう、疲れを残さないように、ゆっくり休んでくださいね注意天気も崩れる予報ですから、体調管理にお気を付けくださいキラキラ

花丸 運動会の片付けも、お世話になりました。

 今日の運動会・・・大変お疲れ様でしたキラキラ

 種目や演技等、子どもたちの様子については、また後ほどアップします。

 

 PTA会長様の呼び掛けで、たくさんの保護者の皆様に閉会式後まで残っていただき、テントや入退場門等の片付けにご協力いただきまして、ありがとうございましたお辞儀

  

  

  

↓↓卒業生や、昨年度末に他校へ転出された先生方も応援に来てくださって、片付けまで手伝ってくださいました。感謝!感謝!!本当にありがとうございましたハート

 

 皆様のおかげで、スムーズに片付けが進み、予定どおり子どもたちを下校させることができましたひらめきこれからも、ご協力とご支援をよろしくお願いいたしますキラキラ

お祝い 運動会実施します!!

 よく晴れ、風もおさまりました晴れ絶好の「運動会」日和ですねにっこり

  

 朝早くから、先生たちが校庭等の準備を始めています了解

 

 

 PTA執行部の皆さんも、早朝から入退場門の横断幕を設置してくださいました喜ぶ・デレ

   

  

 子どもたちは、いつもと同じ時刻に、安全に気をつけて登校してくださいね~お知らせ

笑う 【高学年】運動会に向けて、気合い十分!

 5・6年生は、みんなで話し合い、「全力で団結し、見ている人を熱くさせる運動会にしたい!!」という思いをもち、競技の練習や係の仕事を毎日頑張ってきました。その練習を頑張っている過程を一部をご紹介します。

徒競走の練習では、自分たちで整列し、走るコースを確認しましたにっこり

綱引きの練習では、6年生を中心に作戦会議をし、練習に取り組む姿が見られましたグループ

 

いよいよ明日が本番です。楽しみですね笑う!!

    

     

   

 

花丸 明日は運動会!! 準備を整えました。

 運動会前日…ということで、1~4年生は4時間授業で下校しました。そして、5・6年生と教職員で協力して、「前日準備」をおこないましたひらめき

   

  

  

  

  

   

 

 千塚小の子どもたちは、よく働きます了解仕事を見つけて、進んでできることに取り組む姿に、とてもうれしくなりましたキラキラ今日もみんなで「心を一つに」して「全力で」頑張りました花丸

 練習や準備、係活動の中で高まってきた「自治力」を、明日もたくさんの来場の方々に見ていただけると思います花丸

 現在のところ、天気もよさそうなので晴れ実施できる見込みですイベント

 

 続きの準備は、また明日の朝・・・

 PTA執行部の皆様、保護者の皆様、そしてご来賓の皆様、明日は早朝からよろしくお願いいたしますお辞儀

にっこり ボランティアの先生

 元教員をされていて既にご退職された方が、ボランティアで授業や活動の支援に入っていただけることになり、今日から来てくださいましたにっこり

 

 給食の時間に、Zoomでご紹介をしました情報処理・パソコン

 

 

  

 今日も大変お世話になり、ありがとうございましたキラキラ

 

 これからも、いろいろなクラスの支援に入っていただくことになります。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 

にっこり 5・6年生の障害物競走

 朝の活動の時間に、5・6年生が制作活動をしていました。作っていたのは「うちわ」です。片面に千塚小学校の校舎、もう片面には言葉が書いてあります。どうやら、明日の運動会の障害物競走で使うものらしいですよピース

  

 

明日の競技を思い受け部ながら、協力して楽しそうに作っていましたキラキラ

 

 4時間目には、その障害物競走「Please help me! ~わたしを助けて!~」の練習をしていたので、その様子をご紹介しますひらめき

 

 ↓↓今日は「運動会前日」なので、体育着を着ないで普段着のまま練習していますキラキラ

  

 

入場して・・・

①スタートすると、校庭の中央付近にうちわが並べられているので、選んで・・・

  

 

 

②うちわの裏側に書いてある内容に合う人を探して校庭に広がっていきます。

   

  

 

③探した人と手をつないで、カラーコーンを南側から通って・・・

  

   

 

④手をつないだまま、ゴール!!

  

  

 ゴール後のシミュレーションもしてみました了解

 

 ご協力いただいた皆様には、子どもたちの手作り「運動会記念うちわ」をプレゼントしますハートプログラムNo.10 5・6年生による障害物競走のときには、是非子どもたちにご協力くださいねお知らせよろしくお願いしますお辞儀お辞儀

お知らせ あと2日で運動会で~す!!

 明後日は、運動会本番です!今日は業間の時間に、開会式の一部の動きの練習をしましたひらめき

 

 

 昼休みには、昨日に続いて「4色対抗リレー」の練習をしましたひらめき

 選手と補欠の皆さんが入場してくると、校庭で遊んでいた子どもたちが、トラックに注目にっこり拍手や声援で、走っている友達を応援していましたお知らせ

  

  

 

学年や赤白の組にかかわらず、みんなを応援する子どもたちの姿に、思わずにこっにっこり選手の皆さんにも、その声や思いは届いていると思いますハート

 

走っている人も、応援している人も、「心を一つに」する大切な時間ですイベントすてきな千塚小の子どもたちのよさを、ご家族の皆様や地域の皆様にもご覧いただき、応援していただけたらうれしいですキラキラ

グループ 放課後の先生たちは・・・

 昨日の放課後のことですにっこり先生方で力を合わせて、テントを定位置に移動して、天幕を張ったり、砂袋を運んだりしました了解

  

↓↓力持ちの体育主任の先生です!天幕を一人で担ぎ上げてしまっていますが…これ、ものすごく重いんですよ急ぎ

 

 

  

 

 強風が吹くと心配なので、夜は天幕は中央にまとめてしばって、脚もたたんでおきました重要

 

 その後、職員室の廊下では・・・スローガン設置の準備もひらめき

   

 

千塚小の先生方も、「心を一つに」「全力で」「ワンチーム」になって頑張っています王冠

花丸 4色対抗リレーの練習

 昼休みに、代表選手による種目「4色対抗リレー」の練習を行いました花丸

 昨日は雨のため、体育館で並び方の確認をしましたが、今日は初めて入場門に並ぶところから確認しましたよ了解

放送係の6年生も、手伝ってくれましたキラキラ

  

↓↓走る順番の確認をする場面では、6年生が下学年の子たちの面倒を見て、丁寧に確認している姿も見られましたキラキラ

いよいよ、入場!!

  

実際に、バトンをつないで走ってみましたよひらめき

  

  

 

↓↓練習の最後に、陸上指導の得意な先生が、「バトンパス」の方法を指導してくださいましたひらめき体や手の向け方、バトンのもち方、渡し方、持ちかえ方など、大切なポイントが分かりましたねにっこり

 

 

↓↓練習が終わってから、1年生だけ残って、ちょっぴり特訓!

 

今日はとても天気がよかった晴れのですが、心地のよい陽気でしたねキラキラ

暑さ指数も23.1℃で、ほっとしました期待・ワクワク 

でも、水分補給をこまめにしないと、熱中症になりやすいですね注意明日もかなり暑くなる予報です。今夜は早めに入浴して、体を温めてゆっくり休み、朝ご飯をしっかり食べて登校してくださいね興奮・ヤッター!健康管理に十分注意していきましょう重要