学校ニュース

2017年6月の記事一覧

あいさつの合言葉

 毎朝運営委員会を中心にあいさつ運動に取り組み、以前よりも大きな声であいさつができる人が増えてきました。けれど、まだ自分から進んでできなかったり、相手の目を見ずに言ったりする人がいるということで“千塚小 あいさつの合言葉”を作成し、呼びかけていくことになりました。運営委員会児童から給食の時間に、この合言葉と“よいあいさつ”と“悪いあいさつ”の手本が発表され、下級生たちもよいあいさつのイメージを高めることができたようです。
明日から実践にうつせるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。
  

6月28日 音読集会がありました

 6月28日(水)の業間の時間に音読集会があり、5年生と6年生が詩の発表を行いました。5年生は『雨』と『雑草の歌』という2つの詩を、読む場所を分けたり動きをつけたりしながら楽しく発表しました。6年生は2つのグループにわかれて、『いま』と『七月 尾瀬の木道は』という2つの詩を6年生らしい堂々とした態度で発表していました。
  

6月26日 音楽集会を行いました

    
 6月26日、業間の時間に音楽集会を行いました。1・2年生が「手のひらを太陽に」を振り付きで歌いました。3~6年生は聴いて良かったことを発表し合いました。最期に全員でこの歌を歌いました。上級生は、1・2年生の振り付けを真似て、楽しそうに歌っていました。

6年総合 茶道体験

 6年生の総合の時間に、着付け体験に続き「茶道体験」を行いました。亭主、お客さんに分かれお茶をたてることで日本人の「おもてなしの心」を学びました。覚えることがたくさんあり、最初は困惑した様子でしたが、友達同士で教え合ったり、先生に優しく教えていただいたりするうちに自信をもって行えるようになりました。最後はいろいろな先生方をおもてなししました。

  

睡蓮の花が咲いています

  
 学校の職員室前池に睡蓮・すいれんの花が咲きました。調べてみると蓮・はすと睡蓮・すいれんは違うようです。びっくりです。葉に切れ目があるのが睡蓮・すいれん、蓮・はすには切れ目がないそうです。

6年総合 着付け体験

 6年生の総合の時間で「着付け体験」を行いました。講師の先生を招いて、浴衣の着方、お辞儀や座り方のマナーについて学びました。一人一着浴衣を用意してくださり、浴衣のたたみ方、帯の結び方などを丁寧に教えていただきました。男の子も女の子も多くの子が初めての浴衣に喜んでいました。
   

2年生 畑の大根、収穫しました。

 
  毎日、水やりをしたり草取りをしたりして大切に育てた大根が大きくなり、今日収穫できました。大きいのと小さいの合わせて一人2本です。キュウリも元気に育ち今日で一人3本分けることができました。また、ベランダのミニトマトも赤くなり収穫できるようになってきました。
 ボランティアの方には、土日や夕方に水やりや肥料などでお世話になっています。ありがとうございます。

救急救命法講習会

6/21(水) 栃木消防署救急隊員8名を講師にお迎えし、保護者・教職員を対象に
心肺蘇生法やAEDについて実技研修を行いました
絵文字:救急車
  
異物除去の仕方や側臥位法の姿勢なども教えていただきました絵文字:一人

  

知っているのと知らないのでは、大きな違いがあります。
来年も実施予定ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

6月22日 草むしりをしました

  
 6月22日ロング昼休みの時間に、全校で草むしりや花壇の手入れを行いました。分担場所は、1年・教室前花壇、2年・野菜畑、3年・宮ネギ畑、4年・花壇、5年・北門通路花壇、6年・バックネット裏芝生、美化委員・プランター土入れです。とても暑い中、みんな頑張りました。
   

6月16日 図工で電動糸のこを使ったよ♪

 6月16日(金)、5年生の図工の学習でメッセージボード作りをしました。薄いベニヤの板を電動糸のこで思い思いの形に切り取り、ホワイトボードを貼って作るメッセージボードです。
子どもたちは、初めて使う電動糸のこに興味津々。曲がったところがなかなか上手くいかずに苦戦する子もいましたが、最後まで一生懸命活動に取り組むことができました。
また、今回は安全面での支援ということで保護者の皆様にもお手伝いをしていただきました。おかげで怪我なく、楽しく進めることができました。本当にありがとうございました。