学校ニュース

2017年6月の記事一覧

あいさつの合言葉

 毎朝運営委員会を中心にあいさつ運動に取り組み、以前よりも大きな声であいさつができる人が増えてきました。けれど、まだ自分から進んでできなかったり、相手の目を見ずに言ったりする人がいるということで“千塚小 あいさつの合言葉”を作成し、呼びかけていくことになりました。運営委員会児童から給食の時間に、この合言葉と“よいあいさつ”と“悪いあいさつ”の手本が発表され、下級生たちもよいあいさつのイメージを高めることができたようです。
明日から実践にうつせるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。
  

6月28日 音読集会がありました

 6月28日(水)の業間の時間に音読集会があり、5年生と6年生が詩の発表を行いました。5年生は『雨』と『雑草の歌』という2つの詩を、読む場所を分けたり動きをつけたりしながら楽しく発表しました。6年生は2つのグループにわかれて、『いま』と『七月 尾瀬の木道は』という2つの詩を6年生らしい堂々とした態度で発表していました。
  

6月26日 音楽集会を行いました

    
 6月26日、業間の時間に音楽集会を行いました。1・2年生が「手のひらを太陽に」を振り付きで歌いました。3~6年生は聴いて良かったことを発表し合いました。最期に全員でこの歌を歌いました。上級生は、1・2年生の振り付けを真似て、楽しそうに歌っていました。

6年総合 茶道体験

 6年生の総合の時間に、着付け体験に続き「茶道体験」を行いました。亭主、お客さんに分かれお茶をたてることで日本人の「おもてなしの心」を学びました。覚えることがたくさんあり、最初は困惑した様子でしたが、友達同士で教え合ったり、先生に優しく教えていただいたりするうちに自信をもって行えるようになりました。最後はいろいろな先生方をおもてなししました。

  

睡蓮の花が咲いています

  
 学校の職員室前池に睡蓮・すいれんの花が咲きました。調べてみると蓮・はすと睡蓮・すいれんは違うようです。びっくりです。葉に切れ目があるのが睡蓮・すいれん、蓮・はすには切れ目がないそうです。

6年総合 着付け体験

 6年生の総合の時間で「着付け体験」を行いました。講師の先生を招いて、浴衣の着方、お辞儀や座り方のマナーについて学びました。一人一着浴衣を用意してくださり、浴衣のたたみ方、帯の結び方などを丁寧に教えていただきました。男の子も女の子も多くの子が初めての浴衣に喜んでいました。
   

2年生 畑の大根、収穫しました。

 
  毎日、水やりをしたり草取りをしたりして大切に育てた大根が大きくなり、今日収穫できました。大きいのと小さいの合わせて一人2本です。キュウリも元気に育ち今日で一人3本分けることができました。また、ベランダのミニトマトも赤くなり収穫できるようになってきました。
 ボランティアの方には、土日や夕方に水やりや肥料などでお世話になっています。ありがとうございます。

救急救命法講習会

6/21(水) 栃木消防署救急隊員8名を講師にお迎えし、保護者・教職員を対象に
心肺蘇生法やAEDについて実技研修を行いました
絵文字:救急車
  
異物除去の仕方や側臥位法の姿勢なども教えていただきました絵文字:一人

  

知っているのと知らないのでは、大きな違いがあります。
来年も実施予定ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

6月22日 草むしりをしました

  
 6月22日ロング昼休みの時間に、全校で草むしりや花壇の手入れを行いました。分担場所は、1年・教室前花壇、2年・野菜畑、3年・宮ネギ畑、4年・花壇、5年・北門通路花壇、6年・バックネット裏芝生、美化委員・プランター土入れです。とても暑い中、みんな頑張りました。
   

6月16日 図工で電動糸のこを使ったよ♪

 6月16日(金)、5年生の図工の学習でメッセージボード作りをしました。薄いベニヤの板を電動糸のこで思い思いの形に切り取り、ホワイトボードを貼って作るメッセージボードです。
子どもたちは、初めて使う電動糸のこに興味津々。曲がったところがなかなか上手くいかずに苦戦する子もいましたが、最後まで一生懸命活動に取り組むことができました。
また、今回は安全面での支援ということで保護者の皆様にもお手伝いをしていただきました。おかげで怪我なく、楽しく進めることができました。本当にありがとうございました。
  

むし歯ゼロ教室 開催

1年生の親子を対象に、歯科衛生士さんを講師に迎え、「むし歯ゼロ教室」を開催しました。
歯垢についてや、お菓子の選び方、第一大臼歯の磨き方などをカラーテスターを使って
歯についての学習をしました絵文字:星

  
むし歯ゼロ教室後には、保護者を対象に、古澤学校歯科医より、プラークコントロールの大切さのお話を伺いました。
お話の中で、歯間掃除のデンタルフロスの紹介があり、使い方の練習をしました絵文字:笑顔
 

6月14日 代表委員会(あいさつについて)

 6月14日(水)、ロング昼休みの代表委員会で「千塚小のあいさつをもっとよくするにはどうしたらよいか」について話し合いました。
 千塚小では今年度もあいさつ運動を行っていますが、“相手の目を見て・大きな声で・自分から”あいさつができない人もいるのが現状です。そこで、なぜあいさつができないのか、あいさつができるようにするにはどんなことをしたらよいかということについて各クラスの代表者で意見を出し合いました。そして、スローガンを決める、あいさつ当番が首から札をさげて呼びかける…といったいくつかのことが全体の意見としてまとまりました。これから、これらの取組を行うことで千塚小がもっとあいさつでいっぱいになるよう頑張っていきたいと思います♪
  

6月14日 初めての調理実習

 6月14日(水)、5年生の家庭科で調理実習を行い、“ゆで卵”と“ほうれん草のおひたし”を作りました。子どもたちにとって初めての調理実習ということで、一つ一つの作業をグループの友達と確認しながらしっかり進める姿が見られました。出来上がって試食をしたときには「うまーーい!」と喜びの声がたくさん聞こえてきて、ほとんどの子が残さずしっかり食べることができました。次回はゆで野菜のサラダを作る予定です♪
  

6月14日 演劇鑑賞会を行いました

  
 6月14日、本校体育館で、演劇鑑賞会を行いました。らくりん座の「夏の庭」を見ました。スタッフは朝6時から体育館に入り、照明や舞台等を準備してくれました。2時間の劇でしたが、あっという間。生きるということを深く考えさせられました。プロの演劇を鑑賞し、演劇の魅力、感動する心、豊かな感性等を十分に養うことができました。

6年生日本文化体験

6年生の総合学習で、日本文化体験を行っています。今日は、ボランティアの先生方を4名お招きして、生け花と水墨画を体験しました。

 初めに生け花の歴史についてお話を聞きました。その後一人一人丁寧に教えていただき、みんな一生懸命取り組んでいました。さわやかなすばらしい作品が図書室前に飾られています。ぜひ、ご覧ください。
  
水墨画では、墨の濃さを変えて表現し、かぶ・富士山などを描きました。みんな真剣な表情ですね!いろんな技法があったのでびっくりでした。こちらも展示しておきますのでご覧ください。               

歯と口の健康週間

保健安全委員会のお友達が、歯に関するイラストを各自作成。
それを首からさげて、ハブラシチェックや給食中の姿勢チェックをしました絵文字:キラキラ


給食後のハミガキは、立腰の姿勢で音楽に合わせて磨いています絵文字:笑顔

歯に関する作文では、歯はもちろんのこと歯茎の大切さや歯科医院での定期検診の重要性を訴えました。

6月9日 プール開きを行いました

  
 6月9日業間の時間にプール開きを行いました。水温低めですが、今日の放課後、水泳特練から泳ぐ予定です。安全に、きまりを守って、めあてをもって、水泳に取り組むよう、校長先生からお話がありました。
  

6月は食育月間です

6月は食育月間です絵文字:笑顔絵文字:ハート
ぜひ、ご家庭でも、家族みんなで食卓を囲んでいろいろなお話をしたり、料理のお手伝いを
まかせてみたりしてください絵文字:笑顔

学校では、給食委員会の子どもたちが描いたポスターを、ランチルーム前のろうかに貼りました。
ランチルームの入り口がとても明るい雰囲気になりました絵文字:良くできました OK
 
また、今日から、毎日1つずつ食育クイズを出題しています。
毎日の給食のひとくちメモをもとに、子どもたちが考えたクイズです絵文字:うれし泣き絵文字:ハート

今日のクイズは、
【問題】 「クロワッサン」はフランス生まれのパンです。フランス語で「クロワッサン」は
何を意味する言葉でしょうか?
1 バナナ 2 三日月 3 ヨット

【答え】2 三日月

なかなかよい問題です絵文字:笑顔
楽しく食事をしながら、食に興味をもってもらえたらいいなと思います絵文字:笑顔