学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

お祝い 5年 国際交流学習ブラジル編

国際交流学習、ブラジル編です。

ブラジルについて学習しました。

      

講師の方が、ブラジルの文化や日本との違いを自身のエピソードを交えながら、分かりやすく教えてくださいました会議・研修

歌も披露していただき、素敵な歌声にみんな~うっとり~でした笑う

ブラジルの都市伝説!や、怖い虫!?までたくさん知ることができました鉛筆

 

      

      

    

ブラジルの朝ご飯である、アボカドのミルクシェイク、バナナのシナモン焼きも一緒に作っていただきました興奮・ヤッター!

   

楽しく作り、美味しく学ぶことができましたイベント

家庭科・調理 5年 国際交流学習授業~ネパール~

国際交流学習ネパール編ですお祝い

ネパール出身の方をお呼びして、お話を伺いましたニヒヒ

      

①ネパールという国について

②ネパールの料理(調理実習)

③実食!

と、内容盛りだくさんでした。

      

ネパールは、山の国として、エベレストが有名です昼

きれいな景色や宗教と暮らしの関わりなど新しい学びがたくさんありました星

日本との違いや共通点も教えていたき、大変勉強になりました虫眼鏡

調理実習では、女性のお祭りの際にデザートとして食べられている、「KHEER」(キール)というデザートを一緒に作りましたキラキラ

      

煮込み時間や、混ぜる際のコツなどもたくさん教えていただきました。

栃木市のお店で実際にシェフをされている方なので、分かりやすく、美味しくつくることができましたピース

 

      

楽しく、美味しくできて児童も大喜びでしたハート

県民の日集会

6月15日の県民の日にちなんで、栃木県について考える「県民の日集会」を行いました。

栃木県のシンボルマーク、動物、鳥、木、花の紹介のあと、みんなで「栃木県民の歌」を歌いました。

栃木県の有名な建物や食べ物についてのクイズも楽しみました。

わたしたちが住む栃木県について振り返る楽しい時間となりました!

 

学校 千塚小をよくするために 代表委員会

昼休み、委員会委員長、クラス代表、運営委員が集まり代表委員会を行いました。千塚小をよりよくするために各クラスで話し合ったことを基にして、話し合いをしましたピース

   

廊下の歩行の仕方や外遊びについて、各クラスで話し合ったことを整理しました鉛筆

      

 

その後、活発に意見を出し合いましたグループ

      

 

廊下の歩行については、各クラスでポスターを作り、掲示して啓発することになりました。

外遊びは、放送や自分たちで声を掛け合うことが決まりました。

 

自分たちの行動から、どのようにしたら改善されるかを話し合い、たくさんの意見が出て素晴らしかったです花丸

歯と口の健康週間

6/4~6/10は、歯と口の健康週間でした。みなさん、歯や口腔(こうくう)の健康を意識していますか?

本校での取組をご紹介します。

[健康週間中の様子]健康委員会の6年生が、児童の作品紹介やクイズを放送しました。

 

先日の歯科検診では、歯科校医の先生が講話をしてくださいました。

[3年生と6年生の講話の様子]

児童が直接、歯科校医さんのお話を伺える機会は大変有り難いことです。児童への講話を快く引き受けてくださいました。

他にも、1年生への歯垢染め出し錠剤の配付などを行いました。

1年生の皆さんは、おうちの人と一緒に、やってみましたか?赤く染まったところは、上手に

みがけていないところですから、むし歯にならないように、ていねいにみがくようにしましょう。

校医の先生からのお話にもありましたが、歯みがきは「みがいているではなくて、“みがけている”にするそして、「歯と口の健康は、全身の健康につながる」ということを、ぜひ意識してみてください。

おうちの方も、お子さんの歯ブラシの状態を時々チェックして、必要に応じて新しいものと交換していただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。

 

1年生 生活科 夏の公園

*生活科の校外学習で、大森町のなかよし公園へ行きました。

アシストネットボランティア(保護者)にご協力いただき、班ごとに分かれて出発。

交通安全に気を付けて、公園まで行くことができました。

       

 

花を摘んだり、虫を探したり、自然の楽しさを味わいました。

 

さらに、鬼ごっこやすべり台などで思い切り体を動かしました。

大人対子どもでの氷鬼も大盛り上がりでした!

次は、「秋の公園」です。どう変わっているのか楽しみですね。

お祝い 5年 国際交流学習授業~ドイツ~

5年生は、総合的な学習の時間で「日本以外にどんな国があるのか、どのような文化が広がっているのか」について興味をもち、学んでいます急ぎ

栃木市国際交流協会に、ご協力いただき、ドイツ、ネパール、ブラジル、アメリカの方をお呼びし、異なる4つの国について調べることになりました鉛筆

 

今回は、ドイツ編です!

下野市の国際交流員の方をお招きし、

 ①ドイツの国について

 ②ドイツの食文化

 ③ドイツの小学校

 ④ドイツの遊び

について、教えていただきました学校

          

 

               

みんな釘付けになって、ドイツの文化に興味津々でしたニヒヒ

   

質問にも丁寧に答えていただき、メモは裏までいっぱいになっていました興奮・ヤッター!

 

ドイツの遊びとして、ボードゲームを持ってきていただきました。

      

   

 

ゲームも楽しくできて、たくさんのことを学ぶことができましたイベント

2年PTA親子活動 ハッピー子育て講座

2年親子活動で、上岡太先生をお迎えして、「己書(おのれしょ)」を教えていただきました。

自分だけのオンリーワンの書。自分の名前に挑戦。

初めての体験でしたが、楽しく活動できました。

家の人と一緒の活動で、とびっきりの笑顔も見られました。

 最後に、仕上がった作品を発表しました。味のある素晴らしい作品になりました。

 上岡先生と、記念撮影。

6年 租税教室

6年生の社会科の学習において、栃木市役所税務課の方を講師にお迎えし、「租税教室」の出前授業を行いました会議・研修

アニメーションを視聴し、「もしも税金がなかったらどんな生活になるのか」を考えることができましたひらめき

1億円!?の入ったジュラルミンケースを一人一人持たせていただき、お金の量や重さを実感することができました興奮・ヤッター!

授業のふり返りでは、授業での気付きを発表し合い、税金の大切さについて、再確認しました了解

最後に、講師の先生方を囲んで、記念撮影をしました携帯端末喜ぶ・デレ

講師の先生方、貴重な学びをありがとうございました喜ぶ・デレ

お祝い 5年生 はじめての調理実習

5年生は、初めての調理実習でゆで野菜サラダに挑戦しましたイベント

ガスの使い方や、野菜のゆで方の違いなどを学習してから、実習を行いました鉛筆

    

    

 

 

実際にやってみると、火を使ったり、包丁を使う場面など、ドキドキがいっぱいでした驚く・ビックリ

最初は緊張していましたが、次第に落ち着いて取り組みましたにっこり

 

栄養教諭にも途中、アドバイスをいただいて、ピーラーの皮むきや、ゆでることに挑戦しましたピース

 

      

 

盛り付けまできれいにすることができました花丸

 

「自分でつくって楽しかった」「美味しいな」「家でもレシピを覚えて作ってみよう」

「作るのって大変なんだな」「野菜も食べよう」という声がたくさん聞こえてきました興奮・ヤッター!

学びの多い調理実習でした鉛筆  

    

 

【3年生】地域学習(千塚方面)

今回は、千塚町方面へ向かいました晴れ

 

今回も説明を聞きながら、メモを取ることができましたキラキラ

子どもたちが一生懸命、質問することができたので、講師の方にもたくさん褒めていただきました花丸

 

 

千塚町の名前の由来百目橋の妖怪のひみつなども教えていただきました喜ぶ・デレ

1年生 生活科学校探検:インタビュー

*生活科の学習で、学校の先生にインタビューする活動を行いました。

あいさつと自己紹介をして、どのような仕事をしているのかを質問してきました。

先生方は、1年生に分かるように、優しく教えてくださいました。

質問してきたことは、教室に帰ってきてからまとめ、発表できました。

たくさんの方に支えていただいていることを実感できた、インタビューとなりました。

プール清掃

5月30日(木)、5・6年生がプール清掃を行いました。キラキラ

みんなできれいなプールに入れるよう、すみずみまで一生懸命お掃除しました。花丸

 

学校のために進んで働く5・6年生、すばらしいです。にっこり

 

更衣室も、プールサイドもぴかぴかになりました。笑う

 

協力して活動する姿もすてきですね。ピース

 

翌朝、ご覧のとおり満水となりました。

 

プール開きは、6月6日(木)です。キラキラ

プールでの活動が待ち遠しいですね。興奮・ヤッター!

 

交通安全教室

5月28日(火)に交通安全教室を行いました。キラキラ

1・2年生は、「安全な歩行の仕方」について、3から6年生は、「安全な自転車の乗り方」について、講話や実技体験を通して学びを深めました。にっこり

  

  

横断歩道は、「見る、止まる、待つ」を意識して、左右の安全を確認して手をあげて渡りましょう。笑う

  

自転車は、「ぶたはしゃべる」を合い言葉に自転車の安全点検をしましょう。興奮・ヤッター!(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)

  

  

大切な自分の命を守るために、交通ルールを守って、安全に生活できるようにしていきましょう。花丸

栃木市交通防犯課の皆様、ご指導ありがとうございました。

保護者の皆様、ヘルメット持参や自転車の借用等、ご協力ありがとうございました。

 

病院 【すみれ・あおぞら学級】「検診ばっちり!!!」

 4・5月は、保健関係で体の健康に関する検診が多く、緊張している姿が見られました。そこで、自立活動の時間にそれぞれの検診前に心の準備をしてきましたハート

「検診の目的」「検診の受け方」「整列している時に姿勢」「挨拶」などですにっこり

       

 

 先生方が、病院の先生(医師)役です。見るだけではなく、実際に一人一人実践することが大切ですひらめき。そうすることで、児童は当日安心して、検診を受けることができました花丸

 

グループ 【すみれ・あおぞら】高富士山遠足の振り返りをしたよ

 みんなで高富士山の振り返りをしました笑う。絵と言葉で自分の思いを表現しました。とても上手に話すことができました!!!

話し名人会議・研修!!!

   

 

質問名人グループ!!!(ちなみに…先生方も一緒に質問していますニヒヒ)

   

 

 自立活動では、行事がある度に自分の感想を発表したり、友達に質問したりするなど、繰り返してきたので、話し手と聞き手を意識することができるようになってきました花丸。とても大きな成長ですねキラキラ!!

 

 また、他の学年からも、たくさんの感想を聞きましたにっこり

・初めて、高富士山の遠足に参加できてうれしかったです。最後まで歩くことができました。

・下級生に班長として声を掛けることができました。しりとりを楽しくできました。

・友達が、下級生に優しく声を掛けている姿が見られました。すごいなと思いました。

・みんなが怪我なく、安全にゴルフ場まで行けたので、よかったです。

・高富士山の頂上から見る景色は最高で、お弁当もおいしかったです。千塚小の子どもでよかったなと思いました。

 

 全校遠足は、、、

めあてに向けて、一人一人が頑張ることができたよい遠足になりましたね!

そして、貴重な経験ができ、児童が安心して安全に過ごすことができたのは、地域の方々や保護者の皆さんのご協力があったからですにっこり心より感謝申し上げます。

 

 

4分間走 業間活動

5月17日(金)の業間活動は、全校児童で「4分間走」を行いました。笑う

自分のペースで一生懸命走る姿がすばらしいです。花丸

今年は、年間を通して体力向上を目指し、4分間走に取り組んでいきます。にっこり

子供たちの頑張りや成長がとても楽しみですね。キラキラ

新体力テスト

5月15日(水)「新体力テスト」を実施しました。晴れ

自分の力を最大限発揮しようとする姿が、青空のもとで輝いていました。キラキラ

 

校庭種目「50M走・ソフトボール投げ」笑う

 

 

 

体育館種目「反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び」興奮・ヤッター!

 

教室に戻って、「握力」の測定もしました。ピース

残る種目は、「20Mシャトルラン」です。がんばりましょう笑う!

演劇鑑賞会がありました

 5/9(木)にらくりん座を迎えての演劇鑑賞会を行いました。

 普段見慣れた体育館が、本格的な舞台に変わっていて、入場から児童は興味津々の様子。

 

 演目は「みんなでいこうよ」、ブレーメンの音楽隊をモチーフにした演劇でした。

 

 

 

 劇団の皆さんの演技に、児童は声を上げて喜んだり、真剣に見ていたりと、演劇の世界に入り込み、楽しんで鑑賞していました。

 

 素晴らしい演劇を見せてくださったらくりん座の皆様、ありがとうございました。