学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

にっこり 「お別れの式」の練習をしました。

 業間の時間に、1・2・3・4年生が、「お別れの式」の練習を行いましたにっこり本番と同じようにランチルームで、座席を決めて練習しましたひらめき

 

↓↓ いすの座り方(足の裏を床にピタッとつけて浅めに腰掛けること)を指導すると、子どもたちの座る姿勢が変わりました。すばらしいですね花丸 

  

↓↓ 呼び掛けの間や声がそろってきました。今日は特に4年生の姿勢と声の出し方がすてきでしたよ了解

  

 次の練習では、気持ちを込めて「呼び掛け」ができるように、練習しましょうひらめき

6年生への「感謝」や「おめでとう」の心が届けられるように、少しずつ高めていきましょうキラキラ

 

にっこり 卒業式・お別れの式 練習開始!!

 今日は「啓蟄(けいちつ)」ですが、とても寒い朝を迎えました。

「啓蟄」とは・・・二十四節気の一つで、「冬ごもりしていた虫が穴からはい出てくる」という時季のことを言い、「春の季語」でもあるそうです。「啓」は開く 「蟄」は虫などが土中に隠れ閉じこもる という意味があります。

 先週とても気温が上がって春めいていたので、ぐんと気温が下がって、一気に冬に逆戻りしたようです戸惑う・えっ体調管理には気を付けましょう注意

 

 学校では、今日から卒業式・お別れの式の練習が始まりましたキラキラ

【お別れの式 練習】1・2・3・4年生…教室や体育館で

    

 

 今はまだ、紙を見ながらの声出しですが、練習をしながら、間や心をそろえて、気持ちを込めて「声」で「言葉」を届けられるようにしていきましょう ひらめき

 

【卒業式 練習】6年生…体育館で

   

 

 座席を決め、呼び掛けのときの動きの確認をしていましたひらめき座席の間隔を十分にとり、卒業生は、マスクを外して式に臨めるよう工夫していきます了解ご理解とご協力をお願いいたしますお辞儀

 

 「卒業式」には、在校生は5年生のみの参列とし、1・2・3・4年生との「お別れの式」は、前日16日(木)にランチルームで行うことにしました。卒業式の日は、1・2・3・4年生は登校はせずに、自宅からお祝いの気持ちを届けてくださいねお知らせ

グループ PTA会計監査・PTA執行部会・新現役員会がありました。

 3月2日(木)18時半から、ランチルームにおいて、PTA会計監査、並びにPTA執行部会をおこないましたグループ

 

 その後19時からは、「新現役員会(R4年度とR5年度の役員の引き継ぎ)」をおこないましたグループ

1 挨拶 (PTA会長さん・学校長)

 

2 全体説明

(1)令和4年度事業報告  (2)令和5年度事業計画(案)  

(3)令和5年度PTA役員(案)  (4)アシストネット活動について

3 協議

(1)学年部の話合い

  

  

(2)連絡

 令和5年度のPTA総会は、文書総会とします。4月12日に資料を配付し、さくら連絡網アンケート機能を用いて議決をおこないますキラキラ

 そして、4月19日の授業参観と学年懇談会の間の時間に、各教室とランチルームで、Zoomミーティングを用いて「PTA全体会議」をおこないますので、皆様、是非ご出席ください情報処理・パソコン

 

 今年度の役員の皆様、大変お世話になりましたお辞儀次年度のPTA組織・活動は、見直し・修正して大きな改革の年になります。皆様の疑問や意見をどんどん出していただき、相談しながら進めてまいりますので、ご協力をお願いいたしますひらめき

グループ 自分の身は自分で守ろう!!

 昨日、予告なし避難訓練を昼休みに行いました。前回は地震を想定した訓練でしたが、今回は、地震だけでなく火災が発生した場面を想定した訓練を実施しました。

【地震発生の放送が流れた時】

①校庭の様子

 

 ②教室や談話コーナー

 

③図書室

  

 頭と体をしっかり守り、「だんご虫の姿勢」を意識できました花丸

 

【火災発生の放送が流れた時】

火元から離れた経路を自分で考えて、避難しました。

自分で判断する力が大切ですね了解これも自治力です!!

  

 

【最後に…】

  

 命を守るために大切なことを全体で確認しました。また、東日本大震災やトルコ・シリア地震の話題に触れ、児童は地震の恐ろしさを感じると共に、災害が身近にあることを実感していました。

 

  

 教室に戻り、自分の避難の仕方について振り返りをしました。自分の行動を振り返り、思いや考えを伝えている姿から、今回の訓練はとても児童にとって有意義な時間だったように感じました。また、予告なしの避難訓練は、児童だけでなく、教員にとっても児童の命を守るために学校の体制を整える大切な時間でした。ぜひ、ご家庭で避難訓練の話を聞きながら、身近なところで災害が起きた時の避難の仕方や避難場所等を確認できるといいですね。

グループ PTA広報部会

 PTA広報部会の皆様が、「PTA広報紙ちづか155号」の作成のために、パソコン室に集まって、編集作業をしてくださっていますグループ

 PTA会員数の減少等の理由で、PTA組織の見直しについて検討する中、次年度から各専門部を改廃するということになりました。そのため、今回が「PTA広報紙ちづか」の発行が最終号となりますひらめきこれまで、年に3回発行してくださっていました。今年度の広報部、そして昨年度以前の広報部の皆様の、これまでのお骨折りに深く深く感謝いたしますお辞儀お辞儀お辞儀大変ありがとうございましたキラキラ最終155号の発行を楽しみにお待ちしていますにっこり

動物 新登校班で下校しました。

 今日の一斉下校では、担当の先生から、2点指導しましたピース

星1 今日から「新しい班」で下校し、明日の朝から「新しい班」で登校しますひらめき

1ツ星班ごとに、新しい集合時刻と集合場所を、改めて確認し合いましたグループ

 

星2 家に帰ってからの過ごし方について、日が少しずつ延びてきましたが、まだ危ないので、家族で決めた帰宅時刻を守ること…学校としては、この時期は、午後4時半には帰宅しているようにしてほしいと指導しましたひらめき

 

2ツ星新しい班長さんを先頭に並んで歩き、6年生には後方支援に回ってもらいますピース

 

 

注意これからも、安全に気を付けて登下校していきましょう。これも、6年生からの大切な「引き継ぎ」です重要

晴れ 春爛漫の3月に突入です!!

 今日も天気がよく晴れ気温も高く“春爛漫”イベント

 天気予報では、「コートや手袋は必要ない」とアナウンスしていたとおり…子どもたちは、今日はかなり薄着で登校した子も多かったようですにっこりでも大人は…朝の立哨指導のときは、コートを着て手袋をつけていないと、まだまだ寒いと感じてしまいました我慢

 

 休み時間には、朝よりもぐんと気温が上がり、上着を脱いで半袖になって遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られましたよ了解

 

↓↓遊んだ後は・・・しっかりと手洗い・うがいをしてから、3時間目の授業に向かう子どもたちですピース

 

 新型コロナウイルス感染症は、だいぶ収まってきたようですが、まだまだ、注意は必要です注意インフルエンザや感染性胃腸炎、さらに花粉症などの症状が出ている子もみられます。「手洗い・うがい」は、健康を保つための基本的な対策です。さらに「早寝・早起き・朝ご飯」も、抵抗力を高めるためにとても大切ですねキラキラ

 

 今年度最後の1か月、みんなが笑う笑顔でにっこり元気に了解過ごせるように、お互いに気を付けていきましょう重要

晴れ ぽかぽか日和の2月最終日

 今日は朝から、寒さが遠のき、ぽかぽか陽気…とっても気持ちいいですね晴れ

 昨日の「6年生を送る会」のなごりで、心の中がとてもあたたかいのですが、今日は気温も上がってまた春に近づきましたねキラキラ

 校庭をぐるりと見回すと・・・虫眼鏡

↓↓ウメの花がきれいに咲きほこっています花丸

↓↓サクラは、「ま~だだよ。もう少し待とう!」と言っているかのように、つぼみをふくらませています花丸

  

 ↓↓2年生の植木鉢とプランターの色とりどりのパンジーが、きれいに咲いています花丸

  

 ↓↓職員室前の花壇では、枯れている草の間から「コウリンタンポポ」が1輪開いていました花丸

 そんな、春が待ち遠しい2月の最終日ですイベント

 

 先日、造園業者さんに樹木の伐採と枝の剪定をしていただいたので、技能員の先生が、せっせと片付けてくださっていましたにっこりいつもありがとうございますキラキラ

   

↓↓切り倒していただいたヒバの幹の中が、こんな状態でした衝撃・ガーン

  

↓↓丸太渡りでも、できそうですねイベントまだ危ないので、近づかないでくださいね注意

グループ 教育振興会 会計監査並びに役員会がありました。

 2月24日(金)18時半から、ランチルームで「教育振興会 会計監査並びに役員会」を開催しましたグループ千塚小には、各自治会による様々なご支援をいただいている「教育振興会」という組織があり、年に2回役員会を開催しています。今回は、その2回目でした。その主な内容は、以下のとおりですひらめき

 

1 会長様のご挨拶

2 校長の挨拶

3 協議

(1)令和4年度事業及び収支決算について

(2)令和5年度事業(案)及び予算(案)について

(3)令和5年度役員について

(4)町内別戸数、資料配付数の確認

  

 せっかくの機会ですので、ご参加いただきました役員の皆様から、ご意見を伺いましたグループ各自治会の状況や学校への思いなどをお話いただき、改めてありがたいと思いましたキラキラ

 この「教育振興会」の皆様のご支援のおかげで、今年度も充実した活動が実施でき、また子どもたちのための環境整備をすることができましたにっこり喜ぶ・デレまた、今年度最大の行事でありました「創立150周年記念事業」にあたり、皆様方には多大なるご支援とご協力を賜り、深く感謝していますお辞儀お辞儀皆様方からいただきましたご寄付につきましては、「記念式典」「えのき祭」にかかる費用にあてさせていただき、それを差し引いた資金の使い道については、学校だより1月号に掲載させていただきましたとおりです。大変ありがとうございました。

 本日監査いただいた、今年度の決算報告と支出内訳については、改めてご報告させていただきますひらめき

 

 これからも、千塚小へのご支援をどうぞよろしくお願いいたしますグループ 

花丸 廊下と特別教室のワックス塗りをしました。

 放課後、職員作業で、廊下と特別教室のワックス塗りをしましたピース

 

  

 廊下は水拭きの学校が多いと思いますが汗・焦る千塚小の廊下は木のぬくもりを感じる床なので、この作業が大切なのですひらめき

 ピカピカになりましたよ~キラキラ月曜日、楽しみに登校してくださいねイベント

汗・焦る カーペットの貼り替え作業

 校長室と事務室の床に貼ってあったカーペットが、だいぶ汚れていたので、貼り替え作業を業者に依頼しましたひらめき千塚小のスーパー技能員の先生も一緒に手伝ってくださいましたピース

  

↓↓いざ、カーペットを剥がしていくと、床のコンクリートにひびが入っているのに気付いたり

↓↓校舎を建てるときの印がついていることに気付いたり…「+(火)」という印の天井には、火災報知器が設置されていました了解すごい発見虫眼鏡

 

 

 見込みよりも、粘着力が強く、剥がす作業に時間がかかってしまいました衝撃・ガーンコンセントや電話の線、校内ネットワークの線なども移動しながらの作業で、たくさんの先生方が手伝ってくださいましたグループ

 

 

 21日(火)と22日(水)の朝から暗くなるまで丸2日かかって、やっと完了しました了解

 

 

 

 費用は、150周年記念事業の益金から支払うことにしています。地域の皆様のご支援のおかげです。ご来校の際は、きれいになった校長室と事務室をどうぞご覧くださいキラキラありがとうございましたお辞儀

笑う 「6年生を送る会」の練習

 今日は1日曇り空ですが曇り気温も上がり風もないので、とても暖かく感じますねにっこり

 月曜日に予定している児童会主催の「6年生を送る会」の準備を、5年生が中心となって進めていますキラキラ今日は、全校で、その動きの確認のために、体育館に集まりましたひらめき

 全校で集まるのは、いつ以来でしょう?!ずっと全校集会も、終業式や始業式も、感染症拡大防止対策と、暑さ・寒さ対策のために、リモートで行ってきたので本当に久しぶりですグループ

  

  

 

 ↓↓ 6年生から引き継ぎ、学校の中心となって準備を進めてくれている5年生!かっこよくて、まぶしく見えます星

 

 月曜日は、みんなの気持ちをしっかりと6年生に伝えられるように、笑顔でいっぱいの集会にしましょうねにっこり笑う興奮・ヤッター!

グループ アシストネット研修会

 20日(月)の放課後ランチルームで、アシストネットについての研修会を行いました。今年度は地域コーディネーター(以下Coと表記)は1名でしたが、次年度は、地域の方2名と保護者からも1名加わっていただくことになり、今回の研修会にもご参加いただいて話し合いましたグループ

   

 自己紹介いただいた後・・・

 まず始めに、研修のねらい・趣旨について、元千塚小学校長で、今年度から学校運営協議委員も務めてくださっている方に、ご講話いただきました会議・研修題して、「学校・家庭・「地域の連携促進に向けて」

 

 

 その後、学年ブロックごとに、今年度の授業や活動を振り返って、次年度に向けて「活動の洗い出し」を話し合いましたにっこり地域Coの3名にも、グループ協議に加わっていただきましたグループ

   

 

 そして、それぞれ出た意見を発表・紹介し合いました。

   

 研修会終了後にも、3名の地域Coと学校Coの教頭先生で打合せをして、お開きとなりました。

 今年度の担任が、取組をふり返りながら、「この場面で大人の手があるとありがたい」「教員よりも、専門的に詳しい方に指導いただけるとありがたい」「この活動は、地域の方をお呼びしたい」等々・・・いろいろな意見があがりました。次年度の教育計画を作成中の現在、行ったことで、より有意義な話し合いができました。今日の研修を受けて、さらに活動を整理して発信していきたいと思いますひらめき

 保護者や地域の皆様に、情報をお知らせしますので、是非ご協力くださいお知らせよろしくお願いいたしますお辞儀

お祝い 吹上・寺尾地区特別支援学級「卒業生を送る会」がありました。

 吹上・寺尾地区特別支援学級「卒業生を送る会」がありました。今年度3回目の交流会で、今回は吹上中学校の体育館で行いましたグループ

 この「卒業生を送る会」は、以前は栃木地域全体で行っていたそうですが、地区別に顔の見える関係で開催することになって、今回初めて実現できましたキラキラ

 ご多用のところ、保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございましたキラキラ

 

↓↓いつものように、寺尾小のスクールバスで出かけましたバス

  

 

↓↓開会前に、全員の自己紹介と記念撮影にっこり

 

 

 1 はじめのことば…千塚小の在校生2名がしっかり務めました了解

2 手をつなぐ親の会 会長メッセージ

3 代表校長のあいさつ…千塚小の校長が務めましたひらめき

4 卒業生の紹介・卒業生のあいさつ・記念品贈呈…それぞれの担任の先生が、卒業生の紹介をしてから、一人一人あいさつをしました。マイクを握って、堂々と発表できましたピースその後、各校長先生から、記念品をいただきましたお祝い    

 

 5 レクリエーション活動

↓↓始めに、チームのメンバー発表があり、今日のレク「ピンポン球運び」と「ポーズ合わせ」の説明を聞きました。

  

↓↓いよいよチームごとに、レクの始まりです笑う

《ピンポン球運び》の様子

  

  

《ポーズ合わせ》の様子

  

  

 

 

6 在校生からのことば

7 終わりのことば

 

 特別支援学級で学んだこと、今日のように交流を深めていることは、これからもきっと役に立つと思います。卒業生の皆さん、中学生・高校生になっても、それぞれ自分のめあてに向かって努力していってくださいね学校 

 

了解 プランターの土づくり

 清掃の時間に、校庭掃除の人たちが、プランターの土づくりをしてくれました了解技能員の先生に教えてもらいながら、肥料をたっぷりまぜた土をプランターに入れていましたにっこり

  

  

 これは、卒業式のときに飾る花を植えるためのプランターです。みんな、6年生への感謝の思いを込めて作業してくれましたハート

 

 朝晩は冷え込みますが、日中はとても気温が上がり晴れぽかぽか陽気で、気持ちよく過ごせました。

 

 新型コロナウイルスの感染が収まってきたようですが、インフルエンザや感染性胃腸炎等も流行しています重要1日の中の温度差、日ごとの寒暖差が大きいので、土日も体調管理には十分気を付けて、月曜日元気に登校してくださいね注意

王冠 技能員の先生が・・・こんなところまで

 千塚小の技能員の先生が、すごい人だっていうことは、みんな知っていると思いますが・・・こんなところまで修繕してくださったので、お知らせします王冠

 実はこれは、先週のうちに完成していましたキラキラお知らせが遅くなりましたが、学童保育利用の保護者の皆さんは、ご存じのことと思いますひらめき

 

 先月、ある保護者の方から、「体育館通路の段差」についてご意見をいただきました。それを受けて、千塚小のスーパー技能員の先生が、材料を買ってきて、段差にスロープをつける修繕をしてくださいました了解これなら、子どもたちや車が通るときに、危なくないですね!

↓↓ これが、段差をなだらかにするスロープですピース

  

 

↓↓ プランターのケースや、百葉箱の台も、こんなにきれいにペンキを塗ってくださいました美術・図工

 

情報処理・パソコン 栃木市教育研究発表会 動画視聴研修を行いました。

 昨日の放課後、「栃木市教育研究発表会」の動画を視聴する研修を行いました情報処理・パソコンこの方法は、コロナ禍で始まった形でしたが、「だれもが全ての動画を視聴できる」「後からでも、都合のよいときに視聴できる」「繰り返し視聴できる」などの利点があり、継続しているそうですひらめき

 千塚小では、まず全教職員がランチルームに集まり、二つの研究発表を視聴しました情報処理・パソコン

 

(1)都賀ブロックの研究「学びに向かう力を高める学習指導の在り方 ~都賀ブロック学力向上推進研究~」

(2)本校の学校課題につながるテーマの大平南小の先生の研究「自ら考え、学び合う授業づくり」

です。

 

その後、各テーマごとに複数名ずつ視聴しました鉛筆ノート・レポート

 

 他校の実践や具体的な取組例は、とても参考になります花丸今回の研究発表からも、たくさん学ぶことがありました了解私たち教職員は、子どもたちのために、日々研修をしていますピース

 

 

イベント 久しぶりのWG遊び

 晴れ天気のよい水曜日のお楽しみは・・・ロング昼休み。今日は久しぶりにワールドグループで遊ぶ時間にっこりしばらくの間、感染症の影響で、異学年での交流は控えていたので、久しぶりに実施できました了解

  

   

 

 6年生を中心に、ドッチボールのラインを引いたりチーム分けをしたりして、仲よく楽しく遊べましたにっこり大きな雲も出ていますが、風もなく暖かで、みんな気持ちよく過ごせましたにっこり

 

花丸 全校集会(オンライン)がありました。

 全校集会をランチルームと各教室をつないで行いました。感染状況は、だいぶ収まってきましたが、寒さ対策と移動の時間削減のために、今回もオンラインで行うことにしました情報処理・パソコンコロナ禍での変更は、コロナがおさまってからも、有効なものは継続していきたいと思いますひらめき

 今回は、表彰の伝達お祝いと、校長先生の話でしたにっこり

 

星表彰の伝達

  

  

  

  

  

王冠今日の伝達内容 おめでとうございます。

<第24回栃木県学校教育書写書道作品展>
・条幅の部 金賞…6年 1名
・半紙の部 金賞…6年 3名
・硬筆の部 金賞…1年 1名
 
<第53回下野教育美術展>
・版画の部 奨励賞…6年 1名
・絵画の部 奨励賞…6年 8名  5年 3名  4年 4名  3年 2名  2年 4名  1年 3名

<校内給食週間イラスト> 
・入賞…6年 3名  5年 3名  4年 3名  3年 3名  2年 3名  1年 3名

<なわとび大会>
・持久とび  ・課題とび 

<第410回珠算検定>

・3級…5年 1名

<第62回日書学全国学生展>
・小学校の部 日本書学院大賞…6年 1名

<第25回路傍の石作品コンクール>
・奨励賞…栃木市立千塚小学校

 

 

 ランチルームには、代表児童が集まったので、各教室で伝達していただいた子の名前は、給食の時間に教務主任の先生が放送でお知らせしましたひらめきまた、学校だより2月号にも掲載(一部 学年だより3月号に掲載予定)していますので、後で確認してくださいねキラキラ

 

星校長先生の話

  

  

  

  

 今回は、二つの話をしましたピース

(1)栃木市出身のプロの車いすテニスプレーヤー 大谷桃子さんの講演会での話から、子どもたちに「伝えたいこと」

(2)言葉について「考えて 行動してほしいこと」

二つのことから、3学期の始業式に話した、頑張ってほしいこと 二つにつなげて話しましたひらめき

 今年度のしめくくりである3学期を、「喜ぶ・デレみんな えがお笑う」で過ごせるようにしていきましょうお知らせ

 

うれし泣き 教員業務支援員の先生の最後の勤務日でした。

 4月から、週に1回来校してくださっていた教員業務支援員の先生が、今日でお別れになりますうれし泣き大変お世話になりましたお辞儀

 給食の時間に、教頭先生からご紹介があって、子どもたちへ放送でご挨拶いただきましたお知らせ

  

 子どもたちへの温かい言葉掛けもいただき、本当にありがとうございましたお辞儀

にっこり 交通指導員さんへの感謝の会

 朝、登校してすぐに「交通指導員さんへの感謝の会」を行いました。交通指導員さんが立哨してくださっている交差点を通っている、学校の西の方(宮・千塚方面)から登校する子たちの中の4・5・6年生が、ランチルームに集まって、指導員さんを囲みましたグループ

 その他の子たちも、各教室でZoomで視聴しました情報処理・パソコン

   

  

  

 「感謝の会」の中で、代表児童による「感謝の言葉」「鉢花と記念品の贈呈」「校長の話」「交通指導員さんのお話」がありましたキラキラ

 校長から、交通指導員さんへのお礼とともに、「スクールガードリーダー」を務めてくださっている方のお名前もご紹介し、その他にもたくさんの地域の方々に見守られていることを子どもたちに伝えましたグループ「交通指導員さんへの感謝の気持ちを表すにはどうしたらよいでしょう。」と問いかけ、「これからも、事故にあわずに、毎日元気に学校へ来ること」が1番うれしいことだと確認しましたにっこり

 交通指導員さんからは、「いつも元気よくあいさつしてくれてうれしいです。これからも健康に気を付けて、安全に登下校してください。そして、6年生は中学校に行っても目標をもって頑張ってほしいです。勉強や部活などで忙しくなりますが、自転車での通学も交通事故にあわないように気を付けて過ごしてください。」とエールを送っていただきましたキラキラ

 

↑↑ Zoom配信は、ここまでで、その後指導員さんと一緒に記念撮影をしましたピース

  

 

 交通指導員さん、今日はご多用のところ、子どもたちが企画した「感謝の会」にお越しいただき、ありがとうございました。これからも、千塚小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

雪 雪ですね~!! 積もるかな!?

 予報よりも早めに雪が降り始めました雪まだ雪遊びができるほど積もってはいませんが、子どもたちは大喜び笑う

 

 今朝は、雪予報をもとに、下校のことを想定してか、傘を持って登校する子がたくさんいましたよ雨

  

 

 ↓↓ 今朝7:45頃の雪は、こんな感じでしたにっこり

 ↓↓ 校庭も…白い小さな雪の結晶がちらちら・・・

 

 ↓↓ 早速、朝の会を終えた1年生が、校庭に出てきましたよ!! 1時間目は「生活科」季節を感じながら、冬の遊びを楽しんでいます笑う

  

  

↑↑ 2年生も、「チャンス」とばかり、校庭で植物の観察・・・虫眼鏡喜ぶ・デレ

 

 この後、2時間目の後の休み時間には、たくさんの子どもたちが、校庭で空から舞う雪を浴びながら“冬を満喫”していましたひらめき体が冷えてしまったでしょう衝撃・ガーンいえいえ“子どもは風の子” 寒さなんてへっちゃら!

「~子ども(いぬ)は喜び 庭かけ回り音楽」「大人(ねこ)は 教室(こたつ)で丸くなる音楽」いえいえ千塚小の先生たちは、一緒に校庭で遊んでいましたピース

 

 雪の少ない栃木の子どもたちにとって、「雪が降る」のを見たり触ったり遊んだりして、直接体験するのも、大切な学習ですねキラキラでも風邪を引かないように、教室に入ってよく温まってから、3時間目の学習に入ってくださいね~お知らせ

 

 この後、積もりそうですね・・・注意大人は、歩行時の転倒、車のタイヤのスリップや玄関への動線確保など、いろいろ心配が尽きません戸惑う・えっ

グループ 学校運営協議会がありました。

 今年度最後の「学校運営協議会」を開催しました。ご多用のところ、委員の皆様には午後1時に家庭科室にお集まりいただきましたグループ

 

星本日の内容は、以下のとおりです。

1 会長あいさつ

2 校長あいさつ

3 本日の日程確認

4 「何でもコンサート」の視聴

  

5 協議

(1)令和4年度学校評価まとめについて

(2)令和4年度小中一貫教育のまとめについて

(3)令和5年度学校経営方針(案)について

(4)令和5年度学校行事予定(案)について

(5)令和5年度学校運営協議会の組織、日程(案)等について

(6)今年度の取組より

 ・とちぎ未来アシストネット  ・おやじの会  ・危機管理(安全教育、不祥事防止)  ・いじめ防止基本方針  ・創立150周年記念事業益金の活用  ・働き方改革

 

6 ご意見・ご感想等

7 事務連絡

 

星委員の皆様から、貴重なご意見やご質問をいただきました。協議内容の詳細については、後日、記録をHPにもアップしますので、どうぞご覧ください。 

 本日ご協議いただきましたことを、これからの学校教育活動そして、次年度の学校経営・教育計画に活かしてまいります。委員の皆様、大変ありがとうございましたお辞儀

 なお、今年度の卒業式について、委員の皆様にもご案内させていただき、ご都合のつく範囲でご参列いただく予定ですキラキラ

 

合格 3・4年生の「なわとび検定」

 5時間目の体育の時間に、3・4年生合同で「なわとび検定」を行いました。

 間隔を十分にとって実施しました。どの学年も、「課題とび」と「持久とび」で検定を行います。課題種目は、2回測定し、跳べた最高回数を記録します。持久とびは1回計測で、学年×1分間跳び続けることができた人を記録することになります。ただし、10秒以内は続けて再チャレンジができます。

 

 3年生の課題種目は「交差とび」、4年生の課題種目は「うしろあやとび」です。

↓↓ 持久とびの様子です。

【4年生】

  

  

【3年生】

  

 

 みんな、とてもよく頑張っていましたキラキラ各学年の課題種目の入賞者と持久とびの到達者については、後日放送で、体育委員会が紹介する予定です王冠

音楽 何でもコンサートのリハーサル

 明日は、みんなが楽しみにしている「何でもコンサート パートⅡ」がありますにっこり今日の昼休みに、体育館で、そのリハーサルを行いました了解

 

 今日は、動きと、カメラワーク・音楽のタイミングあわせが中心で、演技は明日の本番の“お・た・の・し・み”笑う

 

↓↓ 音楽あり(歌・演奏…)、スポーツあり(バスケットボール、なわとび…)、お笑いあり・・・みんなの特技や好きなことがいっぱいですピース

  

  

  

↑↑ 演技の終わりには、大きな拍手も どうぞお忘れなく~王冠

 

↓↓ 放送委員会の人たちが、進行や音響を担当します。最後まで、入念に打合せ・・・ありがとうございますキラキラ明日は、よろしくお願いしますねひらめき

  

グループ 学年懇談会(1・2・3年生) お世話になりました。

 授業参観の後、子どもたちが下校してから、各教室で学年ごとの懇談会を行いましたグループ

【1年生】

   

【2年生】

   

【3年生】

   

 

 ご多用のところご出席いただきまして、ありがとうございましたお辞儀

 

 1・2年生に限り、懇談会の時間に子どもたちを図書室でお預かりいたしましたにっこり

  

↑↑ みんな、静かに宿題鉛筆や読書本をして、待っていました了解

 

 立春を過ぎ、昼間は暖房をつけなくても過ごせるぐらいの気温になりましたね晴れ今日は特に暖かく、子どもたちは薄着になって過ごしていました。新型コロナウイルス感染症がだいぶ治まってきましたが、インフルエンザや胃腸炎等が流行し始めています戸惑う・えっ引き続き、基本的な感染対策を続け、体調管理には十分気を付けてお過ごしください注意

花丸 授業参観(1・2・3年生)がありました。

 5時間目に、授業参観がありました花丸今回は、1・2・3年生。全校を2日に分けて実施しています。金曜日と今日と2日ご来校いただいた保護者の皆様、ご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございますお辞儀

 

 授業の様子です。

【1年生】生活「じぶんで できるよ」

   

 

 

【2年生】道徳「ゲームをしていたつもりなのに」

  

   

 

【3年生】総合的な学習「ふるさと探検隊」

   

  

 

 今日の授業での子どもたちの様子は、いかがでしたか?!

 千塚小では、学年によって単元や学習の流れが異なるので、1年間の学習のまとめ・生活や総合の発表等を、1年間のうちに1回は位置づけていこうという方針で設定しています。今回が今年度最後の授業参観でしたので、「学習のまとめ」を発表している学年が多かったと思います。子どもたち一人一人の成長を感じていただけると嬉しいですキラキラ

 家に帰ったら、どうぞ具体的に声掛けをお願いしますにっこり

例えば・・・

「みんなの前で、大きな声で返事ができていたよ」

「手を挙げて、進んで発表していたね」

「友達と、仲よく話し合っていたね。どんな話をしていたの??」

「よい姿勢で堂々と発表している姿を見て、嬉しかったよ。これからも応援しているよ」

などと認め、励まし、会話とやる気を引き出していただきたいと思いますひらめき

 

グループ 学年懇談会(4・5・6年生) お世話になりました。

 授業参観の後、子どもたちが下校してから、各教室で学年ごとの懇談会を行いましたグループ

【4年生】

  

 

【5年生】

 

 

 

【6年生】

  

 

 ご多用のところ、ほとんどの保護者の方が参加してくださり、本当にありがとうございましたお辞儀廊下や教室に掲示してある作品等も、見ていただけたでしょうか。次年度のPTA役員選出にもご協力いただき、ありがとうございましたグループいただきました貴重なご意見やご質問については、全職員で共有させていただき、今後の子どもたちの指導や学校生活に、活かしていきたいと思いますひらめき

雪 1・6年生 スケート学習

2月1水)水)に1・6年でスケート学習を行いましたお祝い

みんなこの日を楽しみにしていましたピース

    

ワールドグループで宮スケートセンターまで歩いていきます。みんなドキドキの表情ほくそ笑む・ニヤリ

    

吹上地区まちづくり協議会の方に挨拶をしてスケート靴で滑る子は履き替えます了解

  

1年生はドキドキした面持ちで、おうちの方にスケート靴をはくのを手伝っていただきました笑う

6年生は自分で、履けて余裕の表情。流石6年生ニヒヒ

    

  

1年生は初めてのスケート学習まる

スケート靴を履いている子はおうちの人に助けていただいたり、自分で頑張って滑る子も!

    

靴でも滑れるから、はじめてでも怖くなく、楽しく遊ぶことができました興奮・ヤッター!

   

6年生はすいすい滑っていました。移動もお手の物、氷の上でも鬼ごっこしたり、おしゃべりしたり、流石です興奮・ヤッター!

かっこいいね星

      

すってんころりんしても、すぐ立ち上がります!

時間がたつにつれ、上手になっていきます 途中から「私やってみたい」とスケート靴に履き替える子も!!!ナイストライ花丸

    

天気にも恵まれてとても楽しいスケート学習でしたイベント

  

 

 ご参加いただきましたご家族の皆様と、まちづくり協議会・地域の皆様、本当にありがとうございましたキラキラ

花丸 授業参観・(4・5・6年生)がありました。

 5時間目に、4・5・6年生の授業参観がありました花丸

 校庭への駐車や、受付での体温チェックと手指消毒等にご協力いただきまして、ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 授業の様子です。

【4年生】算数「立体」

   

 

 

【5年生】総合的な学習「臨海自然教室で学んだこと」

   

  

 

【6年生】国語「6年間で成長したこと」

  

   

 

【すみれ】総合的な学習「みんなにやさしい街って どんな街」

   

 

 ご多用のところ、ご参加いただき、ありがとうございましたキラキラどの学年も、子どもたち一人一人の、4月からの成長を感じていただけたと思いますにっこり家に帰って、今日の授業の中でのよさや頑張りを認め、ほめていただけると、さらに意欲がアップすると思います。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

興奮・ヤッター! 3・5年生 スケート学習

今日は、3・5年生のスケート学習がありました。宮スケートセンターまでは、WG(ワールドグループ)の縦割り班で歩いて行きました。3年生のことを気にしながら歩く5年生。高学年らしさが見られ、大変素晴らしかったです。

寒さを忘れて、冷たい氷の上を楽しく滑った3年生と5年生。地域の方々の温かさや地域の良さをさらに実感することができた「スケート学習」になりましたにっこりキラキラ

花丸 『自治力』が光っています!!

 図書事務の先生が、給食の時間になると、ときどき「図書室のお知らせ」や「読書のすすめ」などを、放送で呼び掛けてくださっていますねお知らせ

↓↓ これは、先日の放送の様子です。

 

 今日は、図書委員会の6年生が、放送してくれました。とても分かりやすい内容だったので尋ねると、全校児童に向けてお知らせしたいことを、自分で考えて放送したのだそうですにっこり

委員会の仕事…給食の時間の放送でも、『自治力』の高まりを感じ、とてもうれしくなりました了解なんと!!すばらしい花丸

 

①全校に向けて、伝えたいことを考えて

②話すことを整理して、原稿にまとめて

③担当の先生に確認していただいて

④アナウンスの練習をして

⑤ゆっくり、はっきり放送する

 

 自分で「よい」と思うことや、「こうするといい」と考えたことを、自分から行動する・・・これぞ『自治力』ですね!

 6年生の成長と『自治力』の輝きをにっこり見習って、つないでいけたら、千塚小は、もっともっとすてきな学校になると思いますキラキラ

 

了解 なわとびに夢中です!!

 1月最終日になってしまいました。朝は寒くて凍り付くようですが、昼間は太陽が出てとてもあたたかいです晴れ

 

 休み時間の子どもたちは、今、「なわとびの練習」に夢中ですピース

  

 

 それぞれが、自分のめあてに向かってチャレンジし、なわとび検定に向けて頑張っています了解友達同士、教え合ったり励まし合ったりする姿も見られ、とても微笑ましいです期待・ワクワク寒さに負けず、「健康で たくましい子ども」に育っている千塚の子・・・応援をよろしくお願いいたしますお辞儀

注意 避難訓練がありました。

 業間の休み時間に、避難訓練を行いました重要今回は、子どもたちがいろいろな場所にいる「休み時間」に、事前に予告をせずに実施しました重要

  

  

 

 災害は、突然起こるもので、いつ起こるかわかりません注意「いつでも」「どこにいても」安全に身を守ることができるようにすることが大切です。学校では、子どもたちに予告をしないで、いろいろな災害を想定して安全に避難する指導をしています。

 係の先生が作成した資料を活用して、事前に「いろいろな場所(教室・図書室・階段・廊下・トイレ・校庭)を想定した避難のしかた」について学習しておいたので、その成果が表れ、どの子も安全に避難することができました了解

 

 今回の反省をもとに、先生たちで話し合って、子どもたちに「自分の命は自分で守る」力が身に付くよう、「避難訓練」行事の見直しをしながら実施していきますひらめき家でも、いろいろな場面を想定して子どもを交えて話し合っておくとよいと思います。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

虫眼鏡 シャコバサボテンの変化

 職員室のベランダで育てている「シャコバサボテン」白と赤があるのですが、つぼみが膨らんできたので、冬休みに室内に入れると・・・みるみるうちに変化しました虫眼鏡

その様子を撮影したので、並べてみますね視聴覚

《12月28日》白(ピンク色)が先に咲きましたキラキラ

 

《1月5日》赤のつぼみがふくらんできましたキラキラ

《1月10日》白(ピンク)は、この後、花がしおれてしまいました。

《1月13日》赤い花が満開です。とても豪華に感じますキラキラ

《1月27日》そろそろ枯れてきました。少なくなりましたが、まだ、つぼみをつけているので、開くのが楽しみです!!

ピース ワールドグループの写真撮影

 感染リスクを減らすために、「代表委員会」をいつものように開催するのを控えて、各クラスの意見を持ち寄って、5年生での話合いにお願いすることにしましたグループ

 議題は、もちろん「6年生を送る会について」です。

 昨日、5年生で話し合ってくれました。

 

 そこで、少しずつ子どもたちの思いを叶えようと、先生たちもお手伝いにっこり

 全員そろっている班から、ワールドグループの集合写真を撮影し始めましたよひらめき

 

 

 今日は、朝の活動の時間の一部を使って行いました喜ぶ・デレ

 

 5年生を中心に、6年生への思いを込めて、少しずつ準備を進めていきましょうキラキラ

グループ PTA執行部会がありました。

 昨日24日(火)18:30から、ランチルームで「PTA執行部会」を行いました喜ぶ・デレ

   

 今回は、今年度のまとめと、次年度の計画につなげるための大事な協議題が多かったので、いろいろと意見を出し合いながら進めてくださいましたグループ

 

 主な協議内容は…

1 令和5年度執行部の組織づくり

2 令和5年度学年部長・副部長の選出について

3 令和4年度 PTA運営費(リサイクル収益等)会計について

4 令和4年度事業報告、令和5年度事業計画案について

5 令和5年度PTA会則について(確認)

6 令和5年度の活動方針について(確認)

7 アシストネット活動について

8 その他    でした。

  

 次年度は、PTA組織や活動内容等について検討を重ねながら、大きな修正をすることになったので、慎重に丁寧に、そして大胆に進めていく必要があります。皆様のご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 次回は、3月2日(木)に「PTA会計監査・執行部会 並びに 新現役員会」があります。ご予定くださいお知らせ

 

お祝い 「一日入学」保護者説明会がありました。

 午後、新1年生を迎えて行う「一日入学」を行いました。昨今の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの急拡大の状況を鑑み、来入児の参加を取りやめ、「保護者の方への説明会」とさせていただきました。楽しみにしてくださっていた新1年生には、大変申し訳ありませんでしたお辞儀

【昇降口での受付】

 

【ランチルームでの説明会】

↓↓ 開会前の待ち時間に、さくら連絡網「健康チェック」の入力のお試しをしていただきました了解お家に帰ってからでも大丈夫ですので、チャレンジしてみてください。お願いいたしますにっこり学校ホームページの閲覧についても、アナウンスしましたお知らせ

 

↓↓ 教務主任の先生の進行で、開会しましたひらめき

 

1 学校長あいさつ…校長

  

 

2 入学の心構えと諸準備について…現1年担任

   

 

3 登下校・児童指導について…児童指導主任 兼 交通指導 担当

   

 

4 集金事務・就学援助制度について…事務主事

 

5 保健関係…養護教諭

 

 

6 給食関係…栄養教諭

 

7 PTA会長あいさつ…PTA会長様

 

8 役員選出…現PTA執行部役員代表を中心に

 

 

9 下校班・お迎え当番について

  

 

 

【昇降口での登下校班との顔合わせ】

  

↑↑ 肌を切るような寒さの中でしたので、可能な方には、在校生と一緒に歩いて下校していただきました。短時間での顔合わせとなってしまいましたが、一緒に歩きながら、通学路や班員の様子について分かっていただけたらうれしいです。大変お世話になりましたお辞儀

 

 令和5年度の新入生は、15名の予定で、現在千塚小にいる在校生の中では、1番少人数の学級になりますひらめき

 にゅうがく する みなさん へ

4がつに、げんきに にゅうがく するのを みんなで たのしみに まっています。

けんこうに きをつけて、げんきに すごして くださいね。そして、そつえんまで、たのしい おもいでを たくさん つくって くださいねキラキラ

急ぎ この冬最強の大寒波

 昨日からの強風の影響で、関東各地でも倒木や倒壊等の被害も見られるようですが、皆様のお宅のご近所ではいかがでしょうか?!

 

 今朝は、南の空は青いのに、北の空は暗くて、子どもたちの登校する7時半から8時ぐらいには風花が舞っていたので、心配していました困る栃木市の北の方から出勤した先生が、「雪のため、ゆっくり運転してきた」と話していました。このあたりでも雪が降っている地域もありそうですね雪

   

 

 その後、太陽が顔を出し晴れのち曇りあたりはだいぶ明るくなりましたが、まだ風が強く吹いています急ぎ

↓↓ 7:50から8:00頃の教室での子どもたちの様子です。

  

 

 

 荷物の片付けが終わって、朝の学習や読書、連絡帳書き、着替えなど、それぞれのクラスごとに、今日の授業の準備を進めています了解寒さに負けず時間を守って元気に登校し、学校での活動に入る・・・基本的なことですが、それが身に付くのはとても大切なことにっこり千塚小の子どもたちは「健康で たくましい子ども」に育っていますね花丸

 

重要ニュースでは「過去最強級の寒波 各地で大雪」と取り上げられていました。この後も、十分注意が必要ですね注意

 本日午後に予定している「一日入学」は、感染状況を鑑み、保護者のみの参加に制限させていただきました。どうぞお気をつけてご来校くださいお辞儀お待ちしておりますグループ

にっこり 大学生の研修最終日

 宇都宮大学教育学部の2年生が2名、「教職ボランティア」として、週1回半日ずつ、千塚小に来てくださっていましたが、今日がその最終日となりましたにっこり

 給食の時間に、校内放送で子どもたちにあいさつしてくださいました期待・ワクワク

  

 

 いろいろな学年の授業にT2としてかかわったり、休み時間に子どもたちと一緒に遊びながら安全面の見守りをしたり、給食の配膳なども手伝っていただいたりと、多くの場面で支援してくださいました喜ぶ・デレありがとうございましたお辞儀

 教員の卵として、私たち教職員も、いろいろ伝えたいなあと思うことがありましたが、子どもたちと接する中で、たくさんのことを学んでくださったようで、とても嬉しく思いますハート来年度は、吹上中学校で「教育実習」を予定しているそうです。6年生は、今度は「吹上中の1年生」として、また会えると思います。また、千塚小の卒業生ですから、地域のどこかで会うこともあるかもしれませんね。その時は是非、一回り大きくなった姿で元気にあいさつができるといいですねひらめき

 

 1年間、お疲れ様でした。そして、これからも教員になるための勉強を頑張ってくださいね鉛筆本ノート・レポート会議・研修グループいつまでも応援していますよ~お知らせ

にっこり 今日は「大寒」

 今日は「大寒」…

「大寒」とは??「おおさむ」ではなく「だいかん」と読みます。季節の変化を知る目安としてきた二十四節気の一つで、寒さがとても厳しくなる頃をいうそうです。どおりで、このところの朝晩の冷え込みは、かなり厳しかったですね戸惑う・えっこの「大寒」の頃から寒暖を繰り返し、次第に日が伸びて春の気配が近づいてくると言われています。

 とはいえ、まだまだ寒さが厳しくなりそうです。今週末は、かなり気温が下がるという予報で、地域によっては「雪雪」の予報も出ていますね。子どもは喜び、大人は心配になる「雪」・・・現時点では月曜日は通常登校ですが、天気予報を確認しながら、必要に応じて一斉メールでお知らせしてまいります。ご家庭でも、健康・安全には十分お気をつけください注意

 

 寒さから体を温めてくれた今日の給食は…

星今日のこんだて星 ~平成の給食メニューです~

1ツ星米粉(こめこ)パン 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星にこみ うどん 1ツ星きびなご の カリカリフライ 1ツ星だいこんと くきわかめの サラダ 

 

 平成も、半ばに入ると、「地場産物」といって、地元でとれる農畜産物などを給食に取り入れる給食が行われるようになったそうですひらめき今日は、栃木市でとれたお米を粉にした「米粉パン」…もっちりして、とてもおいしいですね期待・ワクワク他にも“地元の食材を味わう”ということは、調理員さんへはもちろん、生産者の方、加工してくださる方、配送してくださる方などグループ本当にたくさんの人の協力があってできることだということを、改めて理解したいですねひらめき

 感謝の気持ちをもって、いただきましょうキラキラ

 

 さて、来週は、千塚小の「給食週間」です。今週に引き続き、またまた、楽しみな献立を工夫してくださっていますから、「給食に感謝し、味わい、楽しむ」1週間になるといいなぁと思っていますにっこり

花丸 2年生と4年生のスケート学習

1月19日の1・2時間目でスケート学習を行いました!寒い中、荷物を持って、2列に並んで「宮スケートセンター」に歩いて行きました。

 

 「宮スケートセンター」は、「吹上地区まちづくり協議会」の方を中心に、地域の皆さんが整備をしてくださり、きれいで平らなスケートリンクになっていました笑う

 子どもたちは、自分の靴のサイズを言って「スケート靴」を借りる子と、履いてきた靴のままの子がいましたが、それぞれの滑りや遊びに挑戦しました。

 最初は、バランスを取ることが難しく立てなかったり、転んだりしていましたが、友達と練習をし、氷上を滑ることを楽しんでいる姿が多く見られましたピースこの活動の前に、今年度のオープン1月8日のあとに利用している子もいました。参加していただいたご家族の中には、千塚小の出身の方もいらっしゃって、子どもの頃の経験からアドバイスしてくださると、あっという間に滑り方が上達しました。子どもたちからは「楽しかったにっこり」や「またやりたい興奮・ヤッター!」などの声が多く聞こえました。

 大きな怪我もなく、参加した子どもたち全員が無事に学校に戻ることができました。参加してくださった保護者の皆様、子どもたちの安全の見守りや助言・支援にご協力いただきまして、本当にありがとうございましたお辞儀

宮スケートセンターは、1月中は土曜日と日曜日に一般開放しているそうなので、ぜひご家族で行ってみてくださいね!

給食・食事 なつかしい給食メニューです。

 午前中は学力テストだったので鉛筆たくさん頭を使った子どもたち・・・お腹がすいていたようですね喜ぶ・デレ

 

星今日のこんだて星~昭和50年代の給食メニューだそうです~

1ツ星ごはん  1ツ星ぎゅうにゅう  1ツ星ポークカレー  1ツ星オムレツ  1ツ星コールスローサラダ 

 

 私が子どもの頃の給食でも食べたことがあるようなメニューです。「カレーライスは家でもよく食べる」という方も多いと思いますが・・・学校のカレーは、とてもおいしくて、家では出せない味わいなんですよにっこり

 

?!どうしてなのか、考えてみました?そして、栄養教諭の先生に私の予想を伝え、あっているかどうか質問してみましたニヒヒ

 

ひらめきカレールウが特別で高級だからですか??

会議・研修そんなことはありません。家で食べるのとそれほど違わない物を使っています。ただ、千塚小学校共同調理場では、3種類のルウを混ぜて使っているので、さらにおいしくなるのかもしれませんね。

 

ひらめき家とは違う調味料を使っているからですか??

「献立表」を見てみると…「カレールウ」以外に、「ワイン・ウスターソース・ケチャップ・ガラムマサラ」の調味料や、「トマト・にんにく・しょうが・りんご」が書いてありました。

会議・研修確かに、味に深みを出すための調味料は、いろいろと使っています。カレーライスを食べるときに気がつく「ぶたにく・にんじん・たまねぎ・じゃがいも」以外の食材も、おいしくなるポイントです。また、たまねぎをよ~く炒めて、甘みが出るように調理しているのも工夫の一つです。

 

ひらめきたくさんの量を大きな鍋で、コトコトと煮込むからですか!?

会議・研修実は、それが大きな理由だと思います。給食用の鍋は、火力や熱の伝わり方の違いなのか、煮物を上手に煮ることができます。また、私が新人の頃、一緒に仕事をした調理員さんから、「経験上、最後にこげないように気を付けて、強めの火でしっかり混ぜると、まろやかでおいしくなる」と教えてもらったことがあります。調理員さんの経験が活きているのは、間違いないと思います。

 

ひらめき調理員さんの愛情が込められているからですか??

会議・研修「愛情ハートポイント」については、皆さんの家でも作ってくださる方の「愛情ハート」が込められていると思います。この作る人の「愛情ハートポイント」も、おいしくなるための大きな加点になると思います。千塚小の共同調理場は、調理員さんがとても仲よく仕事をしています。常に衛生面に注意して、「おいしくなぁれ」と願いを込めて作っていますから、それを感じながら食べていただきたいですね。

 

 今日もよくかんで、残さずにおいしく食べられましたか了解来週の「校内給食週間」に向けて、委員会の人たちが中心になって準備を進めてくれています。給食のことを詳しく調べてみるのもいいですねキラキラ

 

鉛筆 学力テスト 頑張っています。

 今日は「学力テスト」の日です。2時間目に国語、3時間目に算数のテストをしました鉛筆

 1年生は、初めてなので、名前や解答の書き方、時間の連絡などを丁寧に済ませてから会議・研修始めました。

 

 どの子も、今まで学習したことを思い出しながら、真剣に考えて答えていましたよ花丸

   

 

 

 

↓↓ 窓を開けてサーキュレーターも稼働させて換気もしっかりしています了解

 

 今日休んだ人は、登校してからテストをすることができるので、心配しないでくださいねにっこり

 

 結果が届いたらお返しするので、自分のよく身に付いていることと、間違えやすい問題など、傾向をつかんで、また復習に取り組んでいきましょう。学校としても、その結果から子どもたちの実態をしっかり分析して、授業改善に活かしてまいります了解

戸惑う・えっ 寒い朝でしたね。でもお楽しみも…

 今朝も、とても冷え込んでいましたね。昨日の夜、運転しようと思ったら、フロントガラスがガリガリに凍っていて、なかなか発進できませんでした汗・焦る

 そして、今朝も外気温は氷点下…フロントガラスだけでなく、ドアがボディーに凍り付いていたようでした困る

 

 学校に到着すると、花壇の土や草、木の枝などにも、霜が降りていて、真っ白汗・焦るそこに朝日が当たってキラキラ光っていて、とてもきれいでしたよキラキラ

  

 

 みんなが元気になる時間といえば・・・休み時間はもちろんですが、給食の時間も、お1ツ星1ツ星1ツ星1ツ星にっこり子どもたちも先生たちも、今日は特にうれしそうでしたよひらめき

 なぜかというと・・・ジャジャ~ン!

 

 星今日のこんだて星 ~昭和40年代の給食メニューだそうです~

 1ツ星ココアあげパン 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星だいず サラダ 1ツ星ぎょうざスープ 1ツ星あじつき こざかな

 

 サラダもスープも絶品でしたが、1番のお目当ては…もちろん「ココアあげパン」笑う

 外がカリッとしていて、ココアパウダーがちょうどよい甘さで、それでいてパンの中がふんわりやわらかくて…学校給食のあげパンは格別なんですよ!!!

 今日もとってもおいしかったですね給食・食事

 

 何でもモリモリ食べて、元気な体でウイルスも寒さも吹き飛ばしましょう興奮・ヤッター!

 

雨 小雨が降る中の登校

 今朝は、子どもたちが登校する時間帯に雨が降っていた雨ので、心配しましたが、小雨程度で済み、歩いてくる途中で傘を閉じている子が多かったようです了解

 

 気温はそれほど低くはないのですが、やっぱり雨が当たると冷たく、体は少々冷えてしまいますね困る

   

 

 今日は、子ども自身やご家族の体調不良のため、学校を休んでいる子が増えています。 

 新型コロナウイルスの感染者が日本でわかってから、昨日でちょうど3年たったそうです。症状には、個人差が大きいようですが、発熱していなくても、「喉に違和感」「軽い咳」「鼻水」から、検査をすると「陽性」というケースも多いようです。微熱程度の場合は、「気付かないうちに発熱し、熱が下がってから」発症に気付くというケースの報告も受けています。

 本人は軽い症状ですむかもしれませんが、ご家族に『高齢者』や『基礎疾患のある方』『受験等を控えている方』などがいらっしゃる場合は、感染させては大変なことになります。

 学校は集団で生活しているので、基本的な感染予防対策を継続していますが、諸活動の際、多少の接触は避けられません。「いつもとは異なる様子」「軽くても風邪様の症状がある」「子ども自身は元気でも、家族に体調不良の方がいる」などは、『感染の疑いがある』と考えていただき、登校を控え症状が治ってから登校させてくださいますよう、お願いいたします。

グループ 放課後の先生たち

 昨日の放課後(子どもたちが下校してからの時間)には、先生たちで二つの研修を行いましたグループ

 

星まず、来週計画している「スケート学習」の現地視察のために、「宮スケートセンター」に行きました。当日は、徒歩と自転車で引率するのですが、今日は、自家用車3台に分乗して出かけましたイベント

 今年は、既に8日(日)からオープンしているそうで、きれいに整えられていましたひらめき

  

  

  

 日中暖かかったせいか、スケートリンクの端の方が、少し溶けていました汗・焦る昨年度の反省から、必要な物や動き等の確認をしました。今週末は、気温が上がるという予報ですが、スケート学習の日は、カッチカチに凍っているといいなあと願っていますキラキラ安全に、楽しくスケート体験・氷の上の遊びをしましょう!体調を整えて、みんなで参加できるとうれしいですね興奮・ヤッター!保護者の皆様のご参加・ご協力も、お待ちしていますお辞儀

 

 現地視察から帰ってきてから…

星学校課題研究のまとめの話合いを、ランチルームで行いました。

 

 学習指導主任の先生を中心に、今年度の取組の成果と課題について、具体的な実践等を出し合い、みんなで確認し合いました。明日からの授業でも役に立つような事例もあり、とても有意義な時間になりましたキラキラ

 

 先生たちは、子どもたちが安全で楽しく活動できるように、また子どもたちの意欲を高め、学力をさらに伸ばしていけるような授業を工夫するように、毎日力を合わせて頑張っていますピースグループ

晴れ 今朝の寒さが うそのような ぽかぽか陽気

 朝の寒さがうそのように、日中は晴れぽかぽか陽気になり晴れ子どもたちは上着を脱いで薄着になって過ごしています了解

 休み時間はもちろんですが、今日は久しぶりのロング昼休み…校庭いっぱいに広がって遊ぶ姿が見られましたにっこり

 コロナ感染症が高止まりの状態なので、ワールドグループでの活動は延期にして、各クラスごとの遊びの時間にしましたイベント

 

 それぞれのクラスで話し合ったり、係がリードしたりして、仲よく遊んでいましたハート

【1年生】

  

 

【2年生】

  

 

 

【3年生】

  

 

【4年生】

   

 

 

【5年生】

   

 

【6年生】

   

 

 どのクラスも、笑顔いっぱいの時間になりました笑う興奮・ヤッター!

 

 そして、ロング昼休みの終わりの頃になると、体育委員会の6年生が、ジャンプ台の片付けをしてくれましたひらめき「担当だから…」と言っていましたが、自分で判断して行動できるのは、『自治力』が高まっている証です王冠

最初一人で運び始めると・・・

 

↑↑ あとから、6年生が手伝いに駆けつけてくれました。さすがですね!!

車輪を付けてくれてありますが、ジャンプ台…一人で運ぶには、結構重いんですよ汗・焦る

今日も「ありがとう みつけ」できましたハート

 

キラキラ 寒さの中でも…

 今朝は、空気が凍り付くように冷え込んでいましたね衝撃・ガーン 私の車で計測した外気温は「-3℃」でした汗・焦る 子どもたちには、登校時ポケットに手を入れていると危ないので、「手袋をしてくるように」と昨日の下校時にも声を掛けているのですが…今朝も素手のまま歩いてくる子が見られました。冷えすぎると、室内に入ってからもすぐに動かすことができないので、特に登校時は手袋をするようにしてくださいね注意

 

 そんな冬本番!という日々ですが・・・ちょっと周りを見回すと、心の中にポッと灯がともるように、あたたかさを感じるものも、見つかりますよハート

↓↓ 植物園のロウバイの花が、たくさん開いていましたキラキラ

 

 

↑↑ なんだろう??? 土?! いいえ、ようく見てください!

 

 

 

 

 

 

↓↓ 花壇に植えた、チューリップの球根から芽が出ていますキラキラ

 

これは、11月に栃木地区更生保護女性会の方々から寄贈していただいたものです。寒さの中でも、土の中で根を伸ばし、少しずつ大きくなっていることを感じて、嬉しく思いますハート

 3学期は、春に大きく花を咲かせるための準備期間ひらめき植物も、子どもたちも、私たち大人も、じっくり力を蓄えていきましょうにっこり

 

にっこり 新登校班編制に向けての事前指導をしました。

 13日(金)に、新登校班(次年度の登校班)会議を行うので、今日はその準備で、朝の活動の時間に各班の上学年児童がランチルームに集まって、交通安全担当の先生を中心に、事前指導をしました了解

 できれば登校班長は、5・6年生が務めるとよいのですが、高学年児童が全ての班にいるわけではないので、班によっては3・4年生になる場合もありますひらめき

  

 班の中でよく相談をして、班長候補になったら、家の人の了解もいただいた上で、担任の先生に報告するよう指導をしましたグループ

 

 金曜日には、新登校班のメンバーや新通学路の確認をしたり、新登校班カードを記入したりする予定ですキラキラ新1年生への案内も作成しますので、スムーズに進められるように、今日と明日で準備を進めます。本日登校していない児童についても、家の方同士で連絡を取り合っていただく予定ですので、ご協力をお願いいたしますお辞儀

 何か、お困りのこと等がありましたら、学校までご相談くださいグループ

 

重要新1年生の保護者の皆様、1月25日(水)の「1日入学」の日には、新登校班の在校生と顔合わせをして、一緒に歩いて帰りながら、在校生の家や通学路の危険箇所等の確認もしていただきたいと思いますので、ご予定ください。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀