学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

笑う あいさつ運動に力を入れています。

 気持ちのよい秋晴れ晴れ正門前の田んぼの稲が頭を垂れた重みと、雨の影響で倒れていましたが、昨日稲刈りが済んだようですキラキラ

 

 

 千塚小学校に掲げている「あおいきじ」あいさつ運動を、2学期も再開しました。先週の委員会の時間に相談して、運営委員会の取組の一つとして行っていますキラキラ

 

 昇降口や廊下でのあいさつの呼び掛けは、学校にさわやかなあいさつを呼び起こすきっかけとなっています笑う

 

【先週から今週の朝の様子】 

  

  

 

 そして、5・6年生による「朝の階段掃除」も毎日してくれているので、気持ちよく1日のスタートができていますキラキラ

  

 

 季節の変わり目…昨日は涼しかったのに、今日はまた暑さが戻ってきました汗・焦る体調を崩している子も見られます我慢週末から3連休になりますので、秋を満喫しながらも、体調管理には十分お気を付けください注意

曇り 過ごしやすい休み時間は・・・

 天気は曇り曇り数日ぶりに過ごしやすい陽気ですにっこり

 念のため、熱中症計を確認すると…了解

 

 子どもたちは、体感でわかるようで、2時間目終了のチャイムと共に校庭に走り出て来ました笑う

  

 

 

 そんな普段どおりの9月15日…創立記念日の本日。午後は「とちぎ岩下の新生姜ホール」において、記念式典です。予定どおり、いつもよりも早い給食を食べて、学校を出発しますひらめき

 体調不良等で参加ができない子もいて残念ですが泣く参加できない子や地域の方々の分までお祝いしてきたいと思いますお祝い後で報告するので、楽しみにしていてくださいねキラキラ

花丸 創立150周年記念セットを持ち帰ります。

お祝いいよいよ明日は「千塚小学校 創立150周年記念式典」です。ご来賓の皆様をはじめ、保護者や地域の方々など、たくさんの皆様と一緒にお祝いできたらうれしいですキラキラ

 

 本日、子どもたちに「創立150周年記念セット」を配付しましたお知らせ

 

【内容】

記念ファイル(子どもたちと教職員の集合写真)の中にはさんで渡しました。

・記念リーフレット  

・記念式典のしおり(ピンク色…明日の式典にお持ちください。)

・寄付者芳名一覧(9/12までに、掲載のご了承をいただいたご芳名を記載)

・「千塚あいちゃん」クッキー(オーダー制ケーキ店 Kufu 様)

 

↓↓ 「千塚あいちゃん」クッキーは、賞味期限2週間ですが、早めにお召し上がりください。10月8日(土)の「えのき祭」でも販売いたしますひらめき

重要割れないように、上手に持ち帰ってくださいね!子どもたちが帰宅したら、ランドセルの中を確認してください注意

 

↓↓ 航空写真のファイルは、児童用が集合写真のものです。永久保存版ですねキラキラ

 

 

↓↓ 後日、地域の皆様に「回覧板」で配付させていただくものは、学区内の写真です。楽しみにお待ちくださいキラキラ

花丸 創立150周年記念集会

 業間の時間に、図工室と各教室をZoomでつないでオンラインで「創立150周年記念集会」を行いましたにっこり運営委員会の皆さんが、考えてくれた企画です花丸

  

  

 

星まずは、クイズから・・・

 

【第1問】

  

【第2問】

  

 

【第3問】

  

【第4問】

  

 皆さん、正解できましたか?!どれも、千塚小のことを知るための、とてもよい問題でした試験

 

星最後にみんなで「校歌」を歌いました。

  

  

 明日の式典では、感染症拡大防止対策として、「声に出して歌う」ことはせず、「心の中で歌う」ことになるので、今日は、全校で“歌詞の意味”を考え、“千塚小”を思って歌いました音楽各教室から元気な「校歌」の歌声が響いていましたイベント

  

 

星運営委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました期待・ワクワク

  

 

お祝い 表彰の伝達をしました。

 オンラインで「創立記念集会」を行う前に、表彰の伝達をしました。

 

 今回届いたのは一つでした。

1「全日本女子学童軟式野球大会NPBガールズトーナメント2022」 第3位 栃木スーパーガールズ 6年 2名

  

 2名は、栃木県の代表チームに選ばれ、石川県で開催された大会に出場しました。ずっと勝ち進んでいましたが、準決勝で惜しくも敗れ、第3位という結果でした体育・スポーツ

 すてきなメダルをいただきましたので、本日伝達しましたキラキラ

 得意な「野球体育・スポーツ」というスポーツを通しての活躍をとても嬉しく思いますにっこりこの貴重な経験は、野球だけでなく、他の種目や他の活動・学習にも生かされるものと思います。これからも、目標に向かって努力していってくださいね!

ピース 課外活動 陸上の練習を始めました。

 今日から、課外活動 陸上練習が始まりましたキラキラ

 

 今週の練習日、今日と金曜日の2回で、幅跳びと高跳びの記録測定を行う計画です。感染症と熱中症の予防のために、マスクを外して間隔を開けて、練習を進めていきます了解

 

 準備運動をしっかり行い、種目に分かれての測定です急ぎ

【幅跳び】

  

  

 

 

【高跳び】

  

 

 課外活動は、久しぶりなので、子どもたちの体調をよく観察しながら進めていきますひらめき毎日のご家庭での健康観察と、応援をよろしくお願いいたしますお辞儀

花丸 小中一貫教育 吹上中の授業研究会に行ってきました。

 吹上ブロックの3校(吹上中・吹上小・千塚小)で、小中一貫教育の取組をしていますグループいろいろな取組の中で、今日は教職員の交流で、吹上中の授業研究会があり、千塚小からも行ってきました。

 

↑↑ 授業前に、元担任の先生の訪問に、笑顔で挨拶に来る素直な中学2年生の姿がありました笑う

 

 2年生数学の「一次関数」の単元の授業でした。日常生活の場面から問題を設定し、個人で考えたりノート・レポート鉛筆ペアで話し合ったりしながら調べていきましたグループワークシートや友達の考えを大型TVに写したり、タブレットを活用したりしながら学習を進めていきました情報処理・パソコン

   

  

 自分の考えを、相手に伝わるように説明する姿も見られ、表現力の高まりも感じることができましたひらめきさすが!吹中生にっこり

  

 

 中学校の授業を小学校の教員が参観することで、共通の「めざす子ども像」を確認し、それぞれの発達段階に応じた児童・生徒の実態を知ることができます了解小学校1年生から9年間の義務教育の間に、どのように学びを継続し、どのように高めていくのかを、今後も小中学校で研究していきたいと思います。小学校から中学校へのスムーズなつながりを意識し、これからも3校で仲良く、研修を深めてまいりますグループ

花丸 授業研究会をおこないました。

星5時間目に、6年生の音楽の授業を全職員で参観しました。今日の単元は、「音のスケッチ『じゅんかんコードをもとにアドリブで遊ぼう』」です音楽

 

 前時までの学習を生かして、和音と循環コードについて確認し、今日のめあて「和音のひびきや じゅんかんコードに合わせて せん律をつくり、演奏しよう」を子どもたちと一緒に設定しました会議・研修

 

 まず、先生と一緒にいろいろなリズムを演奏してみました。それから、自分の部分を演奏します。1曲(5小節)の中の各自の担当場所(1小節)を決めてから、自分でつくった旋律を工夫している姿が見られましたキラキラ

  

 

 それから、グループ別に部屋を移動して、「曲づくり」をしました。隣のグループの音が活動の妨げになることが予想されるので、担任の先生がとった工夫の一つです了解

  

↑↑ 先生の弾いた伴奏をタブレットに録音しておいたので、それを聞きながら演奏し、グループでつなげて1曲にします。リズムを工夫する子もいて、「音作り」の楽しさを味わうことができました音楽

 

 最後に、音楽室に集まって、代表のグループの演奏を発表してもらいました。演奏が終わると、思わず「おぉぉ!!」と歓声が上がり、拍手が起こりましたキラキラ

 

 

 振り返りと子どもたちの表情に、達成感と満足感が表れていましたにっこり

 

 

星放課後、先生方で授業についての話合いを行いました。

  

  

 ICT機器の効果的な活用方法の一つを提案していただく授業でした情報処理・パソコン子どもたちのよさがたくさん見とれ、またそこには担任の適切な支援や効果的な指示、子どもたち同士の学び合いが見られ、たくさんのことを学ぶことができましたひらめき

 今回の授業での学びを、明日からの授業に取り入れ、どのクラスでも授業改善に努めていきたいと思いますグループ

 

ハート 9月の「ありがとうの日」放送

 9月10日は千塚小「ありがとうの日」でした。今日の給食の時間に「ありがとうのカード」から9月分を放送で紹介しましたキラキラ

↓↓今月の担当は、4年生の担任の先生。一人一人のカードを読み上げましたノート・レポート

 

↓↓人権教育担当の先生から、児童の皆さんへのお知らせとお願いがありましたにっこり

 クラスの友達への「ありがとう」だけでなく、学年をこえた気付きのカードを読み上げてくださり、心があたたまりましたハート2学期は、是非、違う学年の友達についても目を向け、「ありがとう」を広げていけたらうれしいですね。修学旅行や校外学習など、グループ活動のある行事もたくさん予定していますから、友達のよさ・「ありがとう」を見つけるチャンスですひらめき

 千塚小が、もっともっと「ありがとう」でいっぱいの、「みんな にっこりえがお興奮・ヤッター!」の学校になるように、心掛けていきましょうハート

 

笑う 夏休みの思い出

 楽しかった「夏休みの思い出」・・・各クラスごとに、スピーチで発表したり、絵を描いたり、廊下に絵日記を掲示したりしています期待・ワクワク放送委員会でも、何か企画をしてくれているようで…楽しみにしています期待・ワクワク

 

 “夏ならでは”の過ごし方を工夫している様子を感じ、子どもたちとともに、ご家族の笑い声が聞こえてくるようです興奮・ヤッター!笑う喜ぶ・デレ

 

 先ほど、子どもたちが下校しました。朝の「おはようございます」よりも、帰りの「さようなら」の方が、挨拶の声が大きく感じるのは、気のせいではないと思います汗・焦る家に帰りたいという気持ちの表れかな?!

 学期始めは、生活リズムが大きく変化するので、子どもも大人も疲れるものです戸惑う・えっ夏休みに、たっっっぷり充電した子は、2学期の残暑や忙しさ、盛りだくさんの勉強にも、たくましく向かっていけると言われています了解少し充電が足りなかった人は、この土日にたっぷり休んで、気持ちをリラックスさせて、また月曜日からのスイッチに切り替えてくださいね重要

 

 そして、少しでも体調不良の症状がある場合は、無理をせずに学校は休んでください(出席停止になります)。栃木県の感染レベルは「レベル2」です。体調不良の家族がいる場合も、登校はお控えください(出席停止になります)。感染拡大を防ぐには、一人一人の心がけと、皆さんのご協力が必要です。来週は、みんなが楽しみにしている「創立150周年記念式典」もあります。子どもたちも保護者の皆様、地域の皆様、教職員も、みんなで参加できますよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

OK アルファベットもお友達

 金曜日は、ALTの先生と一緒に外国語科・外国語活動・英語活動の授業ができる日です。今日は、3時間目に3年生が学習していましたよ花丸

 

 今日のトピックは、「アルファベット」の2時間目。アルファベットに慣れるためにカードを使って、グループごとにゲームをしました笑う

   

 裏返しに並べたカードをシャッフルして、めくって発音します。「B」と「D」と「P」など、文字の形と発音の違いを区別するのが難しいのですが、みんなだいぶ読めるようになってきました。でも、「Bomb カード」を引いてしまったらNG今までもらったカードを全て戻さなければなりません苦笑いでも、「Bomb カード」を引いてしまったら、「Oh  no !!」と言って両手で頭をかかえるジェスチャーも教えていただいて、笑いながら「オー ノー!!」と言っている子もいて、とても楽しそう興奮・ヤッター!

  

 この単元のゴールは、「身の回りのアルファベットをさがすこと」で、まずは大文字からチャレンジしています了解

 

 日常生活の中に、アルファベットはあふれています。私たち大人も、意味も分からずに使っている言葉もあるかもしれませんね心配・うーんまずは、英語(アルファベット)に親しみ、楽しくコミュニケーションをしながら学んでいけるように、ALTの先生と授業についての打合せをしながら学習を進めていますピース

 

星ここで、ご案内です!! 栃木市のALTの先生方が協力してつくってくれた「イングリッシュ クイズ・チャレンジ」という企画があります。You Tubeなので、誰でも簡単にアクセスできます。9月16日(金)までの配信期間なので、来週5・6年生は授業の中でチャレンジする予定ですが…一足お先に、中学生・大人向けのものをご紹介します。クイズの前のALTの先生方の英語の劇を見るだけでも楽しいですよキラキラ

イングリッシュクイズ・チャレンジ2022_中学校.png

↑↑ 私も先日チャレンジしてみましたが…5問中2問しか正解できず、悔しい思いをしました苦笑い英語は、得意な方だったのですが…しっかりひっかかってしまいました疲れる・フラフラ

 ちなみに…小学生向けは、全問正解できましたOK私の英語力は、小学生レベルだったことが分かり、改めて、もっと勉強しようと「やる気スイッチ」が入りましたほくそ笑む・ニヤリ

 

星小学生の問題は、来週5・6年生が学習した後に、ご紹介しますねキラキラ是非、英語に自信のある方もない方も、子どもたちと一緒に “Let's challenge !!”

注意 避難訓練を行いました。

 今回は、「竜巻・Jアラート」を想定しての訓練です注意コロナ禍もあり、数年この訓練を実施できていませんでした禁止そこで、今年度は、「竜巻」に焦点をあて、

 

めあて 「竜巻が起きたときの身の守り方を知ろう」

①ビデオを見て、竜巻状況と被害・避難の仕方を学習する。

②実際に避難場所に避難する。

 

という流れで、基本の確認をする時間にしようと話し合い、安全指導担当の先生が、ビデオ資料を作成して臨みました。

 

【各教室でビデオを見ながら学習】

  

  

   

   

 実際に竜巻が起きたときの新聞やニュースから、動画等を編集しておいた資料も見ながら確認したので、「竜巻」の恐ろしさを感じることができたようです衝撃・ガーン子どもたちは自分の身を守るために大切なことを確認できました了解

 

【学年ごとの避難場所に避難】

   

  

  

 

 ランドセルのふたを利用して頭と首、背中を守る方法を体験しましたひらめき千塚小の校舎は、他の学校より窓が多いので、窓ガラスのない空間が少なく、担当の先生を中心に、担任の先生方と相談して、安全な場所を設定して指導し、避難場所に避難する体験をしました急ぎ もちろん、いつもの「おかしもち」のルールも守って行いました了解

 

重要今回は、「教室にいるときに竜巻が起きた場合」の避難場所に避難しました。でも、実際の気象変動は、いつ・どこで起きるかわかりません。担当の先生がビデオの中でお話しくださったとおり、『その時に自分のいる場所に、最も近い場所に安全に避難できるように』してくださいね注意

 

重要ご家族の皆様、今日の避難訓練のことを、家でも話題にしていただき、『自分の家にいるとき』や『家の近く(外)で遊んでいるとき』どのように身を守るかについて、話し合ってくださいグループ

 

重要地域の皆様、SOSこどもの家の皆様、子どもたちが下校時や外で遊んでいるときに、「竜巻」等の気象変動の際は、是非お声掛けいただき安全な避難にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀お辞儀

にっこり 國學院短大からの観察実習生

 國學院大學栃木短期大学から、2名の学生さんが、観察実習に来ていますひらめき

 

 朝から来校し、校長との話の後、養護教諭から、小学校での養護教諭の役割等について説明をしました。

 

 

 業間には、Zoomを使ってオンラインで子どもたちに紹介をしましたキラキラ

  

 

 休み時間から、養護教諭の仕事を中心に、保健室やいろいろなクラスに行って観察をしたり給食の配膳を手伝ったりして、学校現場を体験していただいてます喜ぶ・デレ

  

  

  

 

 学校にとって、養護教諭はとても大きな存在ですひらめきやさしく頼もしい養護教諭になるための勉強を、これからも頑張ってほしいです期待・ワクワク

 

グループ 150周年記念事業実行委員会がありました。

 昨日の18時半から、1週間後に控えている「千塚小学校 創立150周年記念式典」についての実行委員会(代表メンバー)がありましたグループ

 前日までの準備や当日の最終確認、そして事後の対応等について、話し合ってくださいましたひらめきいつもありがとうございますお辞儀

 当日まで、あと少し。引き続きどうぞよろしくお願いいたしますひらめき

雨 雨の日の一斉下校

 子どもたちが下校する頃、雨がたくさん降っていたので、昇降口前に並ぶことができません。そこで、交通指導担当の先生が中心となって、昇降口での「方面別呼び出し下校」を行いました注意放課後教室に参加する子、「3J」や「えのき」の学童保育へ行く子から、並んで一人一人確認・チェックをしてから下校するようにしました了解歩いて帰る子が、班で一人にならないかを確認しながら挨拶をしました。

  

 

 いつもよりも、少し時間がかかりましたが、無事に全員下校することができましたにっこり今日のような状況は突然!のことでしたが、1学期に行った「引渡し訓練」や、夏休み中に行った「危機管理研修」が生かされ、計画してはいなくても、教職員がスムーズに役割分担をしながら対応することができひらめき「チーム千塚」の団結力を再確認することができましたピース

 保護者の皆様、ご家族の皆様も、ご協力いただきありがとうございました。車でお迎えに来ていただいた方も多かったのですが、下校班の子が一人で歩いて帰るのは、とても危険ですから、どうぞ家族間、班内で連絡を取り合っていただき、子どもたちの安全な下校にご協力ください重要どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

小雨 午後雨が降ってきました。

 予報のとおり、給食を食べ終わる頃、雨が降り出しました雨

↓↓運営委員会の6年生が3人で、国旗を片付けにきてくれました。いつもありがとう了解

 

 

 業間の休み時間には暑さ指数を確認して、何とか校庭で遊べましたが、昼休みには、室内で過ごすことになりましたイベント当初は異学年での遊びを計画していたのですが、感染症拡大防止対策で注意学年の交流は控えているので、今日はクラスごとに遊んでいましたよキラキラ

【体育館・5年生】「今日の割り当ては5年生です」と体育主任の先生から放送が入ると、元気いっぱいの5年生が体育館いっぱいに広がって、おもいっきりドッジボールを楽しんでいました興奮・ヤッター!

 

【1年生】静かに、思い思いに粘土で遊んでいましたにっこり

 

【2年生】まずは、遊びの相談…仲良く話し合っていました笑う

 

 

【3年生】「だるまさんがころんだ」で盛り上がっていました喜ぶ・デレ

 

 

【4年生】「いす取りゲーム」の曲を選んで、いよいよ王者が決まるところ…ニヒヒ

 

【6年生】爆弾ゲームを楽しんだ後、図書室で本選びをしていました期待・ワクワク遊びももちろん大好きですが、本好きさんがいっぱいの6年生です本

会議・研修 授業について話し合いました。

 午前中はどんより曇り空で曇り涼しいように感じましたが、午後は太陽も顔を見せ晴れのち曇りだいぶ気温が上がって汗ばむ陽気になりました汗・焦る2学期になって最初の月曜日…今日はやや体調不良の子が増えていますが、登校している子たちはとても元気に過ごすことができました了解

 

 月曜日の放課後は、教職員の研修を行っていますグループ今日は「学校課題研究」の授業研究会…学習指導主任の先生を中心に、「音楽」の指導案の検討を行いました音楽

  

  

 

 効果的なICTの活用をしていくために、どんな使い方がよいか話し合ったり、実際にタブレットやPCを用いて調べてみたりして、子どもたちの実態に応じて検討しました情報処理・パソコン

 夏休み中に校内や校外での研修をたくさんしてきたので、そこで学んだことを、2学期も子どもたちのために、生かしていきたいと思いますキラキラ

 

にっこり 身体計測がありました。

 学期始め恒例の、身体計測・・・保健室で身長と体重をはかりました。感染防止対策を十分とりながら行いました花丸

  

   

 夏休みの間(しばらく会わない期間)に、ぐ~んと背が伸びた子もいて、びっくりしましたピース数字にもそれが表れていますよ了解

 ↓↓ 早速、支援員の先生が、机といすの高さを調節してくださいました花丸

  

 

↓↓ 計測前の子どもたち、計測が終わった子どもたちが、教室で静かに学習しながら待っていて、すばらしいですひらめきさすが、2年生花丸

 

 子どもたちと共に、植物もよく伸びていて…

↓↓ 昇降口南のプランターのケイトウがきれいに花を咲かせていますキラキラ

 

 

↓↓ 玄関前のプランター(6月に、吹上地区長寿会 様と、吹上地区まちづくり協議会 福祉環境委員会 様からいただいたもの)ベゴニア、マリーゴールドと百日草…たくさん花を咲かせていますキラキラ

   

 

↓↓ いただいた頃のプランターの様子(千塚小HPより)と、見比べてみてください。

 https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/blogs/blog_entries/view/35/79038be7ac27bbbbb6cddc407fc22a2e?frame_id=68

 

 

 

喜ぶ・デレ 休み時間って、いいね! 学校は、楽しいね!!

花丸休み時間には、校庭に広がって遊ぶ子どもたちの姿が見られ、とてもうれしかったですキラキラ学校はやっぱり、こうでなきゃ学校

  

  

  

  

  

 午前中は、気温がそれほど上がらなかったので、「暑さ指数」は大丈夫でした了解でも、湿度が高く、むしむししていましたね汗・焦る暦の上では、もう秋ですが、これから、また暑くなる日がありそうなので、熱中症予防にも気を付けていきます注意

 

花丸給食を食べてから、2学期最初の一斉下校です。

  

 先生や友達、家の人や地域の方にも、はっきりと「あいさつ」をして、気持ちを届けましょうねキラキラ

 

 そして、また明日、元気に学校へ来てくださ!

 

花丸 第2学期 始業式

 2時間目に、Zoomで各教室と校長室をつないで、オンラインで二つの儀式を行いました。

星まず、8月1日から育児休暇明けで勤務している養護教諭の先生の紹介の式をしました。

  

 3年生以上の子どもたちは、覚えていますか。1・2年生の皆さんは、初めまして…ですね。早く顔と名前を覚えてくださいねひらめき

 

星続いて、「令和4年度 第2学期 始業式」です。

 

  校長先生からは、「夏休みの思い出」「2学期に頑張ってほしいことを教育目標から一つずつ ①ことばで 伝える ②自分で考え 行動する『自治力』 ③あきらめず チャレンジ」について話がありました。

   

  

  

 体と心を元気に、“みんな 笑顔“で過ごしましょうにっこり

 

 児童代表で、4年生が発表しました。堂々と、「2学期に頑張りたいこと」の作文を朗読しました。

 

星始業式の後、養護教諭から、「感染症と熱中症の予防について」の話がありました。

  

 

  1年で最も長い2学期・・・「150周年記念式典」や「修学旅行」「校外学習」など、みんなが楽しみにしている行事もたくさん予定しています。一人一人の意識・感染対策を十分にとりつつ、人と人との距離を保って生活することが大切です。みんなで心を一つに、「健康・安全」に気を付けていきましょう注意

にっこり 2学期のスタートです!!

 おはようございます曇り子どもたちの登校途中に雨が降り出したので小雨少々慌ててしまいましたが汗・焦る何とかそれほど濡れずに学校までたどり着きましたにっこり

 

 今日から、2学期のスタート!たくさんの荷物と、夏休みに頑張った作品や学習ノート等を抱えて、子どもたちはにこにこ笑顔で登校しました笑う

  

↑↑ 担任の先生からのメッセージを読んで… ↓↓ 準備中ですピース

  

 

 

イベント 夏休み最終日となりました。

 8月31日(水)…子どもの頃、この日はとても「来てほしくない日」だった記憶があります。なぜなら…

[理由1]今日で夏休みが終わってしまうから。心配・うーん

[理由2]宿題が終わっていないので、必死でやらなければならないから。苦笑い

[理由3]遅寝・遅起き(夜更かし・朝寝坊)ができなくなるから。我慢

そんな、私のような子がいないといいなぁと願っていますが・・・いかがでしょうか?

 宿題をなかなか計画的に進められずに、ラストスパートで頑張っていた子ども時代の私でも、9月1日に学校で友達や先生と会えるのは、とても楽しみでしたよニヒヒ教師になった今も変わらず、明日、子どもたちに会えるのがとても楽しみですキラキラ 

 

 今日は久しぶりに全教職員が集まって、会議や研修、明日から子どもたちを迎えるための用意をして、2学期のスタートに備えましたひらめき 

↓↓ 朝一番に、夏休み中に届いた「アクリル板」の設置をしました。開封・フィルム剥がし・組み立て・設置を全職員で協力して行いました笑う

  

 

 

↓↓ 職員会議と研修グループ鉛筆

  

 

↓↓ 育児休暇が終わり、復職した養護教諭の先生の歓迎昼食会…ランチルームで黙食した後、グループ対抗「〇〇先生クイズ」で楽しみましたキラキラ

  

  

   

 

 

↓↓ 午後も研修…9月に高校の先生方に向けて実践発表をする予定の、図書館事務の先生のリハーサルを兼ねて・・・会議・研修千塚小の取組は、すばらしいので、他校にも広めていけるとうれしいですねひらめき

  

 

 

 その後、教室内外の掃除をしたり、作品提出コーナーをつくったり・・・と、学校は、明日からの2学期に向けての準備がだいたい整いました了解

 だから、宿題が全部終わっていなくても、少しぐらい心配なことがあっても、明日から学校に来てくださいね。不安なことは、誰かに話すとすぐに解決することもありますから、お話しください。そして、夏休みの思い出や頑張ったこと、好きになったこと、大変だったこと家庭科・調理理科・実験美術・図工体育・スポーツ音楽遠足電車鉛筆本記念日虫眼鏡などを教えてくださいひらめき

 先生たちは、皆さんに会えるのを楽しみにしていますキラキラ

  

注意新型コロナウイルス感染症がなかなか収まりません。学校では、引き続き、感染症と熱中症の予防に努めてまいります。

重要保護者の皆様に改めてお願いです。

1 アプリ入力で、登校時における、児童の検温結果及び健康状態の確認をする。家族の体調不良「あり」の場合は、備考欄に詳細を入力する。
2 発熱等のかぜ症状がある場合は、登校せず(出席停止扱いとします)、自宅療養する(兄弟姉妹含)。
 

 ご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

体育・スポーツ 千塚学童クラブ 頑張っています!!

 玄関前の「ケイトウ」が開花していました。まだ小さな花でとてもかわいらしく、子どもたちの登校を待っているようですよにっこりそろそろ、新学期の生活リズムに戻すようにしてくださいねイベント

 

  

 20日に開幕した「下野新聞杯 第53回県学童軟式野球大会」で勝ち進んでいる「千塚学童クラブ」が、校庭で練習をしています体育・スポーツ

  

  

 いよいよ明日3回戦とのことにっこり頑張ってくださいね!練習の成果を十分発揮して、力いっぱいプレーできるよう、職員みんなで応援しています興奮・ヤッター!

 

グループ 150周年記念事業実行委員会がありました。

 朝のうちは曇り空曇りで涼しいかと思いましたが、いやいやお日様にっこり顔を出し晴れのち曇り気温も湿度も上がってきて、室内にいても汗ばむ陽気になりました汗・焦る

 皆様、残暑お見舞い申し上げますお辞儀

 夏休みもあと1週間ほどになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。学校では、全職員そろっての研修や会議はしばらくお休みで、それぞれの担当が出張したり鉛筆オンラインの研修を受けたりして過ごしています情報処理・パソコン

 えのき学童の子どもたちが、元気に校庭で遊んだり、室内で勉強したり遊んだりして過ごしていました。

↓↓ 正門前の水田の稲穂が、ずいぶん育っています。秋の訪れを感じさせてくれますね了解

 

 

 今日は午後、スクールカウンセラーの先生が来校し、教育相談をしてくださいましたにっこり相談を終えた保護者の方は、皆さん笑顔になってお帰りになります。子育ての悩みを聞いていただいたり、専門の先生からアドバイスをいただいたりして、心がすっきりするのかと思います喜ぶ・デレ次回は9月13日(火)が来校予定日です。ご希望のある方は、担任を通してお話しくださいひらめき

 

 18時半から、「150周年記念事業実行委員会」がありましたグループ

   

 

 記念式典当日の流れの確認と最終打合せ、役割分担等をしてくださいました。式典前に、実行委員の皆様に集まっていただくのは、今日が最後になると思います。ご多用のところ、これまで何度も集まっていただき、また諸計画や関係機関との交渉等、お骨折りいただき、大変お世話になりましたお辞儀当日まで、あと少し…どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 子どもたちはもちろん、保護者の皆様、地域の皆様、実行委員の皆様、そして教職員が、9月15日(木)の式典に元気に笑顔で参加できるよう、心を一つに健康・安全に留意していきましょう重要

 

ニヒヒ 夏休みも折り返し…

 夏休みも、折り返しを過ぎましたにっこり

 今日は朝から雲の多い天気ですが曇り気温は高く、少し動くと汗をたくさんかきますので熱中症には注意が必要ですね汗・焦る台風接近の予報も出ているせいか、時折強風が吹いていますので大雨雷急ぎ嵐早めの対策をしておくことをお勧めします注意

  

↓↓ 大平東小学校からいただいた「ヘビウリ」が、順調に育ち、本物のヘビのような実をつけています了解この後、どれぐらい長くなるのか、どんな色に熟してくるのか、楽しみですピース

 

↓↓ 春に種をまいた「ナデシコ」や「ケイトウ」もだいぶ大きくなって、先日プランターに植え替えてからも順調に育っています了解

↓↓ 植樹した「トキワマンサク」の苗も順調了解 「ナツズイセン(夏水仙)」がきれいな桃色の花を咲かせています了解

  

↓↓ 2年生の教室前の花壇と校舎東の花壇に、サボテンの花がたくさん咲いています。そろそろつぼみも終わりかな~と思っていましたが、まだこんなにきれいに咲いてくれました了解他の学校に差し上げた「サボテン」の苗は、元気にしてるかな?!

  

 

重要明日8月13日(土)から16日(火)は、「学校閉庁日」になります。月曜日・火曜日も、学校は不在となり留守番電話対応となりますので、お気を付けください。

 なお、平日8/15(月)16(火)お急ぎのご用の場合は、市教委学校教育課にご連絡ください。(受付時間8:30-17:00)
栃木市教育委員会事務局 学校教育課(教職員係)
0282-21-2471

 児童の健康状態については、毎日担任が確認しておりますので、さくら連絡網「健康チェック」への入力は忘れずにお願いします。児童や家族が「新型コロナウイルス感染症」の検査を受けた場合も、必ず「健康チェック」備考欄と、「学校へ連絡」にてお知らせください。

 夏休み後半も、健康と安全に留意して楽しく笑顔で過ごせますよう、ご協力をお願いいたしますにっこり笑う喜ぶ・デレ

グループ 150周年記念事業実行委員会がありました。

 8月9日(火)18:30から、ランチルームで「150周年記念事業実行委員会」を行いました。いよいよ、約1か月後に迫ってきました「150周年記念式典」について、実行委員会の代表委員の皆様が、当日の流れや役割分担、経費等について話し合ってくださいました。

 

 次回8月23日(火)の実行委員会で、最終確認をすることになります。案となる資料作成や、業者等とのやり取りなど、お骨折りをおかけしておりますお辞儀皆様のお力で開催できることにグループ感謝の気持ちをもちながら、子どもたちに伝えていきたいと思いますひらめき

 150周年記念式典…楽しみになってきましたねキラキラ

花丸 “あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム

本日、「 “あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム 」が開催されました。

本校からは2名の代表児童がリモートで参加しました。

  

全体会の後、高校生のボランティアコーディネーターのもと、グループ協議が行われました。

グループ協議Ⅰでは、資料をもとに「いじめだなんて そんなつもりじゃない」について考え、議論し合いました。

  

(出典:本山理咲「いじめ 心の中がのぞけたら」朝日学生新聞社p176~p181)

2人とも、他校の代表児童と画面越しに、とても活発に意見交換を行いました。

  

グループ協議Ⅱでは、「いじめをうまないために、私たちができること」について考えました。

2人とも、自分事として真剣に考え、そして、自分の考えを自分の言葉で発言していました。

  

2人の代表児童は、「 “あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム 」を通して、「いじめをうまないために、私たちにできること」について自分たちの考えを広め、そして深めていました。

ぜひ、2人にはここでの学びを学年へ、そして学校全体へと広めてほしいと思います。

  

喜ぶ・デレ 出張やオンラインでの研修も受けています。

 校内での研修はもちろんですが、校外における教職員の研修・会議は、出張やオンラインでも実施していますピース

 

 例えば、一人でオンラインで受けるものや、複数の教員が対象のオンライン研修など…

  

 人数を制限して感染対策を十分とっての出張もあります了解

 

 本日「栃木市立美術館・文学館 先生のための見学会」に参加してきましたので、少しご紹介しますひらめき

【栃木市立美術館】旧栃木市役所本庁舎跡地に建設され、11月3日(木・祝)に開館予定

↓↓ 多目的室(つなてみち)に集まって、学芸員の方から館内の説明を受けてから、館内を案内していただきながら見学して回りました動物

  

↑↑ 可動式の壁面展示版や ↓↓ 温度と湿度を管理された展示品ケース

  

  

↑↑ 床に埋め込まれたコンセントにびっくり!!

↓↓ 展示ケースによって、照明の色や明るさも変えられるそうですひらめき

  

↓↓ 大きなガラスの展示ケースのガラス扉を開けて見せていただきました。(展示品が入っていたら、開けられないそうなので、今だけのチャンスでした了解

 

 

【栃木市立文学館】元栃木町役場・旧栃木市教育委員会庁舎が、「文学館」として生まれ変わり、令和4年4月27日に開館しましたにっこり

 撮影はできなかったので、管内の写真はありません。1階は常設展で、2階が特別展で現在は「有三・信子・トヨの育った時代」として、栃木市ゆかりの作家や作品などが展示されていましたグループ

↑↑ 美術館から見た文学館入口

 大正時代に造られた建物を守りながら活用するために一部改修されたので、当時の造りも残されています。夏休みに、訪れるのもよいと思いましたキラキラ

(中学生以下は、全館無料だそうです。大人は料金がかかりますのでご注意くださいね。)

情報処理・パソコン タブレットの活用研修

 昨日は暦の上では「立秋」でしたが、今日も朝から気温が高く晴れ暑い1日でしたね汗・焦る

 

 千塚小では、今日も朝から先生方の研修…鉛筆みんなで頑張りました興奮・ヤッター!

星今日は、情報教育主任の先生を中心に、タブレットの活用についての研修をしました情報処理・パソコン

  

 

↓↓ 1学期の自分の取組について振り返って、グループで情報交換もしました。

  

 

星その後、教頭先生を中心に、「デジタルMIM」の使い方について説明があり、教師用タブレットと児童用タブレットの「お気に入り」に登録する作業をしましたひらめき

 

 

星これらの研修が、2学期からの子どもたちの学力向上につながるとうれしいですにっこり先生たちは、千塚小の子どもたちのために、夏休みだからこそできる研修や話合い、作業に時間を使っていますキラキラ

了解 研修や話合いをしています。

1ツ星スクールカウンセラーの先生にお願いして、ランチルームで講話・演習の「教育相談研修」を行いました。子どもたちの見えないSOSに気付くために、今までの配慮について洗い出したり、どこを伸ばしていくか、どんな支援ができるかについて、話し合ったりしましたひらめき

  

  

  

 

2ツ星昨年度後期に内地留学に行った先生からの報告を兼ねた「道徳研修」を行いました。特別の教科「道徳」について、資料をもとに、「多面的・多角的に考えること」「教材をどう読むか」「発達段階に応じた評価について」など、道徳について話し合い考える時間となりましたひらめき

  

  

 

 

3ツ星午後は、「学習指導」についての研修です。出張報告として「教育課程研究集会」に参加してきた3名の先生から、それぞれの発表と全体会や部会の内容報告を行いました。

それから、ランチルームに移動して、学習指導主任の先生を中心に「学力向上研修」を行いました。とちぎっ子学習状況調査の結果から、千塚小の実態を分析し、課題解決に向けての具体策を出し合いましたひらめき

 

 

 

 

花丸 小中一貫教育合同研修会を行いました。

 午後は、「吹上ブロック小中一貫教育合同研修会」を開催しました。計画では吹上公民館に一堂に会して実施する予定でしたが、感染状況を考慮して各部会長校での分散開催で行いましたグループ

 

 第1部では、全体会を講師の先生、吹上小、吹上中、千塚小をつないでオンラインで行い、宇都宮大学 共同教育学部准教授 艮 香織 先生のご講話をいただきました。

 

 

 第2部では、オンラインで、小中一貫教育運営計画についての説明を聴いて共通理解を図り…

 

 

 その後各専門部会ごとに話し合いました。千塚小では、「特別支援教育部会」と「教頭部会」を行いました。

 

 

 コロナ禍の中でも、小中の全教職員が、オンラインで共通の話を聴くことができ、また部会ももつことができ、大変有意義な時間となりました。今後も、小中での連携を密にしながら、吹上ブロックの目指す子ども像に向けて、9年間で児童・生徒の育成に取り組んでまいりますグループ

星目指す子ども像

 ー ふるさとに愛着と誇りをもつ子ども ー 

(知) 意欲的に学ぶ子ども

(徳) 自他を認め合い、思いやりのある子ども

(体) 心身ともにたくましい子ども

ピース 校内研修頑張っています。

 午前中、校内研修を行いました。

星昨年度までの研修の成果をもとに、今年度の取組に生かしていくために、「性の多様性を認め合う授業について」昨年度までの教頭先生を講師に、研修しました。

 道徳や学活の授業を、私たちが子ども役になって、模擬授業の形態で行いました。

  

  

  

  

  

 絵本や動画等を活用した、とても分かりやすい内容でした会議・研修発言をしたり、周りの人と話し合ったりする体験を通して、子どもの考えや気持ちの理解も深まりました花丸

 

星校内教育支援委員会を行いました。子どもの理解を深め、よりよい手立てについて検討しました。

  

 

 2学期からの授業づくりや子どもたちとの関わりに、生かしていきたいと思いますひらめき

ひらめき 学び続ける教職員

 8月に入りましたにっこり今日も朝から猛暑晴れですが、元気に学ぶ千塚小の教職員の様子をお伝えします花丸

 

 午前中は、職員会議の後、「食物アレルギー」についてのオンライン研修会に参加しました。まだ、1度も参加したことがない教職員対象だったのですが、既に複数回参加したことがある教職員も意欲的に参加しました了解

 

 

 

 午後は、教頭先生を中心に、千塚小を取り巻く環境について話し合いました。「SWOT分析」という手法を用いて検討していきました。これは、組織マネジメントのマーケティング手法のことで、みんなで「千塚小のいいとこ探し・いいとこ見つけ」をしながら、学校の内部環境(強みと弱み)と、学校の外部環境(機会と脅威)を整理していきましたグループ

↓↓ まず、教頭先生から、研修の進め方の説明があり、各自で付箋に書き出す時間をとりました1ツ星

↓↓ 3グループに分かれて、話し合い、仲間分けしていきました2ツ星

 

 

 

↓↓ グループごとに、出た意見を整理して発表し合いました3ツ星

  

 

 

  新型コロナウイルス感染症が広がっていますね困る夏休み中でも、学校では、毎日子どもたちとそのご家族の健康と安全を見守っています情報処理・パソコン

 引き続き、毎日の「健康チェック」の入力をお願いいたします。さらに、「家族の体調不良」がある場合には、「だれが、どんな症状か」を備考欄に記入していただくようお願いいたします。

 最近は、発熱がなく軽い風邪様の症状だけでも、また無症状でも「陽性」という検査結果が出ている報告も受けています。少しでも気になることがある場合には、通院し医師の診断を受けるようお願いいたします。健康と安全に十分注意して、楽しい夏休みを過ごしてくださいね興奮・ヤッター!

グループ 授業について話し合っています。

 今日の学校は…午前中は、出張やオンラインで、それぞれの教科領域ごとに研修を行いました喜ぶ・デレ

 そして午後は、みんな学校に戻ってきて、ランチルームで、2学期に行う授業の「指導案検討」を行いました鉛筆学習指導主任の先生を中心に、全体での話合いと、グループに分かれての話合いをしましたにっこり

 

 

 「どんな『ねらい』で進めようか。」「子どもたちはどう反応するか。」「どんな力をつけたいのか。」「そのために、この流れがよいのか、別な流れならどうするとよいか。」「どの場面でICTを活用しようか。」「ワークシートをどのように工夫するか」など、いろいろな意見を出し合いましたグループ

 

 夏休み中で、子どもたちがいなくても、「あの子が、こんなことを発表しそうだね。」「この子は、この場面でどう考えるかな??」などと、具体的に姿を思いえがきながら話し合うのは、とても楽しいものですひらめき先生たちは、2学期からの授業が、楽しくわかりやすいものになるように、そして千塚小の子どもたちの力を高めるために、日々頑張っていますキラキラ

雷 急な雷雨

 急に空模様が変わり、勢いよく雨が降り出しました。10分ほどで、校庭は湖のように…

  

 栃木市にも「大雨・洪水注意報」が発表されました重要

 皆様のお宅は大丈夫ですか?!

 不安定な天候が続いていますね。土砂災害や河川の増水、氾濫には、十分気を付けてください。雷が鳴っているときや竜巻のとき等は、外に出ないで、安全な建物の中で過ごしましょう注意

鉛筆 図書室と家庭科室で静かに学習・読書中です。

 図書室には、今日も子どもたちが利用しに来ています。読書をしたり本夏休みの課題や自主学習を進めています鉛筆

 

↑↑ 図書委員の高学年児童が、仕事もしてくれています。ありがとうハート

 

 「えのき学童」の子どもたちの人数が多いので、午前中は5・6年生の希望者が校舎内の家庭科室を利用しています。感染症の急拡大への対応として、部屋を分散させるための対策です注意

 

↑↑ 夏休みの課題や自主学習を集中して進めています鉛筆でも、ずっと勉強をし続けていると疲れてしまいますから、ときどき好きな本を読んだり、絵を描いたりして、リラックスタイムをつくるように声掛けをしています。「自分で考えて」自分の時間をコントロールするのも『自治力』の一つ夏休みこそ、『自治力』を高めるチャンスですね了解

 

 

汗・焦る 設備・備品を点検、整理中

 今日は曇り空ですが、気温は高く、蒸し暑いですね汗・焦る

 先生たちは、今日は学校の施設・備品の点検と整理の作業を行っていますグループ

   

  出張のため不在の先生もいらっしゃるので、日程調整・役割分担をして作業を進めています。2学期からの学習がスムーズに進められるように、先生たちは今日も汗をかきながら頑張っていますピース

重要 危機管理について体験し考える一日

 夏休みと言っても、教職員は、毎日研修や作業の仕事をしていますにっこり

 今日は、朝から「危機管理についての研修」を行いましたひらめき

 まず、養護の先生を中心に「アクションカードを使った緊急時対応研修・AED活用研修」をランチルームで行いました。

   

【1事例目の対応】

   

   

  

 1事例目の研修をしながら、「これではうまくいかない」「どうするとよいか」「カードを修正しよう」等と改善点を話し合い、「千塚小バージョン」のアクションカードを修正していきました。

【2事例目の対応】

  

  

【ALSOKの方を講師にAEDと心臓マッサージの体験】

  

  

 

 次に、教頭先生を中心に「コンプライアンス研修」を、職員室に移動して行いました。

 

↑↑ 教頭先生から、アンケート結果と研修の流れについての説明があり、

↓↓ グループに分かれて話し合い、発表し合いました。

  

  

  

 

 今日の「危機管理についての研修」で扱った具体例は、起こらない方がよいことです。未然に防ぐため、またいざ事件・事故・不祥事等が起こってしまったときに、どう動くのか、どうすることが大切なのかを、全職員で学ぶことができました重要

了解 エアコンのフィルターをきれいにしました。

 個人面談や図書室利用で、今日もいろいろな保護者の方が来校してくださっています。暑い中晴れありがとうございます。

 

 実は、この夏も大活躍の各教室のエアコンですが…フィルターをきれいにすると、冷房効率が格段に上がることは、ご存じのことと思いますニヒヒ

 本校技能員の先生と専科の先生が、夏休みに入って数日間かけて、全教室のフィルターを外してきれいにしたり、新たなフィルターに交換したりして、設置し直してくださいました了解昨日のPTA奉仕作業と、今日のフィルター交換のおかげで、2学期は、ますます気持ちよく過ごせそうですキラキラ

【先週の様子です】

  

【今日の様子です】

   

 担任の先生が個人面談を行っている間、担任以外の先生方も、学校のため、子どもたちのために、頑張っていますピース

キラキラ PTA奉仕作業、お世話になりました。

 夏休みの恒例行事「PTA奉仕作業」を実施しました。ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございましたお辞儀

 執行部と環境整備部の皆様には、7:30から打ち合わせをしていただきました。

  

 

↓↓ 保護者の皆様には、朝7:50に朝礼台前に集合していただき、PTA環境整備部の皆さんの進行で、PTA会長様、学校長、PTA環境整備部長様のご挨拶の後、

   

↓↓ 各学年ごとに分かれて作業についての説明をしてから

  

  

 

 いよいよ作業開始!

↓ 普段の清掃で、子どもたちの手の届かないところを中心に、きれいにしていただきました。

【雨樋掃除】

  

  

【音楽室のオルガン撤去】

  

  

 

【屋根裏倉庫から机いすの運び入れ】

  

 

 

【窓ふき・ベランダ掃除】

  

 

 

【トイレ・水道・廊下掃除】

  

 

【職員室・校長室等の窓拭き、ランチルームのカーテン外し・窓拭き】

   

 

 

【2階3階ベランダ側の窓掃除】

  

 

【2階3階階段踊り場の窓掃除・片付け】

  

 

↓↓ 最後に、朝礼台前で全体会をおこなって、終了となりました。

  

  

 

 約1時間半という時間でしたが、PTA会長様のお計らいで高所作業車を準備していただき、短時間での作業を進めることができました。また、脚立を使っての高所作業などもしていただき、子どもたちと教職員だけではできないところまで、ピカピカの校舎になりました。皆様のおかげで、2学期からの学校生活が気持ちよく迎えられそうです。本当にありがとうございましたキラキラ

にっこり 個人面談、お世話になります。

 夏休みに入って2日目。いかがお過ごしですか?!朝のうちは小雨が降り、その後も薄曇りの天気でしたが気温は高く、少し作業をすると、汗がぽたぽた戸惑う・えっこまめな水分補給が必要ですね汗・焦る

 昨日から26日(火)までの4日間、個人面談実施中です。今日も保護者の皆さんが来校してくださっています期待・ワクワクご多用のところ、ありがとうございますひらめき

↓↓ 昇降口から教室に向かう通路での「検温と手指消毒」にご協力くださいひらめき

 

  

 

↑↑ 暑いので、あまりお待たせすることなく各教室での面談に入れるように、予定を組んでいますが、少し早めにご来校の際は、涼しい部屋でお待ちいただきたいと思いますキラキラ

 

↓↓ 各教室では、子どもたちの1学期の学校での学習・生活の様子を、担任からお伝えするとともに、お家での様子をうかがいながら、学校とご家庭の連携を図っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

  

 

 栃木県の感染レベルも「感染急拡大・警戒強化」の「レベル2」に引き上げになっています。感染状況を考慮し、体調が優れない場合には来校をお控えください。面談は別日程に調整しますので、どうぞお知らせください。そして、引き続き基本的な感染予防対策を続けていただき、ご家族皆様の健康と安全に、ご留意ください。

 さらに、夏休み中も毎日忘れず「健康チェック」に入力ください。よろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀お辞儀

学校 1学期最後の「学級活動」の様子

 1学期の終業式が終わって、各クラスで「学級活動」をしています。休み時間は、暑さ指数が久しぶりに『厳重警戒』になり、校庭では遊べませんでした戸惑う・えっ

 

星担任の先生から、一人一人話をしながら「学びのすがた」をいただいたり…  

 

星夏休みの過ごし方・2学期の始業式について担任の先生から指導があったり、1学期の振り返りをしたり…

  

 

星作品バッグを作って、持ち帰るものを整理したり…

 

星教室や昇降口の片付け・掃除をしたり…

 

 

 どのクラスも、「みんな えがお」で有意義に過ごしていますにっこりこの後、給食を食べて下校となります動物

 

 夏休み42日間は、“夏ならでは”の過ごし方を工夫し、普段できないようなことを、家族と一緒にたくさん経験して、楽しく健康・安全に過ごしてくださいねキラキラ

 そして、9月1日には元気な「笑顔笑う」で登校してくださいね学校

 

 1学期の間、保護者の皆様、地域の皆様には、いろいろとご支援・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。夏休みは子どもたちが「家庭・地域」にかえって過ごす期間となります。引き続き、見守りご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

泣く お別れの式がありました。

 養護教諭の先生が、7月末で千塚小での勤務が終わるので、「お別れの式」を行いました。

 

 校長先生からのご紹介の後、児童代表の言葉、養護の先生の話を聞きました。

  

  

 7月末までの勤務なので、夏休みに入ってからも千塚小で、先生たちと研修などをする予定です。お別れはとっても寂しいのですが、9月から新しい学校で、元気にご活躍いただくように、今日は千塚小のみんなで心を込めてお見送りしましょうハート

 児童会からの花束は、後日お渡しいたします。大変お世話になりましたお辞儀

お祝い 表彰集会と1学期終業式

 今日は1学期最終日。朝からよく晴れ晴れ“夏”らしい日になりました。

 

 熱中症と感染症予防のため、校長室と各教室をタブレットでつないで、オンラインで行いました情報処理・パソコンとちぎケーブルテレビの取材も入りました視聴覚

 

 まずは、「表彰集会」…6月から今日までに届いた賞状や校内の表彰などを、伝達しましたお祝い

  

  

  

 名前を呼ばれたら「はい」とはっきりと返事をして、とてもよい姿勢で賞状を受け取ることができました。みんな、とても立派でした了解

 

【本日伝達した表彰の記録】※名前は、次の学校だよりで紹介します。 

 1 いちご一会とちぎ国体 とちぎ大会 栃木市炬火名 優秀賞…5年 1名

2 よい歯の児童生徒…6年 1名

3 下都賀郡市歯と口の健康週間 ポスター・作文・標語展

 ・作文の部 優良…3年 1名  入選…6年 1名

 ・ポスターの部 優良…2年 1名  入選…5年 1名

 ・標語の部 入選…4年 1名  1年 1名

4 自治力大賞

 ・6年 2名  ・3年 1名  ・2年 1名  ・1年 1名  ・運営委員会

5 1学期校内多読賞

 ・1位(130冊)6年 3名  ~ 7位(119冊)まで 計11名

 

 次に、第1学期終業式を行いました花丸

  

  

↑↑ 始めに、校長先生の話があって・・・「夏休みの宿題」も出ましたよ。

↓↓ 児童代表の作文発表・・・1学期を振り返って、堂々と発表でき、大きな拍手を贈りました。

   

  

 

 ↓↓ 児童指導主任の先生の話・・・1学期を振り返って、夏休みに気を付けることの話があり、教室ではとても集中して聞くことができました花丸

   

 

 

 ↓↓ 6年生の代表児童に、インタビュー・・・しっかり答えることができましたピース

 

 

 とちぎケーブルテレビの放送は・・・

7月21日(木)16時~ 「とちぎHOTステーション」

再放送 当日 18時/20時ほか  翌日 8時/12時ほか

どうぞ、お楽しみに~キラキラ   

 

王冠 運営委員会の皆さん、あいさつ運動ありがとう。

 6月から、運営委員会の皆さんが、昇降口や各教室・廊下などで「『あおいきじ』あいさつ運動」を進めてくれたので、千塚小学校に毎朝さわやかなあいさつの声が響くようになりましたキラキラありがとうございましたにっこり

 担当の先生から、今朝、「あいさつ運動の成果が認められて、1学期の『自治力大賞』に運営委員会が選ばれることになりました」と伝えられ、みんなで拍手をしましたピース賞状の伝達は、明日の終業式の前に行う予定です王冠

 これからも、進んでよいと思うことを実行していきましょうひらめき

興奮・ヤッター! 1年生 6年生とあそんだよ!

1年生も6年生と一緒に遊びましたピース

6年生が計画を立ててくれて、WGで行いましたイベント

その日は猛暑だったため、教室で楽しくゲームをしました情報処理・パソコン

   

帰ってきた1年生はみんなニコニコで、「楽しかったよ!」と教えてくれました。興奮・ヤッター!

6年生が1年生に優しくルールを教えてくれたり、一緒に喜んでくれたりしていたので、見ている担任も楽しくなりました花丸

 

 

 

 

お祝い 閲覧数110万回を超えました!!

 いつも千塚小のホームページをご覧いただき、ありがとうございますにっこり

 

 なんと、本日閲覧数が110万回を超えました!たくさんの皆様にご覧いただいていることを、うれしく思っています花丸

 これからも、千塚小学校にかかわること(子どもたちの様子、教職員のこと、PTA関係のこと、地域のこと…等々)をできるだけタイムリーにお伝えしてまいります喜ぶ・デレ子どもたちが家に帰ったときのご家族との団らんや、少し離れたところに住んでいらっしゃるおじいさん、おばあさんや、地域の皆様との話題のきっかけにしていただけたら、うれしいですキラキラ

 

 

 赤の下線のところが閲覧数です。

 青丸(青矢印←)のところが、「いいね」の投票です。投稿者の励みになりますので、ご覧いただきましたら、是非「いいね」の数字をポチッとお願いします!指マークの右隣の数字の色が、「オレンジ色からグレーに」なり数字が「+1に」なったら、「投票」完了です!!

 

 これからも、千塚小へのご理解とご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

小雨 雨の日の昼休み

 朝から雨模様小雨梅雨が戻ってきたかのようですね雨

 気温が高くないので、外で遊べるかと思いきや、雨降りではそうもいきません心配・うーんそんな日の昼休みは…それぞれいろんなことをして、学期末を有意義に過ごしていましたよ了解

   

↑↑ 算数セットで「ピタゴラスイッチ」作りにチャレンジしたり、粘土遊びをしたり

↓↓ 一人で、または友達と、タブレットで調べ物をしたり、ドリルなどの勉強をしたり

  

 

↓↓ 5年生と6年生は、仲良く遊んでいました。今朝相談していた…WGごとの遊びですね。いす取りゲームやトランプなど…イベント

  

 

↓↓ 4年生が、広い教室でぽつんと3人だけ座って読書をしていました本

 

↓↓ 他の4年生は、どこへ行ったのかというと・・・千塚小図書室の学期末のお楽しみイベント「ガラポン抽選会」へピース

  

 

 図書委員会の皆さん、楽しいイベントをありがとうございますキラキラ皆さんのおかげで、千塚小は“本好きな子”に育っています本

 

 子どもたちが下校する頃には、雨が上がっているといいなぁ曇りと思いながら、5時間目の授業に向かうのでした鉛筆

イベント 朝から、何か、楽しそうな予感

 朝の活動の時間に、5年生と6年生が集まって、何か話し合っています笑う

 何の相談か尋ねると、今日の昼休みに一緒に遊ぶ計画を立てているのだそうですひらめき

  

 

 6年生の発案で、各学年との共遊を計画し、あるときは校庭で、またあるときは教室で、いろいろな遊びを通して、交流を深めてくれていましたにっこり

 

 1学期最後は5年生と・・・今日もまた楽しい時間にしてねキラキラ