学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

令和5年度 修了式

 3/22(金)、修了式を行いました。

式前、書道、多読賞、自治力大賞など、たくさんの表彰をしました。これまでの頑張りの成果ですね。

      

 修了式では、学年ごとに代表児童が、修了証を受け取りました。各学年ともに、力強いはっきりとした返事が立派でした。校長先生からは、いろいろなことに進んで取り組み、「しっとりと」過ごすことができた3学期だったとお話がありました。

    

 児童代表作文では、今年度出来るようになったこと、がんばったことについて、たくさん発表がありました。校歌も大きな声で歌いました。

   

 式後、児童指導主任から、春休みの過ごし方について心掛けてほしいことについて話がありました。生活のリズムや交通安全に気を付けて、楽しい春休みを過ごしましょう。新年度、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

          

 

 

新たな(最)上級生として

 卒業した6年生に代わり、4・5年生が「新たな(最)上級生」として、さまざまな場面で活躍し始めました。これからは自分が自分たちがという意識をもって、千塚小のみんなのためにできることを協力して取り組んでいます。新年度からの千塚小が楽しみです!

        

重要 緊急地震速報直後の様子

 先ほど、9時8分頃の地震がありましたが、大丈夫でしたか?!

 

 学校では、各教室では訓練のとおり机の下に机の脚をおさえて避難し、全員無事でした花丸施設や備品・物品の破損等もなく、被害は認められませんでしたOK

 

 

 震源地は茨城県南部 栃木市の揺れは、震度4だったようですが、皆様のお宅ではいかがでしたか?怪我等の被害がないことをお祈りしながらハート学校では通常どおりの生活に戻りましたキラキラ

お祝い ホームページの閲覧数 200万件突破!!

 おはようございます晴れ

 昨日は「春分の日」…昼と夜の長さが同じになり、これからどんどん昼の時間が長くなっていきますね昼朝晩はまだまだ冷え込むので、体調管理と花粉症には、十分対策をして、元気に年度末を乗り切って、新年度がスムーズにスタートできるように準備していきましょう!

 

 今朝、各教室を回っていると、ある4年生の子が、

「先生、ホームページの閲覧数が200万になっていました!!」

と教えてくれましたキラキラもう少しだなぁと、気にして見ていたのですが、子どもから教えてもらったのは初めてだったので、とてもうれしくなりました花丸

 千塚小のホームページを見てくださる方が増えていて、毎日1000件以上の閲覧数上昇が見られるので、投稿の励みになっています花丸

 これからも、家庭で話題にしていただくきっかけになるような記事のアップに心がけてまいりますので、応援をよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

学校 6年生のいない学校

 おはようございます晴れよく晴れていますが、だいぶ気温が下がり、肌寒く感じられますにっこりおまけに、強風が吹いて乾燥とともに、校庭は砂の嵐急ぎ花粉も大量に飛散している様子泣く疲れる・フラフラ気をつけて過ごしましょう注意

 

 金曜日の卒業式は、本当に心に残るものでしたお祝い

 

 週が明けて月曜日。今日は、卒業した6年生のいない学校です学校

登校班の後ろについて歩いてくれていた6年生がいませんグループいつも6年生が、いろいろな委員会の仕事などで、朝からあいさつしたり会話したりして行き交っていたのですが、それがないので…ちょっぴり寂しい心配・うーん

  

↓↓6年生の教室も、ガラ~ンとしていて、とても静かですひらめき

 

今日から、5年生が最高学年キラキラ5年生を中心に、頑張って千塚小を守っていきます了解

 

卒業式

 3/15(金)令和5年度 栃木市立千塚小学校 卒業式を実施しました。
 練習を通して一人一人が考えたことを体現することができた、小学校生活の集大成にふさわしい卒業式でした。卒業生だけでなく、先輩への感謝(4・5年生)、我が子への思い(保護者)、地域の子への温かいまなざし(来賓)、教え子への期待(教職員)など、さまざまな思いがたくさんつまった厳かながらも温かな式となりました。卒業生、4・5年生、たいへん素晴らしかったです。そして、卒業生の皆さん、おめでとう!

                      

卒業式準備

 4・5年生と職員、さらにアシストネットボランティアさんも一緒に卒業式の準備をしました。まず、学校をきれいに掃除して、式の準備を体育館、昇降口、6年教室等で行いました。

        

 6年教室では、卒業生のために黒板アート・黒板飾りをアシストネットボランティアのみなさんが担当してくださいました。

 

すばらしい卒業の日を迎えられますように。

なつかしい先生に再会

 6年生を1年生のときに担任してくださった先生が、卒業をお祝いするために来校してくださいました。
立派に成長した姿を見て、にこにこの先生。思わぬ再会にドキドキしながらも笑顔ほころぶ6年生。すてきな再会をありがとうございました。

  

お別れの式

 

 3/14(木)卒業生(6年生)と1・2・3年生によるお別れ式を行いました。
1~3年生は、今日が6年生と学校で過ごす最後の日です。思いを込めた姿勢、呼びかけ、拍手などを6年生にしっかり届けることができました。それに応える6年生のことばと歌。短い時間でしたが、互いへの気持ちを込めたお別れをすることができました。1・2・3年生、立派でした!そして、6年生、いよいよ卒業ですね!

               

お祝い 交通指導員さんから贈り物

 明日は卒業式お祝いそして今日は、1・2・3年生と6年生の「お別れ式」お祝い

 とてもよい天気晴れの穏やかな朝を迎えました昼

 

 登校途中に、交通指導員さんから、サプライズの贈り物がありましたイベント千塚・宮地区の6年生一人一人に、かわいい花束をいただきましたキラキラ

  

 

 サプライズの贈り物にひらめき驚きと感謝の気持ちでいっぱいですハートこれまで、毎日の交通指導をしながらの暖かい心配りやお声掛けを、本当にありがとうございましたお辞儀

 

お辞儀 【すみれあおぞら】3月11日

 朝の会で、東日本大震災の話をしました。

いつ、どこで、どのくらいの大きさの地震があったのか、そして、どんな被害があったのかなど、児童が理解しやすいように動画を視聴しながら話をしました。児童は、みんな真剣に話を聞いていました。

 

 

 また、そのあとに「風のでんわ」という絵本の読み聞かせをしました。児童から、実際にあった話なのかな?という疑問が出たので、岩手県にある「風の電話ボックス」を映像で見ました。

   

 

 その後、児童は「被災地に地震や津波が起きませんように」「みんなが健康で長生きできますように」という願いを込めながら、黙とうをしたと話していました。きっと、一人ひとりの思いは、届いているはずです。

 

お祝い 6年生への表彰伝達

 昨日の卒業式予行の後、6年生への表彰の伝達をおこないましたお祝い業間の時間に、1・2・3年生も体育館に移動して、全校児童の前でお披露目しましたひらめき

【栃木市模範児童】

【栃木市善行功労児童】

【栃木市健康推進優良児童】

【下都賀地区学校体育運動優良児童】【栃木支部栃木地区小学校体育運動優良児童】

【第75回書初展】特選

【自治力大賞】

※個人

※団体:給食委員会(全員起立し、代表で給食委員長さんに伝達しました)

 

 

 皆さん、おめでとうございますお祝い6年生は、返事も、賞状を受け取る姿勢や態度も、とても立派で輝いていました星昨日は下校時雨が降っていたので雨賞状を汚さないように、本日持ち帰りますので、楽しみにお待ちください。よろしくお願いしますお辞儀

 

 表彰された児童名等については、学校だより3月号で紹介させていただきました。どうぞご覧くださいノート・レポート在校生については、22日(金)に伝達予定ですにっこり

 

イベント 今年度最後のロング昼休み

 水曜日の昼休みは、ロングになるので、みんな楽しみにしていますイベント

 今日は、クラスごとの時間として、遊びの相談をして仲良く楽しみました了解強風で、体が飛ばされそうになりながら、時々風下を向いて目をつぶる時間もあって・・・それでも友達と遊ぶ時間をおもいっきり満喫していましたピース

 

【1年生】かくれおに

 

 

【2年生】ケイドロ

 

【3年生】三本線

  

 

【4年生】三本線

  

 

【5年生】ドッジボール→おにごっこ

 

 

【6年生】ケイドロ…ブランコと藤棚が「ろうや」とのこと。「ろうや」につかまっている子たちも楽しそうひらめき校庭いっぱいに広がって走り回っていました動物

  

 

後半は、自由遊びに切り替えたクラスもあって・・・

  

 

 学校中が笑顔でいっぱいの時間になりましたにっこり

 

グループ 3学期のありがとうの発表

3学期のありがとうの友達の紹介をします。

【2月】

 

【3月】

【低学年】

・町探検の発表では、大きな声で発表していてすごいです。

・授業でいっぱい手を挙げているのを見て、わたしも頑張りたいです。

【中学年】

理科の授業で実験の準備を手伝ってくれてありがとうございます。

・いつも委員会の仕事や係の仕事を頑張っていて、わたしもまねしたいです。

【高学年】

・ぼくが授業で困っていると、「大丈夫?」と声を掛けてくれます。うれしくて、心が温かくなりました。

・いつも困っている人がいたら、自分から優しく声を掛けていて、すごいなと思いました。

 

放送で、一人一人へのメッセージを紹介しました。

  

 

 児童は、この1年間で友達のよさをたくさん発見し、互いに認め合うことができました。また、下の写真のように、思いやりの気持ちをもち、「みんなのために」と小さな親切を意識した姿も見られました。

 

   

※ありがとうの写真を撮る前の準備や終わった後の片付けの様子です。みんなが気持ちよく、写真を撮れるよう、きれいに椅子を並べて自分たちで調整していました。異学年で、声を掛け合い、協力している姿を見て、児童の心の成長を感じましたハート

今後も、教職員一同、児童のよさを温かく見守っていき、たくさん褒めて伸ばしていきたいですキラキラ

 

卒業式予行

 3/12(火)、卒業式の予行を実施しました。入場、拍手、礼、歌、証書授与、別れのことば(呼びかけ)、いすの座り方、退場などなど、これまで練習してきたことを4~6年生が式本番を意識して、行いました。練習の成果が十分に見られたところ、もう少し練習や改善が必要なところ、成果と課題がありました。

           

 あと3日です。小学校生活の集大成に向けて、できることをしっかり取り組んでいきます。

にっこり 「お別れ式」の練習②

 2時間目に、1・2・3年生が、「お別れ式」の練習をしましたにっこり

星今回は、まず見送りの隊形づくりをしました了解ランチルームから階段までの廊下に広がって並びますひらめき

  

  

  

星ランチルームで、「お別れの式」の流れの確認をしました。

  

  

星6年生が並んでいるところを想定して、呼び掛けも通して練習しました。

  

  

星最後に、拍手の練習をしました。

 

 

 今日も、とても良くできたので、予定よりも早く練習が終わりました了解

 来週は、6年生も一緒に流れの確認をすることになっていますひらめきその後、14日(木)が「お別れ式」当日です期待・ワクワク

 

 

雨 雪が雨になって…

 深夜のうちに降った雪雪が、雨小雨に変わっていたので、積もった雪がとけた頃に登校動物となり、安心しました了解

↑↑教室では、歩いて動物登校した子たちが、濡れた靴下を履き替えていました。替えの靴下を持ってきて、よかったですねピース

 

にっこり 新登校班で登校開始!!

 今朝から、新登校班で登校を始めました花丸

 

 5年生・4年生の新しい班長さんを先頭に、登校してきました了解6年生は、列の最後尾について、見守りながら歩いています。

   

  

 

 千塚小では、学校への到着が、7:40から7:50になるようにお願いしています。今日は、交通安全担当の先生が、昇降口前でタイマーをもって確認してくださいましたピース

 

 新1年生が入る班は、歩くスピードをゆっくりにすると思いますが、新1年生のいない班は、到着時刻の予測ができるので、歩き方や集合時刻の調整をするよう、声を掛けていますひらめきご協力をお願いしますお辞儀

お祝い 体育館に紅白幕をはりました。

 昨日の放課後、子どもたちが下校した後、体育館に紅白幕や赤じゅうたんを設置しました了解

  

   

  

  

  

 

 赤と白の幕に囲まれた体育館は、一気に、お祝いムードたっぷりになりましたよお祝い演台の緑色のカバーをかけ、ステージに国旗と市旗を掲げ、グランドピアノの移動もしましたひらめき先生たちも協力して作業をしましたにっこり

 今日の練習は、本番に近い会場で行いますキラキラ

NEW 新登校班で、登下校開始!!

 今日の一斉下校前に、令和6年度の「新登校班」で整列し、集合時刻・集合場所の確認をしてから下校しました花丸学童保育に行っている児童も、班に加わって確認しました了解

 明日の朝から、この「新登校班」で登校します。新しく班長・副班長になる皆さん、頑張ってくださいねひらめき6年生には、卒業までは、最後列について歩き、新しい班がスムーズに登下校できるようにサポートしてもらいますピース何か困ったことがあったら、いつでも先生たちにお知らせくださいねグループ

  

  

  

↓↓早速6年生のナイスサポートを発見虫眼鏡これからも、よろしくお願いしますねにっこり

  

 

花丸 「お別れの式」練習をしました。

 業間の時間に、1・2・3年生がランチルームに集まって、卒業式の前日に行う「お別れの式」の練習をしました花丸

星まずは、座席の確認から・・・

 

 

星進行役を務める3年生の代表児童を紹介しましたにっこり

 

星そして、3年担任の先生が中心となって、座り方や立ち方、礼の仕方など姿勢や心構えの確認をしました。

  

 

 

星「在校生の言葉」の練習をしました。

  

 

 各クラスごとの練習はしていましたが、1・2・3年生が全員で集まるのは、今日が初めてでしたひらめき「初めて」とは思えないぐらい、とても上手にできたので、先生方からたくさんお褒めの言葉がありました花丸

 でも、もっともっと、6年生へのお祝いの気持ちを込めた式になるように、この後の練習もしっかり行っていきましょうねキラキラ

 

お祝い 6年生を送る会を行いました。

 2月28日(水)3.4時間目に6年生を送る会を行いました。この会のために、5年生と運営委員が中心となり、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命準備してきました。キラキラ

 

【第1部】

6年生の入場です。4年生が花のアーチを持ち、6年生が入場しました。

  

  

  始めの言葉        在校生代表の言葉

     

 

6年生の発表  

6年生が、6年間の思い出と千塚小の良いところを一人一人発表しました。

   

 

 

 ウオークラリーのスタートです。5年生が工夫して、みんなが楽しめるようなゲームを考えました。4年生がリーダーになり、ワールドグループごとに各教室を周りゲームを楽しみました。ゲームの内容は、「曲当て」「紙飛行機飛ばし」「モルック」「せーので当てよ」「本探し」「宝さがし」「空気いすクイズ」「はいチーズ」「6年生クイズ」「文字探し」です。どのゲームもみんなが盛り上がり、楽しそうな歓声が聞こえてきました。時間いっぱいゲームを楽しみました

 

   

    

    

   

   

 

【第2部】

 第2部の始めは、6年生へプレゼントです。「ありがとうの花」~千塚小バージョン~を、元気いっぱい歌うことができました。歌の最後には、各学年からのメッセージを伝えました。そして、手作りのプレゼントを渡しました。似顔絵入り写真立てとメッセージ入りの下敷き、千塚愛ちゃんのキーホルダーを送りました。

     

 

 

6年生からは、「カントリーロード」のリコーダー演奏を聴かせてもらいました。キラキラ

   

 

校長先生のお話です。花丸

  

 

6年生の退場です。イベント

     

     

   

 

 6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。千塚小での思い出を忘れずに、中学校でも元気に頑張ってください。お祝い

花丸 卒業式の練習を始めました。

 昨日から、卒業式の練習を始めました了解

 昨日は業間の時間に、4・5年生が、体育館の椅子・机並べの作業など、会場の準備をしてくれました花丸率先して仕事をして、もう、すっかり高学年の風格ですピース6年生から、いいところをいっぱい引き継いで、立派に学校を引っ張ってくれそうですひらめき

 

↑↑作業途中の写真は撮影できませんでした汗・焦る

 

 そして、今日の業間の時間は4・5・6年生が体育館に集まって式の練習をしましたにっこり

  

  

教務主任の先生から、心構えや基本的な姿勢等についてのご指導をいただき、確認しました会議・研修

 

その後、5年生が会場に残って、呼び掛けの練習をしていましたひらめき

 

 

3時間目には、6年生が、担任・校長・教頭・教務主任の先生方と一緒に「証書授与」の動きの練習をしましたキラキラ

  

 

実は、6年生は、卒業までのカウントダウン あと8日・・・

  

朝、自主的に卒業式の歌の練習をしていました音楽立派な態度で式に臨めるよう、体調を整えて、心を込めて練習をしていきましょうキラキラ

3年生 クラブ見学

4年生から始まるクラブ活動の参考にするため、3年生のクラブ見学が行われました。

始めは、手芸クラブ。キャラクターのマスコット作りや巾着袋作りなどを見せてもらいました。

次に、パソコンクラブ。選んだ画像を下敷きにしたり、缶バッジにしたりしていました。

どんな活動をするのかなど、熱心にメモをとる3年生です。

 

お次は、イラスト・工作クラブ。紙パックで工作をしたり、プラ板にイラストを描いて熱を加え、キーホルダーを作ったりするそうです。

最後はスポーツクラブ。今日は校庭でサッカー。他にもいろいろな球技に取り組んだそうです。

「やってみたい」クラブを考えられた3年生。来年度の楽しみが増えました。

 

3年生 外国語の劇

外国語活動「Who are you?」の授業で、英語劇に挑戦しました。

十二支の動物が、かくれんぼをしている内容です。

ALTお手製のお面をつけて、登場人物になりきりました。

協力して英語のせりふを練習したので、自信をもって言うことができました。暗記した児童もいましたよ!

キラキラ 職員作業 ワックス塗り

 子どもたちが下校してから、先生たちで協力して校舎内の床のワックス塗りをしました汗・焦る

 先週は、特別教室と廊下、今日は各教室と体育館と、2回に分けて作業しましたグループ

 そのために、子どもたちも清掃の時間に床の水拭きをしたり、下校前に机・椅子を廊下に出したりという作業をしてくれたので、千塚小が全員で協力して行ったわけですひらめき

15日(金)に控えている卒業式のため、年度末のため、「学校をきれいにしよう作戦」の一つですキラキラ

【ワックス塗りの準備】

  

【体育館】

  

【各教室】

 

 

 児童の皆さん、月曜日は、学校学校中がピカピカの床に仕上がっていますキラキラ少しすべりやすいかもしれないので、気をつけて歩くようにしてくださいね注意そしてまた、みんなで力を合わせて、机・椅子などを教室に戻す作業をお願いしますね喜ぶ・デレ

にっこり 雨の朝…3月スタート

 雨降りの朝…3月を迎えました雨

 

 昇降口では、元気にあいさつ(6年生の自主的「あおいきじ」当番も継続中です花丸)をして、傘の始末をしていました了解1年生も、みんな自分でできるようになりましたねにっこり日常のちょっとしたことからも、成長を感じますピース

 

 2時間目の後の休み時間に…図書室では、休んでいた人対象の「ガラポン抽選会」をしてくれていましたよひらめきありがたいですねハート

  

↑↑表示のとおり、昨日で今年度の貸出しは終了し、来週の3月4日(月)には返却してくださいね本

 

 業間の休み時間には、雨が上がっていたので、子どもたちは校庭で遊ぼうと、昇降口まで行って教室に戻っていったようです戸惑う・えっ校庭が、水たまりだらけで、遊べないからです我慢晴れ太陽の恵み晴れ昼休みを待ちましょう晴れお日様~昼休みまでに、校庭を遊べる状態にしてください~よろしくお願いしますねキラキラ

 

 

にっこり 3・4年生 総合発表

4年生が、総合学習のまとめ発表を、3年生に見せてくれました。

4年生のテーマは「福祉」。初めて聞く言葉などもあり、興味津々の3年生です。

4年生は、手話(指文字)で自分の名前を言ってからの発表。堂々と行っていました。

最後に、今年度の総合学習の様子をスライドで見せてもらいました。

4年生にとっては自分たちの学習のまとめとして、3年生にとっては来年のゴールとして、お互いによい経験になりました。

花丸 今年度最後の委員会の時間

 木曜日の6時間目(月1回)は、委員会活動の時間です。今日は、今年度の授業時間の活動は最終回となります花丸常時活動をしたり、反省をしたり、発表し合ったり、この後のイベントの準備をしたり、来年度のために話し合ったり・・・していました了解

【運営委員会】

  

 

【健康委員会】

  

 

 

【放送委員会】

  

 

【給食委員会】

   

 

【図書委員会】

   

 

 どの委員会も、6年生のリーダーシップのもと、学校のため・全校児童のために、いろいろな役割を担い、仕事をしてくれましたひらめき特に、3学期は、それぞれの委員会がアイディアを出して工夫した取組をしてくれたので、より楽しく充実した生活ができましたねピース4・5・6年生の皆さん、本当にありがとうございましたお辞儀授業時間の活動は最終回ですが、毎日の仕事は続けて、来年度の委員会が発足するまで、責任をもってお願いしますねキラキラ

会議・研修 授業に集中して取り組んでいます。

 2月最終日になりました。4年に1度(うるう年)の2月29日ですひらめき

 それぞれの学年が、楽しそうに集中して学んでいます花丸

  

  

3月になると、いろいろな教科でまとめの単元に入りますね。今の学年の学習内容をしっかりまとめて、次の学年の準備をしていきましょうひらめき

教育振興会役員会

 2/26(月)、教育振興会の役員会を開催しました。教育振興会役員は、千塚小学区の自治会長様にお願いしています。役員会では、今年度の取組について、ご報告させていただきました。地域の方々に支えられ、温かく見守っていただきながらご協力いただいていることを協議の中で実感しました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

    
 会議後、「大谷グローブ」を紹介し、手に取っていただきながら盛り上がりました。

理科・実験 理科の実験

 4年生が、理科「水のすがた」の学習で、実験をしていました理科・実験

  

 

 氷と水と食塩を入れたビーカーに、同じ量の水を入れた試験管を2本立て、温度計もスタンドにつるして、変化を見ていく実験です虫眼鏡2分ごとに観察して記録をつけていきました鉛筆

 果たして、今日の実験はうまくいったのでしょうか?!

 

 実験は、温度や湿度、環境等の条件によって、うまくいくときと いかないときがあります注意いつも成功するとは限りません急ぎでも、だからおもしろいのですキラキラ何度も試したくなるのですピース

 温度によって、水はいろいろと変化しますねひらめき今日の実験で、調べたいものの形やかさ、温度など…すがたが変わったかな?「どうして、こうなるのだろう?」「こうしたら、どうなるのかな?」など不思議に思ったところから、学びは広がり、考えを深めることができます了解友達といろいろな考えや予想を話し合って、“学ぶ力”を高めていってほしいと思います花丸

晴れ 朝の寒さと日中の暖かさ

 今日はよく晴れて、気持ちがいいですね晴れ「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉のとおり、寒い日と暖かい日を繰り返しながら、少しずつ春に近づいていることを感じますねキラキラ

 

 朝は、花壇の土が盛り上がるほどの霜柱(しもばしら)が立っていましたよ汗・焦る

↑↑白いのが「しもばしら」です。写真では伝わりにくいかな?!

 

 ところが休み時間には、気温が上がってとても暖かく、子どもたちは校庭で走り回って遊んでいます笑う

  

 

 

 

 ふと見ると、花壇から、スーッと伸びてきた茎と葉が…この形は、きっとスイセンですね了解つぼみも、ぷっくりと膨らんできましたよピース

  

お祝い 吹上・寺尾地区 特別支援学級 卒業生を送る会

 2月22日(木)吹上中の体育館を会場として、吹上・寺尾地区特別支援学級卒業生を送る会が行われました。

 吹上・寺尾ブロックでは7月の交流会、12月の校外学習に続き、2月の卒業生を送る会と3回の交流活動を行いました。今回の卒業生を送る会では、各校の校長先生や多くの保護者の皆様にも参加していただき、とても温かい雰囲気の中、卒業生のみなさんをお祝いすることができました。卒業生のみなさん、新しい学校でのご活躍を応援しています。

 

【司会・始めの言葉】

中学生が司会を務めました。千塚小の児童も「始めの言葉」を元気に言うことができました。

 

 

【手をつなぐ親の会会長さんからのメッセージ】

 

【代表校長先生のあいさつ】

 

 

【卒業生のあいさつ  記念品贈呈】

 卒業生が、小学校・中学校でがんばったことや進学先で頑張りたいことの発表を行いました。卒業生として、とても立派な態度で発表ができました。

 

   

 

【レクリェーション活動】

参加者全員でレクリェーション活動を行いました。保護者の方々も参加していただき思い出に残る活動となりました。

【ボール送り】

   

 

【じゃんけん列車】

   

 

【在校生代表のあいさつ・終わりの言葉】

 

 

【記念撮影】

   

花丸 今年度最終回のクラブ活動

 今年度最終回となるクラブ活動の時間・・・木曜日の6時間目は、子どもたちの“うきうき”“わくわく”する時間でした。好きなことに、じっくり取り組むことは、大切ですねひらめき

 今日の6時間目の様子を一部お伝えしますお知らせ

【スポーツクラブ】

  

  

 

【イラストクラブ】

  

  

 

【手芸クラブ】

  

  

 

【パソコンクラブ】

  

  

 

 子どもたちには、好きなこと・得意なことを生かして、自分のよさを伸ばしていってほしいと願っていますキラキラ

会議・研修 懐かしい先生が…

 昨年度の図書事務の先生が、6年生への「卒業祝」のメッセージを届けに来校してくださいましたお祝い

  

 今日はちょうど保育参観の日だったため、お休みをとられたということで、1歳になるお子様を連れて来てくださいましたイベント給食の時間にランチルームに向かう子どもたちとも会うことができ、談笑したり励ましのことばを直接かけていただいたりして、子どもたちもとてもうれしそうでしたキラキラ

 ありがとうございましたお辞儀いただいたお祝いのメッセージは、卒業式のときにご披露させていただきますお祝い

音楽 【すみれあおぞら】初出場!何でもコンサート!!

  

  何でもコンサートについて話し合いをし、クラスのみんなで参加しました。「スペシャルわなげボーイズ」というチーム名で、ペアで輪を投げたり、順番に回したりしました。自分の特技や好きなことを表現する場として、すみれあおぞら学級の児童にとって、とても大切な場でした花丸

 

 

  

 児童は、それぞれ何でもコンサートの様子を絵と文に表し、翌日発表会をしました。授業だけでなく、さまざまな教育活動において振り返りは大切ですね。たくさんの気づきがありました花丸

・みんなで輪投げができて楽しかった。

・緊張したけど、参加してみてよかった。

・練習の時に、みんながぼくの話を聞いてくれてうれしかった。

発表前は、緊張した表情で不安な様子が見られましたが、何でもコンサートが終わると、明るくすがすがしい表情で、その姿から達成感が感じられました。チャレンジしたことが、児童の成功体験につながりました王冠

次は、吹上地区交流会に向けて、きっと自分の役割を果たしてくれると思いますにっこり

 

 

 

グループ 業間の時間に

 業間の時間に、「音楽集会」がありました音楽

 感染症等が増えてきているので、体育館に集まるにあたり、マスクを着用するようにさせました。普段は、「マスクの着用」は個人の判断としていますが、今後も状況に応じて、大勢で集まるような場面では、着用を呼び掛けることもありますので、「予備用のマスク」を常に学校に持ってきてくださいね注意

  

 

 今日の「音楽集会」は、1年生から5年生が計画している「6年生を送る会」での歌の贈り物の練習をしましたグループ

  

  

 

 子どもたちの、素直な気持ちが込められた歌音楽を聴いて、私は心が大きく動き、自然と涙があふれてきました心配・うーん(私のために歌ったわけではないのですが…)

 

 歌とともに、呼び掛けの練習もして、「6年生を送る会」では、6年生への「ありがとう」の心を届けようと、確認できましたイベント

花丸 能登半島地震 被災地応援 千塚募金 納めてきました!

能登半島地震で被災した方々のために何かできないかなと、6年生が遠く離れた能登に思いを寄せて、発案した「能登半島地震被災地応援千塚募金」

2月5日~9日まで実施しました。

毎朝、運営委員会の6年生が代表して、各教室へ行き、募金を受け取りました。

児童が思いを込めて入れてくれた募金を栃木市役所の福祉総務課に納めてきました。

 

納めに行ってくれたのは、運営委員会の二人です。

みなさんから預かった募金の重さを実感していました。

少し緊張した面持ちでしたが、窓口の方が、優しく丁寧に対応してくださいました。

 

納めた募金の金額が書かれた受領書を受け取り、納付完了です。

短い期間にも関わらず、多大なるご協力をいただきました皆様に、あらためて感謝いたします。

能登半島地震で被災した方々が一日でも早く日常に戻ることを祈ると共に、出来る支援を考えていきたいです。

納付した募金の金額につきましては、後日児童を通してお知らせいたします。

にっこり 雨の上がった休み時間

 1時間目頃は霧雨のような細かい雨が降っていましたが雨休み時間には上がっていたので、子どもたちは元気に校庭に飛び出して行きました了解

 

 朝の雨のため、ジャンピングボードは出さなかったので、縄跳びをしている子は少なく・・・今日もブランコは人気がありますね!

一輪車乗りも、とっても上手ですピース

サッカーも、不動の人気にっこり

 

「先生!!ボールを道路に出してしまったので、すみません我慢取ってください。」

お知らせちょっと、ちょっと~戸惑う・えっそんなに、高く蹴り上げると、ネットを超えて道路に出てしまいますよ~急ぎ気をつけて遊んでくださいね注意

 

↓↓ユキヤナギの枝に雨粒の花が咲いているようで、とてもきれいですキラキラ

 

↑↑ウメの花がもうすぐ満開です花丸

6年生が考えた給食メニュー!

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星わふうハンバーグ 

1ツ星ブロッコリーとカリフラワーのサラダ 

1ツ星はるさめスープ 1ツ星みかん

 

 2/16(金)の給食は、6年生が家庭科の授業で考えた「いろどりメニュー」でした。オレンジ・緑・白などいろいろな色の食材が使われており、食欲が増す献立です。ブロッコリーやカリフラワー、ほうれん草、みかんなど冬が旬の食材もたくさん使った栄養たっぷりの献立ですね。花丸

給食準備の時間から、ランチルームの献立のお知らせを見て、「おいしそう」「楽しみ」という児童の声が聞こえました。

 代表に選ばれた児童の名前や献立作成のときのイラストなどは、給食だより2月号に掲載していますので、どうぞご覧ください。

ひらめき 上履きサンダル 利用開始!!

 今日は「雨水(うすい)」…雨水とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味だそうです。実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃。凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期でもありますね。雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされたそうです。~そんな日に「雨」が降って雨暖かい朝を迎えましたイベント

 二十四節気について調べてみるのもいいですねひらめき是非、自主学習で取り組んでみてくださいね鉛筆この二十四節気では、「雨水」の前は暦の上で春となる「立春(りっしゅん)」、「雨水」の次は、冬ごもりしていた生き物が活動し始める「啓蟄(けいちつ)」となります。一歩一歩、春に近づいているのを感じますキラキラ

 

 今朝は、小雨が降っていたせいか、車で送ってもらって登校した子が多かったようですにっこりおやおや???昇降口で焦っている子が・・・

 

↑↑「上履きサンダル」動物の出番がやってきました!

 

 これは、PTA会費の「環境整備費」から購入したものです。ありがとうございますお辞儀これまでは、上履きを忘れてしまった児童に「スリッパ」を貸し出していたのですが、サイズが大きいし、階段や廊下で滑りやすいので、危険だと感じていました注意そこで、ストラップ付きのサンダル Mサイズ(黒色)…「大」表示5足と、Sサイズ(紺色)…「小」表示5足の、計10足に「No番号」をつけて昇降口に設置しました了解

 

 

 

 先週は利用者がいなかったのですが、今日は出動することになりました了解雨が降って湿気が多いので、廊下や階段は滑りやすいので、ちょうどよかったと思いますキラキラ上履きを忘れてしまったときに使う物なので、出番は少ない方がよいと思いますひらめきみんなが丁寧に使って、いつまでも、新しいままの「上履きサンダル動物」だとうれしいです喜ぶ・デレ

花丸 朝から発見!!「小さな親切」行動

 朝から、気持ちがよくなる「小さな親切」行動を見つけたので、紹介します王冠

 5年生が、階段にこぼれていた液体を拭き取ってくれました。ポタッポタッと落ちていたので、3階から1階を往復しながら、きれいにしてくれました花丸

 

 今朝2年生が、登校途中に、通学路に落ちていたごみ(ペットボトル)を拾ってきてくれました花丸(写真は撮れませんでした戸惑う・えっ

 

 昨日は、休み時間に3年生が、校庭に落ちていたごみを拾ってくれました花丸(写真は撮れませんでした戸惑う・えっ

 

 「小さな親切」は、一人一人のちょっとした心がけで実践できますねひらめき「いいと思ったことを行動する」自治力の高まりにもつながりますにっこり昨日のお昼の放送では「ありがとうの友達」の紹介がありましたキラキラ千塚小のみんなが「小さな親切」に心がけて行動すると、お互いに気持ちよく過ごせますねハートそれが少しずつ集まっていって「ありがとう」でいっぱいの学校にしていきましょう学校

ピース ワールドグループ(WG)での写真撮影

 全員そろっている班から、WGごとの集合写真を撮影しています視聴覚

  

 

お知らせ「今日は、〇班と△班の写真撮影をします。ランチルームに集まってください。」

という校内放送を聞いて、移動しますにっこり

「ポーズはどうする?!

6年生が中心になって、「ピースにしよう」等と声を掛け合って写真撮影しています。

この写真は、5年生が中心になって準備している「6年生を送る会」でのプレゼントに使うそうですが…今から楽しみですねキラキラ

晴れ “春がきた”みたいな あたたかい陽気です

 春の七草「ホトケノザ」がかわいい赤紫色の花を咲かせていますキラキラ春が、もうすぐそこまで来ているようですねにっこり天気もよく、気温がぐうんと上がって、過ごしやすくなりました晴れ

 子どもたちの会話ですにっこり

「先生、“春がきた”みたいに あたたかいですね」

「え?!2月は、春なの?

「お母さんが言ってたけど、また寒くなるかもしれないって。」・・・

 

 

 休み時間には、子どもたちは上着を脱いで薄着(半袖の子もいます!!)になって校庭で遊んでいますよ了解

 

↑↑竹馬のりが、上達しましたね~ピース

  

 

↑↑縄跳び検定が終わってからも、練習を続けている子が多く、感心していますキラキラ

 

5年生「命の誕生(性に関する出前講座)」を行いました

本校では、全学年で「性に関する授業」を行っています。

先日の授業参観では、2年生の様子を保護者の皆様に観ていただくことができました。

おうちの方からの手紙を読んだり、親子で触れ合ったりと、心温まる内容でした。

他学年でも、学級担任と養護教諭が授業を行っています。

そして、今回初めて5年生では、栃木市の保健師さんによる「出前講座」を行いました。

スライドで「男女の体の違いや心の変化、多様な性、プライベートゾーン」などについて学び、赤ちゃん人形の「抱っこ体験」もできました。初めての抱っこは、なかなか難しかったようです。

今回の講座を通して、命の尊さと「自分も、そして他人も大切にすること」を学びました。

千塚小の児童には、自分の健康を大切にすると同時に、温かな心も育んでいってほしいです。

グループ 臨時PTAリサイクル品回収

2/10(土)朝、臨時PTAリサイクル品回収を行いました。6月の回収後から蓄積したリサイクル品を学校運営協議会委員さん、PTA執行部さんにご尽力いただき、業者に搬出しました。たいへんお世話になりました。

        

回収スペースがすっきりしましたので、ご家庭からアルミ缶・スチール缶・段ボール・新聞紙等を、来校の際、お持ちいただけますと幸いです。

 

視聴覚 転入生の紹介

 6年生に転入生が入りましたので、給食の時間にZoomで紹介しましたにっこり

↓↓まずは接続確認をして…教頭先生から紹介していただきました会議・研修

 

 

↓↓自分で、日本語で自己紹介をしました。まだ、日本語を学んでいる途中なので、一生懸命練習してきて、とても上手にスピーチできました花丸

 

 

↓↓ランチルームに戻ると、大きな拍手で迎えてくれましたイベント千塚小のみんなへの仲間入りですひらめき

 初めての日本の給食は、どうでしたか?!これから、日本の言葉や学校、日常生活に慣れていくよう、みんなで見守り、応援していきましょうグループ

 どうぞよろしくお願いしますお辞儀