学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

にっこり ありがとうの発表

 9月のありがとうの発表を、先日行いました。児童のありがとうカードを見ると、学校の中の様々な場面で友達のよさを発見していました。

  また、アシストネットの方が「ありがとうの木」の掲示を華やかにしてくださいました。秋の果物等を折り紙で折ってくださいました。心より感謝申し上げます。

   

  

 先週、3年生の校外学習がありました。ヤオハン見学に行った時に、グループの中で整列する場所を優しく伝えていたり、困っている友達に「大丈夫?」と声を掛けたりしている姿が見られました。学校の外に出ても、相手を思いやる心をもって行動できることは素敵なことですね。

 昨日は、1.2年生の校外学習がありました。明日から、6年生の修学旅行があります。全校児童には校内放送で、学校から出ても、3年生のように「様々な活動の中で思いやりの気持ちをもちましょう。」と呼びかけました。また、グループ活動では、係や役割が決まっているので、その中で「友達の頑張りを見つけましょう。」と話しました。

 半年が過ぎ、さらに千塚小が笑顔いっぱいの明るい学校になることを教職員一同、願っています。

 

花丸 陸上の選手候補者を発表!!

 昼休みに、陸上練習に参加している児童がランチルームに集まって、体育主任の先生から「選手候補者」の発表がありました会議・研修

 選手候補…といっても、これで決定ではないので、放課後の練習は、みんなで継続して行います。体力作りも兼ねていますので、みんなで頑張っていきましょう動物急ぎ動物急ぎ

  

  

 10月12日(木)に開催予定の「栃木地区陸上交歓会」の会場である「栃木市陸上競技場」で土曜日に練習を行う計画を立てました了解選手候補者には通知を配付して、その連絡もしましたノート・レポートできるだけ調整して参加できるよう、ご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

バス 1・2年生が校外学習に出発しました!!

 1・2年生は、生活科の学習で、2学年混合のグループに分かれて活動の計画を立ててきましたにっこり今日はいよいよ、その実践の日遠足

 

 みんな、朝から1ツ星うきうき1ツ星わくわく1ツ星うれしそうですキラキラ

   

お見送りの先生方に「行ってきます」の、そして、バスの運転手さんに「お願いします」の挨拶をして、バスに乗り込みました。グループごとの座席に仲よく座って・・・

  

「うつのみや動物園」へ、いざ、しゅっぱ~つ!

 安全に、仲よく過ごしてきてくださいねバス

了解 暑さが和らぎ、授業に集中

 今日は少し気温が下がり、暑さが和らぎました汗・焦るそれでも、少し動くと汗が流れてくるので、各教室ではエアコンを稼働していますが、昨日までの暑さとは、ちょっと変わってきましたよ了解

 

 子どもたちは、校庭での体育はもちろん、教室や特別教室での授業にも、集中して取り組んでいます花丸その一部をご紹介しますね喜ぶ・デレ

 

【4年生】総合的な学習の時間

 福祉について学んでいます。先日の「盲導犬ユーザーさんの話」を聴いて、目の不自由な方向けの点字について調べていました。ある子が、「学校の多目的トイレのドアで見つけました!」というので、早速iPadで撮影して、みんなに共有していました情報処理・パソコン

  

 

【6年生】音楽

 3つのグループに分かれて、合唱のパート分けを話し合い、練習をしていました音楽歌声や振り付けが、とっても楽しそうです笑う 

  

 

【1年生】図工「ふわふわゴー」

 作品を工夫して作っている子、作り終わったおもちゃで遊んでいる子…みんないきいきとしていますニヒヒ

  

 その後、友達の作品を見合い、よさを発表し合って広めていましたピース

 

 

 明日は秋分の日…お彼岸の中日ですね。日が暮れるのが、少しずつ早くなってきましたね朝明日は「昼と夜の時間が同じになる日」ですひらめきそんな季節の変化を感じたり、“秋らしさ”をさがしたりしながら、お墓参りに行ってご先祖様に手を合わせていろいろと報告して来るのもいいですねキラキラ

急ぎ 竜巻・突風を想定した避難訓練

 近頃は、台風が接近して天候が不安定になりやすい時季です注意今日は、竜巻や突風を想定した避難の仕方を練習しました。

星始めに、係の先生が用意したスライドを見ながら、各クラスで訓練方法を確認しました会議・研修

  

 

 

星教室にいるときを想定して、できるだけ近くて危険の少ない場所に移動して、防御態勢をとりましたひらめき

  

  

  

 

1ツ星頭をガラスのない方へ向けて、赤白帽をかぶってランドセルのふたで首から頭を守り、防御態勢をとることが大切です。3年生と5年生は、できるだけ窓から遠いところに避難しました。

2ツ星最後に、5年生は、北側から突風が吹いたときを想定して、壁の方へ避難する態勢についても練習しました。

 

重要災害は、ない方がよいのですが、いつ起こるか分かりません注意いざというときに、自分の命を守れるように、みんなで協力して、安全に生活することの大切さについて学びました花丸

 家で起こったときは、どうするかについて、各ご家庭で話し合っておくよう、ご協力ください お辞儀

 

↑↑先日、吹上中の卒業生で「Rainbow(レインボウ)」というボランティアサークルを結成している高校生が来校し、5・6年生と教職員向けに「アルファ米」をいただいたので、配付しました。すばらしい取組なので、案内チラシなどを見て、その気持ちや心がけが広がるといいなぁと思いますにっこり

花丸 陸上練習…本格始動!!

 雷雲が通り過ぎ、3・4年生はいつもどおりの下校ができました。1・2年生の保護者の皆様、お迎えのご協力をいただき、ありがとうございましたお辞儀

 少し雨が降ったおかげで、気温が下がり、ちょうどよい具合に「陸上練習日和」となりました了解

  

↑↑前回指導したとおり、きれいに荷物を並べて校庭に集まりましたひらめきさすが、千塚小をリードする上学年の皆さんです了解

 

↓↓今日は、体育主任の先生を中心に練習を進めました。準備運動の後、100m走の記録を測り、600mを走りました。途中、休憩や水分補給もしながら行い、整理運動をしましたピース

  

  

  

  

 

 練習を終えた子どもたちは・・・

「疲れた~」

「足が、パンパンです!」

「筋肉痛になって、きっと明日動けないと思います!!」・・・

などと言っていました。久しぶりに走ったので、疲れたようですね戸惑う・えっ

「明日から3連休。よく休んでね~」

「今夜はお風呂に入って、よくマッサージして動物疲れを残さないようにしてね~」

・・・と声を掛けました!

 これから少しずつ身体を慣らして、種目別に練習をしていく予定ですひらめき頑張りましょうね急ぎ

注意 暑さ指数…危険→雷雲発生!!

 昼休みには、外気温が37度前後で、暑さ指数は「危険」を示していました注意

 ところが、14時近くなると、黒い雲が空一面を覆い、雷鳴が「ゴロゴロッ」と聞こえました注意歩いて下校するのは危険と判断し、1・2年生は学校で待機させ、可能な方にはお迎えをお願いすることにし、一斉メールで連絡しましたひらめき

 

 

 ご協力に感謝いたしますお辞儀

 まだまだ、不安定な天候が続きます。下校時刻頃の空模様には、ご注意いただき、雷雨雷台風大雨等の際にはご協力いただけると助かります重要

花丸 課外活動 陸上練習を始めました。

 12日(火)から、10月の「陸上交歓会」に向けて、5・6年生と4年生の希望者を募って、放課後の課外活動「陸上練習」を始めました花丸

 

 体育主任の先生が出張のため、5年生担任を中心に行いました了解気温が急激に上がり、放課後でも35℃を超えていたことと、練習1回目ということで、ランチルームでの事前指導と荷物の置き方確認、校庭での並び方等を中心に行いました。

  

 

 その後、またランチルームに戻って、軽く体づくりの運動をしました。ボールの弾み方を例に、ジャンプの仕方や足の付き方などを練習しました。4年生担任の先生が、陸上競技が得意なので、前に出て模範演技をしてくださいましたピース

  

 

  今日はこれから、就学時健康診断があるので、陸上練習はなく、次の練習は15日(金)の予定です。走ることが、得意・不得意にかかわらず、体力作りを兼ねて行いますニヒヒこまめに水分補給や休憩をとりながら、健康と安全に注意していきます。体調の優れない場合は、見学したり計測を手伝ったりして、無理をせずに進めます。自分の記録が少しでも上がるように、また、疲れにくい体になるように、頑張っていきましょうひらめき

晴れ 日傘で登校…再び

 先週は雨風大雨急ぎを心配する毎日でしたが、今日は久しぶりに朝から晴天晴れ

 

 登校時に日傘が必要になりましたね雨まぶしい日差しをよけるだけで、少しは暑さがしのげます。まだまだ残暑が続きそうなので、体調管理には十分注意しながら生活していきましょう注意

花丸 新規採用教員の事前訪問がありました。

 4年生担任が、今年度新規採用教員なので、今日はその事前訪問がありましたにっこり

 栃木市教育委員会から、管理主事の先生が来校し、授業参観、諸表簿の閲覧、話合いをしご指導いただきましたキラキラ

 

 4年生の算数「垂直、平行と四角形」の単元の学習の様子です会議・研修

  

1ツ星前の時間に学習した「垂直」と「平行」をジェスチャーで確認してイメージひらめき

   

1ツ星身近なものや教室の中から「垂直」や「平行」を見つけますピース

   

  

1ツ星今日のめあては…子どもたちと話し合いながら、「四角形を見つけて、仲間分けしよう」と掲げました。

 

1ツ星平行な辺に着目して、タブレットを用いて、四角形の仲間分けをしています。

  

 4年生の子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました了解

 今日の学習で、「台形」「平行四辺形」という言葉も知りました。管理主事の先生からも、とてもたくさんお褒めの言葉をいただきました花丸

 

 新規採用教員の研修は、まだまだ続きます鉛筆児童理解と授業力を高めていけるよう、今日の訪問でいただいたご指導を活かして、校内で助け合いながら頑張ってまいりますグループ

 

注意 台風の接近に注意

 台風13号が接近していて、心配です注意

 今朝は、雨が降る中を子どもたちが登校してきました雨

 

「足がぬれちゃいました戸惑う・えっ

「風で傘がとびそうになりました戸惑う・えっ

などと教えてくれました。周りに気をつけながら頑張って歩いてきた子どもたちに、

「頑張ったね。たくましいね」などと声を掛けました。

 

 子どもたちの下校の頃は、雨風がかなり強くなり危険を伴う予報です注意

 臨時日課をくみ、午後はいつもよりも早い下校時刻に変更することにしました。一斉メールのとおりですので、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をお願いしますお辞儀

 どうぞ、安全第一で、十分気を付けてお過ごしください注意

 

グループ 2学期最初の委員会活動の時間

 6時間目は、2学期最初の委員会活動の時間でしたグループどの委員会も、協力して「千塚小をよくするために」考え、工夫して活動していましたねひらめき

 

【運営委員会】

 

 

【健康委員会】

  

 

【放送委員会】

 

【給食委員会】

 

 

【図書委員会】

 4・5・6年生の皆さん、いつもありがとうございますキラキラ2学期も、千塚小のため、みんなのために、よろしくお願いしますねお知らせ

キラキラ 季節の掲示物

 アシストネット地域コーディネーターの方が午前中に来校して、季節感たっぷりの折り紙等を掲示してくださいました朝

 

 「お月見」や「トンボ」「柿」「モミジ」などで、掲示板がとってもにぎやかになりましたひらめきいつもありがとうございますお辞儀

 

 「ありがとうの木」のコーナーが、明るく楽しくなりましたよハート皆さん、見てくださいねイベント

 

お知らせ保護者の皆様で、折り紙や飾りなどに興味がある方、「つくる活動」がお好きな方、「掲示」のお手伝いをしていただける方を募集していますグループご協力いただける方は、学校までお知らせください。お待ちしていますにっこり

重要 「アクションカード」職員研修

事故は、いつ・どこで起きるか、誰にも予測できません。

学校では、緊急時に誰もが対応できるように、定期的に「職員研修」を実施しています。

今回は、夏休み中に行いました。研修用動画を視聴した後、「アクションカード」という物を使って、実際にシミュレーションを行いました。

この「アクションカード」には、一つ一つに対応方法が記載されているので、カードを手にしたその場にいる誰もが迅速に対処することができるのです。

「人命救助」を必要とする機会がないことを祈りつつ、児童の大切な命を守ることができるよう

教職員「チーム千塚」で取り組んでまいります!

 

 

グループ 【すみれあおぞら学級】みんな元気100%!!

 見てくださいキラキラ!!

この6人の 素敵な笑顔ニヒヒ。気持ちのよいスタートをきることができました!!!

 

8月中、静まりかえっていた教室が、にこにこ笑顔で明るくなりました。そして、みんな久しぶりに顔を合わせて、とてもうれしそうでした笑う

わたしたち教員も、6人の笑顔からたくさんのエネルギーをもらいました!ありがとう!

 

 

   

 

 朝の会では、6年生が日直を行い、手本となって大きな声で挨拶をしました喜ぶ・デレ。また、みんなで夏休みの話をしました。来週は、一人一人夏休みの思い出をスピーチする予定です。また、話を聞き、質問をしたり、クイズを出したりする予定です昼

笑う 第2学期初日は、どうでしたか?

 9月になったとは思えない暑さ・・・今後もしばらくの間、残暑が厳しいようです戸惑う・えっ2学期がスタートしましたが、「スタートダッシュ」すると、息切れしてしまいますから、パワー全開!!ではなく、たっぷり溜めたエネルギーを、少しずつ少しずつ出しながら、身体と心を学校のリズムに戻していきましょうハート

 

 始業式後の「学級活動」では、それぞれのクラスで学期始めらしい授業をしていましたよひらめきその一部をご紹介しますピース

【6年生】2学期の係についての話合いをしていました。

  

 

【5年生】何やら、楽しそうなトーナメント表をつくってから、各自のめあてを立てていました。

  

 

【4年生】一人一人、2学期のめあてを掲げてから、係について話し合っていました。

  

 

【3年生】図書室へ移動して、夏休み用に借りていた図書の本を返却する手続きをしていました。

  

 

【2年生】2学期の係について、話し合っていました。

  

 

【1年生】作品提出など、早く終わった人から読書をしたり、教科書を配ってランドセルにしまったりしてから、"おたのしみ”校外学習についての事前指導をしていました。

  

 

 保護者・ご家族の皆さん、子どもたちのことで、気になること、心配なこと、困ったことなどありましたら、いつでもご連絡くださいキラキラ小さなことでも大丈夫ですイベント悩んでいる時間は短い方がよいので、遠慮なくお話しください。お待ちしておりますお辞儀

花丸 2学期のスタート!!

 9月になりました。今日から2学期のスタートですね!先生たちは、千塚小の子どもたちに会えるのを楽しみにしていましたキラキラ

 

↓↓正門北側の田んぼの稲穂が、ずいぶん実ってきましたひらめき

 

↓↓技能員の先生が昨日のうちに、子どもたちの登校のために、植え込みのコスモスに支柱を立ててくださいましたよ了解

 

 子どもたちが、元気に登校しましたにっこり

  

  

グループ PTA執行部会

 PTA奉仕活動の後、家庭科室で、第5回PTA執行部会がありましたグループ

 PTA会長様と学校長のあいさつお辞儀

 

 

花丸主な内容は以下のとおりです。

1ツ星本日のPTA奉仕活動についての反省

2ツ星PTA祭「えのき祭」について

3ツ星執行部会・町内幹事合同会議について

 

 朝早くからお集まりいただき、奉仕活動の後に、短時間で話合いをしていただきましたにっこり10月14日(土)の「えのき祭」については、地域の皆様にもチラシを回覧いたしましたとおり、楽しい企画盛りだくさんです。特に、星児童が主役「なんでもコンサート」 星新しい企画「超ジャンボサイズ吹上かるた取り」「駄菓子屋さんコーナー」 星毎年恒例「ストラックアウト」 星当日販売「ジュース類・ドーナツ等」もありますから、楽しみにご参加くださいね!9月になったら、「軽食前売り申し込み封筒」を配りますので、たくさんご協力くださいねキラキラ

 

 PTA執行部の皆様、計画・準備等お世話になりますお辞儀保護者の皆様や地域の皆様、子どもたちにもご協力いただく場面がありますので、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀みんなで力を合わせて、楽しみながら思い出をつくっていきましょうひらめき

お祝い 大納涼祭楽しかったね

 昨夜は、千塚翔友会の皆様主催の納涼祭でしたお祝いコロナ禍と荒天の関係で、数年ぶりの開催だったそうですが、朝から準備をしてくださって、あっという間に千塚小の校舎北側がお祭り気分に様変わり!! 

  

  

  

  

 ゲームやくじ引き、かき氷はもちろん、キッチンカーでいろいろなおいしいものが並んでいたり、お囃子の演奏、生バンドの演奏、ダンス、和太鼓などで盛り上がったり・・・子どもたちもたくさん来てくれ、地域の皆様と一緒に楽しい夏の夜のひとときを過ごすことができたようですキラキラ

 翔友会の皆様、本当にありがとうございましたグループ改めて、千塚の地域のパワーを感じた夜でしたひらめき

 

 そして、今日はこの後・・・PTA奉仕活動です。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたしますにっこり雲の多い朝です。お天気は大丈夫そうですね晴れのち曇り暑さ対策をしっかりして、怪我のないようによろしくお願いいたしますひらめき

  

↓↓校舎東側のサボテンが、今朝もきれいに咲いていて、見事です!

  

 さらに作品提出最終日でもあります。来校をお待ちしています喜ぶ・デレ学校

イベント 夏休みは、残り2週間

 皆さん、夏休みはいかがお過ごしですか?!

 

 台風7号が日本に上陸し、強風や大雨によるけが人や住宅被害などが相次ぎ、お盆の交通機関にも大きな影響がありました汗・焦る深夜や朝方に激しい雨風の音で目を覚ましてしまった人もいましたか?

 

 千塚小学校は、特に被害は認められず、ホッとしているところですが、皆様のお宅やご家族はいかがでしょうか。無事をお祈りしていますお辞儀

 

 えのき学童は、お盆休み期間も土日以外は開設していましたひらめき来ている児童はいつもよりも少数だったようですが、涼しい部屋で勉強や好きな遊び、おやつなどを、静かに楽しむ様子が見られました。明日からはまた、多くの児童が来るのかな?!会ったら挨拶をしてくださいね喜ぶ・デレ

 校舎東のサボテンは、1学期や昨年同様、時々満開に花開きイベント午前中にしぼんでしまって“見頃は短時間”という、なんともはかない様子を繰り返していますにっこりでも、その数時間のために、じっくり力を蓄えている姿も、また人と重ねて想像しては、愛らしく感じ、応援したくなってしまいますキラキラ

 

 学校は今日まで「閉庁期間」です。先生たちも、閉庁期間は仕事はお休みしましたが、また明日からは出張や研修、オンラインでの研修・会議等が始まります鉛筆情報処理・パソコン

 

 そして、23日から27日まで、夏休みの作品提出期間になりますので、ご都合に合わせて来校してください学校

「わぁ、まだ終わっていないよぅ」と焦っている人も、まだ間に合います!計画を修正して、残りの日数とできる時間を考えて、取り組んでくださいね~応援していますグループ 

晴れ 夏休みも、折り返しを過ぎました。

 8月10日(木)…早いもので、夏休みも折り返しを過ぎました。8日(火)は「立秋」で、暦の上ではもう「秋」になりましたが、今日も暑くなりそうですね晴れ

 昨日は、久しぶりの雨が降って、校庭は湖のようになってしまいましたが、それほど長い時間降り続けなかったので、校庭はあっという間に元どおりに戻りました了解皆さんのお宅やご近所は大丈夫でしたか?

 

 さて皆さん、夏休みの計画は、進んでいますか?笑う戸惑う・えっ衝撃・ガーンどの表情かな?!

 自分で決めた目標に向かって、夏休み前半を振り返って、後半の目標を掲げ直して頑張ってくださいねひらめき

 

 先生たちは、全員で集まる会議や研修は一区切りして、それぞれの研修や作業の時間にあてる期間になりました鉛筆

 学校では、図書の先生と支援員の先生が、掲示物を整えてくださいましたよひらめき

  

↓↓子どもたちは登校したとき、ご家族や地域の皆様はご来校の際は、是非のぞいてみてくださいねイベント

 お盆を迎えるので、お家の方の仕事によっては、お休みになるご家庭も多いでしょうか。土日やお盆もお仕事の方もいらっしゃると思いますが…どうぞご家族で有意義な時間をお過ごしくださいキラキラ

 

 学校は、8月16日(水)まで閉庁期間になりますのでご理解くださいお辞儀

花丸 会議や研修…充実しています。

 今日は、職員会議の後、二つの研修を行いましたピース

 

星「ユニバーサルデザイン(UD)」について…あおぞら担任を中心に

1ツ星全体で確認してから・・・

 

2ツ星グループに分かれて話し合い、「安心感」と「分かりやすさ」をキーワードに、付せん紙に書き出し類型化してまとめて・・・

 

 

3ツ星それぞれのグループで出た意見を発表して共有しました・・・

 

 

 研修会企画者である あおぞら学級担任の先生が、まとめて大切にしていくことやUDに意識して取り組んでいくことを確認しました会議・研修

 これまでの取組について振り返り、再確認すると共に、今後も「学習環境・授業のUD化について」組織的に推進していこうと、改めて意欲を高めることができました了解

 

星「コンプライアンス・チェックシート」について&情報セキュリティについて…教頭先生を中心に

1ツ星「コンプライアンス・チェックシート」の集計結果をもとに、具体的な取組について話し合いました。本校のアンケート結果は、大変良好なのですが、その中でもやや“課題”であると思われる項目について、その方策等を話し合っていきました。

1ツ星座席の近い職員同士でグループになって、意見を出し合いましたグループ

  

2ツ星協議したことを報告し合いました。

  

 

3ツ星「教育情報セキュリティ」について、情報資産の分類と管理方法や、その運用の仕方等について、大切なことを伝達したり、新たな手立ての提案をしたりして、研修を深めました会議・研修

 

 情報資産の適切な管理をしていくために、今日の研修で学んだことを活かしていきます注意

花丸 夏休みを有意義に過ごしています。

 先生たちは、毎日「夏休みならでは」の研修や作業等の仕事をしています花丸

星子どもたちのタブレットに電源を入れ、確認をしたり・・・

  

 

星教材室や資料室・準備室の片付け、整理をしたり・・・カーテンを取り外して、クリーニングに出したり・・・

 

星千塚小の子どもたちの学力向上に向けて、みんなで話し合ったり・・・

  

 

星個人や数名で、オンラインの研修を受けたり・・・

   

 「夏休み」とはいえ、お休みではなく、有意義に仕事を進めています了解普段できないことや、長時間かかるようなこと、子どもたちが学校に来ていない“今”だからこそできる内容の研修や作業をして、千塚小の子どもたちのために頑張っていますピース

 

 千塚小の児童とご家族の皆様も、どうぞ「夏休みならでは」の経験や体験をして、安全で楽しくお過ごしくださいね重要

花丸 栃木市美術館・文学館見学

 午前中に、校内で指導計画の話合いをしてから、栃木市美術館・文学館へ見学に行きましたひらめき出張等で参加できない先生もいましたが、「先生方のための美術館見学ツアー」に学校として申し込み、担任の先生や担任以外の先生も参加して一緒に見学してきましたグループ

 

 

 栃木市ゆかりの作家や画家が多く、文学館にも美術館にも、その作品をたくさん集めて保管展示されていることがわかりましたひらめき

 今日は、学芸員の方が建物や作品について詳しく説明してくださったので、鑑賞も楽しむことができ、とても勉強になりました了解芸術にどっぷりと浸れる時間となり、心が豊かになりましたハート大変お世話になりましたお辞儀

  

↑↑これは、文学館で学芸員の方から説明を聴いているところです会議・研修館内は撮影できなかったので、想像してみてくださいねにっこり

 

 今度は、子どもたちを連れて、是非見学に来たいと思いますキラキラ夏休みに、ご家族等で訪れてみるのも“おすすめ”ですキラキラ

グループ 小中一貫教育合同研修会

 午後は、「吹上ブロック小中一貫教育合同研修会」がありました。吹上ブロックの3校(吹上中・吹上小・千塚小)の全教職員が吹上公民館に集まりましたグループ

 

星吹上中学校の校長先生の挨拶と講師紹介

 

星講話「多様な性と子どもの権利」

  講師:宇都宮大学共同教育学部 准教授 艮 香織 先生

  

 

星専門部会

 それぞれの専門部会に分かれて、話し合ったり情報交換をしたりしましたグループ

 

 これからも、小中一貫教育の充実に向けて、3校で共通理解を図りながら、進めていきたいと思いますキラキラ 

会議・研修 授業づくりについて研修

 皆様、夏休みはいかがお過ごしですか?あっという間に7月最終日になってしまいましたね?!

「わぁ、まだ宿題が一つも進んでいないよ~戸惑う・えっ

「毎日暑くて、何もする気になれない…心配・うーん

なぁんていう人もいるかもしれませんね。でも、大丈夫。ここでもう一度、“夏休みのめあて”を再確認すれば、まだまだ間に合いますよ!頑張って、計画的に時間を使ってくださいねひらめき

 

 先生たちは、今日は朝から、授業づくりについて研修をしました。2学期に行う授業についての指導案を検討したり、人権教育についての授業の見直しをしたりしましたグループ

  

  

全体で話し合ったり、グループに分かれて相談したり・・・

 

 

 

 みんなで話し合うと、よりよいアイディアが出てきたり、疑問点が解消されたり、こうするといいかな…と、新たな考えが浮かんだりして、楽しいものですキラキラゆっくり時間をかけて話し合えるのも、「夏休みならでは」です了解

キラキラ ワックス塗りで、ピカピカに

 7月19日・20日と今日の3回に分けて、学校の床にワックスを塗りましたひらめき

 

 学期末の清掃で、子どもたちと一緒に床のごみを掃き、水拭きをしてきれいにして…

  

 

よく乾いたところでワックスを塗っていますピース1回目は各教室・廊下・昇降口  2回目はランチルームの西半分  そして3回目はランチルームの東半分 という作業です了解

 

  

モップ洗いも、分担しながら、楽しそうにピース

  

 先生方も、みんなで協力して作業をしていますグループ

  ワックス塗りをして、床も心もピカピカになった気分です花丸

グループ 個人面談お世話になります。

 夏休み、いかがお過ごしですか?!

 

 今日から、個人面談が始まり、保護者の皆様に来校いただいています。暑い中、大変お世話になりますお辞儀

 

 予定時刻より早めに到着された場合には、少しでも涼しい場所でお待ちいただけるよう、「待合スペース」を用意しています了解1階は…談話コーナーなので、エアコンはききませんが、お許しください汗・焦る

  

↓↓待合スペースで、ご歓談中の保護者の方々グループいつもいろいろとご協力いただき、ありがとうございます。

 

 個人面談で担任と保護者の方々とで話し合う時間を設け、1学期の子どもたちの学習・生活面のことを伝達したり、家での様子についてうかがったりして、子どもの理解を深め、今後の指導に活かしていきたいと思っています。どうぞ遠慮なくお話しくださいイベント

 

お祝い HP閲覧数 160万件超え

 いつも千塚小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

 

 本日確認したら、160万件を超えていましたお祝い

 

 創立150年の千塚小にとって、「150」という数字には大きく反応してしまうのですが、それを超える閲覧数に、驚きと喜びがあふれますにっこり皆様のご支援に感謝いたしますお辞儀

 実は、その150万件を超えたのを確認したのが、5月7日でしたから、それから約11週間(76日)後ですキラキラ毎日たくさんの方々がのぞいてくださっていることがうかがえます。

↓↓その「150万件超えのときのHP記事です!

 https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/blogs/blog_entries/view/35/d3f26e532b492e985f51fbe02222ff8c?frame_id=68

 

 関東地方も「梅雨明けした」との情報でした。これからますます暑い日が続きそうです汗・焦る夏休みになりましたから、1学期の様子など、涼しい部屋で少しゆっくりご覧いただき、振り返っていただくのも楽しいと思います。

 夏休み中は、子どもたちが学校にいませんが、先生たちは校内での研修や作業、出張やオンラインなどでも勉強をしています会議・研修普段なかなかできないような勉強もしていきます鉛筆情報処理・パソコンそんな、先生方の様子を時々アップしたいと思います。どうぞお楽しみに…

ひらめき 【すみれあおぞら学級】「掲示物をいっぱい作ったよ!!」

 4.5月はすみれ学級とあおぞら学級の看板づくりを行いましたキラキラ

6.7月は、「千塚小の先生方にインタビューをしよう」という活動を行いました。そして、インタビューしたことを廊下に掲示しました。

 

インタビューをした掲示物を作成している様子ですにっこり

      

 

 他の学年が見に来てくれました期待・ワクワク!! 大人気ですキラキラ

   

 

  4,5月は桜の木が掲示されていましたが、児童から「新緑!! 緑の葉のしましょう!」という意見が出たので、緑の葉に変えてみました。

  造形遊びをしました。音楽

①まずは、自分で葉の色をイメージし、好きな色を一色だけ選びました。絵の具から出た色味が1番鮮やかなので、混色はせず、原色にしました。自分のグループの大きな黄緑の模造紙に、絵の具を付けたローラーを使い、下地を作りましたキラキラ

②次に、自分の好きな色味に混色をし、自分だけの緑色を作り出しました。さらに、ローラーでくるくるくるくる…キラキラ

③最後に、相手のグループと模造紙を交換して、さらに装飾しました。ローラーを転がすだけでなく、縦にして振る、スパッタリングという方法で葉っぱを表現しましたキラキラ 

芸術家の作品をご覧あれ~ピース

        

 

 片付けまで、ばっちりです!!片付け名人3ツ星!!

  

 

 ついに、2つの掲示物が出来上がりました。夏休みの面談中にぜひ、ご覧ください!

 

 

花丸 表彰の伝達 と 第1学期 終業式

星表彰集会がありましたお祝い いろいろなところで頑張った子どもたちに、賞状を伝達しました。おめでとうございます。オンラインでも、各教室から大きな拍手を贈ってくれて、ありがとうございました。

   

   

 全員の写真を載せられなくて、すみません。

 名前と賞については、学校だより9月号でお知らせしますお祝い

 

星第1学期の終業式がありました花丸

  

 

 体育館はとても暑いので、全校児童が集まることはせずに、各教室とランチルームをつないで、Zoomで行いました。

 オンラインでも、集中して話を聞いている姿が見られて、とてもうれしかったです。

 

 明日からの夏休みが、安全で楽しく充実した日々になりますよう、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りを、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

朝 【すみれあおぞら学級】野菜を育てたよ

 みんなでいろいろな野菜を育てました。野菜を育てるためには、まずは 土作り了解

     

 

 畑では「ジャガイモ」「ポップコーン」を育てていますにっこりキラキラ

ジャガイモをたくさん収穫しました。みんな嬉しそうでした!!

       

 

 プランターでは、3つの野菜を育てています。「ミニトマト」「オクラ」「ピーマン」です。児童から育ててみたい野菜を聞き、みんなで相談して、決まりましたピース水やりや草取り、観察等、一生懸命頑張っています。

       

 

 みんなで協力して、大切に、大切に、愛情を込めて、育てていますハート

6人の思いが込められた甘くておいしい野菜がきっとこれから収穫できるはずです!

2学期も、自立活動では、たくさんの植物や生き物に触れ、自然に親しむ時間を大切にしていきたいです昼

花丸 先輩の授業を参観して…

 初任者研修の一環で、先輩の授業を参観し、その振り返りをして研修しています会議・研修

 

 昨日、6年生の社会科「天皇を中心とした政治」の授業を提供していただき、初任者の教員はもちろん、複数の教員で参観しましたグループ

 星前時の確認をして、この時代の状況をつかみました。

  

 星めあてを掲げ、グループになって調べ学習が始まりました。

学習のめあて:東大寺の大仏は、いったい誰が、何のためにつくったのだろう。

  

1ツ星子どもたちは、教科書や資料集を見ながら、ワークシートにまとめていきます鉛筆

2ツ星わからないところや、困ったときには、グループの友達とコミュニケーションをとりながら課題解決していきますひらめき

3ツ星担任の先生は、各グループを回りながら、個別の支援をしていきます。

「世の中の状況」「誰が」「何のために」「どのようなことを行ったか」などのキーワードで調べていきます。何気ない会話の中に、多くの大切なことが込められていて、とても勉強になりました花丸

  

 

 星めあてに対する自分の考えを書いて、グループの人と、話し合いました。

1ツ星友達の考えを聞きながら、グループをリードする子 そして、友達の意見に拍手で認め合う子

2ツ星友達に、資料を指しながらアドバイスする子

3ツ星疑問点を投げかけ、友達と学び合う子

  

 星ワークシートを大型テレビで共有し、全体に発表しました。

  

1ツ星友達の発表に耳を傾け、集中して聞き合う子どもたち

 

 2ツ星チャイムが鳴っても、ワークシートにまとめる姿…意欲の高まっている6年生のよさが、たくさん見られました了解

晴れ 日傘をさして下校

 暑さ対策で、日傘の使用と、マスクを外すことを呼び掛けています汗・焦る

 

 今日の下校時も、傘を差して歩いて帰る子が多く見られました雨直射日光が当たるのを防ぎ、前後の間隔を確保することにもつながります了解その他、首元を冷やすタオル等の用具については、子ども自身で管理させるようお願いしていますお辞儀

 

 胃腸のおとろえや咳の出る風邪が流行しているようです。また熱中症気味なのか、頭痛や吐き気を訴え、体調不良の子も多く見られます心配・うーん健康管理には十分気を付けて、1学期の残り2日間を元気に過ごしたいですねにっこり

ハート 今月のありがとうの発表

 1学期最後の「ありがとうの発表」を先週行いましたにっこり

今月は、1.3.5年生のよさを発表しました。

 

 

  

 昇降口前に、今学期の友達のよさが全校児童分、掲示してあります。夏休みの面談の際には、ぜひお立ち寄りくださいねキラキラ

   

我慢 業間の時間、今日はさすがに…

 連日、猛暑が続いています汗・焦る

 

 業間の時間には、外気温が35℃を超えていましたが、湿度がそれほど高くないせいか、暑さ指数は29℃「厳重警戒」・・・短時間なら…と、校内放送はしませんでしたが、さすがにこの暑さなので、子どもたちは自分で判断して、校庭に出て遊ぶ子は少なかったようです戸惑う・えっ

 

 手洗い・うがいと、水分補給、汗の始末をするように、声を掛けて…汗・焦る

 3時間目の授業に向かう子どもたちは、みんな汗だくながらも元気な笑顔でした笑う

 

 

イベント 夏休みに向けて…

 もうすぐ夏休み・・・いろいろな施設等から、イベントの案内や割引券等が届いています。いつもは、同様の案内等は、職員室前に置いているのですが、子どもたちの目の届きやすいところ(昇降口と保健室の間の廊下)へ移動してくださいましたひらめき

 先日事務の先生が、長テーブルを運ぼうとしていたら、それを見かけた4年生が、進んで手伝ってくれたそうですキラキラさすが!!自治力の高まりをうれしく思います花丸

  

 早速、子どもたちがのぞき込んで、休み時間や下校前に、いろいろな種類のチラシ等を選んでいきましたひらめき

 ご家族で話し合って、楽しい計画を立ててくださいね音楽普段できないような「夏休みならでは」の経験ができるといいなぁと思っていますにっこり

 

 今日は、小雨が降ったりやんだり・・・業間の時間には、小雨がパラパラ降り出しました雨まずは子どもたちが、どうするかなぁと見ていると、校庭に出てから校舎に戻る子もいましたが、ほとんどの子が「大丈夫です」「少しぬれて気持ちいい~」と、外で遊んでいました。マイクを持って、「雨がポツポツ降り出しましたよ。濡れると体を冷やすので、考えて行動しましょう。」とアナウンスをしましたひらめき「濡れるのはいやだから」「風邪を引きたくないから」室内に入ろうとか、傘を差そうとするか、あるいは「このぐらいは大丈夫」と外で遊び続けるか・・・感じ方には、個人差がありますニヒヒ

 大人に「室内に入るように」言われたからそうするのではなく、自分で考えて判断して行動することが大切です。重要千塚小では、「大人に言われたとおりの行動ができる子」ではなく、「子どもの、自分で考え判断して行動する『自治力』を育て高めていきたい」と考えています花丸

 昼休みは、雨があがり、校庭でおもいっきり遊ぶ子どもたちの姿が見られました笑う暑さ指数が高く、外に出るのを制限しなければならない日が続いていたので、今日のような天気の日は、外で体を動かすと、発散してリフレッシュできていいですね了解

 

 汗や雨で濡れたままにしないでよく拭くように声を掛けましたお知らせ

 

戸惑う・えっ コスモスが倒れてしまって…

 正門北側の植え込みに咲いているコスモスが、このところの強風・大雨で、倒れてしまいました戸惑う・えっ

 

 技能員の先生が、昨日も支柱を立ててくださったのですが、やっぱり昨日の豪雨で、今朝もまた、倒れていました。

  

 子どもたちの通る歩道なので、今日も直してくださいました。いつもありがとうございますお辞儀皆さんも、気をつけて通ってくださいね注意

イベント 玄関の生け花

 今日は朝から曇り空曇り直射日光が当たらないだけでも、涼やかな気がしますにっこり登校してくる子どもたちの表情も、ここ数日の暑さと比べて穏やかでした喜ぶ・デレそれでも湿度が高いせいか、WBGTはやや高く「警戒」を示しています。熱中症には十分注意が必要です注意子どもたちには、暑さ対策のために「水分補給」と「マスクを外す」ことを呼び掛けています。感染症も、「心配なし」とは言い切れませんが、現状を考慮すると、熱中症予防のために「マスクを外す」ことは大切です。ご家庭でも子どもへの声掛けをお願いします重要

 

 アシストネットボランティアの一つで、いつも玄関のテーブルの上に生け花を生けてくださっているので、改めてご紹介しますイベント

 先週7月7日(金)に生けてくださいましたキラキラ

  

 

 その前は、7月4日(火)に生けてくださいましたキラキラちょうど、家の人の迎えを待っていた1年生が、花を生けるところを興味深そうにのぞいていました期待・ワクワク

   

 

 その前は、6月23日(金)に生けてくださいましたキラキラ

 

↓↓翌日24日(土)には、つぼみがこんなに開いていて、びっくりしましたひらめき

 

 このところ、気温が高いので、数日で花が開ききって劣化してしまうので、頻繁に様子を見に来てくださり、ありがたいです期待・ワクワクいつもきれいな状態にしていただき、感謝いたしますハートお辞儀ハート

 これまでの生け花の写真を掲示にてご紹介していますので、ご来校の際は、どうぞ玄関テーブル上の生け花と、壁面をご覧くださいイベント

 

雷 植物にとっては、恵の雨!?

 今週は、暑さが尋常ではない毎日で、午後から夜まで、大気が不安定になっていますね。私が子どもの頃は、「夕立(ゆうだち)」が降ってもすぐに雨は上がって、少し温度が下がってうれしかった覚えがありますが…このところは、大雨・洪水の注意報や警報が出ていて、とても心配です戸惑う・えっ

 

 でも…この雨は、植物にとっては"めぐみ”なのかもしれませんね。日中の太陽の照り具合がものすごいので、夕方になってたっぷり雨が降ると、喜んでいる人や生き物がいるのかな?!

 

↓↓昨日、すみれ学級とあおぞら学級の子どもたちが先生と一緒に植え替えていた「ポップコーン」が、しっかり根付いたようですよひらめき畑の土も、大雨のおかげで、ならしたようにきれいになっていますひらめき

  

↓↓植物園には、こんな珍しい花が咲いていましたよひらめき

 

↓↓2年生の野菜たち…よく実っています了解実の色や大きさが変わってきて、食べ頃を迎えていますねにっこり

  

↓↓1年生のアサガオは、毎朝、色とりどりの花が開いては、しぼんでを繰り返しています。まだまだ、つぼみがたくさんあるので、もっと咲きそうですねひらめき

 

 

お知らせ1・2年生の植木鉢は、明日から家に持ち帰り期間です昼家の人にご協力いただき、学校に取りに来てください。家でも、引き続き観察したり世話をしたり収穫したりしてくださいねキラキラよろしくお願いいたしますお辞儀

汗・焦る こちらはプールで

 5年生が、海を満喫している間、千塚小では、プールで歓声があがっています笑う

 

 今日は6年生の担任の先生が研修のため1日不在になりますが、3・4年生と一緒にプールで水泳運動汗・焦る

   

  

↑↑授業の最後には、お楽しみ"流れるプール”・・・これだけ人数がいると、よく流れます了解とっても楽しそうですキラキラ

 

 

↑↑小プールでも、もぐったり浮いたりして、楽しんでいましたひらめき

 

 5年生の皆さんは、今ごろ、アクアワールドでグループ活動をしているでしょうか?!イルカのショーはいかがでしたか汗・焦る友達とメニューを見ながら注文するランチは、おいしいことと思います給食・食事午後も楽しい思い出をつくって、元気に帰ってきてくださいねバス

学校 5年生がいない3日間は…

 5年生が臨海自然教室に出掛けているので、学校はちょっぴり寂しいです心配・うーん子どもたちのいない教室も、とても寂しい感じです。

 

 いつも5年生が担ってくれている委員会の仕事や、朝の階段掃き掃除なども、6年生が5年生の分まで頑張ってくれていますひらめき

   

 

 今日も、かなり暑くなりそうなので、海の近くにいる5年生も、千塚小にいる他の学年の子たちも、熱中症に気をつけて過ごしましょう注意

花丸 すみれ学級の授業を公開しました。

 7月5日(水)に、すみれ学級の授業を公開しました会議・研修担任の先生は、今年初めて特別支援学級の担任になったので、学校教育課から指導主事の先生も授業を参観・指導のために来校してくださいましたひらめき

 その日は、国語科「ていねいに かんさつして、きろくを しよう」の授業でした会議・研修

星それぞれ、今日の学習の流れを確認しました。ミニホワイトボードとマグネットを上手に使って「今、していること」を確認しながら授業を進めていました花丸

  

星デジタル教科書を活用して、音読や漢字の練習に、意欲的に取り組んでいましたピース

   

星パーティションを効果的に活用して、学年の異なる隣の席の友達と一緒でも、空間を区切ることができ、担任は二人に支援しながら授業を進めています了解

   

↑↑タブレットでの学習は、正しい筆順でなぞると、「赤のが表示されるので、とてもわかりやすいですね試験まさに、個別最適な学びですキラキラ

 

星育てている野菜の観察の仕方を確認してから、二人で力を合わせてプランターを運びますピース

  

1ツ星定規をあてて葉や実の長さを測ったり虫眼鏡できた実の数を数えたりして観察していますピースタブレットで画像を撮影したり視聴覚カードにメモしたりして鉛筆記録していました。

1ツ星最後に、今日わかったこと、見つけたことや気付いたことを、お互いに伝えていましたイベント

  

 

 45分間を、スモールステップで区切りながら、意欲と集中力を高めて授業を進めていましたひらめき二人の児童の成長もたくさん感じられましたピース常に認め励まし称賛する、担任の声掛けから、たくさんのことを学ばせていただきました期待・ワクワク特別支援学級の授業は、通常の学級での授業に活かせることばかり・・・今後、今日の授業から学ばせていただいたことを、通常の学級・千塚小全体での指導や支援につなげていきたいと思いますイベント

注意 今日は、暑かったですね

 今日は酷暑でしたね注意

 今朝は、日傘を差して登校する子が複数見られました。

  

 家族の「暑さ・紫外線対策」への思いと、子どもの「重さ対策」のギャップなのか、傘を閉じて抱えて歩いている子もいました苦笑い

 

 今週はかなり気温が上がる予報だったので、先週のうちに「プール使用の時間割」を1・2時間目になるよう組み替えをしました。3時間目には、気温も水温も上がりすぎてしまうからです汗・焦る時間割の変更にご理解とご協力をお願いいたしますお辞儀

 

 それでも、今日の業間の休み時間は、何とか外遊びOKでしたが、昼休みはNG

 

 気温が37度前後まで上昇し、WBGT31℃超えのため「危険」アラームだったからです。全ての学級でエアコンを稼働し、教室ではサーキュレーターで風を送りながら、快適に過ごしています了解水分補給をこまめにするよう、担任からの声掛けや、放送でも呼び掛けていますお知らせ

 

 大洗の海の近くは、どんな天候か…心配しています。5年生全員が、臨海自然教室を楽しめているといいなあと、祈っていますキラキラ

 

 現在、16:50 風急ぎと黒雲曇りが出てきました。それでも暑さは・・・

  

 予報では、大雨雷心配です。皆様、気をつけてお過ごしくださいね注意

イベント 正門付近のプランターの花がいっぱいに

 吹上地区からいただいたプランターの花が、どんどん咲いて、正門や玄関付近を明るくしてくれていますキラキラ

  

↑↑吹上地区長寿会 様より

  

↑↑吹上地区まちづくり協議会 福祉・環境委員会 様より

 

 皆様のお気持ちが伝わってか、元気に色とりどりの花を咲かせています。地域の皆様に、いつも守られているようなあたたかな思いになりますハートいつも本当にありがとうございますイベント

期待・ワクワク 今日は「七夕(たなばた)」ですね。

 7月7日・・・「七夕(たなばた)」ですね星朝からかなり気温が上がり、汗をかきながら登校した子どもたち汗・焦る立哨している先生たちや、運営委員会の「挨拶運動当番」の人たちに、「あおいきじ」の挨拶をしています了解交通指導員さんや旗当番の方にも、しっかり挨拶できましたか???昇降口には、昨日の委員会の時間に、新たな「あいさつポスター」を掲示してくれましたピース

 

 今日は、七夕らしい給食でしたね。

星きょうの きゅうしょく星

 

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星アジフライ(ソース) 1ツ星こんぶづけ 1ツ星そうめんじる 1ツ星たなばたデザート

 

《「ちょこっと食通信」より》

 七夕は、織り姫と彦星が年に一度会える日として有名ですね。織り姫は機織りが上手なので、糸に似ている「そうめん」を食べると、お裁縫が上手になると言われているそうです。

 中国から、そのお話の元となる星伝説が伝わったのは奈良時代で、その頃は索餅という、縄のように太いお菓子をお供えしていたそうです。それが「そうめん」の原形です。その後、時代とともに麺を細くする技術が伝わり、江戸時代には今の細さになりました。

 

 今日の給食には、「そうめん汁」がありました。七夕に「そうめん」を食べる理由がわかりましたか?!そうめん汁に入っていたオクラの形が星のようで、ナルトにもピンクの☆形がありましたね星

 七夕デザートは、ぶどう味とレモン味の2層になっていて、上にみかん味の流れ星がのっていて、すっかり七夕気分になりましたキラキラ

 

 皆さんは、七夕の短冊にどんなお願い事を書いて飾りますか?!

2ツ星3ツ星今夜は雨が降らずに、天の川が見られるといいですね3ツ星2ツ星 

グループ PTA執行部会がありました。

 18時半から、ランチルームで「PTA執行部会(臨時会議)」を行いました。主な内容は、10月14日(土)に予定している「えのき祭」についての協議ですグループ

 

 

 PTA組織や、活動内容、行事のもち方等を検討し、今年度から大きく修正してきたので、「えのき祭」についても、目的は何か、何を継続して、何を変えていくのか・・・等について時間をかけて話し合い、大筋が決まってきましたグループ

 リニューアルする「えのき祭」を、皆様どうぞお楽しみに・・・キラキラ

笑う 吹上・寺尾地区合同 特別支援学級地区別交流会

 7月6日(木)マルワアリーナとちぎ(栃木市総合体育館)において、吹上・寺尾地区合同 特別支援学級地区別交流会を実施しました。吹上中、吹上小、千塚小、寺尾小の児童・生徒と、多くの保護者の皆さんに参加していただき、楽しい交流会になりました。笑う

 

 寺尾小のスクールバスで、体育館に向かいましたバス

 

 

 

体育館に到着笑う

 記念撮影と自己紹介です。 みんなの前で学校名、学年、名前と好きな物を大きな声で発表することができました。

 

活動スタートです3ツ星

ゲームを3つ行いました。

 

 はじめは、『しんぶん じゃんけん』です。

 リーダーの先生にじゃんけんで負けてしまうと、新聞が小さくなっていきます。新聞の上に長く立っていられた人が勝ちです。

小さくなった新聞紙の上でバランスをとりながら頑張って立つことができました。

 

次は、『まほうのじゅうたん』です。4人で1枚の布を持ち、ボールを落とさずに運びます。

4人の協力が必要です!

まずは、チームごとに作戦会議です。

 

4人で協力してボールを運びます。

どのチームもボールを落とさず、上手に運ぶことができました花丸花丸花丸

 

 最後は『カラーチェンジ』です。赤と青の色のカードを時間内にできるだけ多く自分のチームの色に変えます。

 チームの対抗戦です。

 

最後は大人と子どもの勝負です!

 

 

片付けもみんなで協力してできました 花丸ピース

 

 最後に、ボランティア活動として、今日使わせていただいた総合体育館の清掃をみんなで行いました。

中学生はフロアーのモップ掛け、小学生は観客席の水拭きをしました。

 

 4校の児童・生徒がみんなで仲良く協力しながら楽しくゲームを行い、交流を深めることができました。笑う笑う笑う参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。2学期には第2回交流会として、子ども総合科学館に校外学習に出かける予定です。バス

 

             

 

虫眼鏡 毎朝、お世話しながら観察しています!

 1年生は、アサガオを、2年生は、それぞれ希望の野菜を、一人一鉢で育てています。毎朝、教室のベランダで世話をしながら観察しています虫眼鏡

 

「せんせ~い、みてください。はながさきました!」

「わたしのは、ちょっと、むらさきいろです。」

「ぼくのは、3こめがさいたよ!!」

「わぁ、カエルだ!!カエルにたべられちゃうかな??」

「はなが さきおわって、なんか、しぼんじゃった…」

「このあと、どうなるのかな?」

続けて、観察して虫眼鏡変化をようく記録してほしいなぁ鉛筆と思います了解

 

 

「わたしのトマト、なかなか赤くならない。」

「毎日、水やりしてるのに…どうしてかな??」

「ぼくのは、大きくなって、もうしゅうかくしたよ!」

「次の実がなりそうだよ。ほら、見てごらん!!」

 

 気付きを、互いに出し合って、考えを深めています。ちょこっと言葉を投げかけると、どんどん話が進んでいって、楽しいですねキラキラ

 

 もうすぐ夏休みになるので、植木鉢ごと家に持ち帰ることになります。家でも、引き続き水やりなどのお世話をしながら、細かいことも観察してくださいね虫眼鏡

お知らせ 一斉下校のときに

 今週は、学期末の特別日課のため、普通日課のときよりも早い時刻に下校していますひらめき今日は水曜日で、全学年6時間授業のため一斉下校だったので、児童指導主任の先生からの話がありました会議・研修

 今朝は、教職員による朝の交通指導もあったので、その担当の先生からのコメントを紹介してくださいましたキラキラそれは、「あいさつがとてもよい班がある」という内容でした。実はこの班は、昨年度団体の部で「自治力大賞」に選ばれた班で、6年生の班長さんが卒業してからも、「よいあいさつ」が引き継がれていてすばらしいと、ほめてくださいました花丸

 明日の朝も、みんなで心掛けて、さわやかな「あいさつ」でいっぱいの千塚小にしていきましょうお知らせ