文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
給食の様子
本日の給食の様子です。
感染症予防を、自分たちで考え、実践している姿がありました。

コロナウイルス感染症予防のため、大声を出せないので、紙に書いて知らせています。

さすが、高学年生。
自分たちで、進んで感染症予防をしようという態度が育っています。
1~4年生は、先生方が2名ずつおかずを配っています。


安全に、手際よく配っています。
教室で、静かに待つ子どもたちの様子です。




こちらも、静かに待つことができています。
感染症予防を最大限に行って、今日も栄養たっぷりの給食を、おいしくいただきました。
感染症予防を、自分たちで考え、実践している姿がありました。
コロナウイルス感染症予防のため、大声を出せないので、紙に書いて知らせています。
さすが、高学年生。
自分たちで、進んで感染症予防をしようという態度が育っています。
1~4年生は、先生方が2名ずつおかずを配っています。
安全に、手際よく配っています。
教室で、静かに待つ子どもたちの様子です。
こちらも、静かに待つことができています。
感染症予防を最大限に行って、今日も栄養たっぷりの給食を、おいしくいただきました。
今日の2年生
今日は2学期最後の「外国語活動」でした。
12月ということで、
クリスマス
の学習をしました。
クリスマスにちなんだ言葉の言い方を学んだ後、クリスマスカードを作りました。

先生に、「オーナメント プリーズ!」と話して、欲しいオーナメントのシールをもらいました。


シールを貼ってカードの完成です!



今日から12月になりました。すてきな12月、そして、すてきなクリスマス、2学期のゴールが迎えられることを祈っています。
12月ということで、
クリスマスにちなんだ言葉の言い方を学んだ後、クリスマスカードを作りました。
先生に、「オーナメント プリーズ!」と話して、欲しいオーナメントのシールをもらいました。
シールを貼ってカードの完成です!
今日から12月になりました。すてきな12月、そして、すてきなクリスマス、2学期のゴールが迎えられることを祈っています。
人権講話
今朝のオープンタイムは、校長先生の人権講話でした。
コロナウィルス感染症予防のため、各クラスごとに,あらかじめとっておいたビデオを視聴しました。
1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

3年生は、体育館で直接講話を聞きました。


人権とは、人が生まれながらにして持っている権利であり、だれもが幸せになる権利でもあること、また、肌色を考えることから、違いを認める大切さについてもお話がありました。みな、静かに話しを聴くことができていました。
今週は、人権週間。
給食時には、人権作文の発表もしていきます。
人権について深く考えていきましょう。
コロナウィルス感染症予防のため、各クラスごとに,あらかじめとっておいたビデオを視聴しました。
1年生
2年生
4年生
5年生
6年生
3年生は、体育館で直接講話を聞きました。
人権とは、人が生まれながらにして持っている権利であり、だれもが幸せになる権利でもあること、また、肌色を考えることから、違いを認める大切さについてもお話がありました。みな、静かに話しを聴くことができていました。
今週は、人権週間。
給食時には、人権作文の発表もしていきます。
人権について深く考えていきましょう。
今日の2年生
図工で「カッター」を扱う学習をしています。
安全に使えるように、約束を守りながら、形を切ったり窓やドアを作ったりしました。





カッターは安全に使えると,とても便利な道具です。
来週も「安全第一」に学習を進めていきます。
安全に使えるように、約束を守りながら、形を切ったり窓やドアを作ったりしました。
カッターは安全に使えると,とても便利な道具です。
来週も「安全第一」に学習を進めていきます。
例幣使行列
本日は、4年生が総合的な学習で「子ども例幣使行列」を実施しました。
地域の方とともに、嘉右衛門町の中心を通る例幣使街道や例幣使の歴史を学ぶことで、自分の地域を知り、郷土を愛する気持ちを育むことが大きなねらいです。
例幣使街道を考える会の会長 琴寄昌男様 大島和郎様 嘉右衛門町伝建地区町づくり協会の会長 杉戸洋様を始めとする自治会長様 など多くの地域の方々の御協力で実施することができました。
コロナ禍なので、衣装替えができないため、4年生全員分の衣装を用意しました。
衣装ボランティアの皆様の御協力で、そろえることができました。
学校出発。




岡田記念館から、行列開始です。






途中、ヤマサ味噌工場跡地で、休憩をさせていただきました。
ゴールは、油伝味噌 です。
多くの地域の方や保護者の皆様にも御参観いただき、子どもたちはいい体験をすることができました。ありがとうございました。
自分の町のよさを、誇れる大人になってくれることと思います。
地域の方とともに、嘉右衛門町の中心を通る例幣使街道や例幣使の歴史を学ぶことで、自分の地域を知り、郷土を愛する気持ちを育むことが大きなねらいです。
例幣使街道を考える会の会長 琴寄昌男様 大島和郎様 嘉右衛門町伝建地区町づくり協会の会長 杉戸洋様を始めとする自治会長様 など多くの地域の方々の御協力で実施することができました。
コロナ禍なので、衣装替えができないため、4年生全員分の衣装を用意しました。
衣装ボランティアの皆様の御協力で、そろえることができました。
学校出発。
岡田記念館から、行列開始です。
途中、ヤマサ味噌工場跡地で、休憩をさせていただきました。
ゴールは、油伝味噌 です。
多くの地域の方や保護者の皆様にも御参観いただき、子どもたちはいい体験をすることができました。ありがとうございました。
自分の町のよさを、誇れる大人になってくれることと思います。
校庭の手入れ
本日は、午後2時~5時の3時間をかけて、保護者でもある康栄工業 森戸康友様に校庭の手入れをしていただきました。大きな重機で、たくさんの仕事をやっていただきました。
まずは、砂場の手入れ。授業や部活動で使いやすくするために、砂場を掘り起こし柔らかくしていただきました。明日、新しい砂が届く予定です。


いろいろなところにあった切り株やタイヤも、撤去し、廃棄もしていただきました。


アスレチック広場のくぼみにも、砂入れをしていただき、雨でも水溜まりができにくくなりました。
本当に助かります。
子どもたちの安全のために力を尽くしていただき、本当にありがとうございました。
まずは、砂場の手入れ。授業や部活動で使いやすくするために、砂場を掘り起こし柔らかくしていただきました。明日、新しい砂が届く予定です。
いろいろなところにあった切り株やタイヤも、撤去し、廃棄もしていただきました。
アスレチック広場のくぼみにも、砂入れをしていただき、雨でも水溜まりができにくくなりました。
本当に助かります。
子どもたちの安全のために力を尽くしていただき、本当にありがとうございました。
6-2英語授業
2校時、ALTと担任とのT・Tの研究授業がありました。



「What country do you want to visit?」という授業です。
自分のカードを書画カメラに写しながら、一人一人、自分の行きたい国を発表しました。
さすが、6年生。
全員が、みんなの前で自分の思いを、英語で表現できました。素晴らしかったです。
先生方との息もぴったりで、楽しく英語に親しんでいました。
「What country do you want to visit?」という授業です。
自分のカードを書画カメラに写しながら、一人一人、自分の行きたい国を発表しました。
さすが、6年生。
全員が、みんなの前で自分の思いを、英語で表現できました。素晴らしかったです。
先生方との息もぴったりで、楽しく英語に親しんでいました。
表彰
本日は、オープンタイムに全校表彰がありました。
密を避けるため、校庭にて行いました。



本年度初めての表彰でしたが、どの学年も、運動会で鍛えた集団行動で、カラーコーンをもとに素早く並ぶことができました。
表彰を受けた児童は、校長先生から直接賞状を受け取り、全校生の拍手をもらい、嬉しそうでした。心から、友達の活躍に拍手を送ることのできる他の児童の態度も、立派でした。
密を避けるため、校庭にて行いました。
本年度初めての表彰でしたが、どの学年も、運動会で鍛えた集団行動で、カラーコーンをもとに素早く並ぶことができました。
表彰を受けた児童は、校長先生から直接賞状を受け取り、全校生の拍手をもらい、嬉しそうでした。心から、友達の活躍に拍手を送ることのできる他の児童の態度も、立派でした。
今日の2年生
1組も2組も、先週までの町探険の様子を発表しました。
5回探険しましたが、ただお店を見つけるだけでなく、
お店にあったものや、道路沿いの木や花の様子、
さらには、町のために働いている人を見つけるなど、見方が随分変わりました。




発表を聞いている様子も真剣でした。
5回探険しましたが、ただお店を見つけるだけでなく、
お店にあったものや、道路沿いの木や花の様子、
さらには、町のために働いている人を見つけるなど、見方が随分変わりました。
発表を聞いている様子も真剣でした。
要請訪問
本日は、要請訪問がありました。
3の1、算数の研究授業。単元名は、「かけ算の筆算」です。



4の2、社会の研究授業。単元名は、「地いきの発てんにつくした人びと」です。



3年生も、4年生も、目を輝かせて授業にのぞみ、めあてを達成することができました。
分科会・全体会の様子。



指導主事の先生の指導を仰ぎながら、よりよい授業を目指し、とても活発に研究協議をすることができました。
明日からの授業に生かしていきます。
3の1、算数の研究授業。単元名は、「かけ算の筆算」です。
4の2、社会の研究授業。単元名は、「地いきの発てんにつくした人びと」です。
3年生も、4年生も、目を輝かせて授業にのぞみ、めあてを達成することができました。
分科会・全体会の様子。
指導主事の先生の指導を仰ぎながら、よりよい授業を目指し、とても活発に研究協議をすることができました。
明日からの授業に生かしていきます。