文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
今日の5・6年生
今日の合同体育では、表現運動である「よっちょれ」を踊りました。
今までも何度か一緒に踊っていますが、今日は初めて「鳴子」を使いました。
鳴子を持つと、気持ちが引き締まったようで、いつもよりかっこいい表現になりました




今までも何度か一緒に踊っていますが、今日は初めて「鳴子」を使いました。
鳴子を持つと、気持ちが引き締まったようで、いつもよりかっこいい表現になりました
運動会全体練習②
本日のオープンタイムは、運動会全体練習2回目でした。
澄み渡った青空の下、きびきびと行動する頼もしい子どもたちです。
鼓笛隊にあわせて、入場行進練習。




応援合戦の練習です。


開閉会式の練習。進行係、頑張っています。

しっかり整列する子どもたち。

運動委員会のお手本で、ラジオ体操の練習です。


運動会に向けて、どの子も張り切っています。
澄み渡った青空の下、きびきびと行動する頼もしい子どもたちです。
鼓笛隊にあわせて、入場行進練習。
応援合戦の練習です。
開閉会式の練習。進行係、頑張っています。
しっかり整列する子どもたち。
運動委員会のお手本で、ラジオ体操の練習です。
運動会に向けて、どの子も張り切っています。
表彰集会
本日は、オープンタイムに、校庭で表彰集会を行いました。



運動・文化・音楽等、様々な分野で、大活躍の子どもたち。
それぞれの活躍に、全校生の大きな拍手が鳴り響きました。
運動・文化・音楽等、様々な分野で、大活躍の子どもたち。
それぞれの活躍に、全校生の大きな拍手が鳴り響きました。
運動会全体練習①
本日は、オープンタイムから1校時にかけて、運動会の全体練習がありました。
少し肌寒かったですが、子どもたちは元気いっぱい。
緊張感のある中、どの子も集中して取り組んでいました。
まずは、整列。



校長先生から、ラジオ体操を教えていただきました。
ポイントを教えていただき、みな上手になってきました。


6年生の鼓笛隊の音楽に合わせて1~5年生の入場練習です。




6年生の力強い鼓笛隊の音が校庭に響き渡ります。それにあわせようと、みな、とても頑張っています。
運動会に向けて、それぞれが、めあてに向かって一生懸命取り組んでいます。
少し肌寒かったですが、子どもたちは元気いっぱい。
緊張感のある中、どの子も集中して取り組んでいました。
まずは、整列。
校長先生から、ラジオ体操を教えていただきました。
ポイントを教えていただき、みな上手になってきました。
6年生の鼓笛隊の音楽に合わせて1~5年生の入場練習です。
6年生の力強い鼓笛隊の音が校庭に響き渡ります。それにあわせようと、みな、とても頑張っています。
運動会に向けて、それぞれが、めあてに向かって一生懸命取り組んでいます。
1年校外学習 10/6,8
生活科の学習で、1年生が校外学習へ行きました。栃木市運動公園まで、徒歩で行きました。1,2組別の日に行きましたが、どちらも夏のように暑い日でした。
公園に着くと、わんぱく広場で思いっきり体を動かしました。遊具も順番に仲良く使って楽しく過ごしました。










次は、運動会を行う陸上競技場を見学しました。昨年の「来入児かけっこ」を思い出している子もいました。今年は、ちゃんとしたコースを走ります!




最後は、秋の木の実拾いです。種類の違う木の実や落ち葉を次々に見つけて、嬉しそうに拾っていました。




帰り道でも疲れをものともせず、黙々と歩ききった1年生達。よく頑張りました!
木の実を使った秋のおもちゃ作りも楽しみです。
公園に着くと、わんぱく広場で思いっきり体を動かしました。遊具も順番に仲良く使って楽しく過ごしました。
次は、運動会を行う陸上競技場を見学しました。昨年の「来入児かけっこ」を思い出している子もいました。今年は、ちゃんとしたコースを走ります!
最後は、秋の木の実拾いです。種類の違う木の実や落ち葉を次々に見つけて、嬉しそうに拾っていました。
帰り道でも疲れをものともせず、黙々と歩ききった1年生達。よく頑張りました!
木の実を使った秋のおもちゃ作りも楽しみです。
小中授業交流 6年生
今日から3日間、小中授業交流で、栃木東中学校の先生が、授業を見に来てくださいます。中学校の先生と連携を図ることで、小中一貫教育を推進していきます。
本日は、6年生の英語の授業です。
英語の担当の先生が参観してくださいました。





フェイスシールドをして、友達と会話を交わしたり、
What country do you want to visit?
の問いに答え、さらに行きたい理由も発表したりしていました。
ゲームをして、英語での会話を楽しみながら、集中して授業に取り組んでいました。
本日は、6年生の英語の授業です。
英語の担当の先生が参観してくださいました。
フェイスシールドをして、友達と会話を交わしたり、
What country do you want to visit?
の問いに答え、さらに行きたい理由も発表したりしていました。
ゲームをして、英語での会話を楽しみながら、集中して授業に取り組んでいました。
持久走大会走路整備
昨年度は、中止になった持久走大会ですが、本年度は、学校内で行うことになりました。
そのため、走路の整備が必要です。
PTA本部の皆様、また、三小サポーターズの皆様が、快くお力を貸して下さいました。
10月16日(土)朝8:00~アスレチック広場付近、また、駐車場、北舎の東側等、持久走大会で走路になるところを整備していただきました。

地面を平らにする重機も借りてきて下さいました。
三小サポーターズ会長森川様、PTA会長森戸様の御挨拶。


作業の確認の後、いよいよ作業開始です。
校庭の砂場の砂をトラックに乗せて運びます。何往復もして下さいました。

会長さんが、岩舟の石材屋から、トラックで砂利を2回も運んで下さいました。
少しずつ砂利を落とし、みんなで、平らにしていきます。平らにした上から、砂を入れ、固めていきました。








12:00過ぎまでかかる大仕事でした。
お陰で、走路がとてもきれいになりました。
PTAの方々の素晴らしさを改めて感じた一日でした。
本当にありがとうございました。
本日の走路の様子です。



雨も降り、しっかり固まっています。
とても、走りやすくなった走路です。
今までは、コロナ禍で中々思うように体力作りもできなかったかもしれませんが、この走路で、子どもたちは、自分の走力を思う存分伸ばせることと思います。
是非体力を付けて、健康な体を作って欲しいと思います。
そのため、走路の整備が必要です。
PTA本部の皆様、また、三小サポーターズの皆様が、快くお力を貸して下さいました。
10月16日(土)朝8:00~アスレチック広場付近、また、駐車場、北舎の東側等、持久走大会で走路になるところを整備していただきました。
地面を平らにする重機も借りてきて下さいました。
三小サポーターズ会長森川様、PTA会長森戸様の御挨拶。
作業の確認の後、いよいよ作業開始です。
校庭の砂場の砂をトラックに乗せて運びます。何往復もして下さいました。
会長さんが、岩舟の石材屋から、トラックで砂利を2回も運んで下さいました。
少しずつ砂利を落とし、みんなで、平らにしていきます。平らにした上から、砂を入れ、固めていきました。
12:00過ぎまでかかる大仕事でした。
お陰で、走路がとてもきれいになりました。
PTAの方々の素晴らしさを改めて感じた一日でした。
本当にありがとうございました。
本日の走路の様子です。
雨も降り、しっかり固まっています。
とても、走りやすくなった走路です。
今までは、コロナ禍で中々思うように体力作りもできなかったかもしれませんが、この走路で、子どもたちは、自分の走力を思う存分伸ばせることと思います。
是非体力を付けて、健康な体を作って欲しいと思います。
今週の5年生
月曜日と水曜日、新しい単元の英語の学習が始まりました。
"I can~.""I can't~."という表現の仕方を学びました。
写真は動物クイズを熱心に考えている様子です。



木曜日は奉仕作業で花壇の草むしりをしました。
太い根っこを必死に抜いたため、手がとても汚れてしまいました。
とってもよくがんばりました。


音楽では、いよいよ来年に向けて、鼓笛の曲の練習を始めました。
リコーダーで曲を吹いているところです。始まったばかりですので、今からちょうど1年後を楽しみにしていてください。



その他、たくさんの学びがあった1週間となりました
"I can~.""I can't~."という表現の仕方を学びました。
写真は動物クイズを熱心に考えている様子です。
木曜日は奉仕作業で花壇の草むしりをしました。
太い根っこを必死に抜いたため、手がとても汚れてしまいました。
とってもよくがんばりました。
音楽では、いよいよ来年に向けて、鼓笛の曲の練習を始めました。
リコーダーで曲を吹いているところです。始まったばかりですので、今からちょうど1年後を楽しみにしていてください。
その他、たくさんの学びがあった1週間となりました
アルミ缶回収
10月12日~14日まで、ボランティア委員会によるアルミ缶回収がありました。
今回も、ボランティア委員会が大活躍です。



今回から、やり方が変わって、大きな袋に入れることになりました。


ボランティア委員が、進んで回収するなど、本当によく仕事をしてくれています。
今回も、たくさんのアルミ缶を回収することができました。
いつも、多くの御協力、本当にありがとうございます![絵文字:星 絵文字:星]()
今回も、ボランティア委員会が大活躍です。
今回から、やり方が変わって、大きな袋に入れることになりました。
ボランティア委員が、進んで回収するなど、本当によく仕事をしてくれています。
今回も、たくさんのアルミ缶を回収することができました。
いつも、多くの御協力、本当にありがとうございます
チューリップ球根寄贈
本日、栃木地区更正保護女性会様よりチューリップの球根の贈呈がありました。
会員の石原様が、チューリップの球根を持ってきてくださいました。
学校と地域の連携や青少年の健全育成に寄与する活動として贈呈してくださいました。

色とりどりのとてもいいチューリップの球根、100球です![絵文字:重要 絵文字:重要]()

色とりどりの美しいチューリップの開花が目に浮かぶようです。
ありがとうございます


近々、職員室前の花壇に植えたいと思います。
会員の石原様が、チューリップの球根を持ってきてくださいました。
学校と地域の連携や青少年の健全育成に寄与する活動として贈呈してくださいました。
色とりどりのとてもいいチューリップの球根、100球です
色とりどりの美しいチューリップの開花が目に浮かぶようです。
ありがとうございます
近々、職員室前の花壇に植えたいと思います。