学校ニュース

学校ニュース

薬物乱用防止教室

1月24日(火) 6年生を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。先日の「きらきら号」に続いて、薬物についての勉強です。本日は、栃木地区学校薬剤師会会長の近藤先生と、本校の学校薬剤師の荒井先生が指導してくださいました。
 ○薬物乱用の恐ろしさ ○たばこの害 ○薬の正しい飲み方 を教えていただきました。
今回の話は、これからもずっと忘れずにいてほしいと思います。
      
シンナーの中で溶ける発泡スチロール      薬は水で飲まないといけません!!

給食感謝祭

 今週は学校給食週間です。
 毎日給食を作ってくれている調理員さんに感謝を伝える、給食感謝の会を行いました。
給食委員会の子どもたちが中心になって、児童一人ひとりが書いたお礼のお手紙を贈ったり、作文発表、給食○×クイズなどを行いました。
 調理員さんは、「毎日みなさんが食べてくれることを楽しみに、一生懸命作っています。食缶が空っぽで戻ってくると、とても嬉しいです。」と話していました。



また、今週は調理員さんや職員室の先生方とのふれあい給食も行っています。

薬物乱用防止教室(きらきら号)6年生

  1月19日(木)に「薬物乱用防止教室」を実施しました。栃木県警より毎年来ていただき、6年生全員が薬物の恐ろしさの説明や「きらきら号」の車内にある実際の薬物の写真などを見学しました。自分自身を破滅に追い込む薬物は、絶対にやってはいけないことがよく分かりました。
   
   きらきら号がやってきた            誘惑には負けないぞ
   
         大麻や覚醒剤のほかにこんなにいっぱいあるんだ
   
            全員で 「薬物は絶対しないぞ」 オー

FMくららが3の1に来た。

  栃木市のラジオのFMくららが3の1の給食を取材に来ました。校長先生や担任の山田先生、それと学校栄養士の鈴木先生やぼくたちも私たち5人も取材されました。当日はおいしいはカレーでおなかいっぱいになり、堂々とインタビューに答えることができました。
       

          
              堂々とインタビューにこたえる子どもたち  

さあ、3学期が始まりました。

  1月10日(火)いよいよまとめの3学期が始まりました。子どもたちはどの顔も年が明けやる気満々でした。さあ、いよいよスタートです。
    
    児童代表の誓いの言葉          平木実生さん(1の1)
   
  板倉 和花子さん(1の2)    新しくきた先生たち 古西先生、室井先生

お飾りをしました

 12月28日(水)お正月飾りをしました。来年も栃木第三小学校に福がきますように、そして、子どもたち、職員が健康でよい年が迎えられるようにと、願いを込めてお飾りをしました。
    

   

先生方のクリスマスコンサート

  クリスマス近くになり、先生方が昼休みにミニコンサートをやってくれました。クリスマスソングを楽器を紹介しながら「赤鼻のトナカイ」や「きよしこの夜」などを演奏してくれました。とてもすばらしいコンサートになりました。
   
   先生方のミニコンサート  みんなでクリスマスソングを歌いました。

FMくららの取材がきます。

  1月10日(火)始業式の日のお昼に、FMくらら857の取材がきます。出演は3年1組。12時20分頃から30分程度の生放送です。
 栃三小の楽しくおいしい給食の様子をお届けできればとおもっています。皆さん是非聞いてください。
         栃三小がFMくららに出演します。
       1月10日(火) 12時20分 生放送
            出演 3年1組
          

        

ウサギ小屋がリホームしました。

  陥没していた底をしっかり直し、そのうえに多くの土をのせて快適な環境になったウサギ小屋。仕切りもしっかり作り、親ウサギ、子ウサギともとっても元気に飛び回っています。ぜひ、きれいになったウサギ小屋を見に来てください。ウサギちゃんが待っていますよ。
    

    
           リホームした小屋で元気に跳び回るウサギたち

おいしい給食いっぱい食べました。

  1年生の給食の時間です。入学当初よりだいぶ食べられるものも増えみんな元気いっぱいです。配膳もきちんと並んで行儀よく待っています。今日のペンネミートソースは最高においしかったです。
   
    お行儀よくね。              おいしい給食 ぱくぱく
  
  みんな残さず食べようね。         今日の献立です。