文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
6年生からの感謝の贈り物。
今朝は、今にも雨が降ってきそうなどんよりとした曇り空でした。
日中、時々、雨が降ってきてしまい、学童保育の子どもたちは、外遊びを十分に満喫することができなかったようです。
学校では、午前中、教育計画検討会議を行ったり、教材研究や臨時休業中に子どもたちが取り組む課題作成等を行いました。
また、本日の放課後は、6年児童による感謝の会が催される予定でしたが、臨時休業のため実施できませんでした。

そこで、臨時休業前に録音した6年生からの感謝のメッセージや歌「栄光の架け橋」を、昼食時に、職員室で聞かせていただきました。

さらに、保護者の方々からは、卒業記念品として、体育館放送用のCDデッキとワイヤレスマイクを、さらに、教職員一人一人に鉢花のプレゼントもいただきました。


6年生の成長した姿を目にしたかったところですが、感謝の気持ちを十分に受け取ることができました。ありがとうございました。
日中、時々、雨が降ってきてしまい、学童保育の子どもたちは、外遊びを十分に満喫することができなかったようです。
学校では、午前中、教育計画検討会議を行ったり、教材研究や臨時休業中に子どもたちが取り組む課題作成等を行いました。
また、本日の放課後は、6年児童による感謝の会が催される予定でしたが、臨時休業のため実施できませんでした。
そこで、臨時休業前に録音した6年生からの感謝のメッセージや歌「栄光の架け橋」を、昼食時に、職員室で聞かせていただきました。
さらに、保護者の方々からは、卒業記念品として、体育館放送用のCDデッキとワイヤレスマイクを、さらに、教職員一人一人に鉢花のプレゼントもいただきました。
6年生の成長した姿を目にしたかったところですが、感謝の気持ちを十分に受け取ることができました。ありがとうございました。
ひな祭り&荷物引き取り。
今朝は、薄雲が晴れ、春の青空が広がり始めました。
今日は、ひな祭りの日です。日中は、春の暖かさを感じる陽気となりました。
校庭では、学童保育の児童が、歓声を挙げながら遊ぶ姿が見られました。
学校では、本日より、持ち帰りきれなかった児童の荷物の引き取りが始まりました。
仕事前の早朝から来校してくださる方や、学童保育に迎えに来ながら引き取りに来てくださる方など、多くの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。
荷物の引き取りは、今週末の6日(金)までにお願いします。
今朝見つけた小さな春です。
今日は、ひな祭りの日です。日中は、春の暖かさを感じる陽気となりました。
校庭では、学童保育の児童が、歓声を挙げながら遊ぶ姿が見られました。
学校では、本日より、持ち帰りきれなかった児童の荷物の引き取りが始まりました。
仕事前の早朝から来校してくださる方や、学童保育に迎えに来ながら引き取りに来てくださる方など、多くの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。
荷物の引き取りは、今週末の6日(金)までにお願いします。
今朝見つけた小さな春です。
臨時休業初日。
今朝は、小雨が降ったり止んだりしていました。
学校は、新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、本日から24日(火)までを臨時休業とすることになり、子どもたちが登校しない月曜日となりました。
学級担任は、学童保育室や各家庭を訪問し、子どもたちの健康状況の確認と今週の学習予定表の配付を行いました。
ご対応くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
今朝の校地巡回中、小さな春を見つけました。
学校は、新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、本日から24日(火)までを臨時休業とすることになり、子どもたちが登校しない月曜日となりました。
学級担任は、学童保育室や各家庭を訪問し、子どもたちの健康状況の確認と今週の学習予定表の配付を行いました。
ご対応くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
今朝の校地巡回中、小さな春を見つけました。
臨時集会&6年生からのメッセージ。
今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
学校では、新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策として、市教委の指示を受けて、3月2日(月)より3月24日(火)までの3学期の残りが臨時休業となってしましました。
そこで、5校時に臨時集会を行い、児童に伝達したり、過ごし方について確認したりしました。

今後、ご家庭で過ごす時間が長く続きますので、健康管理と共に、規則正しい生活のリズムの保持を、どうぞよろしくお願いいたします。
また、集会終了後、3月4日(水)に感謝の会を計画していた6年生から、手作りの飛び出す感謝のメッセージカードを教職員にプレゼントしていただきました。

今のところ、卒業式は、時間短縮と最小限の参加者を考慮した上で実施する予定ですが、その後予定している修了式と離任式については、実施を検討中です。
昨日の大安の日に、2階オープンフロアにひな人形を飾り付けました。

今朝の校地巡回中、白い可憐な花を咲かせ始まったウメを見つけました。
学校では、新型コロナウイルス感染症蔓延防止対策として、市教委の指示を受けて、3月2日(月)より3月24日(火)までの3学期の残りが臨時休業となってしましました。
そこで、5校時に臨時集会を行い、児童に伝達したり、過ごし方について確認したりしました。
今後、ご家庭で過ごす時間が長く続きますので、健康管理と共に、規則正しい生活のリズムの保持を、どうぞよろしくお願いいたします。
また、集会終了後、3月4日(水)に感謝の会を計画していた6年生から、手作りの飛び出す感謝のメッセージカードを教職員にプレゼントしていただきました。
今のところ、卒業式は、時間短縮と最小限の参加者を考慮した上で実施する予定ですが、その後予定している修了式と離任式については、実施を検討中です。
昨日の大安の日に、2階オープンフロアにひな人形を飾り付けました。
今朝の校地巡回中、白い可憐な花を咲かせ始まったウメを見つけました。
卒業式練習&PTA新旧委員総会。
今朝は、肌寒さを感じる中での登校でした。
学校では、オープンタイムに、1~5年生による卒業式練習を行いました。

始めに、礼儀作法や号令についての説明を聞き、後半は、呼びかけの練習を行いました。

また、午後には、PTA新旧役員総会が体育館で行われました。

各委員会から、本年度の活動報告があった後、新旧役員による引き継ぎが行われました。


学校では、オープンタイムに、1~5年生による卒業式練習を行いました。
始めに、礼儀作法や号令についての説明を聞き、後半は、呼びかけの練習を行いました。
また、午後には、PTA新旧役員総会が体育館で行われました。
各委員会から、本年度の活動報告があった後、新旧役員による引き継ぎが行われました。
6年生を送る会。
今朝は、小雨が降る中での登校でした。
学校では、1・2校時に「6年生を送る会」を体育館で行いました。
5年生の鼓笛隊による校歌演奏で1年生と6年生が入場した後、

在校生代表の感謝の言葉発表がありました。

次に、各学年による演奏や歌のプレゼントを披露し、





6年生や学校に関する◯✖クイズを楽しみました。

その後、清掃班ごとに作成した色紙を、2年生が手渡しました。


最後に、6年生からのお礼の歌の披露と


手作りの名札入れのプレゼントをいただきました。

そして、校長先生のお話の後、6年生が退場して終わりました。

6年生の皆さん、栃三小の伝統を受け継ぎ、日々下級生のお手本となり頑張りました。ありがとうございました。
学校では、1・2校時に「6年生を送る会」を体育館で行いました。
5年生の鼓笛隊による校歌演奏で1年生と6年生が入場した後、
在校生代表の感謝の言葉発表がありました。
次に、各学年による演奏や歌のプレゼントを披露し、
6年生や学校に関する◯✖クイズを楽しみました。
その後、清掃班ごとに作成した色紙を、2年生が手渡しました。
最後に、6年生からのお礼の歌の披露と
手作りの名札入れのプレゼントをいただきました。
そして、校長先生のお話の後、6年生が退場して終わりました。
6年生の皆さん、栃三小の伝統を受け継ぎ、日々下級生のお手本となり頑張りました。ありがとうございました。
あいさつ運動&卒業式学年練習。
今朝は、澄み切った青空が広がる下での登校でした。
学校では、3学期のあいさつ運動が2回りし、登校してきた子どもたちは、6年生の元気な声に迎えられて昇降口に入っていきました。
また、オープンタイムには、卒業式に向けた学年練習が始まり、各教室から、歌声や呼び掛けの声が聞こえてきました。
卒業式まで残り17日となりました。
今朝の校地巡回中に出会ったカワセミの雌と花壇に咲くラッパスイセン。

学校では、3学期のあいさつ運動が2回りし、登校してきた子どもたちは、6年生の元気な声に迎えられて昇降口に入っていきました。
また、オープンタイムには、卒業式に向けた学年練習が始まり、各教室から、歌声や呼び掛けの声が聞こえてきました。
卒業式まで残り17日となりました。
今朝の校地巡回中に出会ったカワセミの雌と花壇に咲くラッパスイセン。
最終読み聞かせ&6年薬物乱用防止教室。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、さわやかタイムに、今年度最後の読み聞かせが行われました。





終了後、1年間の振り返りを行いました。

また、5校時には、学校薬剤師2名を講師に、6年薬物乱用防止教室を行いました。
始めに、シンナーや薬物の恐ろしさのお話を聞き、

次に、たばこの副流煙による害を教えていただきました。

最後に、薬は水で飲むことを実験を通して学びました。
薬をお茶で飲むと、

薬をグレープフルーツジュースで飲むと、

薬をコカコーラで飲むと、

最後に、いくつかの質問に丁寧に答えていただきました。
学校では、さわやかタイムに、今年度最後の読み聞かせが行われました。
終了後、1年間の振り返りを行いました。
また、5校時には、学校薬剤師2名を講師に、6年薬物乱用防止教室を行いました。
始めに、シンナーや薬物の恐ろしさのお話を聞き、
次に、たばこの副流煙による害を教えていただきました。
最後に、薬は水で飲むことを実験を通して学びました。
薬をお茶で飲むと、
薬をグレープフルーツジュースで飲むと、
薬をコカコーラで飲むと、
最後に、いくつかの質問に丁寧に答えていただきました。
3年そろばん教室&最終クラブ活動。
今朝も、澄み切った青空の下での登校でした。
学校では、2~4校時に、3年生のそろばん教室3日目(最終日)が実施されました。
また、6校時には、4~6年生で取り組んできたクラブ活動も最終日を迎え、活動の反省と最後の活動を行いました。
放課後には、学年による教育計画検討も行いました。
学校では、2~4校時に、3年生のそろばん教室3日目(最終日)が実施されました。
また、6校時には、4~6年生で取り組んできたクラブ活動も最終日を迎え、活動の反省と最後の活動を行いました。
放課後には、学年による教育計画検討も行いました。
読み聞かせ&3年そろばん教室②&表彰集会。
今朝も、澄み切った青空が広がる下での登校でした。
学校では、さわやかタイムに、3・5年の各教室で読み聞かせが行われました。



また、2~4校時には、昨日に引き続き、3年生がそろばんのご指導をいただきました。



その間、オープンタイムには、表彰集会を行いました。
本日の表彰項目は、選挙ポスター、給食週間標語、下地区・県理科研究展覧会、空手大会、バレーボール大会、ハンドボール大会でした。
受賞した児童の皆さん、チームの皆さん、おめでとうございます。
学校では、さわやかタイムに、3・5年の各教室で読み聞かせが行われました。
また、2~4校時には、昨日に引き続き、3年生がそろばんのご指導をいただきました。
その間、オープンタイムには、表彰集会を行いました。
本日の表彰項目は、選挙ポスター、給食週間標語、下地区・県理科研究展覧会、空手大会、バレーボール大会、ハンドボール大会でした。
受賞した児童の皆さん、チームの皆さん、おめでとうございます。