文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
表彰朝会・お別れ挨拶
本日は、2校時後のオープンタイムに表彰と、お別れ挨拶がありました。
表彰朝会の様子です。
スクールバンド部の打楽器~マリンバ~三重奏、栃木県のアンサンブルコンテストで金賞、東関東アンサンブルコンテストでも金賞という輝かしい賞を受賞しました。

コロナ禍でも、地道に努力を重ねた結果の受賞。
素晴らしいです。
その後、校庭で、受賞曲を全校生に披露しました。
ミニ野外コンサートです。曲名は「精霊の詩」





引き込まれるような素晴らしい演奏に、全校生が集中して聴き入っていました。
演奏終了後、大きな拍手が校庭に響きわたりました。
音楽の素晴らしさを改めて感じられた時間でした。
その後、大川臣子先生、櫻井悠希先生から、お別れの挨拶をいただきました。大川先生には、初任者の後補充や学習指導員として、授業はもちろん給食指導など本日までお世話になりました。櫻井先生にはスクールサポートスタッフとして、児童支援や、給食支援・事務・消毒作業など今週金曜日までお世話になります。お二人とも、子どもたちのために、心を尽くしてくださいました。


本当にありがとうございました。
またいつかお会いできる日を、楽しみにしています。
表彰朝会の様子です。
スクールバンド部の打楽器~マリンバ~三重奏、栃木県のアンサンブルコンテストで金賞、東関東アンサンブルコンテストでも金賞という輝かしい賞を受賞しました。
コロナ禍でも、地道に努力を重ねた結果の受賞。
素晴らしいです。
その後、校庭で、受賞曲を全校生に披露しました。
ミニ野外コンサートです。曲名は「精霊の詩」
引き込まれるような素晴らしい演奏に、全校生が集中して聴き入っていました。
演奏終了後、大きな拍手が校庭に響きわたりました。
音楽の素晴らしさを改めて感じられた時間でした。
その後、大川臣子先生、櫻井悠希先生から、お別れの挨拶をいただきました。大川先生には、初任者の後補充や学習指導員として、授業はもちろん給食指導など本日までお世話になりました。櫻井先生にはスクールサポートスタッフとして、児童支援や、給食支援・事務・消毒作業など今週金曜日までお世話になります。お二人とも、子どもたちのために、心を尽くしてくださいました。
本当にありがとうございました。
またいつかお会いできる日を、楽しみにしています。
花の苗植え
今日は、とても暖かい1日でした。
休み時間に、栽培委員が、自分で選んだ花の苗を植えました。







思い思いの花を、きれいに植えることができました。
それぞれの個性があって、とても素敵です。
栽培委員が育てている葉ボタンも、ずいぶん大きくなりました。
チューリップも芽を出しています。

ヒヤシンスもかわいらしい花を咲かせています。
放課後、中田様が、フユシラズを持ってきてくださいましたので、植えました。


こちらも、根付いてきました。
きれいな花が一面に咲く日が楽しみです。
休み時間に、栽培委員が、自分で選んだ花の苗を植えました。
思い思いの花を、きれいに植えることができました。
それぞれの個性があって、とても素敵です。
栽培委員が育てている葉ボタンも、ずいぶん大きくなりました。
チューリップも芽を出しています。
ヒヤシンスもかわいらしい花を咲かせています。
放課後、中田様が、フユシラズを持ってきてくださいましたので、植えました。
こちらも、根付いてきました。
きれいな花が一面に咲く日が楽しみです。
6年生からのプレゼント
先週の「6年生ありがとう週間」では、5年生中心に、昼休み縦割り班(1~6年生)で仲良く遊ぶとともに、校内放送で6年生一人ずつに、縦割り班の代表のメッセージを発表しました。校内放送には、皆静かに聞き入って、6年生との思い出や感謝の気持ちをかみしめていました。とてもいい時間が流れていました。
今日は、朝の会の時に、6年生から各学年各クラスへ、プレゼントがありました。

消毒液等を入れる箱です。


図書室へ。

各クラスへ






6年生からの言葉を1~5年生は、静かに聞き入り、しっかり受け取っていました。
6年生からもらった、消毒液等を入れる箱を有効に活用して 感染症対策をしっかりしていきましょう。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
今日は、朝の会の時に、6年生から各学年各クラスへ、プレゼントがありました。
消毒液等を入れる箱です。
図書室へ。
各クラスへ
6年生からの言葉を1~5年生は、静かに聞き入り、しっかり受け取っていました。
6年生からもらった、消毒液等を入れる箱を有効に活用して 感染症対策をしっかりしていきましょう。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
跳び箱修理
放課後の体育館。
跳び箱の手をつく部分を、修理している様子です。


修理を業者に頼むと高額なので、学校で修理することにしました。
修理備品です。




きれいに修理することができました。
自分のめあてが達成できるよう頑張って跳び箱の練習をしていきましょう。
跳び箱の手をつく部分を、修理している様子です。
修理を業者に頼むと高額なので、学校で修理することにしました。
修理備品です。
きれいに修理することができました。
自分のめあてが達成できるよう頑張って跳び箱の練習をしていきましょう。
今日の学校
寒いですが、良く晴れた気持ちの良い1日でした。
5時間目、6年生が鼓笛引継式の練習をしました。





さすが6年生、演奏も態度も大変立派です。
今まで、朝のオープンタイムに、6年生から5年生にしっかり教えてきました。
鼓笛引継式でも、立派に演奏してくれることでしょう。
6年生から5年生へ、鼓笛が引き継がれる日が楽しみです。
5時間目、6年生が鼓笛引継式の練習をしました。
さすが6年生、演奏も態度も大変立派です。
今まで、朝のオープンタイムに、6年生から5年生にしっかり教えてきました。
鼓笛引継式でも、立派に演奏してくれることでしょう。
6年生から5年生へ、鼓笛が引き継がれる日が楽しみです。
今週(最近)の2年生
今週は2年生最後の「外国語活動」がありました。
子どもたちは毎回、外国語活動をとても楽しみにしています。
歌を歌ったり、発音の練習をしたりしてから、ゲームを楽しみました。

音楽では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカや木琴などの楽器を演奏する練習をしました。今年度は、みんなで音を合わせる機会が少なかったですが、少しの時間を大切にして、音合わせを楽しみました。

生活科では、「あしたへジャンプ」という単元で、自分史まとめをしています。
どんな本になるか、楽しみです。


図工では、「かぶってへんしん」という学習を始めました。
オリジナルのお面製作、がんばっています!!


毎日、宿題以外にも、計算ドリルなどの自主学習に励んで見せてくれるお子さんがたくさんいます![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
こつこつ努力することはすばらしいです!!

あと少しで進級です。立派なゴールができるよう、みんなで支え合って頑張っていきたいと思います。
子どもたちは毎回、外国語活動をとても楽しみにしています。
歌を歌ったり、発音の練習をしたりしてから、ゲームを楽しみました。
音楽では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカや木琴などの楽器を演奏する練習をしました。今年度は、みんなで音を合わせる機会が少なかったですが、少しの時間を大切にして、音合わせを楽しみました。
生活科では、「あしたへジャンプ」という単元で、自分史まとめをしています。
どんな本になるか、楽しみです。
図工では、「かぶってへんしん」という学習を始めました。
オリジナルのお面製作、がんばっています!!
毎日、宿題以外にも、計算ドリルなどの自主学習に励んで見せてくれるお子さんがたくさんいます
こつこつ努力することはすばらしいです!!
あと少しで進級です。立派なゴールができるよう、みんなで支え合って頑張っていきたいと思います。
6年生ありがとう週間 昼休み遊び2
本日は、「6年生ありがとう週間」で、昼休み、班ごとの遊び2回目を実施しました。
校庭の様子です。






少し風もありましたが、子どもたちは元気いっぱい。中には、半袖、半ズボンで汗をかいている子も。
鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、ヘビオニ・・・元気な声が校庭に響きました。
体育館の様子です。


密にならないように、クイズやなぞなぞなど、遊び方を工夫して過ごしていました。
どの顔も楽しそうです。
教室です。










クイズやなぞなぞ、絵しりとりなど、みんなが楽しめる遊びを楽しそうにやっていました。感染症対策も、自分たちなりに工夫していました。
班の友達みんなで、楽しい時間を共有し、みな満足した表情でした。
6年生との楽しい思い出がまた1つふえました。
校庭の様子です。
少し風もありましたが、子どもたちは元気いっぱい。中には、半袖、半ズボンで汗をかいている子も。
鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、ヘビオニ・・・元気な声が校庭に響きました。
体育館の様子です。
密にならないように、クイズやなぞなぞなど、遊び方を工夫して過ごしていました。
どの顔も楽しそうです。
教室です。
クイズやなぞなぞ、絵しりとりなど、みんなが楽しめる遊びを楽しそうにやっていました。感染症対策も、自分たちなりに工夫していました。
班の友達みんなで、楽しい時間を共有し、みな満足した表情でした。
6年生との楽しい思い出がまた1つふえました。
5年生鼓笛練習
3校時、リズム良い鼓笛の音が、校庭に響きました。
5年生の鼓笛練習です。
まずは、並び方の練習。

校庭での練習は、2回目です。




太鼓のリズムに合わせ、2回目とは思えない上手な出来映えです。
6年生からの意志を受け継いで、頑張っている姿がとても輝いています。
6年生にありがとう週間でも、活躍している5年生。
5年生の今後の活躍も楽しみです。
5年生の鼓笛練習です。
まずは、並び方の練習。
校庭での練習は、2回目です。
太鼓のリズムに合わせ、2回目とは思えない上手な出来映えです。
6年生からの意志を受け継いで、頑張っている姿がとても輝いています。
6年生にありがとう週間でも、活躍している5年生。
5年生の今後の活躍も楽しみです。
朝の学校
今朝の1年生の教室前の様子です。
自分で植えたパンジーの世話をしています。






寒い中でも、水やりをしっかり頑張っている1年生です。
自分で植えたパンジーの世話をしています。
寒い中でも、水やりをしっかり頑張っている1年生です。
PTA本部役員会・6年生ありがとう週間
昨日は、夕方6:00~本部役員会を行いました。次年度に向け、本部役員や計画案等について話し合いました。次年度のPTA活動がスムーズにいくよう、さまざまな御提案、御協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
今週は、「6年生ありがとう週間」
6年生に感謝の気持ちを伝える週間です。本来なら、「6年生を送る会」を行うところですが、コロナ禍で集合できず例年のように実施できないため、形式を変えての実施です。
本日は、ロング昼休みに、いつも清掃を行っている1~6年生7~10人ほどの縦割りのグループごとに、仲良く遊びました。5年生中心に遊びを考え、場所も、校庭・体育館・教室に分かれました。
まずは、校庭の様子です。
強い風に負けず、元気いっぱい遊んでいました。





体育館の様子です。


教室の様子です。



本日は、1回目。
遊び終わった子どもたちの顔はどの顔も、とても満足した様子でした。
あさってのロング昼休みも、場所を入れ変えて2回目を行う予定です。
6年生と過ごせるのもあとわずか。
委員会活動や清掃などで、リーダーシップを発揮してくれた6年生。
楽しい思い出を作り、感謝の気持ちも伝わるといいですね。
今週は、「6年生ありがとう週間」
6年生に感謝の気持ちを伝える週間です。本来なら、「6年生を送る会」を行うところですが、コロナ禍で集合できず例年のように実施できないため、形式を変えての実施です。
本日は、ロング昼休みに、いつも清掃を行っている1~6年生7~10人ほどの縦割りのグループごとに、仲良く遊びました。5年生中心に遊びを考え、場所も、校庭・体育館・教室に分かれました。
まずは、校庭の様子です。
強い風に負けず、元気いっぱい遊んでいました。
体育館の様子です。
教室の様子です。
本日は、1回目。
遊び終わった子どもたちの顔はどの顔も、とても満足した様子でした。
あさってのロング昼休みも、場所を入れ変えて2回目を行う予定です。
6年生と過ごせるのもあとわずか。
委員会活動や清掃などで、リーダーシップを発揮してくれた6年生。
楽しい思い出を作り、感謝の気持ちも伝わるといいですね。