文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
朝の読み聞かせ&6年薬物乱用防止教室
今朝は、やや肌寒さを感じる中での登校でした。
学校では、朝のオープンタイムの時間に、地域読み聞かせボランティアにより、1・2・4・6年生に対する読み聞かせが行われました。
また、2校時には6年1組、3校時には6年2組において、薬物乱用防止教室を行いました。
栃木県警察署員の方に、「きらきら号」に乗ってご来校いただき、薬物の種類や恐ろしさ、甘い誘いにどう対処するかなどをご指導いただきました。
自分の健康や将来を大切にするための一方法として、しっかりと対応してほしいと願っています。
今週は、たくさんの野鳥と出会っています。
学校の北側に架かる「原ノ橋」の下では、カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科)やキセキレイ(スズメ目セキレイ科)と、
北校舎の屋根の上には、ダイサギとアオサギ(ペリカン目サギ科)と。
学校では、朝のオープンタイムの時間に、地域読み聞かせボランティアにより、1・2・4・6年生に対する読み聞かせが行われました。
また、2校時には6年1組、3校時には6年2組において、薬物乱用防止教室を行いました。
栃木県警察署員の方に、「きらきら号」に乗ってご来校いただき、薬物の種類や恐ろしさ、甘い誘いにどう対処するかなどをご指導いただきました。
自分の健康や将来を大切にするための一方法として、しっかりと対応してほしいと願っています。
今週は、たくさんの野鳥と出会っています。
学校の北側に架かる「原ノ橋」の下では、カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科)やキセキレイ(スズメ目セキレイ科)と、
北校舎の屋根の上には、ダイサギとアオサギ(ペリカン目サギ科)と。
5年校外学習&ふれあい給食
三連休明けの今朝は、秋空に雲が広がり始めた下での登校でした。
学校では、5年生が社会科校外学習として、栃木ケーブルテレビとクボタ宇都宮工場に出掛けました。
また、給食時には、1・2年生の祖父母の皆さんにご来校いただき、ふれあい給食会食会を行いました。
お孫さんと会食した給食のお味はいかがでしたでしょうか。
学校では、5年生が社会科校外学習として、栃木ケーブルテレビとクボタ宇都宮工場に出掛けました。
また、給食時には、1・2年生の祖父母の皆さんにご来校いただき、ふれあい給食会食会を行いました。
お孫さんと会食した給食のお味はいかがでしたでしょうか。
2年生と6年生が校外学習に出掛けました。
今朝は、薄雲が広がり始め、肌寒さを感じる中での登校でした。
学校では、早朝6時40分に6年生が集合し、出発式を行った後、東京方面の校外学習に出掛けて行きました。
国会議事堂と国立科学博物館を見学してきます。
また、8時過ぎには、2年生が、こども総合科学館に向けて出発して行きました。
学校から新栃木駅まで歩いて行き、そこから西川田駅までは電車で、そこから、再び歩いて科学館に向かいました。
学校では、早朝6時40分に6年生が集合し、出発式を行った後、東京方面の校外学習に出掛けて行きました。
国会議事堂と国立科学博物館を見学してきます。
また、8時過ぎには、2年生が、こども総合科学館に向けて出発して行きました。
学校から新栃木駅まで歩いて行き、そこから西川田駅までは電車で、そこから、再び歩いて科学館に向かいました。
1年・3年読み聞かせ会。
今朝は、空一面に雲が広がる下での登校でした。
学校では、読書週間も後半となり、りんごの会の2名により、3校時には1年生に、4校時には3年生に読み聞かせを行っていただきました。
3日続けてご来校くださり、子どもたちの心を惹き付ける本の読み聞かせをしてくださった「りんごの会」の皆さん、ありがとうございました。
秋の実り第2弾。校舎西側にはドングリ(アラカシの実 ブナ目ブナ科)が落ち始めています。
学校では、読書週間も後半となり、りんごの会の2名により、3校時には1年生に、4校時には3年生に読み聞かせを行っていただきました。
3日続けてご来校くださり、子どもたちの心を惹き付ける本の読み聞かせをしてくださった「りんごの会」の皆さん、ありがとうございました。
秋の実り第2弾。校舎西側にはドングリ(アラカシの実 ブナ目ブナ科)が落ち始めています。
読み聞かせ会&3年校外学習
今朝は、涼しさを感じる秋晴れの下での登校でした。
学校では、一休みしていた朝の読み聞かせ会が再開しました。
本日は、9名の地域ボランティアの方が来校し、1・2・4・6年生の各教室で読み聞かせを行ってくださいました。
また、読書週間の一事業として、昨日に引き続き、「りんごの会」から2名の方が来校してくださり、3校時に4年生、4校時に6年生に対して読み聞かせを行ってくださいました。
さらに、午前中、3年生が、社会科の校外学習として、学区内にあるヤオハンアイムに出掛けて行きました。
バックヤードを見せていただいたり、説明を聞いた後、食品売り場で買い物をさせていただいたりしながら、スーパーの仕事を学んできました。
学校では、一休みしていた朝の読み聞かせ会が再開しました。
本日は、9名の地域ボランティアの方が来校し、1・2・4・6年生の各教室で読み聞かせを行ってくださいました。
また、読書週間の一事業として、昨日に引き続き、「りんごの会」から2名の方が来校してくださり、3校時に4年生、4校時に6年生に対して読み聞かせを行ってくださいました。
さらに、午前中、3年生が、社会科の校外学習として、学区内にあるヤオハンアイムに出掛けて行きました。
バックヤードを見せていただいたり、説明を聞いた後、食品売り場で買い物をさせていただいたりしながら、スーパーの仕事を学んできました。
1年アサガオリース作り&2年読み聞かせ
今朝も、すっきりとした秋空が広がる下での登校でした。
学校では、午前中、1年生がアサガオリース作りに取り組みました。
1学期から夏休みにかけて育ててきたアサガオの蔓を用いて、友達と協力しながら円形に絡めて、リースのベースを完成させることができました。
また、読書週間の一事業として、読み聞かせグループ「りんごの会」の3名にご来校いただき、3校時に2年生に対する読み聞かせを行っていただきました。
さらに、4校時には、5年生に向けても読み聞かせを行っていただきました。
今朝の校庭巡回中、実りの秋を感じさせる、赤い実を付けた樹木キャラボク(イチイ目イチイ科)とアメリカハナミズキ(ミズキ目ミズキ科)と出会いました。
学校では、午前中、1年生がアサガオリース作りに取り組みました。
1学期から夏休みにかけて育ててきたアサガオの蔓を用いて、友達と協力しながら円形に絡めて、リースのベースを完成させることができました。
また、読書週間の一事業として、読み聞かせグループ「りんごの会」の3名にご来校いただき、3校時に2年生に対する読み聞かせを行っていただきました。
さらに、4校時には、5年生に向けても読み聞かせを行っていただきました。
今朝の校庭巡回中、実りの秋を感じさせる、赤い実を付けた樹木キャラボク(イチイ目イチイ科)とアメリカハナミズキ(ミズキ目ミズキ科)と出会いました。
教育実習が始まりました。
深夜に暴風雨をもたらした台風24号が通過し、今朝は、台風一過の澄み切った秋空の下での登校でした。
本日から、平成30年度の後期がスタートし、最高学年の6年生にとっては、小学校生活が残り半年となってしまいました。
学校では、読書習慣が始まり、朝の読書やオープンタイムの読み聞かせなどを行いました。
また、本日から4週間、4名の教育実習生が、本校で過ごすことになりました。
本校や栃木東中学校の卒業生でもあり、小学校生活を懐かしみながらも、将来の夢に向かってしっかりと学んでいってもらえることを願っています。
本日から、平成30年度の後期がスタートし、最高学年の6年生にとっては、小学校生活が残り半年となってしまいました。
学校では、読書習慣が始まり、朝の読書やオープンタイムの読み聞かせなどを行いました。
また、本日から4週間、4名の教育実習生が、本校で過ごすことになりました。
本校や栃木東中学校の卒業生でもあり、小学校生活を懐かしみながらも、将来の夢に向かってしっかりと学んでいってもらえることを願っています。
就学時健康診断を行いました。
今朝は、暖かくなる予兆として発生していた霧が晴れ、久し振りに、澄み切った秋空が広がる下での登校でした。
学校では、午後に、北校舎の各部屋を使って、来年度入学予定の就学時健康診断を行いました。
本校では、案内・誘導役として、地域の読み聞かせボランティアの方々にご協力いただいたり、
元本校教職員や、ご退職された教職員経験者の方々に検査ボランティアとして協力していただいたりしながら実施しています。
現在のところ、来年度は、66名の新入生が予定されています。
4月に、元気に入学してきてくれることを楽しみにしています。
ご協力いただきましたボランティアの皆様、おかげさまで、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。
学校では、午後に、北校舎の各部屋を使って、来年度入学予定の就学時健康診断を行いました。
本校では、案内・誘導役として、地域の読み聞かせボランティアの方々にご協力いただいたり、
元本校教職員や、ご退職された教職員経験者の方々に検査ボランティアとして協力していただいたりしながら実施しています。
現在のところ、来年度は、66名の新入生が予定されています。
4月に、元気に入学してきてくれることを楽しみにしています。
ご協力いただきましたボランティアの皆様、おかげさまで、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。
スクールバンド部 県大会出場権獲得!
今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。
校庭巡回中に、甲高いさえずりを響かせるモズ(スズメ目モズ科)と出会うことができました。
日中は、小雨が降ったり止んだりするぐずついた天気でしたが、そのような中、スクールバンド部員は、下都賀地区音楽祭に参加するため、栃木文化会館まで歩いて向かいました。
そして、素晴らしい演奏を披露できた結果、昨年度に引き続き、見事、県大会出場校として推薦を受けることができました。おめでとうございます!!
10月23日(火)に宇都宮市で行われる県大会に向けて、これからの練習も頑張ってください!
校庭巡回中に、甲高いさえずりを響かせるモズ(スズメ目モズ科)と出会うことができました。
日中は、小雨が降ったり止んだりするぐずついた天気でしたが、そのような中、スクールバンド部員は、下都賀地区音楽祭に参加するため、栃木文化会館まで歩いて向かいました。
そして、素晴らしい演奏を披露できた結果、昨年度に引き続き、見事、県大会出場校として推薦を受けることができました。おめでとうございます!!
10月23日(火)に宇都宮市で行われる県大会に向けて、これからの練習も頑張ってください!
全校集会(スクールバンド演奏発表)。
今朝は、どんよりとした曇り空から、時折小雨が降る中での登校でした。
22日(土)に実施できた運動会では、たくさんの保護者や地域の皆さんにご参観いただきましてありがとうございました。
さて、学校では、オープンタイムの時間に、体育館で全校集会を行いました。
明日、栃木文化会館で行われる下地区音楽祭に出場するスクールバンド部が、お披露目を兼ねて演奏発表を行いました。
東関東大会の大舞台を経験したことを自信として、県大会出場を目指して頑張ってきてください。
今朝の校庭巡回中に出会ったツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)
とキノコ。
22日(土)に実施できた運動会では、たくさんの保護者や地域の皆さんにご参観いただきましてありがとうございました。
さて、学校では、オープンタイムの時間に、体育館で全校集会を行いました。
明日、栃木文化会館で行われる下地区音楽祭に出場するスクールバンド部が、お披露目を兼ねて演奏発表を行いました。
東関東大会の大舞台を経験したことを自信として、県大会出場を目指して頑張ってきてください。
今朝の校庭巡回中に出会ったツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)
とキノコ。
平成最後の運動会(22日(土))
22日(土)に、予定どおり運動会を実施しました。
前日の雨でできなかった会場準備を、当日の早朝より、PTA役員さんのご協力を得て行い、予定時刻どおり、入場行進を開始することができました。ありがとうございました。
開会式では、大川栃木市長様から励ましのお言葉をいただきました。
さらに、テントの前に出て、一緒にラジオ体操も行ってくださいました。
午前の部は、各学年の個人走や団体競技で熱戦が繰り広げられたり、1・2年生、3・4年生の表現に魅了されたりしながら進行され、各自治会のお囃子発表「郷土のリズム」と小平町お囃子会の方々の音頭に合わせて「栃三小和楽踊り」をご家族の方々と踊って終了しました。
午後の部は、3年ぶりの「PTAだるま運びリレー」や、5・6年生による組体操「調和の美~2018~」や「三小騎馬戦~2018~」が行われました。
そして、赤、白共に優勝をかけた「紅白代表リレー」が行われ、
総合成績は、948点対909点で、白組が優勝しました。
白組の皆さん、2年ぶりの優勝、おめでとうございます。
赤組の皆さん、白熱した展開にドキドキさせられました。
保護者や地域の皆さん、最後まで観戦や声援をありがとうございました。
また、お疲れの中、テントや万国旗、サッカーゴール移動などの会場片付けをお手伝いくださいました保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
前日の雨でできなかった会場準備を、当日の早朝より、PTA役員さんのご協力を得て行い、予定時刻どおり、入場行進を開始することができました。ありがとうございました。
開会式では、大川栃木市長様から励ましのお言葉をいただきました。
さらに、テントの前に出て、一緒にラジオ体操も行ってくださいました。
午前の部は、各学年の個人走や団体競技で熱戦が繰り広げられたり、1・2年生、3・4年生の表現に魅了されたりしながら進行され、各自治会のお囃子発表「郷土のリズム」と小平町お囃子会の方々の音頭に合わせて「栃三小和楽踊り」をご家族の方々と踊って終了しました。
午後の部は、3年ぶりの「PTAだるま運びリレー」や、5・6年生による組体操「調和の美~2018~」や「三小騎馬戦~2018~」が行われました。
そして、赤、白共に優勝をかけた「紅白代表リレー」が行われ、
総合成績は、948点対909点で、白組が優勝しました。
白組の皆さん、2年ぶりの優勝、おめでとうございます。
赤組の皆さん、白熱した展開にドキドキさせられました。
保護者や地域の皆さん、最後まで観戦や声援をありがとうございました。
また、お疲れの中、テントや万国旗、サッカーゴール移動などの会場片付けをお手伝いくださいました保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
運動会前日。
今朝は、冷たい小雨が降る中での登校でした。
いよいよ、運動会が明日に迫ってきました。
学校では、午前中、体育館で、種目の最終確認をしたり、各教室では、明日の動きや準備物などの確認をしたりして過ごしました。
午後は、5・6年生が係活動や準備を行ったり、PTA本部役員さんのご協力を得て、入・退場門設置(サッカーゴール移動)を行ったりしました。
前日準備は、雨天のため十分には行えませんでしたので、明日、早朝より準備を進め、何とか実施にこぎ着けたいと思います。
明日は、これまで、一生懸命に練習や準備に取り組んできた子どもたちの演技や係活動をご観戦・ご覧いただき、盛大な応援や称賛をいただけますようよろしくお願いいたします。
いよいよ、運動会が明日に迫ってきました。
学校では、午前中、体育館で、種目の最終確認をしたり、各教室では、明日の動きや準備物などの確認をしたりして過ごしました。
午後は、5・6年生が係活動や準備を行ったり、PTA本部役員さんのご協力を得て、入・退場門設置(サッカーゴール移動)を行ったりしました。
前日準備は、雨天のため十分には行えませんでしたので、明日、早朝より準備を進め、何とか実施にこぎ着けたいと思います。
明日は、これまで、一生懸命に練習や準備に取り組んできた子どもたちの演技や係活動をご観戦・ご覧いただき、盛大な応援や称賛をいただけますようよろしくお願いいたします。
運動会まであと2日。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
今朝の校庭巡回では、次から次へと黄色い可憐な花を咲かせるカンナ(ショウガ目カンナ科)と、南側フェンスに咲くセンニンソウ(キンポウゲ目キンポウゲ科)と出会うことができました。
学校では、運動会2日前となり、各学年の種目の最終確認や応援合戦、紅白対抗リレーの練習に取り組みました。
今朝の校庭巡回では、次から次へと黄色い可憐な花を咲かせるカンナ(ショウガ目カンナ科)と、南側フェンスに咲くセンニンソウ(キンポウゲ目キンポウゲ科)と出会うことができました。
学校では、運動会2日前となり、各学年の種目の最終確認や応援合戦、紅白対抗リレーの練習に取り組みました。
最後の全体練習。
今朝は、青空が顔をのぞかせる薄曇りの下での登校でした。
今朝の校庭巡回では、先日のギンモクセイに引き続き、プールの東側でさわやかな香りを漂わせ始めたキンモクセイ(シソ目モクセイ科)の花と出会うことができました。
運動会本番まであと4日となり、学校では、2校時からオープンタイムの時間に、最後の全体練習として、開・閉会式と午後の部の応援合戦の練習を行いました。
また、昼休みには、午前の部の終盤に行う「郷土のリズム」(各自治会のお囃子披露)の練習を行いました。
天候にも恵まれ、これまでの練習が、計画どおりに全て実施できています。(感謝!)
今朝の校庭巡回では、先日のギンモクセイに引き続き、プールの東側でさわやかな香りを漂わせ始めたキンモクセイ(シソ目モクセイ科)の花と出会うことができました。
運動会本番まであと4日となり、学校では、2校時からオープンタイムの時間に、最後の全体練習として、開・閉会式と午後の部の応援合戦の練習を行いました。
また、昼休みには、午前の部の終盤に行う「郷土のリズム」(各自治会のお囃子披露)の練習を行いました。
天候にも恵まれ、これまでの練習が、計画どおりに全て実施できています。(感謝!)
応援合戦練習①
今朝は、どんよりした曇り空の下での登校でした。
朝の校庭巡回中、開花したヒガンバナと、ソメイヨシノの根元に作られたウスバカゲロウ(アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科)の幼虫の巣(アリジゴク)と出会うことができました。
学校では、いよいよ運動会の週を迎え、練習も仕上げの段階となってきました。
本日のオープンタイムには、午前の部の応援合戦練習を行いました。
明日は、開・閉開式や午後の応援合戦の練習を行う予定です。
朝の校庭巡回中、開花したヒガンバナと、ソメイヨシノの根元に作られたウスバカゲロウ(アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科)の幼虫の巣(アリジゴク)と出会うことができました。
学校では、いよいよ運動会の週を迎え、練習も仕上げの段階となってきました。
本日のオープンタイムには、午前の部の応援合戦練習を行いました。
明日は、開・閉開式や午後の応援合戦の練習を行う予定です。
運動会予行を行いました。
今朝は、朝方まで降っていた雨が止み、薄曇りの下での登校でした。
朝の校庭巡回中、餌をついばむシジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科)とオナガ(スズメ目カラス科)と出会いました。
学校では、校庭の状況から3・4校時に変更して、運動会の予行を行いました。
開・閉会式や各種目、係活動などの流れや動きを確認することができました。
朝の校庭巡回中、餌をついばむシジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科)とオナガ(スズメ目カラス科)と出会いました。
学校では、校庭の状況から3・4校時に変更して、運動会の予行を行いました。
開・閉会式や各種目、係活動などの流れや動きを確認することができました。
応援・日光和楽踊り練習
今朝も、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
朝の校庭巡回中、南側フェンス沿いで、かわいい花を咲かせるアサガオ(ナス目ヒルガオ科)と、急激に茎を伸ばしたヒガンバナ(マンジュシャゲ キジカクシ目ヒガンバナ科)を見つけました。
学校では、朝のさわやかタイムの時間に、応援係児童が各教室に分かれて、応援合戦の練習をリードしてくれています。
毎朝、元気な声が教室から響いてきています。
また、オープンタイムの時間には、小平町お囃子会の方々にご来校いただき、日光和楽踊りの練習を行いました。
美しい声と演奏が響き渡る中、本番と同じような雰囲気の中で練習することができました。ありがとうございました。
朝の校庭巡回中、南側フェンス沿いで、かわいい花を咲かせるアサガオ(ナス目ヒルガオ科)と、急激に茎を伸ばしたヒガンバナ(マンジュシャゲ キジカクシ目ヒガンバナ科)を見つけました。
学校では、朝のさわやかタイムの時間に、応援係児童が各教室に分かれて、応援合戦の練習をリードしてくれています。
毎朝、元気な声が教室から響いてきています。
また、オープンタイムの時間には、小平町お囃子会の方々にご来校いただき、日光和楽踊りの練習を行いました。
美しい声と演奏が響き渡る中、本番と同じような雰囲気の中で練習することができました。ありがとうございました。
入場と開閉開式の練習を行いました。
今朝は、肌寒さを感じるどんよりとした曇り空の下での登校でした。
朝の校庭巡回で、プールの東側で、白い小さな花を咲かせているギンモクセイ(シソ目モクセイ科)を見つけました。
学校では、2校時とオープンタイムを使って、運動会の全体練習を行いました。
前半は、鼓笛演奏に合わせた入場行進から、開会式、ラジオ体操、そして、退場の練習を行いました。
また、休憩を挟んで、後半に、入場と閉会式を練習しました。
14日(金)に予定している予行練習に向けたよい練習となりました。
朝の校庭巡回で、プールの東側で、白い小さな花を咲かせているギンモクセイ(シソ目モクセイ科)を見つけました。
学校では、2校時とオープンタイムを使って、運動会の全体練習を行いました。
前半は、鼓笛演奏に合わせた入場行進から、開会式、ラジオ体操、そして、退場の練習を行いました。
また、休憩を挟んで、後半に、入場と閉会式を練習しました。
14日(金)に予定している予行練習に向けたよい練習となりました。
日光和楽踊り練習&講話「日光例幣使街道」
今朝は、朝方降っていた雨が止み、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
それでも、水はけのよい本校の校庭のお陰で、オープンタイムには、全校で、「日光和楽踊り」の入場や踊りの練習を行うことができました。
1年生も、見よう見まねで踊り方を覚えていました。
また、4校時には、第1音楽室において、4年総合的な学習の時間の導入学習として、「日光例幣使街道」に関するお話を聞かせていただきました。
講師は、学区内にある「油伝味噌」の経営者である小池氏をお招きしました。
最後には、貴重な例幣使街道の絵巻物を見せていただくこともできました。
10月には、4年生が例幣使となって、街道を練り歩く模擬体験も計画しています。
充実した地域学習を通して郷土愛を育んでいきたいと思います。
それでも、水はけのよい本校の校庭のお陰で、オープンタイムには、全校で、「日光和楽踊り」の入場や踊りの練習を行うことができました。
1年生も、見よう見まねで踊り方を覚えていました。
また、4校時には、第1音楽室において、4年総合的な学習の時間の導入学習として、「日光例幣使街道」に関するお話を聞かせていただきました。
講師は、学区内にある「油伝味噌」の経営者である小池氏をお招きしました。
最後には、貴重な例幣使街道の絵巻物を見せていただくこともできました。
10月には、4年生が例幣使となって、街道を練り歩く模擬体験も計画しています。
充実した地域学習を通して郷土愛を育んでいきたいと思います。
入場行進の練習を行いました。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、雨が降ってこないことを祈りながら、何とか全体練習を行うことができました。
入場待機場所に整列した後、
鼓笛の演奏と共に入場行進を行いました。
学校では、雨が降ってこないことを祈りながら、何とか全体練習を行うことができました。
入場待機場所に整列した後、
鼓笛の演奏と共に入場行進を行いました。