文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
皇帝ダリア開花
ガッツァリアという品種の皇帝ダリアが、本日、きれいに開花しました。


蕾も多く見られます。


スクールガードリーダー中田様が今日も、朝、登校の見守りと水やりをして下さいました。ありがとうございます。
他の皇帝ダリアもずいぶん大きくなってきました。
蕾も多く見られます。
スクールガードリーダー中田様が今日も、朝、登校の見守りと水やりをして下さいました。ありがとうございます。
他の皇帝ダリアもずいぶん大きくなってきました。
小中一貫教育合同研修会
本日は、放課後、小中一貫教育合同研修会がありました。
栃木東中の先生方が、本校に来校し、一緒に研修会を行いました。
班長副班長会議

「主体的・対話的な深い学び合い授業」班

「英語教育」班

「自己有用感を高める特別活動」班

「問題行動を未然に防ぐための児童・生徒指導」班

図書部会

養護部会

給食部会も開かれました。
どの部会も、実践テーマについて活発に話し合いを行いました。
9年間を見通した教育ができるように、今後も計画的に、小中連携して取り組んでいきます。
栃木東中の先生方が、本校に来校し、一緒に研修会を行いました。
班長副班長会議
「主体的・対話的な深い学び合い授業」班
「英語教育」班
「自己有用感を高める特別活動」班
「問題行動を未然に防ぐための児童・生徒指導」班
図書部会
養護部会
給食部会も開かれました。
どの部会も、実践テーマについて活発に話し合いを行いました。
9年間を見通した教育ができるように、今後も計画的に、小中連携して取り組んでいきます。
今日の5年生
今日は5年生が校長先生の「生」の声での講話を聞く日でした。
来週火曜日は「栃木県民の日」です。
どうして県民の日が6月15日なのか、「栃木」という名前の由来、
県獣、県花、県木、県民の日のキャラクターなど、県民の日にちなんだお話をしていただきました。


1年に1回の栃木県の「誕生日」です。来週の県民の日に向けて、さらに栃木県について学んでいきたいと思います。
今日は2組で、教育実習生の道徳の授業が行われました。
「公共の場所でルールとマナーを守れるような心を育てよう」というめあてのもと、
学習をしました。


真剣に耳を傾けたりじっくり自分の考えを深めていたり、さすが5年生です。
1組は、社会で沖縄についてまとめたことを友達と見せ合いました。
より沖縄について知った後、沖縄が抱える問題について、動画の視聴をしました。


よさと問題点を知る学習となりました。
メダカの赤ちゃんを大きな水槽に移しました。
いつもメダカの観察をしているお友達が多く、「タマゴが付いてる!!」とすぐおしえてくれます。大きくなるのが楽しみですね![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
来週火曜日は「栃木県民の日」です。
どうして県民の日が6月15日なのか、「栃木」という名前の由来、
県獣、県花、県木、県民の日のキャラクターなど、県民の日にちなんだお話をしていただきました。
1年に1回の栃木県の「誕生日」です。来週の県民の日に向けて、さらに栃木県について学んでいきたいと思います。
今日は2組で、教育実習生の道徳の授業が行われました。
「公共の場所でルールとマナーを守れるような心を育てよう」というめあてのもと、
学習をしました。
真剣に耳を傾けたりじっくり自分の考えを深めていたり、さすが5年生です。
1組は、社会で沖縄についてまとめたことを友達と見せ合いました。
より沖縄について知った後、沖縄が抱える問題について、動画の視聴をしました。
よさと問題点を知る学習となりました。
メダカの赤ちゃんを大きな水槽に移しました。
いつもメダカの観察をしているお友達が多く、「タマゴが付いてる!!」とすぐおしえてくれます。大きくなるのが楽しみですね
今朝の学校
今朝の学校の様子です。
登校班ごとに、班長さん中心に、一列に並んで登校。



今朝は、ボランティア委員会によるアルミ缶回収がありました。






いつもたくさんの御協力ありがとうございます。ボランティア委員さんが頑張って、今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。アルミ缶回収は、明日、明後日も行います。御協力をお願いします。
運営委員会さんも、挨拶運動を頑張っています。


学校に元気な挨拶が響いています。
登校班ごとに、班長さん中心に、一列に並んで登校。
今朝は、ボランティア委員会によるアルミ缶回収がありました。
いつもたくさんの御協力ありがとうございます。ボランティア委員さんが頑張って、今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。アルミ缶回収は、明日、明後日も行います。御協力をお願いします。
運営委員会さんも、挨拶運動を頑張っています。
学校に元気な挨拶が響いています。
プール開き
本日、オープンタイムにプール開きを行いました。
運動委員会が中心となっての放送です。

校長先生のお話。

体育主任から水泳に関するきまり等の話がありました。

各学年のめあてを運動委員が発表しました。

各教室では、静かに放送を聴く姿がありました。
1年生の教室です。


ルールを守り、それぞれのめあてが達成できる
ような水泳の学習にしていきましょう。
5校時、3年生の水泳学習。本年度の初プールです。
楽しみにしていた1年ぶりのプールに、どの顔も輝いていました![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()





けのび、バタ足、クロールと、水と仲良くなって、一生懸命取り組んでいました。
運動委員会が中心となっての放送です。
校長先生のお話。
体育主任から水泳に関するきまり等の話がありました。
各学年のめあてを運動委員が発表しました。
各教室では、静かに放送を聴く姿がありました。
1年生の教室です。
ルールを守り、それぞれのめあてが達成できる
ような水泳の学習にしていきましょう。
5校時、3年生の水泳学習。本年度の初プールです。
楽しみにしていた1年ぶりのプールに、どの顔も輝いていました
けのび、バタ足、クロールと、水と仲良くなって、一生懸命取り組んでいました。
今日の5年生
今日は待ちに待った2組の調理実習の日でした。
ほうれん草のおひたしを作りました。1組と同様、感染症予防のため、1人ずつの調理です。




「おいしかった!!」という声が思わず出てしまうほど、上手にできました![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()

1組は図工で「形を集めて」を学習しました。
オリジナルのキャラクターづくりに熱心になって想像しているようすが、真剣な表情からもうかがえました![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()


ほうれん草のおひたしを作りました。1組と同様、感染症予防のため、1人ずつの調理です。
「おいしかった!!」という声が思わず出てしまうほど、上手にできました
1組は図工で「形を集めて」を学習しました。
オリジナルのキャラクターづくりに熱心になって想像しているようすが、真剣な表情からもうかがえました
6年生家庭科授業
6年生の家庭科「朝ご飯を栄養のバランスを考えて食べよう」の授業を、6年教諭と学校栄養士で行いました。
昨日は、2組。今日は、1組です。
2組の様子。




1組の様子




どちらのクラスもとても集中して取り組むことができました。
「今までは偏った食事だった」「バランスが良い食事を早寝早起きをして食べたい」と感想をもつなど、朝ご飯の大切さがよく分かったようです。
昨日は、2組。今日は、1組です。
2組の様子。
1組の様子
どちらのクラスもとても集中して取り組むことができました。
「今までは偏った食事だった」「バランスが良い食事を早寝早起きをして食べたい」と感想をもつなど、朝ご飯の大切さがよく分かったようです。
「人権の花」贈呈式
本日昼休み、人権の花贈呈式がありました。これは「人権の花」運動の一環で栃木市の地域人権啓発活動活性化事業です。運動人権擁護委員の皆様が来校され、人権の花~マリーゴールドやサルビアなど~を子供たちに贈ってくださいました。


人権擁護委員代表の御挨拶。
人権の花を、人を育てるように大切に育てて欲しいとお話をいただきました。

児童代表お礼の言葉。
人権について調べたこと、いただいた人権の花を大切に育てていきたいと決意を述べました。

人権の花の贈呈
栽培委員さんが、学校代表としてお花を受け取りました。

校長先生のお話
花を大切に育て、やさしさいっぱいの学校にしていこうとお話がありました。


いただいたお花は、栽培委員が明日、プランターや花壇に植える予定です。
いただいたお花を、大切に育て、花いっぱいやさしさいっぱいの学校にしていきたいと思います。
人権擁護委員代表の御挨拶。
人権の花を、人を育てるように大切に育てて欲しいとお話をいただきました。
児童代表お礼の言葉。
人権について調べたこと、いただいた人権の花を大切に育てていきたいと決意を述べました。
人権の花の贈呈
栽培委員さんが、学校代表としてお花を受け取りました。
校長先生のお話
花を大切に育て、やさしさいっぱいの学校にしていこうとお話がありました。
いただいたお花は、栽培委員が明日、プランターや花壇に植える予定です。
いただいたお花を、大切に育て、花いっぱいやさしさいっぱいの学校にしていきたいと思います。
新しい交通指導員さん
本校では、登校時、交通指導員、スクールガードリーダー、登下校見守り隊の皆様、旗当番の保護者の皆様、地域の方に見守られながら、安全に登校しています。
4月から、交通指導員さんが一人減ってしまい、特に「温情」前の交差点の旗当番の皆様にはお世話になっていましたが、本日から、新しい交通指導員さんが立哨して下さることになりました。
交通指導員さん、これからもよろしくお願いいたします。



子供たちは、登校班長さん中心に、きちんと一列に並んで登校しています。
これからも、見守って下さる多くの方に感謝の気持ちをもって、登校しましょう。
4月から、交通指導員さんが一人減ってしまい、特に「温情」前の交差点の旗当番の皆様にはお世話になっていましたが、本日から、新しい交通指導員さんが立哨して下さることになりました。
交通指導員さん、これからもよろしくお願いいたします。
子供たちは、登校班長さん中心に、きちんと一列に並んで登校しています。
これからも、見守って下さる多くの方に感謝の気持ちをもって、登校しましょう。
今日の5年生
今週も素敵な本の読み聞かせでスタートしました。


1組は家庭科の「おいしい楽しい調理の力」という学習で、「ゆでる調理」の実習を行いました。作ったものは「ほうれん草のおひたし」です。
湯から短時間でゆでること、包丁を使ってちょうどいい長さに切ることに気を付けました。




何より「安全」を最優先して調理をすることができました![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
1組は家庭科の「おいしい楽しい調理の力」という学習で、「ゆでる調理」の実習を行いました。作ったものは「ほうれん草のおひたし」です。
湯から短時間でゆでること、包丁を使ってちょうどいい長さに切ることに気を付けました。
何より「安全」を最優先して調理をすることができました