学校ニュース

学校ニュース

1月26日 今日の学校

1年生の体育は、なわとびでした。

いつもより長く跳べた!できなかった技ができるようになった!

そんな喜びを味わえるといいですね!

4年生の社会では、栃木県の益子焼についてまとめました。

土を掘るところから始まり、ろくろでの形作り素焼きや絵付け、

焼成など様々な工程があることを学びました。

5年生の国語では「複合語」について学びました。

「とぶ」+「上がる」=「とび上がる」の他にどんな言葉があるか

みんなで調べました。

「とびたつ」「とびはねる」「とびこえる」「とびおりる」「とび入り参加」

など、たくさん例を挙げることができました。

3年生の図工は、版画の印刷が行われました。この日までに

素材が異なる紙等を切り貼りして、凸凹した原画を準備しています。

いざインクを塗って印刷すると、とても素敵な仕上がりになりました花丸

1月25日 感謝の会準備・6年生道徳授業

オープンタイムでは、ボランティア感謝の会に贈るプレゼント作りをしました。

小さなカードに想いを込めて、丁寧に感謝の言葉を綴りました。

大きな色画用紙に貼り合わせると、

みんなの想いが一つになったプレゼントが出来上がりましたキラキラ

「きれいにできたね!」「喜んでくれるかな?」

当日に向けてとてもワクワクしている様子でした!

6年生の道徳では「だれが拾うの?」という教材から、

「よりよい学校生活、集団生活の充実」について考えました。

校庭によく落ちている下級生のボール。

やさしさで拾ってあげるのか、責任を持たせて拾わせるのか。

まずは、グループで協議します。

その後、クラス中を歩き回って、別の友達の考えを聞きに行きます。

さすが6年生。自分から学びに行く姿が見られ大変すばらしかったです花丸

その後、再度グループ協議。「拾う」「拾わない」は相反する行動ですが、

どちらも「よりよい学校にしたい」という同じ想いがあることに気付きました。

三小には、ボールは落ちていません。

では、卒業を目前にした自分達は学校の為に何ができるのかなと、

「自分事」として振り返りを行うことができました。

1月24日 今日の学校

1年生の算数では、百の位の数まで学習しました。

算数セットのブロックを使って100より大きい数を表すことで、

数のしくみについて理解できました。

 2年生の算数では、「箱の形」について考えました。

「箱」を形作る平らの部分を「面」と呼ぶことを学び、

それぞれの面をノートに写し取って観察しました。

6年生の社会は「アジア太平洋に広がる戦争」を学習しました。

戦争中の女性や子供の様子について教科書や資料集で調べ、

デジタルノートにまとめていました。

ボランティア感謝の会に向け、学校全体でメッセージカードを作りました。

一人一人が心を込めて、一生懸命にカードを書いていましたハート

昼休みは、校庭でみんなと仲良く遊びました。

北風が強く吹いていましたが、元気いっぱい動き回っていましたキラキラ

1月23日 今日の学校 給食週間

6年生の図工は、いよいよ版画の印刷に入りました。

みんな真剣にインクをつけた版画を擦っています!

1年生の音楽では「おどるこねこ」の鑑賞を行いました。

音楽で使う表現を集めた「ミュージックツリー」から言葉探しをします。

「おどるような」「はずむような」「うつくしい」など、

子猫が楽しそうに踊っている姿が浮かぶ言葉を選んでいました花丸

3年生の書写は「正月」を書きました。「止め」「はらい」など、

この1年で子どもたちは、毛筆がとても上手になりました!

2年生の体育はサッカーです。

寒い中、頬を真っ赤に染めながら冷たい風を吹き飛ばしていました!

今週から「給食週間」が始まりました。

みんなが考えたメニューが「リクエスト給食」として提供され、

標語やおすすめの本などすてきな掲示物もたくさん飾られていますハート

1月17日 今日の学校 要請訪問

2年生の算数は「九九の表を広げよう」について考えました。

2×9までは言えるけど、2×10や2×11はどのようになるのか、

表を使って考えていきました。

3年生の国語では、漢字の読み方について学びます。

「千代紙で 千羽のつるを 折りました」のように、同じ漢字でも

違う読み方を使う「音訓かるた」づくりに挑戦しました!

1年生の国語では、物語「たぬきの糸車」の面白かったところ・

好きなところを伝え合いました。

午後は道徳研究校である本校で公開研究会がありました。

5年生で実施しましたが、教員全員が知恵を絞って準備をしてきた授業です。

教材名は「みんなで『ありがとう』6年生」で、

「主として集団や社会とのかかわりに関すること」についてみんなで考えます。

 5年生は間もなく最高学年となりますが、この日みんなで話し合ったことを生かして

素敵な6年生になってもらえればと思います。

授業後は、参観した教員で振り返りを行いました。

さまざまなアプローチがあり、難しくも楽しい研究となりました。

来年度は仕上げの年となります。私たち教員も今日の学びを生かし、

これからの教育実践につなげて参りますキラキラ

6年 伝統文化体験

本日は、講師の先生方をお招きして、6年生が伝統文化体験をしました。

学年を3グループに分け、ローテーションして、茶道・華道・水墨画の3つの体験を行いました。

「昔から伝わっている伝統文化を実際に体験することで、古くから伝わる文化についてより理解を深め、日本の文化を大切に引き継いでいこうとする態度を育てる」ことがねらいです。

華道

 

 

 

 

茶道

 

 

 

 

水墨画

 

 

 

 

「またやってみたい。」「すごく楽しかった。」

6年生は、どの体験にも、生き生きと取り組んでいました。

日本の伝統文化に親しむ充実した時間になりました。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

1月16日 登校班編制会議 今日の学校

本日2時間目後のオープンタイム時に、新登校班編制会議を行いました。

育成会の皆様のご協力で事前に班編制を仮組みして頂いたおかげで、

大変スムーズに進めることができました。ありがとうございました。

各地区の担当教員から交通安全の注意を聞いた後、

班員や登校経路の確認を行いました。

4月から学年が一つ上がります。

新しく1年生を迎える班も、そうでない班も、どうか安全に登校できますようにバス

6年生の外国語では、職業の表現について学びました。

自分がなりたい仕事を英語で伝えらえれるようになるといいですね!

5年生の算数では、四角形の面積の求め方について勉強しています。

平行四辺形、切って入れ替えると長方形になりましたね!

3年生の道徳では、「おばあちゃんのおせち」というお話から、

伝統文化の尊重について考えました。

他の国にはない、日本の行事やその文化のよさについて改めて気付けました。

2年生の算数では、九九の表から気付いたことを伝え合いました。

規則性がわかると、表にはないことも分かってしまいそうですねキラキラ

1月15日 今日の学校

1年生の国語では、「たぬきの糸車」を読んでいます。

お話を読んだ感想、どのように書けたのか楽しみです!

5年生の理科では、ものの溶け方について学びました。

ものが「溶けた」というのはどんな状態なのか、話し合いました。

 となりのクラスは、一足はやく実験開始です。

溶けて「無くなった」ように感じる食塩ですが、

そこに「ある」ことを証明するため、重さを量ります!

6年生の図工は版画です。いよいよ今日から印刷です!

 2年生の国語では、「似た意味・反対の言葉」について学びました。

「たばねる≒くくる」、「立つ⇔すわる」などを整理できました。

4年生の総合では「福祉」について学びました。

今日は「福祉」の種類について、調べて共有できました。

どの学年も3学期の学習に集中しています3ツ星