学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 感染症予防集会&2研究授業。

 今朝は、冷え込みが弱く、暖かさを感じる中での登校でした。
 学校では、朝、地域ボランティアによる読み聞かせが行われたり、業間には、養護教諭と保健委員児童による感染症予防集会を行ったりしました。
  
  
 また、3校時には4年生学級活動、5校時には2年生道徳の研究授業も行いました。
  
  
  
  
 放課後には、授業の振り返りを行い、より分かりやすく、心に響く授業作りに努めています。

学校 PTAバザーまで、あと11日!

  三小祭 PTAバザーを
    成功させるぞ~!!
 
 本日の19時より、第2音楽室において、第3回三小祭実行委員会が行われ、本部役員さんや各委員会の正副委員長さんなどが集まり、PTAバザーに向けた話合いや準備に取り組んでくださいました。
 11月17日(土) 11時開幕 です。
 ぜひ、たくさんの方々にお越しいただき、共に楽しいひとときを過ごしましょう!
 

学校 6年体育の提案授業。

 今朝は、今にも雨が降ってきそうなどんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、3校時に、体育館において、6年体育「バスケットボール」の提案授業が行われました。
  
  
  
 各チームの作戦を確認してショートゲームを行ったり、そのゲームの反省を生かして3チームリーグ戦を行ったりしました。
 活動に減り張りがあり、フェアプレーを心掛け、十分な運動量が確保された45分間でした。

学校 ボール教室が開かれました。

 今朝は、昨夜からの雨が止み、しっとりとした中での登校でした。
 学校では、昼休みに、児童会運動委員会の企画で、「ボール教室」が体育館で行われました。
  
  
 準備運動をした後、運動委員が手本を見せたりアドバイスをしたりしながら、ボール投げを楽しむことができました。
 

学校 1・2年交流学習&2・4・6年授業参観②。

 今朝も、澄み切った秋空の下での登校でした。
 学校では、3・4校時に、1・2年生の交流学習が体育館で行われました。
  
  
 看板を持って1年生をお店に呼び込む2年生、2年生に教えてもらいながらゲームを楽しむ1年生の様子が、それぞれのお店で見られました。
 また、5校時には、2・4・6年の授業参観と懇談会を行いました。
  
  
  
  
 本日も、各学級で道徳の授業を行い、参観していただきました。

学校 児童会委員会活動。

 今朝は、澄み切った秋空が広がっていた分、冷え込みが一段と厳しい中での登校でした。
 11月が始まり、玄関前のドウダンツツジも色付き始めてきています。
   
 学校では、6校時に児童会委員会活動が行われました。
 本日、アルミ缶回収最終日を迎え、ボランティア委員会が、集まったアルミ缶を大きな袋に詰めたり、重さを量ったりしました。
 また、それぞれの計画に従って活動する様子が、あちらこちらで見られました。
  
  
  
  

学校 授業参観①(1・3・5年)。

 今朝は、吐く息が白く見えるほどの冷え込みの中での登校でした。
 学校では、朝のさわやかタイムに読み聞かせが、業間のオープンタイムには表彰が行われました。
 本日の表彰項目は、空手大会、水泳大会、水泳交歓会、陸上競技大会、野球大会、音楽コンクール、下水道ポスター展と、多岐にわたる分野における子どもたちの活躍に対するものでした。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
 また、午後には、1・3・5年生の授業参観と保護者懇談会が行われました。
  
  
  
 どのクラスも、特別な教科 道徳 の授業を参観していただきました。
 明後日(2日(金))は、2・4・6年生の授業参観・懇談会を実施する予定です。

学校 アルミ缶回収1日目。

 今朝も、秋の青空が広がる下での登校でした。
 今朝は、登校してくる子どもたちの中に、アルミ缶がたくさん詰まった袋を手(両手)に持っている様子が見られました。
 学校では、今日(30日)から明後日(11月1日)までをアルミ缶回収日として、リサイクルに協力していただいています。
 集まったアルミ缶は、リサイクル業者を通して収益金を得て車いすを購入し、福祉施設などを訪問する際に贈呈することに活用しています。
 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校 児童会あいさつ週間が始まりました。

 今朝は、澄み切った秋空が広がる下での登校でした。
 職員室南側の花壇では、ホウキギ(コキア ナデシコ目ヒユ科)が鮮やかに色づき始めています。
  
 学校では、児童会運営委員会が計画した「あいさつ週間」の活動が始まりました。
 今朝は、昇降口前で運営委員があいさつ運動を行ったり、お昼の校内放送において、あいさつの大切さや意義、期間中の取り組み内容などについて説明したりすることができました。
 この取組が全校児童に浸透し、今まで以上にあいさつが飛び交う児童や学校になることを願っています。