学校ニュース

2020年5月の記事一覧

学校 分散登校準備期間&校庭改修準備。

 今朝は、霞がかかった青空が広がっていました。
 学校では、来週からの分散登校に向けた準備期間として、今週一週間、感染拡大防止策を講じたり、教材研究を行ったりしてきました。
 来週からの分散登校によって子どもたちと再開できることを、心から楽しみにしています。
 また、昨秋の台風19号の影響により、土砂が流入・流出し、水はけが非常に悪くなってしまった校庭の改修工事がいよいよ始まることになり、その準備が行われました。
 明日から工事が始まり、約1か月間、校庭が使えなくなりますが、工事が終了した後の校庭で思い切り運動や遊びができるようになることを楽しみにしていたいと思います。「改修工事案内通知.pdf
 今朝は、キジの番が、田畑の間を散歩していました。
 

学校 PTA役員総会。

 今朝は、澄み切った青空が広がっていました。
 学校では、Aグループの教職員が交代出勤して、18・19日の分散登校に向けた準備等に取り組みました。
 また、午後には、PTA役員の方々に校庭にお集まりいただき、第1回PTA役員総会を行いました。
 
 この後、各委員会の正副委員長による委員総会も行い、今年度のPTA組織が動き始めました。
 ご多用の中、お集まりいただきましてありがとうございました。今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 交代出勤B&業務風景&可憐なスイレン。

 今朝は、薄雲が広がった晴れでした。
 学校では、Bグループ(2・4・6年・特支・フリーB)の教職員が出勤して、業務に取り組みました。
 中には、毛虫が出始まった樹木に殺虫剤を散布したり、
 
花壇の土を耕して畝づくりをしたり、
 
外国語の学習動画を撮影したりする様子が見られました。

 昨日紹介したヒメダカが泳ぐ池では、スイレンが可憐な花を咲かせました。
 
 夕方、学校の南側の畑で出会ったキジの四変化。
 
 

学校 交代出勤A。

 今朝は、曇り空が広がっていました。
 学校では、昨日、分散登校や授業再開に向けた見通しの共通理解ができたことで、本日からは、交代出勤を行いながら準備をしていくことになりました。
 今日は、Aグループ(1・3・5年・特支・フリーA)の教職員が出勤しました。
 分散登校日に行う補習の教材研究や準備、学年の学習指導計画の見直しに取り組みました。
 明日は、Bグループ(2・4・6年・特支・フリーB)の教職員が出勤します。
 校庭南側の池では、心地よさそうにメダカやヒメダカが泳いでいます。
 

学校 職員会議&分散登校日準備等。

 今朝は、久し振りの青空が広がっていました。
 学校では、6月1日(月)の学校再開に向けた取組の共通理解を図るため、午前中、職員会議を行いました。
 学区内をA・Bグループに分けて分散登校を3回実施することやその内容、今後の授業時間確保の仕方などについて協議して決定していきました。
◯分散登校(8:10登校 10:45一斉下校)
A:18・25・28日
B:19・26・29日
 県内では、徐々に規制緩和が始まっていますが、あくまでも感染防止策を講じた上でのことです。
 今後も、気を緩めずに、手洗い・うがい・換気・不要不急の外出自粛・外出時のマスク着用を徹底していきましょう。
 職員室前の花壇に咲くピンクのバラと
 
アメリカフウロ。