学校ニュース

2020年7月の記事一覧

凡事徹底

朝のあいさつ





雨の中、運営委員の呼び掛けで、あいさつが広まっています。


朝の昇降口。


「 はきものをそろえると心がそろう
  心がそろうとはきものもそろう
  ぬぐときにそろえておくと
  はくときに心がみだれない
         円福寺 藤本邦雄」



はきものが整然とそろっています。
みんなの心がそろうと、とても気持ちがいいですね。
これからも、凡事徹底でいきましょう。

ビート板消毒

水泳の授業が始まって、8日目。
今日も雨模様でしたが、午後、雨が上がり、5年生がプールに入りました。

ビート板も、授業ごとに消毒しています。
 





ビート板を使ったあとは、たらいに次亜塩素酸ナトリウムを入れて、1枚1枚消毒しています。
水泳でも、感染症対策をしっかり行い、予防に努めています。

学びの広がり

6年生の英語の授業の様子です。
セーラ先生と担任とで、指導しています。
 
 

 
 
 

マスクでは、発音がわかりにくいですが、フェイスシールド越しのセーラ先生の口の動きをよくみて、真似することで正しく発音できるようになっています。
目や耳からの情報を積極的に取り入れて、集中して学習にのぞんでいる6年生です。

「SOS子どもの家」の依頼

本日は、本校児童の安全のために御支援いただいている「SOS子どもの家」に、継続設置の依頼を行いました。
SOS子どもの家は、現在82軒。
全職員で方面別に分かれて、依頼文をお届けしました。



児童の安全確保のため、今後も引き続きお世話になります。
よろしくお願いいたします。

あいさつ運動・社会授業

今朝の昇降口前の様子です。




運営委員会の児童が、学校にあいさつを広めようと、あいさつ運動を始めました。
進んであいさつをして、あいさつを広めています。

コロナ禍の中で、大声であいさつをするのは難しいですが、目を見て、心を込めてあいさつできるよう頑張っています。
元気な声が聞こえるととても気持ちがいいです。
運営委員の頑張りがきっとみんなに伝わることでしょう。
明るい笑顔のあいさついっぱいの三小にしたいですね。


4校時 6年生社会の授業の様子です。
「大和朝廷と渡来人のかつやく」の授業です。
 
 
 
古墳がつくられた時代はどのような世の中だったのか、活発に意見が発表されていました。真剣なまなざしで話を聞いたり、発表したりと、集中して学習に取り組む様子に、歴史への関心の高さを感じました。