学校ニュース

2016年9月の記事一覧

高齢者との交流会

 17日(土)に第5地区社会教育福祉協議会の主催事業「高齢者と子どもたちの交流会」が実施されました。三小と中央小の子どもたちが約90名ほど参加しました。今年は、児童より高齢者の参加が多く、あらためて元気な高齢者が多いのに驚きました。半日でしたが、子どもたち、おじいちゃん、おばあちゃん、みんな笑顔いっぱいでした。
   
                       子どもたちと楽しいゲーム
               
   
  おじいちゃん、おばあちゃん すごい。私たち負けちゃいました。
 
   
   お肩をたたきます。トントン         一緒にパン食い競走
  
       
      あれ、どっかで見たことある人だ。 先生たち?もう、敬老者かな

今日は十五夜

  十五夜の意味を知っていますか。旧暦では、月の満ち欠けにより日付を決めていましたので、十五夜(中秋の名月)とは、旧暦の8月15日を意味します。また、旧暦で秋は、7月~9月となっており、その真ん中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。新暦に置き換えると9月15日ですが、実際は多少ずれるので、毎年違います。でも、今年は9月15日が十五夜の年です。今日の夜、家族でお月様が見えればとてもすてきですね。
   
 今日は校長室の前にススキと栗を飾りました。十五夜の飾りにはなくてはならないものですね。なぜ、十五夜にススキを飾るかというと、ススキは神様の依り代(よりしろ)と考えられており、稲穂が実る前なので、稲穂に見立てたススキが選ばれたといわれています。また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒下につるしておく風習も見られます。今年も三小の子ども達に幸せがきますように。

運動会の練習パート2

   今日は予行練習でした。もう、いつ本番がきてもばっちりです。
    
       3年生の綱引き   紅組の勝ちでしたが本番はどうなるか
     
                        1年生  徒競走 
   
    2年生 障害物競走           高学年 係活動
   
              地域の方々のお囃子で 全校踊り

運動会の練習パート1

  いよいよ運動会も近づき各学年とも大変熱が入ってきました。今日は、あいにくの雨ですが、体育館で全体練習をしました。
    
   進行係の号令のもとプラカードを持つ紅白組の代表者たち
                                    万歳の練習にも真剣に取り組みました。        
  

2学期も給食食べて元気いっぱい!

 2学期が始まって1週間。給食もはじまりました。
1年生は、1学期よりも食べられる量が多くなりました!?よく食べて、よく遊んで、元気いっぱいです絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK
今日の給食は「ごはん 牛乳 和風ハンバーグきのこソース こぶづけ かんぴょう汁」でした。
半分食べても、全部食べてもハンバーグですので絵文字:うーん 苦笑残さずにいただきましょう!!と 校長先生がいってました。