学校ニュース

2019年5月の記事一覧

学校 読み聞かせ&心肺蘇生等研修。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、さわやかタイムの時間に、今年度初めての読み聞かせが行われました。
 これは、水・金曜日に、地域のボランティアの方々にご来校いただき、各教室で読み聞かせを行っていただいているものです。今年度で6年目となっています。
  
 また放課後には、栃木消防本部の方々にご来校いただき、教職員の心肺蘇生法研修・AED講習を行いました。これは、緊急事態発生時に、迅速で適切な対処ができるように毎年実施している研修です。
  
 今朝は、職員室南側にある植え込みに、ノイバラ(バラ目バラ科)がたくさんの花を咲かせていました。
  

学校 新清掃班編成・清掃&PTA運営委員会。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 学校では、オープンタイムに新清掃班編成を行いました。
 6年生の班長を中心に、メンバーや分担を確認したり、清掃のめあてを決めたりしました。
 また、本日から、新清掃班による清掃も始めました。1年生から6年生までの縦割り班活動の一つでもあり、お互いに声を掛け合い、助け合いながら清掃に取り組んでいます。
 さらに、19時からは、PTA運営委員会を第2音楽室で行いました。
 内容は、本部を始めとする各委員会の活動計画の確認や、三小祭PTAバザーの計画案の協議、そして、各委員会部会でした。
  
 とても和気藹々としたよい雰囲気の中で終えることができました。
 今朝の校地巡回中に、6年生が育てているジャガイモが花を咲かせているのを発見しました。
  

学校 教育相談月間&眼科検診。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。
 学校では、教育相談月間が始まり、オープンタイムや休み時間などを利用して、子どもたち一人一人と担任との面談を行います。
 短時間ではありますが、児童理解の一助になればと考えています。
 さらに、午後には、眼科の学校医の先生にご来校いただき、全校児童の眼科検診を行いました。
 残りは、一部の学年の内科検診のみとなりました。
 学校から、検査や治療のお知らせがあった場合には、早めの対応をよろしくお願いいたします。

学校 1・2年交通安全教室。

 今朝は、日中の暑さを予感させる陽気の中での登校でした。
 学校では、3校時に、1・2年生の交通安全教室を行いました。
 栃木市交通防犯課から4名の方にご来校いただき、体育館でアニメ動画により、
安全な歩き方や交通のきまりについて学習した後、
  
校庭に出て、歩き方の実技練習をしました。
  
 明日から、春の交通安全県民総ぐるみ運動が始まります。
 子どもたちが安全に登下校したり、地域で生活できたりするように注意喚起と見守りを継続していきたいと思います。
 今朝の校地巡回中に出会った生き物たち紹介。
 3年生が育てるキャベツ畑で見つけたモンシロチョウ(チョウ目シロチョウ科)の青虫と、
  
ホソガガンボ(ハエ目ガガンボ科)。
  

学校 全児童が耳鼻科検診を受診しました。

 今朝は、春の暖かさを感じる陽気の中での登校でした。
 学校では、特別日課を組み、午後1時より、全校児童の耳鼻科検診を行いました。
 耳鼻科の学校医の先生には、休みなく診察していただき、下校時刻に余裕をもって終了することができました。たいへんお世話になりました。
 校庭巡回中に出会った生き物たち紹介。
 校庭南側のソメイヨシノのくぼみに棲むヨコヅナサシガメ(カメムシ目サシガメ科)とその抜け殻。
  
 中庭に咲くベニバナトチノキ(ムクロジ目トチノキ科)のピンクの花々と、
  
通用門脇に咲くマルバシャリンバイ(バラ目バラ科)の白い花。
  

学校 読み聞かせ説明会&総合避難訓練。

 今朝は、すっきりとした青空が広がってはいたものの、寒冷前線通過後の冷え込みを感じる中での登校でした。
 学校では、来週から始まる「読み聞かせ」に向けて、地域のボランティアの方々にご来校いただき、説明と実施計画作成を行いました。
  
 今年度は、17名の方々にご協力いただき、水・金曜日の朝に読み聞かせを行っていただけることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
 また、2校時からオープンタイムにかけて、総合避難訓練を行いました。
 栃木消防本部から、はしご車と8名の方々にご来校いただき、給食調理室からの出火を想定した校庭への避難後、
 
はしご車乗車体験や、水消火器による模擬消火体験をさせていただきました。
  
  
 真剣に体験できたことや体験後の感想発表の内容が素晴らしかったことが印象的でした。
  

学校 令和元年、初登校。

 今朝は、澄み切った春の青空が広がる下、平成から令和に改元されて、初めての登校でした。しかも、10連休明けではあるにもかかわらず、欠席児童が少なく、職員一同ほっとしたところです。
  
 これも、ご家庭における生活リズムや体調等の管理のお陰です。ありがとうございます。
 学校では、上学年による朝の陸上練習から始まり、1年生においては、初めての通常日課5時間を過ごしました。給食の配膳がいつの間にか上手になっている姿に、担任も驚いていました。2~6年生は、さらに6時間目までの日課でした。
 学校生活のリズムを取り戻すまでに、多少の時間がかかると思いますので、引き続き、ご家庭における健康管理をよろしくお願いいたします。
 今朝の校庭巡回中に出会った草花紹介。
 校舎北側に咲くヤグルマギク(キク目キク科)と、
  
ムラサキツユクサ(ツユクサ目ツユクサ科)。
  

学校 10連休最終日。

 今朝は、どんよりとした曇り空でした。
 駐車場には、大会に出掛ける前の栃三バレーボール部の子どもたちと保護者の方々が集合していました。
 また、校庭では、学童野球栃三クラブの子どもたちが練習に励んでいます。
 いよいよ10連休も最終日を迎え、明日からは学校生活が再開されます。
 ゆっくり休めた生活リズムから、学校生活のリズムに早く戻せるように努めましょう。
 今朝の校庭巡回中に出会った草花紹介。
 プールの東側の植え込みに咲く白いツツジと、
  
校舎北側に咲く小さなアメリカフウロの花。
  

学校 10連休も残り2日。

 今朝は、すっきりとした青空が広がる穏やかな陽気でした。
 今日は、子どもたちの健やかな成長を願う祝日(こどもの日)です。そして、10連休の9日目、いよいよ残り2日となりました。
 そこで、明後日から再開される学校生活のリズムを取り戻すための準備をよろしくお願いします。
 今朝の校庭巡回中、出会った草花紹介。
 職員室南側の芝生に咲くニワゼキショウ(キジカクシ目アヤメ科)と、
  
カタバミ(カタバミ目カタバミ科)。
  
 そして、初めて出会ったマツバウンラン(シソ目オオバコ科)。
  

学校 10連休5日目(天皇の即位の日 改元)。

 今朝は、どんよりとした曇り空でした。
 10連休も半ばを迎え、本日は、天皇の即位の日と同時に改元、令和時代のスタートの日でもあります。
  
 学校の掲揚塔にも、国旗を掲げました。
  
 平成時代と同様、穏やかで平和な日々を過ごす中で、子どもたちが、健康で賢く育っていってくれることを願っています。
 令和初日の校庭巡回中に出会った生き物たち紹介
 校庭でのんびりと過ごすカルガモの番と,
  
アスレチック広場の北側に咲き始めたアカバナユウゲショウ(フトモモ目アカバナ科)の花、
  
そして、職員室前の花壇を訪れたツマグロヒョウモン(チョウ目タテハチョウ科)のメス。