文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
縦割り班写真撮影&2年縄跳び大会。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、さわやかタイムに、1・2・4・6年の各教室で読み聞かせが行われました。
また、オープンタイムには、体育館において、縦割り班の写真撮影を行いました。


さらに、今週を縄跳び大会週間として、3・4校時に2年生が、5校時に4年生が実施しました。


友達の頑張りに、大きな声援が飛び交っていました。
学校では、さわやかタイムに、1・2・4・6年の各教室で読み聞かせが行われました。
また、オープンタイムには、体育館において、縦割り班の写真撮影を行いました。
さらに、今週を縄跳び大会週間として、3・4校時に2年生が、5校時に4年生が実施しました。
友達の頑張りに、大きな声援が飛び交っていました。
読み聞かせ&裁縫ボランティア。
今朝は、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、さわやかタイムに、1・2・3年の各教室で読み聞かせを行っていただきました。




また、3・4校時には、5年生の家庭科学習で、裁縫ボランティア7名の方にご支援をいただき、トートバッグを完成することができました。




本日も、たくさんのボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
学校では、さわやかタイムに、1・2・3年の各教室で読み聞かせを行っていただきました。
また、3・4校時には、5年生の家庭科学習で、裁縫ボランティア7名の方にご支援をいただき、トートバッグを完成することができました。
本日も、たくさんのボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
マイチャレンジ授業&3年クラブ見学。
今朝は、昨朝とは一転、澄み切った青空が広がる下での登校でした。
学校では、1・2校時に、6年生が、社会と理科の学力テストを実施しました。
また、4校時には、マイチャレンジ授業として、5年体育の「マット運動」の授業公開がありました。

開脚前転や開脚後転をスムーズに行うためのポイントを学んだり、自分たちの状態をビデオ画像で検証したりして、練習に生かすことができていました。

また、6校時には、4~6年生のクラブ活動を3年生が見学しました。





今後、この見学を基に、来年度所属するクラブを選んでいきます。
学校では、1・2校時に、6年生が、社会と理科の学力テストを実施しました。
また、4校時には、マイチャレンジ授業として、5年体育の「マット運動」の授業公開がありました。
開脚前転や開脚後転をスムーズに行うためのポイントを学んだり、自分たちの状態をビデオ画像で検証したりして、練習に生かすことができていました。
また、6校時には、4~6年生のクラブ活動を3年生が見学しました。
今後、この見学を基に、来年度所属するクラブを選んでいきます。
縄跳び教室&おケラ。
今朝は、強風雨のため、1時間遅れの登校でした。
幸い、登校時間帯には雨が止み、傘をささずに登校することができました。
学校では、2・3校時に、校内学力テストとして、国語と算数のテストを行いました。
6年生は、明日、社会と理科のテストも行う予定です。
また、昼休みには、運動委員会の企画で、「縄跳び教室」が、校庭で開かれました。



希望する種目のグループに分かれて、運動委員のアドバイスを受けながら練習を楽しんでいました。
清掃で、体育館東側の側溝の土砂を取り除く作業をしていたら、かわいいケラ(バッタ目ケラ科)と出会うことができました。
幸い、登校時間帯には雨が止み、傘をささずに登校することができました。
学校では、2・3校時に、校内学力テストとして、国語と算数のテストを行いました。
6年生は、明日、社会と理科のテストも行う予定です。
また、昼休みには、運動委員会の企画で、「縄跳び教室」が、校庭で開かれました。
希望する種目のグループに分かれて、運動委員のアドバイスを受けながら練習を楽しんでいました。
清掃で、体育館東側の側溝の土砂を取り除く作業をしていたら、かわいいケラ(バッタ目ケラ科)と出会うことができました。
5年「キレイのタネまき教室」。
今朝は、冷たい雨が降る中での登校でした。
天気予報に反して、降雪ではなかったことにほっとしました。
本日、学校では、たくさんの来校者がありました。
午前中は、学力向上に係る学校巡回訪問として、市教委から2名の来校がありました。
また、3・4校時には、5年生の家庭科の学習の一環として、ダスキンアベニューから2名にご来校いただき、「キレイのタネまき教室」を実施していただきました。

映像を見ながら、掃除の意義を理解した後、ほうきとちりとりの使い方や机の拭き方を教えていただいたり、

雑巾の絞り方(縦絞り)を全員が実習させていただいたりしました。

最後には、修了証までいただきました。

5年生は、「雑巾の縦絞りがやりやすかった。」、「6年生で清掃班長になるので、教えていただいた正しい道具の使い方や掃除の仕方など、1年生のお手本になれるように頑張りたい。」等の感想をもつことができました。
また、この間、学校薬剤師さんが来校され、6年教室の二酸化炭素濃度などを調べて、換気の状態をご指導いただきました。
午後には、学校運営協議会委員6名にお集まりいただき、学校関係者評価を兼ねた協議を行っていただきました。学校運営や教育実践に対するお褒めの言葉や改善案など、貴重なご意見をたくさんいただくことができました。
今日一日だけでも、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
天気予報に反して、降雪ではなかったことにほっとしました。
本日、学校では、たくさんの来校者がありました。
午前中は、学力向上に係る学校巡回訪問として、市教委から2名の来校がありました。
また、3・4校時には、5年生の家庭科の学習の一環として、ダスキンアベニューから2名にご来校いただき、「キレイのタネまき教室」を実施していただきました。
映像を見ながら、掃除の意義を理解した後、ほうきとちりとりの使い方や机の拭き方を教えていただいたり、
雑巾の絞り方(縦絞り)を全員が実習させていただいたりしました。
最後には、修了証までいただきました。
5年生は、「雑巾の縦絞りがやりやすかった。」、「6年生で清掃班長になるので、教えていただいた正しい道具の使い方や掃除の仕方など、1年生のお手本になれるように頑張りたい。」等の感想をもつことができました。
また、この間、学校薬剤師さんが来校され、6年教室の二酸化炭素濃度などを調べて、換気の状態をご指導いただきました。
午後には、学校運営協議会委員6名にお集まりいただき、学校関係者評価を兼ねた協議を行っていただきました。学校運営や教育実践に対するお褒めの言葉や改善案など、貴重なご意見をたくさんいただくことができました。
今日一日だけでも、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。