文字
背景
行間
学校ニュース
避難訓練の後の休み時間
業間の前半は、避難訓練でしたが、残りの時間はいつもの業間の休み時間。子どもたちは寸暇を惜しんで遊びます雨が上がっていたので、残り10分ほどの時間に、校庭に遊びに来ました予報では、「今日から気温が急激に下がり、天気も崩れる」とのことでしたが、昼間は半袖で過ごす子が多いようです
↓↓ 池のメダカが、浅瀬の方に迷い込んできてしまったので、そっと、大きな池の方へお引っ越しさせてあげたら…なんということでしょう。スイレンの葉っぱに引っかかってしまって・・・やさしい子どもたちは、そうっと池の水をかけながら、大きな池の中へ放してあげていましたよ
↓↓ サッカーとブランコは、不動の人気です
↓↓ チャイムが鳴ると、一斉に昇降口へ走っていきました。ちゃんと、時間とルールを守る子どもたちが育っています
↓↓ 教材園には、宇宙いもが、こんなに実っています実りの秋です
予告なしの避難訓練
9月9日(金)に「竜巻・Jアラートの避難の仕方」について全校で学習し、実際に適切な場所に避難してみました。いわゆる「知識編」を行ったわけです。
↓↓ 「知識編」の避難訓練は、こちらをご覧ください
それを受けて今回は、その「実践編」を行いました。この「予告なし」で繰り返し避難訓練を行うのが、最も効果があるといわれています「災害は予告なく、突然やってくるもの」だからです
↓↓ 教務主任の先生が、校内放送で「竜巻が近づいてきたので、避難するように」と指示をしました。
その放送後に、状況から判断し、何が必要か、どこに避難するのかを考えて・・・いざ、避難開始!!
【1・2年生の様子】
【3・4年生の様子】
【5・6年生の様子】
【児童の様子を報告】内線が使えないときも、職員室に児童の安否を報告する流れになっています
【教室で振り返り】
前回の訓練を生かして、素早く身を守ることができました学校の中のどこにいても、また登下校の途中でも、家で過ごしているときも、自分の命は自分で守れるよう、真剣に避難訓練をしておくことが大切ですねいつでも安全に避難できるよう、家の人と話し合っておきましょう
見つけたよ!
今朝、1年生の教室に行ってみたら、子どもたちが集まって何かのぞいているようです
「何を見ているの?」
「チョウの ようちゅう だよ。ぼくが見つけた」
「へぇ、いつ、どこで見つけたの」
「昨日、校庭のはじの方にある木にとまっていたんだよ。」
「あれ、ゆずの木だよ。じいちゃんちにあるから、知ってるもん。」
↑↑ どこにいるか、わかりますか幼虫の体は、葉っぱと同じ色なので、なかなか見つからないかもしれませんね
↓↓ ここですよ~
しばらくの間、教室で飼うのだそうです。どんなチョウになるのか、楽しみですね毎日観察して何か変わったら、教えてくださいね
担任の先生が出張の時も…
10月1日(土)に開幕した第77回国民体育大会「いちご一会栃木国体とちぎ大会」…宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎでおこなわれた総合開会式の模様が、NHK Eテレでも放送されました。新型コロナウイルスの影響で、国体は2年連続で実施されず、今回はコロナ下で初の開催となりました。皆さんもご覧になっていますか
47都道府県の選手団約1700人が力強く入場行進し、栃木県出身のタレントさんや小中学生や高校・大学の学生など、県民が華やかなダンスや音楽でおもてなしをしました見逃した方や、開会式の後の「式典」の模様、その他、各競技の模様は、インターネット「国体チャンネル アーカイブ」で視聴することもできますよ
https://japangamestv.japan-sports.or.jp/
今年の「とちぎ大会」は感染対策や運営面の工夫など、全国からも注目が集まっているそうです。選手の皆さんは、競技会中止、練習環境の制限などの苦境を乗り越えて、国体への切符をつかんだわけです。待ちに待った晴れの舞台…夢と希望、感動を未来につなげる11日間…今日はその4日目です
↓↓ NHK Eテレ と 「国体チャンネル アーカイブ」より
実は本校の3年生担任の先生は、国体の種目別競技の役員を務めているので、この大会期間に数回出張になります。
担任不在でも学習が遅れないように、時間割を入れ替えたり、代わりの教員が学習を進めたりして、校内で連携を図りながら工夫していきますどうぞご安心ください
今日も、図工や理科、音楽などいつもの教科担当の先生と学習を進めたり、テストをやったりタブレットを使って漢字スキルを進めたりして、頑張っています
授業研究会を受けて…
昨日の授業研究会での振り返りを受けて、4年生の次の時間の算数(今日の3時間目)では、タブレットを用いてさらに考えを深めていました
友達の考えを参考にして思いついたことや、友達の発表をきいて新たな気付きが生まれたことなども紹介し合っていましたそれが、“学び合い”の姿です
そして、もっと複雑な複合図形にチャレンジする4年生・・・学習の振り返りをすると共に、算数の楽しさをさらに味わうことができましたね
授業研究会がありました。
昨日の5時間目に、4年生の算数「面積」の授業を全職員で参観しました
子どもたちは、長方形や正方形の面積の求め方については学習していますが、今回は、長方形や正方形ではない階段のような形の面積の求め方を考えるという、少し難しい課題の学習でした。子どもたちと先生で掲げためあては、「面積の求め方を考え、友達に説明しよう。」で、どのようにして求めたらよいかを、タブレットのMetaMojiを活用して「書く」「動かす」などの機能を用いて、自分の考えを表現していきました
↓↓ まずは、一人で考える時間をとり、各自タブレットのシートに自分の考え方を書いていきました。一つの方法だけでなく、別な方法を思いついたら次のシート・・・と、何ページも書き込んでいる子もいましたよ
↓↓ タブレット上で、友達の考えを「見る」機能を用いて、友達の考えを参考にして、また自分のシートに書きたしていきました。友達のシートをヒントにして、考えが浮かんだり、違う方法を思いついたりと、さらに考えが広がり深まっていきました。その後、ペアでお互いの考えを聞き合いました
↓↓ 全体で、考えの共有をしました。ペアで説明した効果もあり、自信をもって挙手する姿が見られました
↓↓ 大型テレビを前に、自分の考えをプレゼンテーション。図や式、言葉で表現してあるので、わかりやすく説明することができました
先生が、子どもたちの考え方を黒板に示し、いくつかの考え方にまとめることができました。どの方法も、問題の図に補助線を入れて考えることで、これまで学習した「長方形の面積の求め方を使って計算することができる。」ことをつかむことができました
次の時間に、「他の図形の問題も解いてみよう」と、新たな問題へのチャレンジ意欲と課題意識を高めることもできました
放課後、ランチルームで「授業研究会」を行い、振り返り話し合いました。
4年生が、日頃から授業等でタブレットを積極的に使い、子どもたちが使いこなしている様子がよくわかりました。子どもの表情やつぶやき、取組の様子などから、授業の進め方や適切な支援の手立てなど、成果と課題についても明らかにしていきました
タブレットの機能を、もっと有効に活用するには…と、授業研究の途中に「タブレット・カフェ」(タブレットの使い方についてのミニ研修)も始まり、とても有意義な時間になりましたこれぞ、千塚小の学校課題「自分の思いや考えを伝え合い、自分の考えをより深めることができる児童の育成 ~ICT機器を活用した学び合いの工夫を通して~ 」に、ぴったりな時間となりました教職員にとっても学びの多い充実した研修となるような授業を提案してくださり、ありがとうございました
食品ロスについて考えよう
10月は「食品ロス削減月間」です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことを言います。現在、日本で食べられるのに捨てられてしまう食べ物は、年間で約522万トン(東京ドームの約4倍)です。一人あたりにすると、毎日1個分のおにぎりを無駄にしています。食べ物を捨てることは、とてももったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。
私たちにとって身近な食品ロスは、給食の食べ残しです。食べ残しを少なくするためには、クラスに配られた給食を全員に配りきりましょう。また、食べる時間をしっかりととり、苦手な物でも一口は食べてみるようにしましょう
献立
ごはん、ぎゅうにゅう、手作り じゃこ ふりかけ、さといもの肉みそに、うすくず じる
今日の給食の「手作りじゃこふりかけ」は、味噌汁のだしがら(かつお節)を使って作っています。普段は食べずに捨てられてしまうことの多い物でも、工夫をすることでおいしく食べることができ、さらに食品ロスの削減にもつながります
「もったいない」を合言葉にして、食品ロスを減らすために自分たちでできることを考え、実践してみましょう
※文は、「ちょこっと食通信」より引用
読書の様子 9月
9月の千塚小児童の読書の様子をお届けします
まずは図書室の様子です
毎日たくさんの子どもたちが本を借りに来ています
休み時間には集中して本を読んだり、塗り絵を楽しんだり、友達とお話しながらリラックスしている様子などが見られます
次に教室の様子です
とても集中して読書をしています
「朝の準備が終わったら読書」など、日々の読書が習慣化されているクラスも多いようです
10月は読書カレンダーを全員でチャレンジする月となっています
学校だけではなく、おうちでも読書の習慣が付くよう、ご協力よろしくお願いします
清掃班長会議がありました。
千塚小では、22班の清掃班を編制して、異年齢のグループで清掃を行っています。9月は、感染症の状況を気を付けて見ていく必要があると判断し、学年ごとに分担して清掃をしてきました校内の感染状況が落ち着いているので、10月から「異年齢の清掃班での清掃」を再開することにしましたそこで、本日朝の活動の時間に、「清掃班長会議」を行いました
6年生の班長・副班長(班によっては5年生が副班長)を中心に、役割分担をしました今日の清掃の時間から、新しい清掃場所に変更になります。みんなで協力して、千塚小を清潔できれいな学校にしていきましょう
清掃班長会議の途中で、地震がありました
先生が、何も言わなくても、子どもたちは、さっと机の下に隠れて、しっかり机の脚を固定して避難することができましたその後、各教室を回って安全確認をしたところ、どのクラスでも、素早く、適切に身を守る行動ができて、すばらしかったです
陸上競技場での練習
陸上の選手候補児童が、朝8時に集合して、栃木市陸上競技場にて練習をしています
6年生は、昨日、修学旅行から帰ってきたので「少し疲れが残っています」という子もいますが、ほとんどの子は、元気に頑張っています
千塚小は、出場種目をしぼって練習しています。校庭とは違って、スパイクの効果で走りやすそうです
千塚小の先生方も、土曜日にもかかわらず、たくさん来てくださって、体育主任の先生を中心にそれぞれの種目に分かれて指導にあたっています。今日は、よい記録を出すというよりは、場の雰囲気に慣れることが第一目標で、怪我に気をつけて取り組んでいます
保護者の皆様、児童の送迎にご協力いただき、ありがとうございます。また、次回もよろしくお願いいたします
1・2年生 楽しい校外学習
1・2年生は9月27日(火)にとちのきファミリーランドに校外学習に行ってきました
雨も心配されていましたが、お天気は晴れ
1・2年生全員で行って帰ってくることができました
1年生は初めての校外学習・・
とってもドキドキしていました
ですが、班長さんを中心とした2年生が1年生を引っ張ってくれました。
すごく頼もしい2年生
1年生も後に続いて、班のお友達に教えてあげる姿や、ルールを守って楽しむ姿が見られました
1・2年生
行きと帰りで見違えるほどお兄さん・お姉さんになりました。
修学旅行情報~その24【ラスト!!】
学校に戻ったら、すぐに帰れるように、バスの中で「帰校式(振り返り)」を行いました
2日間を通して、6年生のいいところがたくさん見つかり、ますます大好きになりました千塚小の自慢の子どもたちですこれからも、この修学旅行での学びをいかして、学校を引っ張っていってくれると思いますたくさんの方の支えがあって、こうして楽しい2日間を過ごすことができました。感謝の気持ちを表してバスを降りたいと思います。
今日は、帰宅したら、楽しかった2日間を振り返りながら、たくさんのお土産話をすると思いますので、どうぞたっぷり聴いてくださいね~そして、お風呂に入ってゆっくり疲れを癒やして、また来週元気に登校できるよう、よろしくお願いいたします
お迎えにもご協力いただき、本当にありがとうございます間もなく学校へ到着します
修学旅行情報~その23
帰りのバスの中では・・・疲れが出たのか、静かに寝ている子と、DVD「ルパン三世vs名探偵コナン」に集中する子といますが…みんな体調はいいようです。
磐梯山サービスエリアで希望者のみのトイレ休憩をとり、再出発した後、那須高原サービスエリアで全員トイレ休憩をしました
ここから学校まで、約1時間程です。ほぼ予定どおりに到着できそうです保護者の皆様、児童の迎えをよろしくお願いいたします
修学旅行情報~その22
七日町通りで、この旅 最後の活動班別の見学です
↑↑ レトロな七日町駅の前で…
↑↑ 計画的にお店を回ってお買い物
↑↑ 大きなわたあめ、うれしそう
約束の14:40バス集合を守って、楽しんできます
修学旅行情報~その21
お城の見学の後は、広いお店で、買い物タイムです。
家族のことを思い浮かべながら…また、自分の思い出に…と、お土産を選ぶ子どもたちの姿はとてもかわいいです
バスで移動して、割烹・会津料理 田季野にて昼食タイムです。
この旅で最後の、みんな一緒のお食事です。郷土料理 わっぱ飯を味わっています
修学旅行情報~その20
鶴ヶ城に到着しましたガイドさんの案内で、お城の近くまで来ました。
この旅行最後の集合写真を撮っていただいて…
順路に従って、班ごとに見学です
↑↑ 撮影OKの場所だけで写真を撮りました!!
階段をのぼって、天守閣から見る景色は、最高です
修学旅行情報~その19
世界でたった一つの「マイあかべこ」 が完成しました
そして飯盛山のさざえ堂を見学しています
修学旅行情報~その18
バスの中では、ガイドさんから、白虎隊のことなどを教えていただきました。
ガイドさんの「絵心」にも感動
会津幸泉小法師に到着しました。ここでは、福島県会津地方の郷土玩具「赤べこ」作り体験を行います。お店の方の説明を聞いて、いよいよ絵付け開始〜どんな作品ができあがるか・・・楽しみです
修学旅行情報~その17
朝食会場で、「退館式」をして、ホテルの代表の方に感謝の気持ちを伝えました
食事もおいしくいただけ、夜も快適に過ごすことができました。大変お世話になりました。
そして…ホテルの前で記念撮影をしました
↑↑ にっこり笑顔 ハッピーのピースサインです
そして、お世話になった「ホテル リステル猪苗代」のスタッフの皆様に心を込めてご挨拶をして、出発しましたバスが見えなくなるまで、手を振ってくださる「お・も・て・な・し」の心も学びました
修学旅行情報~その16
朝食タイムです。
昨日の夕食から、何も食べていないので、みんなお腹がすいているかと思いきや…昨夜の豪華な食事に、まだお腹いっぱいという子もいます。でも、品数の多い朝食を前に、もりもり食べ始めました。健康な証拠
今朝もよく噛んで、黙って味わっています
会津地方の郷土料理の具だくさんの汁物「こづゆ」も味わいました。昨日バスの中で、ガイドさんからのクイズにありましたが、ホタテの出汁がきいていて、ナントホタテも具に入っていました!!
修学旅行情報~その15
おはようございます。2日目の朝を迎えましたどの部屋も、起床時刻の6時には起きて(起こして)、準備を始めました
福島県会津地方の本日の天気予報は…「晴れ」とってもうれしいです窓からの景色…磐梯山と猪苗代湖がとてもきれいです。
写真は、逆光になるので、外は写せませんでした
検温等確認し、体調不良の子はいませんでした。全員元気です
私がカメラを向けると…「私のお母さんは、HP見てると思います」「うちの家族は見てるかな」等と、少し家族が恋しくなっている子も…
「健康チェック」にもこれから入力します保護者の皆様、どうぞ確認してください。
修学旅行情報~その14
入浴タイム、そして、フリータイム
各部屋ごとに、写真撮影をしていただいてから、仲良く過ごしていますお小遣い帳をつけたり、お土産や荷物を整理したり、ペットボトルのごみなどの片付けをしたり…明日に向けての準備も進んでしている6年生、とても立派です
21:30に消灯・就寝となります。みんな、ゆっくり休んで、疲れをとって、また明日元気に過ごしましょうね
私たち引率者はまだまだ休めませんが、1日目の報告は、これにて・・・
また、明日も速報をお届けしたいと思います。どうぞお楽しみに・・・
修学旅行情報~その13
班長、室長会議をおこなっています
この後のスケジュールの確認や連絡をしました。そして今日1日を振り返って、それぞれ反省し、よかったところは明日も続けて実践し、直したいところは、この後から明日の行動で表していこうと、みんなで確認し合いました
班長と室長としての自覚をもって、しっかり班員に伝えようとメモをする姿にまた一回り成長を感じる時間になりました
4年生 校外学習
見事に天気に恵まれ、全員で校外学習を実施することができました。
宇都宮市にある、県立博物館と大谷資料館に行きました
県立博物館では、栃木県の歴史や国宝となっている物、生息している動物を見ることができ、栃木県のことをより深く知ることができました。特に動物のはく製は珍しいものばかりで、釘付けになっていました。
大谷資料館では、学習してきた大谷石を実際に見たり、触ったりして、五感で大谷石を感じていました地下坑内は約10度と低い気温でしたが、坑内の広さと幻想的な空間に圧倒され、元気一杯に見学しました。最後には、ベルテラシェ大谷で自分だけの大谷石コースターを作り、大満足の雰囲気で、校外学習をしめくくることができました。
行動班ごとに見学したり、昼食をとったりする中でお互いが協力する場面がありました。さりげなく手を差し伸べる優しさが目立ちました。班だけでなく、クラスの仲がより深まったように感じます
修学旅行情報~その12
ホテルで夕食タイムです
「いただきます」の前に、「入館式」で、ホテルの方にご挨拶しました。
そして、夕食・・・
会津名物の、ソースかつ丼、まんじゅうの天ぷら、そして鍋にはラーメン…豪華な食事を、おいしくいただいてます!!
1・2年生 6年生に絵本を読んでもらったよ
1・2年生は、6年生に「あかべこのおはなし」という絵本を読んでもらいました
6年生は、会津に修学旅行中です。あかべこのおはなしで出た会津の名所に行っている楽しい様子が思い浮かびます
「お泊まりいいな!」「あかべこかわいい」
1・2年生も会津に行った気分になれました
修学旅行情報~その11
ホテルに到着しました。バスの中で検温と消毒を済ませ、宿泊する4階の部屋までエレベーターで移動しました。全員元気です
全室オートロックなので、注意が必要ですマナーを守って、楽しい時間を過ごします
これから、売店でお買い物です
↓↓ 「赤べこガチャ」にハマっています!!
修学旅行情報~その10
本日最後の見学場所 の野口英世記念館に到着しました。先日、出前授業を受け、野口英世の生まれ、育ち、生き方、業績などについては、勉強してきましたが、「生家」や展示してある「母 シカ の書いた手紙」などを見て、いろいろ考えるところがあるようです
クイズにもチャレンジしています
修学旅行情報~その9
クラス集合写真を撮って、猪苗代湖 長浜の見学です
↑↑ 子どもたちの写真を撮っていたら…私の指先にトンボが…
修学旅行情報~その8
喜多方…といえば、ラーメンが有名ですが、今日は活動班ごとに行動しながら、会津喜多方ラーメン館の近くで、昼食タイム!!
しっかりマナーを守って、黙食で「いただきます!!」
↑↑ 私も、3班の子どもたちと一緒に、麺や玄 にて、醤油ラーメンを堪能しました
そして、この旅 初めての「お土産」の買い物タイム!!
お土産を選ぶ子どもたち…いきいきと目が輝いています
↑↑ 思いがけず、蔵の説明もしていただきました
↑↑ いちご一会とちぎ国体のエコバッグでお買い物…
修学旅行情報~その7
喜多方 蔵の里に到着しました。ここは、活動班ごとに行動します
喜多方の歴史について、展示を見たりクイズに答えたりしています
修学旅行情報〜その6
毘沙門沼伝説の「幸せを呼ぶハート鯉」を探して散策しながら、沼をバックに活動班ごとに写真撮影
歩きながら観光のお客さんとすれ違うと、しっかり「こんにちは」と挨拶できる…千塚小の6年生…すてきです
白い鯉はたくさん見つけましたが…お腹にハートのマークのある「ハート鯉」を発見した人は、今回は残念ながらいませんでした。
次の機会に家族と訪れるのもいいですね
修学旅行情報~その5
裏磐梯ビジターセンターに到着しました
トイレ休憩とセンターを見学して、集合写真撮影
これから五色沼を散策します
修学旅行情報〜その4
バスレクで楽しんでいる間に、バスはもう福島県の郡山の辺りを走っています
みんなで仲よく楽しんだご褒美に…担任の先生から、飴が配られて、大喜び
そして、バスガイドさんからのお話…福島県のことなどを楽しく勉強中です
福島県に行くのが「初めて」という子も多いようなので、いろいろと新情報を学んでいます!!
修学旅行情報~その3
「マジカルバナナ」で一回りしたところで…ちょうど、那須高原サービスエリアでトイレ休憩です
トイレも済ませ、あっという間に全員そろって、出発できます
バスレクは、インタビューからの再スタートになりますよ〜
修学旅行情報~その2
バスの中では、子どもたちはとても元気に過ごしています
この2日間の1番の楽しみが「バスレク」と言っていた子もいたぐらいで…バスレクの「なぞなぞ」や「クイズ」「マジカルバナナ」を楽しんで盛り上がっていますよ〜
【2年生】学級活動「みんな仲良し」
雨が降ってしまい、外で遊べす、何で遊ぶのか、クラスで話し合いをしました。
遊び係が司会になり、みんなの意見を聞き、がんばってまとめていました。
話合いで時間がかかり、遊ぶ時間が短くなってしまいましたが、担任が入らず、
ほぼ、子どもたちだけで、仲良く決めることができました。すばらしかったです
話合いの結果、この日は、みんなで「なんじゃもんじゃ」というカードゲームで
遊びました。
また、本も進んで読んでいます!!
9月、気持ちよくみんなでスタートできました!! 「みんななかよし!!」
修学旅行情報~その1
6年生が修学旅行に出発しました
感染症予防と、他学年の登校時間との重なりを考慮して、保護者の皆様のお見送りはご遠慮いただきましたご理解とご協力に感謝いたします
予定よりも早く出かけることができました
これから2日間、友達との仲を深め、協力してよい思い出をつくれるよう、健康・安全に気を付けて過ごしたいと思います
現地から、できるだけリアルタイムで、このHPに「修学旅行情報」をアップしていきたいと思います。時々チェックしてご覧いただけるとうれしいです投稿者の励みになりますので、是非「いいね」の投票もお願いいたします
↓↓ 指マークの隣の数字をタッチして、数字の色が「オレンジ→グレー」に変わったら投票完了ですよろしくお願いします
タブレットカフェを行いました。
放課後、「タブレットカフェ」を行いました来週、研究授業をする4年生の担任の先生が、「タブレットの効果的な活用の仕方」を探っています
自分たちが子ども役になって、「〇〇さんなら、こんな考えを発表しそうだね」「こういうときに、いろいろなアイディアを言ってくれたらうれしいなぁ」などと、子どもたちの姿を想像して、みんなで意見を出し合いながら研修を進めました
教材研究をしながら授業を作っていくのは、とても楽しい時間です千塚小では、先生たちみんなで、わかりやすい授業づくり・授業改善に努めています
樹木の剪定
北門の近くに樹木が植えてあるのですが、枝がだいぶ伸びていたので、技能員の先生が枝を剪定してくださいました
千塚小の技能員の先生は、毎日、朝早く出勤しているのですが、今日は特に早くから道具の準備をして、脚立に上って作業に取りかかり・・・
子どもたちが下校する頃には、落とした枝の片付けもすべて完了
「壊れているところや、使いにくいところがあったら、いつでも相談してください」と、いつも声を掛けてくださって、千塚小をきれいに整えてくださっています
いつもありがとうございます
【2年生】「タブレットやTVを使って、学習するのは楽しいな!」
書画カメラに教材を写し、テレビに大きく示すことで、視覚的に分かりやすく
学習に取り組むことができます。
①国語【新出漢字】
「朝」という漢字は、子どもたちにとって、画数が多く、難しそうに見えます。
でも、分解をすると、分かりやすくなります。そこで、「朝」という漢字の中に
習った漢字はいくつ隠れているか、みんなで探すことにしました。
朝という漢字の中には、8個の漢字が隠れていました。
さて、みなさんは、いくつ見つかるでしょう?
②国語【詩の読み方を工夫しよう】
「雨のうた」の詩を読み、音読の工夫をみんなで考えました。
それぞれ、工夫したいところをみんなの前で発表しました。
③算数【「水のかさ」の復習・宿題のやり方を確認】
算数では、既習事項の確認として、タブレットを使い、ドリル学習を行って
います。また、家庭にタブレットを持ち帰った際に1人でも操作できるように
学校で使い方を練習しています。今月は、期限を決めて、タブレット上で宿題
を出しました。今、いろいろなタブレットの使い方にチャレンジをしています!
「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」のぼり旗を設置しました。
10月から開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」の「のぼり旗」を設置しましたこれは、栃木市の国体推進課から、歓迎装飾として作られたものです全国から来訪する選手等関係者の皆様への歓迎や市民へのPRのため、千塚小の北門前と、玄関に設置しました
こののぼり旗には、栃木市のマスコットキャラクター「とち介」のかわいいイラストはもちろん、栃木市自慢の「とちぎの蔵の町」「とちぎの山車」「渡良瀬遊水地のバルーン」などが描かれていますお近くにお越しの際は、こののぼり旗もよく見てください。そして、大会関係者の皆様、名物や名所がたくさんの栃木市で、どうぞ気持ちよくお過ごしくださいね
3年生 ふるさと探検隊!!
3年生が、総合的な学習の時間に「ふるさと探検隊」の学習で、千塚小学校の学区内の各地域を回りながら、それぞれの地域の有名なものや名所を見学しています1学期から何回かに分けて「探検隊」が出動してきましたが、今回がその最終回今までで1番広い地域「仲方・梓方面」へ行ってきました
学校からは、3年生の担任の先生と校長先生が引率しましたが、児童の安全面を考慮して、アシストネットボランティアの方のご支援もいただき一緒に歩いていただきました
↓↓ しばらく歩いていくと、途中で、吹上地区自治会連合会会長様が合流してくださり、今日の講師として、案内と説明をしてくださいました
↓↓ 吹上公民館の方も駆けつけてくださって、一緒に歩いたり写真を撮ったり、いろいろとご支援いただきました
↓↓ 講師の先生の話をよく聞いて、意欲的に質問して疑問を解決しようとする、勉強熱心な3年生一生懸命メモをとったり班ごとにタブレットで撮影したり神社では、お参りの仕方を教えていただき、みんなで神様に「二礼 二拍手 一礼」でお願いをしてきました
↓↓ 千塚産業団地には、たくさんの会社がありました。講師の先生から「これからも、不思議に思ったことをどんどん探求して、たくさん勉強して、自分の得意なことをどんどん伸ばしていってくださいね。」と大切なお話をいただいて、お別れしました。今日は本当にありがとうございました
↓↓ 歩きながら、トンボが帽子の上や指先にとまって喜んだり、ヒガンバナやソバ等の植物について話したりして、とても楽しい時間になりました。そして、千塚小の学区には、すてきなところがたくさんあることに、改めて気付き、誇らしく感じることができました
↓↓ 学校に到着する頃には、「お腹すいたよ~」「今日の給食は何かな?」などと会話も弾みました。
↓↓ アシストネットボランティアの方に、お礼のごあいさつ・・・出迎えてくださった先生方に「ただいま帰りました」のごあいさつ・・・
探検で地域を歩いている最中、すれ違う方や、農作業をしている地域の方に、進んであいさつをする3年生。“ふるさとを 大切にする”とてもすてきな子どもたちに育っています
これから、まとめの学習も頑張ります
【2年生】 算数「1L=何dLかな?」
算数では、「水のかさ」の勉強を学習を行いました。
1Lや1dL、1mLなどたくさんの水のかさを表す単位が
出てきました。そこで、具体物を使って、1Lは何dLかを
みんなで考えました。
バケツから、1人1dLずつ水を汲み、1Lマスに入れました。
何人で1Lになるのかを体感しました。
①1dL ②2dL ③3dL
④4dL ⑤5dL ⑥6dL
⑦7dL ⑧8dL ⑨9dL
⑩10dL
10人目で1Lマスがいっぱいになりました!!!
「1L=10dL」ということが実証されました
そして、ここの単元のテスト、とってもよくできていました
みんな、2学期になって、さらに意欲的にがんばっています!
1・2年生が校外学習に出発しました!!
1・2年生が、欠席なく全員で校外学習に出かけました2学期の生活科の学習で、1年生と2年生が合同の班を編制して計画・準備してきました
バスに乗る前に、早速、2年生がリーダーシップを発揮して、班のメンバーを並ばせてくれていますよかっこいいっ 1年生も、声をかけ合って協力助け合い
昇降口前で出発式を行い、バス2台に分かれて乗車していよいよ出発です
見送りに出てくれた先生方に、手を大きく振って「行ってきます!!」と元気にあいさつをしてくれました
今日は、「とちのきファミリーランド」で、これまでの学習の成果をたっぷり発揮してきてくれると思います楽しく仲良く、安全に過ごしてきてくださいね~行ってらっしゃ~い
現地での様子は、また後ほどご報告します
課外活動 陸上の選手候補児童へ
昼休みに、課外活動 陸上練習に参加している児童の選手候補者が、図工室に集まりました。体育主任の先生と、陸上指導に関わる先生方から、学校のスパイクとユニフォームを配られました
ちょうどよいサイズかどうか、試着して確認しました
「千塚小学校」の代表として、10月20日(木)の「陸上交歓会」に向けて、いま練習を頑張っています。大会では、自分のベストの記録が出せるように、コンディションを整えて力一杯練習に励んでくださいね
「聞く読書」9月
2学期も引き続き「聞く読書」を行っています
9月は4・5年生担任の先生が給食の時間に本の朗読をしました
『ざんねんないきもの辞典』を使用して動物の雑学の紹介をしたり、『ながーい5ふん みじかい5分』をタイマーを使って5分ぴったりで読んだりと、普段とは少し違った工夫もあり、子どもたちは興味津々に聞き入っていました
次回もお楽しみにしていてください
6年生が読み聞かせ
三連休が2週続いての月曜日秋晴れの気持ちよい朝子どもたちは、元気に登校しましたでも…体調を崩している子や、眠そうにしている子も見られます
そんな今朝の「学びタイム」の時間に、6年生が2年生の教室で読み聞かせをしてくれました
もうすぐ、修学旅行で出かける福島県会津地方の郷土玩具「赤べこ」を見せてくれて、お話の始まり~
「あかべこのおはなし」(わだよしおみ/わかやまけん こぐま社)
6年生の役割読みに聴き入る2年生の真剣なまなざし…大型テレビに映る絵と、読んでくれている6年生の姿をじっと見ている子もいましたよ
おはなしの途中に、「はぁぁ 会津磐梯山は たからの山よ~」という歌も入って…
お話が終わると、2年生から拍手と共に、感想を発表してくれました
6年生の皆さん、ありがとうございました。9月最後の1週間、しっとりと落ち着いてスタートできました
修学旅行では、「赤べこの絵付け」も体験してくるそうですよとても楽しみですねみんな元気に出かけられるよう、健康・安全に気を付けて過ごしてくださいね
ありがとうの木がリニューアル!!
アシストネットのみなさんが、子どもたちのためにかわいい折り紙をたくさん折ってくださいました。
動物やお花、季節に合わせた果物など、先日、各学年の「ありがとうの木」に掲示してくださり、以前よりも
さらに華やかになりました。そして、昇降口がとても明るくなりました。
毎月、子どもたちが書いた「ありがとうカード」を掲示してくださり、感謝しています。来月もよろしく
お願いします。
PTA執行部会がありました。
18:30から、ランチルームで「PTA執行部会」をおこないました
19:00には、創立150周年記念事業実行委員の皆様も加わり、作業も行いました。
本日の主な内容は・・・
(1)PTA会長・学校長のあいさつ
(2)えのき祭について
・実施計画の確認
・全体の流れ と 執行部・教職員の分担
・各専門部の販売等について
・バザーについて
・準備物等
(3)下地区・県のPTA研修会等への参加について
(4)創立150周年記念事業 返礼品まとめ作業
でした。
遅い時間まで、大変お疲れ様でした
10月8日(土)の「えのき祭」も、過日の「創立150周年記念式典」同様、成功しますように、皆さんで力を合わせて準備にあたりましょうどうぞよろしくお願いいたします
シトラスリボンつけています!
シトラスリボンを今月配付しました。シトラスリボンプロジェクトは、新型コロナウィルスに
よる差別や誹謗中傷をなくそうという思いを込めて、愛媛県から始まりました。このリボンには、
コロナウィルスにかかってしまった人、その病気を治すためにがんばっている人たちを応援しよう
という気持ちが込められています。
新しい生活様式の中でも、お互いがやさしくつながりあっていられる未来が訪れますように
子どもたちは大切にランドセルにつけています☆彡!!
授業研究会がありました。
昨日9月21日(水)の5時間目に、2年生の道徳の授業を全職員で参観しました
千塚小では、「自分の思いや考えを伝え合い、自分の考えをより深めることができる子ども」を目指して、人権教育の「性の多様性に関する指導」の研究を積み重ねてきました今日は、特別の教科 道徳で「じぶんらしさを大切に」という学習をしました
「わたしは あかねこ」(作:サトシン 絵:西村敏雄 文溪堂)という絵本を読み聞かせしながら、主人公の「あかねこちゃん」と「あかねこちゃんの兄弟たち」の気持ちを考えていきました
↓↓ ICTを活用して、iPadの画像を大型テレビに映しながら読み聞かせ
↓↓ ペアで話し合い、自分の思いを明確にして、自信をもって全体に発表
↓↓ 子どもたちの意見を聴きながら、先生が黒板に整理していきます
↓↓ お話の後半(つづき)を読み聞かせして、さらに考えを深めていきます
↓↓ 登場人物 あかねこちゃん の気持ちから、自分におきかえて考え、「自分の特徴やよさ」「自分らしさ」について考えたり話し合ったり、伝え合ったりしています
この授業を通して、あかねこちゃんの姿から自分の特徴やよさに気づき、自分らしさを大切にしようという気持ちをもつことができましたそして、それに気付くことが、うれしい気持ちにつながることを確認し、教室いっぱいにあたたかい気持ちが広がっていました
放課後、ランチルームで授業について話し合いました
学習指導主任の先生を中心に、それぞれの気付きを出し合い、今日の授業での子どもたちの姿、表情やつぶやき、子どもの反応に対する授業者の対応等について話し合いました
他の学年でも、同様のねらいでの授業を、今後行っていきますさらに授業改善につながるよう、これからも職員で協力して取り組んでいこうと思います
校舎北側駐車場 補修中につき、ご注意ください
校舎北側の駐車場の中央付近に、大きな穴があいていて、先日の雨で、それがさらに広がってしまいました
技能員の先生が、穴にセメントを埋めて補修中です
完全に固まるまで、少し時間がかかります
赤いコーンで囲んでありますので、運転時や歩行中に、ぶつからないように、十分お気を付けください
玄関にも季節の花が
アシストネットボランティアの方が来校し、玄関に花を生けてくださいました
いつも本当に、ありがとうございます日中は夏に戻ったかのように暑い日もありますが、もう季節はすっかり“秋”ですね
ヤシオマス、いただきます。
今日の給食は、豪華な食材が使われています
こんだて
ごはん、ぎゅうにゅう、ヤシオマスのしおやき、五もくきんぴら、すましじる
いつもおいしい給食ですが、今日はまた、格別です
「ヤシオマス」は、栃木県のおいしい川魚の一つですとちぎのおいしい水とエサで育ったヤシオマスは、肉の色がピンク色をしていて、県花の「ヤシオツツジ」の花の色に似ているところから、その名前が付けられたそうです脂がのっているのに、あっさりとしておいしく、加熱してもかたくならない魚として、いろいろな料理に使われます。今日の給食では、ヤシオマスの塩焼きにしました
ふるさとのすばらしい食材を小中学生の皆さんに味わっていただきたいと、栃木県養殖漁業協同組合さまより、ご提供いただきました。ありがとうございます
今日も、感謝しながら、おいしくいただきました
休み時間は元気いっぱい
今朝は気温が下がり、肌寒く感じられましたね。歩いて登校する子どもたちは、上着をはおってくる子が多く見られました
休み時間になる頃には太陽も照り気温も上がってきたので、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました上着を脱いだり半袖になったりしている子も多く、元気な子どもたちから、私たち大人が元気をもらっているようです
↓↓ 夏の花も、まだまだ咲いています。1年生のアサガオは、最後の1輪()開花中
↓↓ ヘビウリが、まだまだ実をつけています
↓↓ 3年生が植えた「宮ネギ」も、順調に育っています
日中は汗ばむ陽気にもなりますが、朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。季節の変わり目で、体調を崩している子も多く、連休明けの今日は学校に来ていない子が増えてしまいました感染状況も「レベル2」ですから、まだまだ安心はできません咳など風邪様の症状がある場合や、同居のご家族が体調不良の場合は、登校を控えていただくよう、お願いいたします。一人一人の意識と皆様のご協力で、これから予定されている楽しい校外学習や修学旅行などの行事に、みんなが参加できますよう、ご協力をお願いいたします
就学時健康診断がありました。
来年度、4月に小学校に入学する児童を対象とした「就学時健康診断」を行いました
台風の影響で、雨足が激しい時間帯に受付となってしまいましたが、皆さん、時間どおりに集まり受付を済ませ
スムーズに健診を進めることができました
【検診の様子】内科検診 → 眼科検診 → 歯科検診 → 視力検査 → 発達検査・ことばのテスト → 聴力検査 の順に行いました
学校医の先生方、看護師さんや歯科衛生士さん、そして吹上中の養護教諭の先生、吹上小ことばの教室の先生、大変お世話になりました
↓↓ 白鷗大学の学生さんが、ボランティアで誘導のお手伝いに来てくださいました
↓↓ 検診が終わって、家の人が戻ってくるまで、DVDを見ながら静かに待つこともできましたさすが、もうすぐ1年生になる年長さんですね
【子育て講座の様子】子どもたちの健診を待っている間に、ランチルームで、生涯学習課の方と、栃木市家庭教育オピニオンリーダー会「カルパ」の皆さんによる家庭教育学級を行いました
「心の声 届いていますか?」~互いの心が温まる子どもとの接し方~ という演題で、オピニオンリーダーの皆さんのコーディネートで、楽しくコミュニケーションを図りながら学ぶことができました。カルパの皆さん、ありがとうございました
来入児の皆さん、そして保護者の皆さん、今日は大変お疲れ様でした。今度は1月25日(水)予定の「一日入学」に、そして4月に元気に入学してきてくれるのを楽しみにお待ちしていますよ~
台風14号のため、本日は臨時休業です。
猛烈な勢力の台風14号の被害が心配なため昨日の午前中に、「20日(火)は、栃木市内の小中学校は一斉に『臨時休業』とする」と決定し、保護者の皆様等に連絡いたしました。日本列島をゆっくりと北上した台風14号は、現在はだいぶ北の方へいった模様です。
8時過ぎに保健給食課より連絡があり、本日午後の千塚小での『就学時健康診断』は予定どおり実施することが決定しましたので、来入児とその保護者の皆様は、十分お気を付けて来校してください。
今朝は、栃木県南部を震源とする地震も発生しましたね地盤がゆるんでいるところでの地震による被害が出ていないといいなぁと心配しながら過ごしています
職員が出勤する頃は、雨は降っていませんでしたが、その後、弱い雨から強い雨に変わり、あっという間に校庭は湖のようになってしまいました
【午前8時頃】パラパラ降り出しました池の水面にポツポツ・・・
【午前9時頃】雨が降り出してから5分ぐらいで、校庭は湖のようになってしまいました
今は、また雨が上がりましたが、まだまだ安心はできません。いきなり突風が吹くことがあるので、物が飛んできたり落下物があったりするかもしれません。河川の増水や土砂崩れ等も危険です。十分警戒してお過ごしください
学校では、子どもたちは登校していませんが、学校内外を見回り安全確認をした後、ランチルームで職員研修…気軽に「タブレット」の使い方を学び合おうということで、名付けて『タブレット・カフェ』を行いました。今回は、情報教育主任の先生を講師に、「e-ライブラリ」の使い方や確認の仕方等について、研修をしました
創立150周年記念式典を開催しました。
昨日 千塚小学校の創立記念日でもある9月15日(木)に、とちぎ岩下の新生姜ホールにおいて、「創立150周年記念式典」を開催しました
ご参加いただいた皆様、ありがとうございましたご参加いただけなかった皆様に少しでもお伝えできるよう、ご紹介させていただきます
給食の後、TCB観光さんのバスに分かれて乗車して、移動しました
↑↑ ご来賓の中に、元校長先生の姿を見つけて、元気にご挨拶成長した姿を確認していただきました
第1部 記念式典
国歌斉唱 感染予防のため、国歌は起立して心の中で歌いました
実行委員長あいさつ
学校長あいさつ
来賓祝辞 栃木市長 大川秀子 様 心のこもったご祝辞をいただき、ありがとうございました
来賓紹介 たくさんのご来賓の皆様にご臨席いただき、ありがとうございました
また、TCB観光様より、祝電もいただき、ご披露させていただきました。本当にありがとうございました
児童代表の言葉 堂々と、今の思いを発表することができました
↓↓ 子どもたちは、よい姿勢で式典に臨むことができました
校歌斉唱 感染予防のため、CDを聴きながら、心の中で歌いました
↓↓ とちぎケーブルテレビの方が、司会と撮影に来てくださいました。お世話になりました
↓↓ 第1部と第2部の間に、休憩タイム…トイレに行き、ホワイエにて水分補給をして、自分の席でリラックス
第2部 記念公演
↓↓ 緞帳が上がると、別世界「歌う海賊団ッ!」の開幕です
↑↑ 海賊団の皆さんのすてきな歌声とパフォーマンスに、会場はずっと笑い声でいっぱいに
↓↓ ときには、船長がご来賓の方のすぐお隣りまで来て、一緒に振り付けをしていただき、盛り上げてくださいました
↓↓ 歌はもちろん、たくさんの踊りを教えていただき、ハッスル!ハッスル!!
↓↓ 先生たちも、ご指名を受けて、頑張って踊っちゃいましたよ~!!ポーズ、カッコよく決まってるでしょっ
↓↓ 「ハッピーポーズ」や「発元気」のポーズは、これからも家族や学校で「みんな 笑顔」になるために、大活躍しそうです
児童代表 お礼の言葉と花束贈呈
最後に、海賊団の皆さんと会場のみ~んなで笑顔の記念撮影
↑↑ ハッピーポーズで、幸せになりました
事務連絡 実行委員会の事務局として、たくさんの仕事をしてくださった教頭先生から話がありました。
とちぎケーブルテレビから、6年生の代表児童がインタビューを受けました
子どもたちと会場の皆様がご退席の後、実行委員の皆様がお片付け ・・・
※ 片付けの様子は撮影できませんでした
↓↓ ずっと、裏方でいろいろな計画や準備にあたってくださっていた実行委員の皆様です。ここに写っていない方もたくさん、これまでお骨折りいただき、この式典が成功しました子どもたちと共に、千塚小に関わる多くの皆様とご一緒に心に残る行事が開催できたのも、実行委員の皆様と地域の皆様のご支援のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです
↓↓ 実は、当日も朝早くから会場に集まり、準備のお仕事をしてくださっていました。大変お世話になりました
公演が大変盛り上がり、予定よりも時間がオーバーしたため、帰校が遅れ、下校時刻を遅らせることになってしまいました。申し訳ありませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします
「歌う海賊団ッ!」の皆さんからいただきましたDVDは、本日配付しましたので、どうぞご覧くださいお休みした子も、ご家族で一緒に観て、楽しさを味わってくださいねまた、とちぎケーブルテレビでも放送されますので、お楽しみに…
↓↓「歌う海賊団ッ!」のホームページです。
長い記事になりましたが、最後までご覧いただき、ありがとうございましたこれからも、千塚小学校の子どもたちのために、教職員一丸となって頑張ってまいりますので、引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします
高校の先生へ講演を行いました
先日、栃木県の高校の先生方に向け、図書館教育についての講演を行ってきました
読書の大切さや、スマートフォンが与える悪影響、ポイントカードやガラポン抽選会などの取組、読書の習慣化についてなどを、客観的なデータや科学的根拠に基づき解説させていただきました
千塚小児童の読書活動の様子や、読書カレンダーの頑張りなどを紹介すると感嘆の声も上がりました
現在、スマートフォンの普及などが原因で、本を読まない高校生が増えています。
図書室の利用者数が少なく、暗中模索の日々に嘆いている先生方も多く見受けられました。
高校生になると学校で読書をする時間がほとんどなくなります
そのため、おうちでの読書習慣ができていないと、中学校卒業と共に読書の習慣がぱったりとなくなってしまう子どもが非常に多いようです
千塚小学校の児童には、卒業後も読書を続けてほしいと思います
おうちでの読書習慣の定着にご協力お願いします
あいさつ運動に力を入れています。
気持ちのよい秋晴れ正門前の田んぼの稲が頭を垂れた重みと、雨の影響で倒れていましたが、昨日稲刈りが済んだようです
千塚小学校に掲げている「あおいきじ」あいさつ運動を、2学期も再開しました。先週の委員会の時間に相談して、運営委員会の取組の一つとして行っています
昇降口や廊下でのあいさつの呼び掛けは、学校にさわやかなあいさつを呼び起こすきっかけとなっています
【先週から今週の朝の様子】
そして、5・6年生による「朝の階段掃除」も毎日してくれているので、気持ちよく1日のスタートができています
季節の変わり目…昨日は涼しかったのに、今日はまた暑さが戻ってきました体調を崩している子も見られます週末から3連休になりますので、秋を満喫しながらも、体調管理には十分お気を付けください
過ごしやすい休み時間は・・・
天気は曇り数日ぶりに過ごしやすい陽気です
念のため、熱中症計を確認すると…
子どもたちは、体感でわかるようで、2時間目終了のチャイムと共に校庭に走り出て来ました
そんな普段どおりの9月15日…創立記念日の本日。午後は「とちぎ岩下の新生姜ホール」において、記念式典です。予定どおり、いつもよりも早い給食を食べて、学校を出発します
体調不良等で参加ができない子もいて残念ですが参加できない子や地域の方々の分までお祝いしてきたいと思います後で報告するので、楽しみにしていてくださいね
創立150周年記念セットを持ち帰ります。
いよいよ明日は「千塚小学校 創立150周年記念式典」です。ご来賓の皆様をはじめ、保護者や地域の方々など、たくさんの皆様と一緒にお祝いできたらうれしいです
本日、子どもたちに「創立150周年記念セット」を配付しました
【内容】
記念ファイル(子どもたちと教職員の集合写真)の中にはさんで渡しました。
・記念リーフレット
・記念式典のしおり(ピンク色…明日の式典にお持ちください。)
・寄付者芳名一覧(9/12までに、掲載のご了承をいただいたご芳名を記載)
・「千塚あいちゃん」クッキー(オーダー制ケーキ店 Kufu 様)
↓↓ 「千塚あいちゃん」クッキーは、賞味期限2週間ですが、早めにお召し上がりください。10月8日(土)の「えのき祭」でも販売いたします
割れないように、上手に持ち帰ってくださいね子どもたちが帰宅したら、ランドセルの中を確認してください
↓↓ 航空写真のファイルは、児童用が集合写真のものです。永久保存版ですね
↓↓ 後日、地域の皆様に「回覧板」で配付させていただくものは、学区内の写真です。楽しみにお待ちください
創立150周年記念集会
業間の時間に、図工室と各教室をZoomでつないでオンラインで「創立150周年記念集会」を行いました運営委員会の皆さんが、考えてくれた企画です
まずは、クイズから・・・
【第1問】
【第2問】
【第3問】
【第4問】
皆さん、正解できましたかどれも、千塚小のことを知るための、とてもよい問題でした
最後にみんなで「校歌」を歌いました。
明日の式典では、感染症拡大防止対策として、「声に出して歌う」ことはせず、「心の中で歌う」ことになるので、今日は、全校で“歌詞の意味”を考え、“千塚小”を思って歌いました各教室から元気な「校歌」の歌声が響いていました
運営委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました
今日の給食
今日の給食は、「国体・障スポ 応援メニュー」でした。
献立
ご飯、牛乳、冷ややっこ、かんぴょうサラダ、インド煮
「インド煮」って、どんなお料理か、知っていますか。(以下、「ちょこっと食通信」より)
この料理は、栃木市のとなり、鹿沼市の学校給食から生まれたご当地料理です。じゃがいも、野菜、さつま揚げ、こんにゃくなど具だくさんの食材を使い、ケチャップとカレー粉を使って、「カレー味」に煮込んであるので、「インド煮」という名前になったそうです。具材として使われている、豚肉や魚、・野菜などには、スポーツなどで消耗した筋肉を早く回復させるたんぱく質やビタミンが多く含まれるので、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に参加する選手の皆さんに向けて作成された「勝利を目指すアスリートのレシピ」にも紹介されています。
今日の給食の「インド煮」も、とてもおいしかったですね
冷ややっこには、とちまるくんの絵が付いていて、とても食べやすいパックでした。暑い日に冷たい豆腐は、つるんとのどごしがよく、うれしいですね
かんぴょうをサラダにしていただくのも、とてもおいしいですね家でも試してみるのもよいと思います
今日は私たちのふるさと「栃木県」を味わえる給食でした
熱中症に注意が必要です。
今日は朝からよい天気で気温がぐんぐん上昇中です
【3時間目の頃】
すでに気温が35℃で暑さ指数(WBGT)は「危険」を示していたので、体育の授業は校庭に出るのは控えるよう連絡しました湿度は高くないので、じめっとした不快感はありませんが、太陽の当たるところでは、ジリジリと焼けるように暑いです
【ロング昼休み】
午前中からさらに気温が上がり、40℃をこえていてびっくり「危険」です。校庭に出るのは控え、室内で静かに過ごすよう、養護教諭が放送で呼び掛けました
9月とは思えない暑い日が続いています2学期になって、ここまでの暑さ指数が高くなったのは初めてです日中は体力を奪われ、とても疲れてしまいますね学校では、こまめな水分補給をしながら、エアコンのきいた部屋で工夫して過ごしています。帰宅したら、汗を拭き取って、静かに休むようにしてください。夜はお風呂に入って汗と汚れをよく洗い流し、体をよく温めて疲れをとるようにしてください
表彰の伝達をしました。
オンラインで「創立記念集会」を行う前に、表彰の伝達をしました。
今回届いたのは一つでした。
1「全日本女子学童軟式野球大会NPBガールズトーナメント2022」 第3位 栃木スーパーガールズ 6年 2名
2名は、栃木県の代表チームに選ばれ、石川県で開催された大会に出場しました。ずっと勝ち進んでいましたが、準決勝で惜しくも敗れ、第3位という結果でした
すてきなメダルをいただきましたので、本日伝達しました
得意な「野球」というスポーツを通しての活躍をとても嬉しく思いますこの貴重な経験は、野球だけでなく、他の種目や他の活動・学習にも生かされるものと思います。これからも、目標に向かって努力していってくださいね
課外活動 陸上の練習を始めました。
今日から、課外活動 陸上練習が始まりました
今週の練習日、今日と金曜日の2回で、幅跳びと高跳びの記録測定を行う計画です。感染症と熱中症の予防のために、マスクを外して間隔を開けて、練習を進めていきます
準備運動をしっかり行い、種目に分かれての測定です
【幅跳び】
【高跳び】
課外活動は、久しぶりなので、子どもたちの体調をよく観察しながら進めていきます毎日のご家庭での健康観察と、応援をよろしくお願いいたします
小中一貫教育 吹上中の授業研究会に行ってきました。
吹上ブロックの3校(吹上中・吹上小・千塚小)で、小中一貫教育の取組をしていますいろいろな取組の中で、今日は教職員の交流で、吹上中の授業研究会があり、千塚小からも行ってきました。
↑↑ 授業前に、元担任の先生の訪問に、笑顔で挨拶に来る素直な中学2年生の姿がありました
2年生数学の「一次関数」の単元の授業でした。日常生活の場面から問題を設定し、個人で考えたりペアで話し合ったりしながら調べていきましたワークシートや友達の考えを大型TVに写したり、タブレットを活用したりしながら学習を進めていきました
自分の考えを、相手に伝わるように説明する姿も見られ、表現力の高まりも感じることができましたさすが吹中生
中学校の授業を小学校の教員が参観することで、共通の「めざす子ども像」を確認し、それぞれの発達段階に応じた児童・生徒の実態を知ることができます小学校1年生から9年間の義務教育の間に、どのように学びを継続し、どのように高めていくのかを、今後も小中学校で研究していきたいと思います。小学校から中学校へのスムーズなつながりを意識し、これからも3校で仲良く、研修を深めてまいります
とち介ランチ…うきうきです!!
今日の給食は、月に1回の「とち介ランチ」です
献立
ミニコッペパン、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、ポテトカップのかぼちゃグラタン、キャベツと姫きゅうりのサラダ、梨ジャム
「とち介ランチ」の日は、栃木市産の食材がたくさん使われていて、どの料理もとてもおいしくいただきましたが、特に今回初めていただいたのは、「梨ジャム」ですこれは、袋に書いてあるとおり、「岩舟産の『にっこり梨』でつくったジャム」で、色は透明に近いのですが、梨のいい香りがして、とてもおいしいジャムでした。普通のコッペパンが、高級パンのように味わい深く感じられました
まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は、めっきり“秋らしく”なってきましたね“食欲の秋”ともいうとおり、“秋”らしいもの“秋の実り”をいただいて、収穫の喜びを感じながら、元気に過ごせるようにしましょう
授業研究会をおこないました。
5時間目に、6年生の音楽の授業を全職員で参観しました。今日の単元は、「音のスケッチ『じゅんかんコードをもとにアドリブで遊ぼう』」です
前時までの学習を生かして、和音と循環コードについて確認し、今日のめあて「和音のひびきや じゅんかんコードに合わせて せん律をつくり、演奏しよう」を子どもたちと一緒に設定しました
まず、先生と一緒にいろいろなリズムを演奏してみました。それから、自分の部分を演奏します。1曲(5小節)の中の各自の担当場所(1小節)を決めてから、自分でつくった旋律を工夫している姿が見られました
それから、グループ別に部屋を移動して、「曲づくり」をしました。隣のグループの音が活動の妨げになることが予想されるので、担任の先生がとった工夫の一つです
↑↑ 先生の弾いた伴奏をタブレットに録音しておいたので、それを聞きながら演奏し、グループでつなげて1曲にします。リズムを工夫する子もいて、「音作り」の楽しさを味わうことができました
最後に、音楽室に集まって、代表のグループの演奏を発表してもらいました。演奏が終わると、思わず「おぉぉ!!」と歓声が上がり、拍手が起こりました
振り返りと子どもたちの表情に、達成感と満足感が表れていました
放課後、先生方で授業についての話合いを行いました。
ICT機器の効果的な活用方法の一つを提案していただく授業でした子どもたちのよさがたくさん見とれ、またそこには担任の適切な支援や効果的な指示、子どもたち同士の学び合いが見られ、たくさんのことを学ぶことができました
今回の授業での学びを、明日からの授業に取り入れ、どのクラスでも授業改善に努めていきたいと思います
9月の「ありがとうの日」放送
9月10日は千塚小「ありがとうの日」でした。今日の給食の時間に「ありがとうのカード」から9月分を放送で紹介しました
↓↓今月の担当は、4年生の担任の先生。一人一人のカードを読み上げました
↓↓人権教育担当の先生から、児童の皆さんへのお知らせとお願いがありました
クラスの友達への「ありがとう」だけでなく、学年をこえた気付きのカードを読み上げてくださり、心があたたまりました2学期は、是非、違う学年の友達についても目を向け、「ありがとう」を広げていけたらうれしいですね。修学旅行や校外学習など、グループ活動のある行事もたくさん予定していますから、友達のよさ・「ありがとう」を見つけるチャンスです
千塚小が、もっともっと「ありがとう」でいっぱいの、「みんな えがお」の学校になるように、心掛けていきましょう
修学旅行の計画を立てています。
10日(土)の十五夜は、きれいなお月様が顔を見せて、秋を感じさせてくれました 皆さんは、お月見をしましたか
そんな、“秋らしさ”を感じたところでしたが…今日は、夏が戻ってきたかのような陽気です歩いて登校した子どもたちは、朝から汗をたっぷりかいていました汗の処理をしっかりして、体を冷やさないように気を付けるよう、声を掛けました
6年生が、今月末に出かける修学旅行の計画を立てています。活動班も決まって、しおりもできて、その班ごとに回るコースや行き先について、いろいろと調べていましたよ
とても楽しみですね健康・安全に十分注意して、みんなで一緒に出かけられるように、準備していきましょうね
夏休みの思い出
楽しかった「夏休みの思い出」・・・各クラスごとに、スピーチで発表したり、絵を描いたり、廊下に絵日記を掲示したりしています放送委員会でも、何か企画をしてくれているようで…楽しみにしています
“夏ならでは”の過ごし方を工夫している様子を感じ、子どもたちとともに、ご家族の笑い声が聞こえてくるようです
先ほど、子どもたちが下校しました。朝の「おはようございます」よりも、帰りの「さようなら」の方が、挨拶の声が大きく感じるのは、気のせいではないと思います家に帰りたいという気持ちの表れかな
学期始めは、生活リズムが大きく変化するので、子どもも大人も疲れるものです夏休みに、たっっっぷり充電した子は、2学期の残暑や忙しさ、盛りだくさんの勉強にも、たくましく向かっていけると言われています少し充電が足りなかった人は、この土日にたっぷり休んで、気持ちをリラックスさせて、また月曜日からのスイッチに切り替えてくださいね
そして、少しでも体調不良の症状がある場合は、無理をせずに学校は休んでください(出席停止になります)。栃木県の感染レベルは「レベル2」です。体調不良の家族がいる場合も、登校はお控えください(出席停止になります)。感染拡大を防ぐには、一人一人の心がけと、皆さんのご協力が必要です。来週は、みんなが楽しみにしている「創立150周年記念式典」もあります。子どもたちも保護者の皆様、地域の皆様、教職員も、みんなで参加できますよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします
アルファベットもお友達
金曜日は、ALTの先生と一緒に外国語科・外国語活動・英語活動の授業ができる日です。今日は、3時間目に3年生が学習していましたよ
今日のトピックは、「アルファベット」の2時間目。アルファベットに慣れるためにカードを使って、グループごとにゲームをしました
裏返しに並べたカードをシャッフルして、めくって発音します。「B」と「D」と「P」など、文字の形と発音の違いを区別するのが難しいのですが、みんなだいぶ読めるようになってきました。でも、「Bomb カード」を引いてしまったら今までもらったカードを全て戻さなければなりませんでも、「Bomb カード」を引いてしまったら、「Oh no !!」と言って両手で頭をかかえるジェスチャーも教えていただいて、笑いながら「オー ノー!!」と言っている子もいて、とても楽しそう
この単元のゴールは、「身の回りのアルファベットをさがすこと」で、まずは大文字からチャレンジしています
日常生活の中に、アルファベットはあふれています。私たち大人も、意味も分からずに使っている言葉もあるかもしれませんねまずは、英語(アルファベット)に親しみ、楽しくコミュニケーションをしながら学んでいけるように、ALTの先生と授業についての打合せをしながら学習を進めています
ここで、ご案内です!! 栃木市のALTの先生方が協力してつくってくれた「イングリッシュ クイズ・チャレンジ」という企画があります。You Tubeなので、誰でも簡単にアクセスできます。9月16日(金)までの配信期間なので、来週5・6年生は授業の中でチャレンジする予定ですが…一足お先に、中学生・大人向けのものをご紹介します。クイズの前のALTの先生方の英語の劇を見るだけでも楽しいですよ
↑↑ 私も先日チャレンジしてみましたが…5問中2問しか正解できず、悔しい思いをしました英語は、得意な方だったのですが…しっかりひっかかってしまいました
ちなみに…小学生向けは、全問正解できました私の英語力は、小学生レベルだったことが分かり、改めて、もっと勉強しようと「やる気スイッチ」が入りました
小学生の問題は、来週5・6年生が学習した後に、ご紹介しますね是非、英語に自信のある方もない方も、子どもたちと一緒に “Let's challenge !!”
夏休み明けの図書室の様子
2学期が始まり、さっそく図書室にも活気が戻ってきました
図書室の様子をお届けします
教室では、ちょっとした隙間時間に自主的に本を取り出し、読書を楽しむ児童の姿も見られました
夏休み明けで疲れやすいことがあるかもしれません
そんな時は、図書室でほっと一息ついていってくださいね
避難訓練を行いました。
今回は、「竜巻・Jアラート」を想定しての訓練ですコロナ禍もあり、数年この訓練を実施できていませんでしたそこで、今年度は、「竜巻」に焦点をあて、
めあて 「竜巻が起きたときの身の守り方を知ろう」
①ビデオを見て、竜巻状況と被害・避難の仕方を学習する。
②実際に避難場所に避難する。
という流れで、基本の確認をする時間にしようと話し合い、安全指導担当の先生が、ビデオ資料を作成して臨みました。
【各教室でビデオを見ながら学習】
実際に竜巻が起きたときの新聞やニュースから、動画等を編集しておいた資料も見ながら確認したので、「竜巻」の恐ろしさを感じることができたようです子どもたちは自分の身を守るために大切なことを確認できました
【学年ごとの避難場所に避難】
ランドセルのふたを利用して頭と首、背中を守る方法を体験しました千塚小の校舎は、他の学校より窓が多いので、窓ガラスのない空間が少なく、担当の先生を中心に、担任の先生方と相談して、安全な場所を設定して指導し、避難場所に避難する体験をしました もちろん、いつもの「おかしもち」のルールも守って行いました
今回は、「教室にいるときに竜巻が起きた場合」の避難場所に避難しました。でも、実際の気象変動は、いつ・どこで起きるかわかりません。担当の先生がビデオの中でお話しくださったとおり、『その時に自分のいる場所に、最も近い場所に安全に避難できるように』してくださいね
ご家族の皆様、今日の避難訓練のことを、家でも話題にしていただき、『自分の家にいるとき』や『家の近く(外)で遊んでいるとき』どのように身を守るかについて、話し合ってください
地域の皆様、SOSこどもの家の皆様、子どもたちが下校時や外で遊んでいるときに、「竜巻」等の気象変動の際は、是非お声掛けいただき安全な避難にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします
栄養教諭による食育指導
栄養教諭の先生は、毎日の献立を考えたり給食を作ったりしてくださっていますが、《食》についての専門家なので、各クラスに入って「食に関する授業」も行っています
今年度の最初の授業は2年生で行いました
「野菜となかよしになろう」という題材で授業をしました。「何の花でしょうかクイズ」では、生活科でいろいろな野菜を育てていた2年生…1学期に観察していた経験を思い出して答えていましたよ
野菜嫌いな子どもも多いので、この授業を通して、「自ら進んでいろいろな野菜を食べよう」という意欲につなげていきたいと思います
今日の給食は・・・「十五夜メニュー」で、秋を感じながらいただきましたね
献立 ご飯、牛乳、さんまのかぼすレモン煮、おひたし、けんちん汁、十五夜ゼリー
今年の十五夜は9月10日(土)なので、給食では少し早めに味わいましたよ「十五夜」は中秋の名月(ちゅうしゅうの めいげつ)といい、この時期、空気が澄んで月はより一層きれいに見えます。最近は夜、雨模様が続いているので、土曜日にきれいなお月様が顔を出してくれるか、心配ですが…「収穫への感謝と豊作を祈るお祭り」として広まったこの行事、月に見立てた「月見団子」や稲に見立てた「ススキ」を飾るのもいいですね
2年生の皆さん、今日の給食には、どんな野菜が入っていたか…わかったかな??(献立表を見て確認してみるのも楽しいですよ)料理をいただきながら、材料にも目を向けたり、その野菜などの世話や収穫のことも思い浮かべたりすると、より多くの味わいが感じられると思います
國學院短大からの観察実習生
國學院大學栃木短期大学から、2名の学生さんが、観察実習に来ています
朝から来校し、校長との話の後、養護教諭から、小学校での養護教諭の役割等について説明をしました。
業間には、Zoomを使ってオンラインで子どもたちに紹介をしました
休み時間から、養護教諭の仕事を中心に、保健室やいろいろなクラスに行って観察をしたり給食の配膳を手伝ったりして、学校現場を体験していただいてます
学校にとって、養護教諭はとても大きな存在ですやさしく頼もしい養護教諭になるための勉強を、これからも頑張ってほしいです
150周年記念事業実行委員会がありました。
昨日の18時半から、1週間後に控えている「千塚小学校 創立150周年記念式典」についての実行委員会(代表メンバー)がありました
前日までの準備や当日の最終確認、そして事後の対応等について、話し合ってくださいましたいつもありがとうございます
当日まで、あと少し。引き続きどうぞよろしくお願いいたします
雨の日の一斉下校
子どもたちが下校する頃、雨がたくさん降っていたので、昇降口前に並ぶことができません。そこで、交通指導担当の先生が中心となって、昇降口での「方面別呼び出し下校」を行いました放課後教室に参加する子、「3J」や「えのき」の学童保育へ行く子から、並んで一人一人確認・チェックをしてから下校するようにしました歩いて帰る子が、班で一人にならないかを確認しながら挨拶をしました。
いつもよりも、少し時間がかかりましたが、無事に全員下校することができました今日のような状況は突然のことでしたが、1学期に行った「引渡し訓練」や、夏休み中に行った「危機管理研修」が生かされ、計画してはいなくても、教職員がスムーズに役割分担をしながら対応することができ「チーム千塚」の団結力を再確認することができました
保護者の皆様、ご家族の皆様も、ご協力いただきありがとうございました。車でお迎えに来ていただいた方も多かったのですが、下校班の子が一人で歩いて帰るのは、とても危険ですから、どうぞ家族間、班内で連絡を取り合っていただき、子どもたちの安全な下校にご協力くださいどうぞよろしくお願いいたします
午後雨が降ってきました。
予報のとおり、給食を食べ終わる頃、雨が降り出しました
↓↓運営委員会の6年生が3人で、国旗を片付けにきてくれました。いつもありがとう
業間の休み時間には暑さ指数を確認して、何とか校庭で遊べましたが、昼休みには、室内で過ごすことになりました当初は異学年での遊びを計画していたのですが、感染症拡大防止対策で学年の交流は控えているので、今日はクラスごとに遊んでいましたよ
【体育館・5年生】「今日の割り当ては5年生です」と体育主任の先生から放送が入ると、元気いっぱいの5年生が体育館いっぱいに広がって、おもいっきりドッジボールを楽しんでいました
【1年生】静かに、思い思いに粘土で遊んでいました
【2年生】まずは、遊びの相談…仲良く話し合っていました
【3年生】「だるまさんがころんだ」で盛り上がっていました
【4年生】「いす取りゲーム」の曲を選んで、いよいよ王者が決まるところ…
【6年生】爆弾ゲームを楽しんだ後、図書室で本選びをしていました遊びももちろん大好きですが、本好きさんがいっぱいの6年生です
きれいな生け花を、いつもありがとうございます。
玄関に、いつも生け花を生けてくださっているアシストネットボランティアの方が、昨日来校してくださいました。9月らしさ…季節を感じる「菊の花」です
いつも、本当にありがとうございます
くすくすの会 9月
2学期の「くすくすの会」が始まり、ボランティアの方々が各クラスで読み聞かせをしてくださいました
久しぶりの「くすくすの会」の方々の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうに耳を傾けていました
来月もよろしくお願いします
授業について話し合いました。
午前中はどんより曇り空で涼しいように感じましたが、午後は太陽も顔を見せだいぶ気温が上がって汗ばむ陽気になりました2学期になって最初の月曜日…今日はやや体調不良の子が増えていますが、登校している子たちはとても元気に過ごすことができました
月曜日の放課後は、教職員の研修を行っています今日は「学校課題研究」の授業研究会…学習指導主任の先生を中心に、「音楽」の指導案の検討を行いました
効果的なICTの活用をしていくために、どんな使い方がよいか話し合ったり、実際にタブレットやPCを用いて調べてみたりして、子どもたちの実態に応じて検討しました
夏休み中に校内や校外での研修をたくさんしてきたので、そこで学んだことを、2学期も子どもたちのために、生かしていきたいと思います
「野口英世」についての出前授業がありました。
6年生は、9月29日(木)・30日(金)に福島県会津方面へ修学旅行に行く予定です
先週の2日(金)の5時間目に、その時訪れる「野口英世記念館」の方が来校し、出前授業をしてくださいました
野口英世…といえば、千円札になっている日本の偉人ですが、その生まれ、生い立ちなどを聞いて、いろいろ考えさせられました一生懸命にメモをとる6年生。
修学旅行で行く記念館には、野口英世が生まれた家や、やけどを負った囲炉裏、母の手紙や研究の業績など、いろいろ展示してあるそうなので、見学するのが楽しみになりましたね
お土産に、缶バッチもいただきました。見学の当日、みんなで胸に付けて行きましょう「野口英世記念会」からの講師の先生、分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございました
身体計測がありました。
学期始め恒例の、身体計測・・・保健室で身長と体重をはかりました。感染防止対策を十分とりながら行いました
夏休みの間(しばらく会わない期間)に、ぐ~んと背が伸びた子もいて、びっくりしました数字にもそれが表れていますよ
↓↓ 早速、支援員の先生が、机といすの高さを調節してくださいました
↓↓ 計測前の子どもたち、計測が終わった子どもたちが、教室で静かに学習しながら待っていて、すばらしいですさすが、2年生
子どもたちと共に、植物もよく伸びていて…
↓↓ 昇降口南のプランターのケイトウがきれいに花を咲かせています
↓↓ 玄関前のプランター(6月に、吹上地区長寿会 様と、吹上地区まちづくり協議会 福祉環境委員会 様からいただいたもの)ベゴニア、マリーゴールドと百日草…たくさん花を咲かせています
↓↓ いただいた頃のプランターの様子(千塚小HPより)と、見比べてみてください。
休み時間って、いいね! 学校は、楽しいね!!
休み時間には、校庭に広がって遊ぶ子どもたちの姿が見られ、とてもうれしかったです学校はやっぱり、こうでなきゃ
午前中は、気温がそれほど上がらなかったので、「暑さ指数」は大丈夫でしたでも、湿度が高く、むしむししていましたね暦の上では、もう秋ですが、これから、また暑くなる日がありそうなので、熱中症予防にも気を付けていきます
給食を食べてから、2学期最初の一斉下校です。
先生や友達、家の人や地域の方にも、はっきりと「あいさつ」をして、気持ちを届けましょうね
そして、また明日、元気に学校へ来てくださいね
第2学期 始業式
2時間目に、Zoomで各教室と校長室をつないで、オンラインで二つの儀式を行いました。
まず、8月1日から育児休暇明けで勤務している養護教諭の先生の紹介の式をしました。
3年生以上の子どもたちは、覚えていますか。1・2年生の皆さんは、初めまして…ですね。早く顔と名前を覚えてくださいね
続いて、「令和4年度 第2学期 始業式」です。
校長先生からは、「夏休みの思い出」「2学期に頑張ってほしいことを教育目標から一つずつ ①ことばで 伝える ②自分で考え 行動する『自治力』 ③あきらめず チャレンジ」について話がありました。
体と心を元気に、“みんな 笑顔“で過ごしましょう
児童代表で、4年生が発表しました。堂々と、「2学期に頑張りたいこと」の作文を朗読しました。
始業式の後、養護教諭から、「感染症と熱中症の予防について」の話がありました。
1年で最も長い2学期・・・「150周年記念式典」や「修学旅行」「校外学習」など、みんなが楽しみにしている行事もたくさん予定しています。一人一人の意識・感染対策を十分にとりつつ、人と人との距離を保って生活することが大切です。みんなで心を一つに、「健康・安全」に気を付けていきましょう
2学期のスタートです!!
おはようございます子どもたちの登校途中に雨が降り出したので少々慌ててしまいましたが何とかそれほど濡れずに学校までたどり着きました
今日から、2学期のスタートたくさんの荷物と、夏休みに頑張った作品や学習ノート等を抱えて、子どもたちはにこにこ笑顔で登校しました
↑↑ 担任の先生からのメッセージを読んで… ↓↓ 準備中です
夏休み最終日となりました。
8月31日(水)…子どもの頃、この日はとても「来てほしくない日」だった記憶があります。なぜなら…
[理由1]今日で夏休みが終わってしまうから。
[理由2]宿題が終わっていないので、必死でやらなければならないから。
[理由3]遅寝・遅起き(夜更かし・朝寝坊)ができなくなるから。
そんな、私のような子がいないといいなぁと願っていますが・・・いかがでしょうか
宿題をなかなか計画的に進められずに、ラストスパートで頑張っていた子ども時代の私でも、9月1日に学校で友達や先生と会えるのは、とても楽しみでしたよ教師になった今も変わらず、明日、子どもたちに会えるのがとても楽しみです
今日は久しぶりに全教職員が集まって、会議や研修、明日から子どもたちを迎えるための用意をして、2学期のスタートに備えました
↓↓ 朝一番に、夏休み中に届いた「アクリル板」の設置をしました。開封・フィルム剥がし・組み立て・設置を全職員で協力して行いました
↓↓ 職員会議と研修
↓↓ 育児休暇が終わり、復職した養護教諭の先生の歓迎昼食会…ランチルームで黙食した後、グループ対抗「〇〇先生クイズ」で楽しみました
↓↓ 午後も研修…9月に高校の先生方に向けて実践発表をする予定の、図書館事務の先生のリハーサルを兼ねて・・・千塚小の取組は、すばらしいので、他校にも広めていけるとうれしいですね
その後、教室内外の掃除をしたり、作品提出コーナーをつくったり・・・と、学校は、明日からの2学期に向けての準備がだいたい整いました
だから、宿題が全部終わっていなくても、少しぐらい心配なことがあっても、明日から学校に来てくださいね。不安なことは、誰かに話すとすぐに解決することもありますから、お話しください。そして、夏休みの思い出や頑張ったこと、好きになったこと、大変だったことなどを教えてください
先生たちは、皆さんに会えるのを楽しみにしています
新型コロナウイルス感染症がなかなか収まりません。学校では、引き続き、感染症と熱中症の予防に努めてまいります。
保護者の皆様に改めてお願いです。
1 アプリ入力で、登校時における、児童の検温結果及び健康状態の確認をする。家族の体調不良「あり」の場合は、備考欄に詳細を入力する。
2 発熱等のかぜ症状がある場合は、登校せず(出席停止扱いとします)、自宅療養する(兄弟姉妹含)。
ご協力をよろしくお願いいたします
夏休み中最後の図書室開館日
8月30日(火)…今日は夏休み中の図書室開館最終日です。「もしかすると、夏休みの宿題の駆け込みで、たくさん来室するかも~!?」という担当の先生の予想に反して、今日は1番少なく、12名の子どもたちが来てくれました
今日あたりは、明後日からの2学期スタートに向けて、学用品をそろえたり準備したりして家でゆっくり過ごしているのかな??それとも、図書室に来る余裕もないぐらい、家で宿題の追い込みをしているのかな???はたまた、夏休み最後の思い出に、どこかへ出かけているのかな????いずれにしても、元気に過ごしていてほしいです
では、ここで問題です 夏休み中、全部で12日開館したのですが、来室者の最多日はいつだったでしょうか
正解は・・・7月22日(金)…夏休み2日目で、30名でした
それ以外の日は、だいたい20名ぐらいの子どもたちが来室して、みんな、とても集中して学習や読書をしていました
いつも朝早く登校して、図書室で本を読んだり勉強したりするのが習慣になっていた人もいました。えのき学童の子どもたちも、よく利用してくれました。家の人の送迎や、滞在時間は長くても1時間半ぐらいまでにご協力いただき、ありがとうございました
さて、明日は職員会議があるので、図書室は閉館です また、9月1日(木)以降に、夏休み中に借りていた本の返却と、新たな本の貸し出しのために、来室してくださいね みなさんの図書室来室をお待ちしていますよ~
千塚学童クラブ 頑張っています!!
玄関前の「ケイトウ」が開花していました。まだ小さな花でとてもかわいらしく、子どもたちの登校を待っているようですよそろそろ、新学期の生活リズムに戻すようにしてくださいね
20日に開幕した「下野新聞杯 第53回県学童軟式野球大会」で勝ち進んでいる「千塚学童クラブ」が、校庭で練習をしています
いよいよ明日3回戦とのこと頑張ってくださいね練習の成果を十分発揮して、力いっぱいプレーできるよう、職員みんなで応援しています
150周年記念事業実行委員会がありました。
朝のうちは曇り空で涼しいかと思いましたが、いやいやお日様にっこり顔を出し気温も湿度も上がってきて、室内にいても汗ばむ陽気になりました
皆様、残暑お見舞い申し上げます
夏休みもあと1週間ほどになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。学校では、全職員そろっての研修や会議はしばらくお休みで、それぞれの担当が出張したりオンラインの研修を受けたりして過ごしています
えのき学童の子どもたちが、元気に校庭で遊んだり、室内で勉強したり遊んだりして過ごしていました。
↓↓ 正門前の水田の稲穂が、ずいぶん育っています。秋の訪れを感じさせてくれますね
今日は午後、スクールカウンセラーの先生が来校し、教育相談をしてくださいました相談を終えた保護者の方は、皆さん笑顔になってお帰りになります。子育ての悩みを聞いていただいたり、専門の先生からアドバイスをいただいたりして、心がすっきりするのかと思います次回は9月13日(火)が来校予定日です。ご希望のある方は、担任を通してお話しください
18時半から、「150周年記念事業実行委員会」がありました
記念式典当日の流れの確認と最終打合せ、役割分担等をしてくださいました。式典前に、実行委員の皆様に集まっていただくのは、今日が最後になると思います。ご多用のところ、これまで何度も集まっていただき、また諸計画や関係機関との交渉等、お骨折りいただき、大変お世話になりました当日まで、あと少し…どうぞよろしくお願いいたします
子どもたちはもちろん、保護者の皆様、地域の皆様、実行委員の皆様、そして教職員が、9月15日(木)の式典に元気に笑顔で参加できるよう、心を一つに健康・安全に留意していきましょう
夏休みも折り返し…
夏休みも、折り返しを過ぎました
今日は朝から雲の多い天気ですが気温は高く、少し動くと汗をたくさんかきますので熱中症には注意が必要ですね台風接近の予報も出ているせいか、時折強風が吹いていますので早めの対策をしておくことをお勧めします
↓↓ 大平東小学校からいただいた「ヘビウリ」が、順調に育ち、本物のヘビのような実をつけていますこの後、どれぐらい長くなるのか、どんな色に熟してくるのか、楽しみです
↓↓ 春に種をまいた「ナデシコ」や「ケイトウ」もだいぶ大きくなって、先日プランターに植え替えてからも順調に育っています
↓↓ 植樹した「トキワマンサク」の苗も順調 「ナツズイセン(夏水仙)」がきれいな桃色の花を咲かせています
↓↓ 2年生の教室前の花壇と校舎東の花壇に、サボテンの花がたくさん咲いています。そろそろつぼみも終わりかな~と思っていましたが、まだこんなにきれいに咲いてくれました他の学校に差し上げた「サボテン」の苗は、元気にしてるかな
明日8月13日(土)から16日(火)は、「学校閉庁日」になります。月曜日・火曜日も、学校は不在となり留守番電話対応となりますので、お気を付けください。
なお、平日8/15(月)16(火)お急ぎのご用の場合は、市教委学校教育課にご連絡ください。(受付時間8:30-17:00)
栃木市教育委員会事務局 学校教育課(教職員係)
0282-21-2471
児童の健康状態については、毎日担任が確認しておりますので、さくら連絡網「健康チェック」への入力は忘れずにお願いします。児童や家族が「新型コロナウイルス感染症」の検査を受けた場合も、必ず「健康チェック」備考欄と、「学校へ連絡」にてお知らせください。
夏休み後半も、健康と安全に留意して楽しく笑顔で過ごせますよう、ご協力をお願いいたします
150周年記念事業実行委員会がありました。
8月9日(火)18:30から、ランチルームで「150周年記念事業実行委員会」を行いました。いよいよ、約1か月後に迫ってきました「150周年記念式典」について、実行委員会の代表委員の皆様が、当日の流れや役割分担、経費等について話し合ってくださいました。
次回8月23日(火)の実行委員会で、最終確認をすることになります。案となる資料作成や、業者等とのやり取りなど、お骨折りをおかけしております皆様のお力で開催できることに感謝の気持ちをもちながら、子どもたちに伝えていきたいと思います
150周年記念式典…楽しみになってきましたね
“あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム
本日、「 “あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム 」が開催されました。
本校からは2名の代表児童がリモートで参加しました。
全体会の後、高校生のボランティアコーディネーターのもと、グループ協議が行われました。
グループ協議Ⅰでは、資料をもとに「いじめだなんて そんなつもりじゃない」について考え、議論し合いました。
(出典:本山理咲「いじめ 心の中がのぞけたら」朝日学生新聞社p176~p181)
2人とも、他校の代表児童と画面越しに、とても活発に意見交換を行いました。
グループ協議Ⅱでは、「いじめをうまないために、私たちができること」について考えました。
2人とも、自分事として真剣に考え、そして、自分の考えを自分の言葉で発言していました。
2人の代表児童は、「 “あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム 」を通して、「いじめをうまないために、私たちにできること」について自分たちの考えを広め、そして深めていました。
ぜひ、2人にはここでの学びを学年へ、そして学校全体へと広めてほしいと思います。
出張やオンラインでの研修も受けています。
校内での研修はもちろんですが、校外における教職員の研修・会議は、出張やオンラインでも実施しています
例えば、一人でオンラインで受けるものや、複数の教員が対象のオンライン研修など…
人数を制限して感染対策を十分とっての出張もあります
本日「栃木市立美術館・文学館 先生のための見学会」に参加してきましたので、少しご紹介します
【栃木市立美術館】旧栃木市役所本庁舎跡地に建設され、11月3日(木・祝)に開館予定
↓↓ 多目的室(つなてみち)に集まって、学芸員の方から館内の説明を受けてから、館内を案内していただきながら見学して回りました
↑↑ 可動式の壁面展示版や ↓↓ 温度と湿度を管理された展示品ケース
↑↑ 床に埋め込まれたコンセントにびっくり!!
↓↓ 展示ケースによって、照明の色や明るさも変えられるそうです
↓↓ 大きなガラスの展示ケースのガラス扉を開けて見せていただきました。(展示品が入っていたら、開けられないそうなので、今だけのチャンスでした)
【栃木市立文学館】元栃木町役場・旧栃木市教育委員会庁舎が、「文学館」として生まれ変わり、令和4年4月27日に開館しました
撮影はできなかったので、管内の写真はありません。1階は常設展で、2階が特別展で現在は「有三・信子・トヨの育った時代」として、栃木市ゆかりの作家や作品などが展示されていました
↑↑ 美術館から見た文学館入口
大正時代に造られた建物を守りながら活用するために一部改修されたので、当時の造りも残されています。夏休みに、訪れるのもよいと思いました
(中学生以下は、全館無料だそうです。大人は料金がかかりますのでご注意くださいね。)
タブレットの活用研修
昨日は暦の上では「立秋」でしたが、今日も朝から気温が高く暑い1日でしたね
千塚小では、今日も朝から先生方の研修…みんなで頑張りました
今日は、情報教育主任の先生を中心に、タブレットの活用についての研修をしました
↓↓ 1学期の自分の取組について振り返って、グループで情報交換もしました。
その後、教頭先生を中心に、「デジタルMIM」の使い方について説明があり、教師用タブレットと児童用タブレットの「お気に入り」に登録する作業をしました
これらの研修が、2学期からの子どもたちの学力向上につながるとうれしいです先生たちは、千塚小の子どもたちのために、夏休みだからこそできる研修や話合い、作業に時間を使っています
研修や話合いをしています。
スクールカウンセラーの先生にお願いして、ランチルームで講話・演習の「教育相談研修」を行いました。子どもたちの見えないSOSに気付くために、今までの配慮について洗い出したり、どこを伸ばしていくか、どんな支援ができるかについて、話し合ったりしました
昨年度後期に内地留学に行った先生からの報告を兼ねた「道徳研修」を行いました。特別の教科「道徳」について、資料をもとに、「多面的・多角的に考えること」「教材をどう読むか」「発達段階に応じた評価について」など、道徳について話し合い考える時間となりました
午後は、「学習指導」についての研修です。出張報告として「教育課程研究集会」に参加してきた3名の先生から、それぞれの発表と全体会や部会の内容報告を行いました。
それから、ランチルームに移動して、学習指導主任の先生を中心に「学力向上研修」を行いました。とちぎっ子学習状況調査の結果から、千塚小の実態を分析し、課題解決に向けての具体策を出し合いました
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。