文字
背景
行間
学校ニュース
令和6年度 修了式
本日で、今年度の学校での学習や生活が修了しました。学年代表児童に、修了証を渡すとともに、代表児童による作文発表を行いました。
校長先生からのお話では、3学期3つのめあてに対して、どんなふうに取り組んだのか一人一人が考え、何人かの児童が積極的に発表しました。
児童指導主任より、春休みの過ごし方についての話がありました。安全に、規則正しく、元気に過ごせる春休みでありますように。そして、新学期、よりよいスタートができますように。
表彰集会1~5年
今年度最後の表彰集会を行いました。書写書道、絵画、年間多読、そして、自治力大賞。全校生が集まる体育館で、表彰を受ける代表児童は、誇らしげでした。
これからのがんばりにも、期待します。
6年生が卒業して
早速5年生や4年生が中心となって、清掃活動や委員会活動に取り組んでいます。
つい先日までの頼もしい6年生の姿を目標に、意識して活動する千塚っ子、これからが楽しみです。
令和6年度 卒業式
卒業式を行いました。卒業生は、これまでの6年間で学び成長してきた姿を、地域の皆様や保護者の方々に、そしてこれからの千塚小を担う在校生に見せてくれました。小学校生活の集大成にふさわしい式となりました。在校生の式に臨む態度も立派でした。
たくさんの方に見守られ、支えられて、今日を迎えることができました。
ご卒業、おめでとうございます。
お別れの式(1~3・6年)
お別れの式を行いました。今日で、1~3年生とは、お別れです。
在校生の(贈る)言葉、そして卒業生の言葉、歌、短い時間でしたが、思いを伝え合ったひとときでした。
6年生 卒業記念ペイント
6年生は卒業記念として、ボール当てフェンスのペイントを行いました。
今回の活動には、学区内の塗装業者様にご協力いただきました。
代表は本校の保護者であり、従業員の皆様4名も参加してくださいました。
プロの技術を教わりながら、3班に分かれてローテーション形式で作業を進めました。
児童は、ねずみのキャラクターや花などを描き、カラフルで楽しいデザインに仕上げました。
作業後は、プロの職人さんが仕上げをしてくださり、完成度の高い素敵な作品となりました。
6年生の思い出が詰まった壁・ペイントアートは、これからも校庭から千塚小を見守り続けます。
ボランティアとしてご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!
表彰集会
6年生に関わる表彰を行いました。模範児童、善行功労、健康優良、運動優良、書き初め、年間多読、そして自治力大賞。
これまで継続してきた努力の成果です。たくさんの表彰、おめでとうございます。
卒業式予行
卒業式の予行を実施しました。在校生の拍手や礼のしかた、態度がとてもよかったです。そして、卒業生である6年生は、一人一人が自分のやるべきことをしっかり意識して臨んでいました。
自分の思いや互いを思いやる気持ちが、練習に臨む姿勢や態度に表れた予行練習でした。ちょっと寂しいですが、卒業への準備はバッチリです。
1・2年生 昔から伝わる遊び
*1、2年生合同で昔から伝わる遊びをしました。
2つの教室を使い、けん玉、輪投げ、お手玉、だるま落としの4つの遊びを行いました。
仲良く、楽しく、たっぷり遊んで大満足の時間になりました。
春の訪れ
まだまだ寒い日がありますが、植木ばちや花だん、校庭の草花から春の訪れが感じられます。
もうすぐ、春です!
新登校班 登校開始!
新しい登校班での登校が始まりました。新班長、新副班長になったみなさん、安全に登下校できるようよろしくお願いします。
そして6年生、卒業まで見守りやアドバイスをお願いしますね。
くすくすの会(読み聞かせ)
今年度最後の読み聞かせ、くすくすの会を行いました。
子どもたちは、本の世界に夢中でした。
次年度も、楽しみしています!
1年生 図工 つくってへんしん
*図工「つくってへんしん」の学習では、自分が変身するための衣装や小物作りをしました。
皆、真剣に楽しく制作していました。どんな変身をしたのかをお楽しみください!
その後、なりきりごっこ遊びをして楽しみました!
4校合同オンライン外国語交流授業
千塚小・吹上小・皆川城東小・寺尾小がオンラインで外国語交流をしました
来年度は別々の中学校へ進学する6年生
しかし、中学2年生で「栃木北中学校」としてひとつになります
未来の仲間と英語で交流しました
テーマは「中学校でやりたいこと」
発表を聞き合って、質問もしました
はじめはドキドキ、でもすぐに笑顔に
間違えても大丈夫
新しい友達と応援し合いながら、楽しく英語で会話できました
次は、中学校で会おう
栃木北中学校で一緒に過ごせる日が、楽しみです
【児童の振り返りより】
・「4校で交流できて、とてもいい機会でした。」
・「緊張したけど、他の学校の人と話せて楽しかったです。」
・「2年後に同じクラスになると思うと、中学が楽しみになりました。」
・「自分のことを知ってもらえて、安心して中学校に行けそうです。」
PTA執行部会・町内幹事会議
今年度最後の執行部会では、新現役員の顔合わせと次年度の計画等について確認しました。
さらに、新現町内幹事会議では、リサイクル品回収について協議を行いました。
次年度に向けて、よろしくお願いします。
全校リズムなわとび
全校リズムなわとびで、体力づくりに励んでいます!
おなじみのアニメソングに合わせて、様々な跳び方に挑戦します。
前とびやかけ足とびは軽快に! 前後あやとびや交差とびは回し方を確かめながら? 二重とびには勢いよく! 一人一人がチャレンジしています!
聞く読書
給食の時間に、聞く読書を実施しました。今回は、校長先生です!
「ひなまつりルンルンおんなのこの日!」というお話を「うれしいひなまつり」の童謡を交えて聞かせてくださいました。
・・・放送後、アシストネットの方によるお雛様七段飾りを気にする児童が増えました!
予告なし、本気の避難訓練
昼休みに、今年度最後の避難訓練を行いました。一年のまとめの訓練として、事前予告なしで行いました。
今回は、これまでの訓練で得たことをどれだけ生かすことができるかが問われるものでした。校内で机などの下に隠れる児童、校庭で中央に集まって丸くなって避難する児童、自分の居る場所に応じて一生懸命考えて行動していました。突然の訓練に、あわててしまった児童もいたようですが、多くの児童が状況を判断して素早く避難をすることができました。
訓練後、校長先生の話に、「真剣に訓練に臨むことが大切」とありました。訓練終了後の振り返りは、一人一人が真剣に考える時間となったようです。いつ何時起こるかわからない災害に備えて、どのように行動するべきか、お家でも話題にしていただけると幸いです。
何でもコンサート、頑張りました!!!
ロング昼休みに、何でもコンサートを行いました。児童は、自分の特技や好きなことを体育館のステージの上で堂々と発表し、一人一人が輝いていました
。
その様子は、こちらです!!!
いかがでしょうか? 児童の頑張っている姿が伝わったでしょうか
また、放送委員も司会を上手に行いました。
来年度、お楽しみに~。
ありがとうの日
2月10日にありがとうの発表を行いました。今回は、2,4,6年生になります。
学級内だけでなく、登下校やワールドグループ活動、清掃等、様々な場面で、友達のよさを発見できました。また、異学年のよさにも目を向ける児童が増え、とても嬉しいです。
今回は、栄養教諭が放送を担当しましたみんな静かによく聞いていました。
送る会練習
1~5年生が、6年生送る会の練習を行いました。もちろん、6年生にはヒミツ!?です。
5年生が中心になって、準備を進めています。
どんな「ありがとう」が伝えられるか、会本番は、来週です。
おひなさま
アシストネットボランティアさんが、お雛様を飾ってくださいました。ご自宅にあった立派な七段飾りです。
子どもたちが、健やかに成長できますように。
ボランティア感謝の会
日頃、様々な活動でお世話になっているボランティアの皆様をお招きして、ボランティア感謝の会を実施しました。児童代表が感謝の言葉を伝え、記念品を贈呈しました。そして、交通指導員さん、地域コーディネーターさんからご挨拶をいただきました。
朝の短い時間での実施でしたが、しっかり感謝の気持ちをお伝えすることができました。ボランティアの皆様、今後とも千塚小をよろしくお願いします。
授業参観
2/7(金)と10(月)の2日間、授業参観・学年懇談会を行いました。
とても寒い日でしたが、多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。児童は、日頃の学習の成果をいつも以上に発揮し、張り切って発表できました。
各学年の授業の様子をお伝えします。
<1年>できるようになったこと(全教科)
できるようになったことを、グループで実際に見せながら発表しました。
<2年>こんなことができるようになったよ(全教科)
できるようになったことを、一人一人が堂々と発表しました。
<3年>ふるさと探検隊 学習発表会(総合的な学習)
地域のことを調べ、分かったことを保護者やボランティアの方に発表しました。
<4年>みんなにやさしい街ってどんな街?(総合的な学習)
福祉について調べたことを、様々な形でまとめ、保護者の方に回ってもらう形で発表しました。
<5年>ききどころを見つけよう(音楽)
「剣の舞」の曲のききどころを、保護者の方と共に考えました。
<6年>わたしたちの未来予想図 学習発表会(総合)
一人一人の得意なところや、良いところから、自分の目標や夢について考えたことを発表しました。
<学年懇談会>
学年懇談では学校の様子やご家庭での様子、保護者同士の情報交換など有意義な時間をもつことができました。次年度の学年委員さんも決まりました。今年度の役員の皆様、ありがとうございました。
西部地区特別支援学級卒業生を送る会
吹上中学校において、西部地区特別支援学級卒業生を送る会を行いました。今回はたくさんの保護者の方々にも参加していただき、和やかな雰囲気の中、温かい気持ちで卒業生の皆さんをお祝いすることができました。
全員で写真撮影
手をつなぐ親の会会長さんのメッセージ ・ 司会役の中学生
卒業生の思い出発表・記念品贈呈
みんなでレクリエーション
【シール集め】 たくさんの友達と自己紹介をしてシール交換をしました。ゲームの説明も上手にできました。
【ボール送り】落とさないように、ボールを送ります。⚽
在校生からお祝いの言葉 終わりの言葉
臨時リサイクル品回収
PTA執行部、学校運営協議会の皆様にご協力いただき、臨時リサイクル品回収を実施しました。いっぱいになっていた、資源ゴミ庫、新聞紙・段ボール置き場などが、すっかりきれいになりました。
6月実施のPTAリサイクル品回収に向けて、リサイクル品を集めていきます。アルミ缶などございましたら、ご協力ください。
表彰集会
表彰集会を行いました。今回の表彰は3つです。
タグラグビー北関東大会と珠算の金賞受賞の表彰。
そして、給食週間作品コンクールの表彰です。
それぞれの力作は、給食週間の間、掲示しました。皆さん、頑張りましたね!
塗魂!学校遊具を塗りつぶせ!~ボランティア塗装活動2日目~
塗魂ペインターズの皆様による、ボランティア塗装活動を実施しました。午前・午後の2回に分けて、児童28名とその保護者が、塗装体験活動に取り組みました。
プロの職人であるペインターズの皆さんにペンキの塗り方のコツを教えていただきながら、タイヤ等の遊具をいろいろな色でていねいに塗りました。
記念のペイントアートでは、思い思いに手形を残し、今後6年生が中心となって作品を仕上げる予定です。
お世話になった感謝を込めて、参加者を代表して6年生から感謝状を贈らせていただきました。また、自分の言葉で直接お礼を伝える姿もたくさん見られました。
ピッカピカになった遊具をぜひ見ていただきたいです!
塗魂ペインターズの皆様、本当にありがとうございました。
ボランティア塗装活動1日目(準備等)
塗魂ペインターズの方々が、ボランティア塗装活動を実施するため、関東各地から千塚小へ来てくださいました。
朝8時30分の朝会でスタートし、職人さんならではの手際のよさを随所に発揮しながら、下処理から塗装まで1日作業いただきました。おかげさまで、たくさんの遊具がピッカピカになりました!感謝×感謝です。
次は、希望児童(親子)と一緒に、ボランティア塗装活動を実施します。さらに、楽しみです!
1年生 国語 どうぶつの赤ちゃん
*国語「どうぶつの赤ちゃん」の単元で、色々な動物の赤ちゃんの様子を比べて読み取る学習をしました。
そのほかの動物ではどうなのか興味をもったため、栃木市図書館で貸出していただきました。
「似ているね。」「大きいね。」「すごーい。」「見てみて。」など、たくさんの動物の赤ちゃんの様子を見て、楽しむことができました。
校内給食週間!
校内給食週間の行事として、給食感謝の会を行いました
千塚小給食共同調理場から2名の調理員さんをお招きして、感謝の気持ちを込めたメッセージ付きイラストをお渡ししました
その後は、みんなに給食委員が考えたクイズに答えてもらいました。
盛り上がりましたね
給食委員、大活躍でした!
これからも感謝の気持ちをもって、おいしい給食をいただきましょう
移動図書館
栃木図書館から、ブックトラック「あじさい号」が来校し、移動図書館が行われました。
トラックは内側にも外側にも本がいっぱい並んでいます。子どもたちは、夢中になって自分の読みたい本を選んでいました。
今回の移動図書館でも、読みたい本がたくさん見つかったようです。新しく出会えた本を十分に楽しんで欲しいと思います。
あんしん教室
ALSOK様から講師をお招きして、あんしん教室を行いました。低学年・中学年・高学年の3つに分けて、それぞれの段階に合わせて安全・安心について考えました。
低学年は、登下校中の心構えや、知らない人から声を掛けられた時の対応などを教えていただきました。
中学年は、留守番中に気を付けることを学びました。電話に出たときの対応の仕方も、実際に電話を使って実習しました。
高学年は、街の中に潜んでいる危険な場所を考える授業でした。タブレットを使って、友達の意見を認め合いながら学び合いました。
今回の授業で学んだことをこれからの生活に生かして、安全で安心な学校や地域での生活を送って欲しいと思います。
入学説明会を実施しました
令和7年度に入学予定の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。
受付で氏名の確認や、地図で住んでいる場所の印を付けてもらい、ランチルームで学用品の販売や児童の持ち物の見本を見てもらいました。
いよいよ、説明会です。千塚小学校の学習や生活について、校長・1年担任・児童指導主任などから、説明をしました。どの保護者の方も真剣に聞いていただき、入学への関心の高さが伺えました。保護者の皆様の期待に応えられるような指導・支援をしてめざしていきます。
その後は、PTA会長より千塚小PTA活動について説明があり、PTA執行委員の方を中心に、次年度の学年委員さんを決めました。1年間よろしくお願いします。
最後に、下校班とお迎え当番編制です。同じ方面同士で連絡先を交換し、交流を図っている様子が伺えました。
入学を心より楽しみにお待ちしております。
ぜったいにダメ!たった一度でも!6年生 薬物乱用防止教室
6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。今回は、栃木県警察から「きらきら号」という広報車が来校しました。
きらきら号には、薬物の恐ろしさを伝える「パネルや標本」などがたくさんありました。
警察官2名が講師として、児童のために熱心な講話をしてくださりました。
「警察は法律を守らない人を捕まえるのが仕事だが、みんなのような小学生に、薬物に触れないように指導する仕事もしているんだよ。」と話してくれました。児童は、背筋を伸ばして真剣な様子で聞いていました。
DVD視聴では、薬物乱用をすると人間の体がどうなってしまうかがよく分かりました。
ロールプレイングでは、立候補した代表児童が「薬物の誘いを断ることができるか!?」実践です。
児童には、パンフレットと鉛筆をいただきました。パンフレットは是非ご家族で読んでください。
最後に全員で、「薬物の誘いにぜったい乗らない!」と誓いました。
6年生のみなさん、小学校を卒業してからも、社会のルールを守り、夢に向かって頑張ってくださいね!!
業間 リズムなわとび
業間活動で、リズムなわとびを行いました。
アニメソングのリズムに合わせて、なわとびを楽しみました。
2月の「なわとび記録会」に向けて、なわとびに燃えている子どもたちです。
目標に向かって、がんばり続ける姿、すてきです。
4年生 彫刻刀
4年生が、図工で初めて彫刻刀を使いました。
題材名は、「ほって出てくるふしぎな花」です。
彫刻刀の安全な使い方を学び、5種類の彫刻刀を試しながら楽しく活動しました。
ボランティアさんのサポートもあり、安全に活動することができました。
彫り上がりまで、もう少し。刷ってみたらどんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。
ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
【3年生】健康に過ごすために
3年生の体育では、保健の授業にも取り組んでいます
今回は養護教諭にご指導いただき、健康に過ごすために「手洗い」について学習しました。
まず、みんなにはいつもどおりの手洗いをしてもらいました。
その後、手の汚れを確認してもらいましたよ
爪の間や、手の甲、付け根など、さまざまなところに汚れが残っている人がたくさんいました 中には、悲鳴をあげている子も・・・
その後、正しい手の洗い方を一緒に確認しました。
意外と忘れがちな手首もしっかり洗います
そして、清潔なハンカチで拭くことも確認しました。
みなさん、健康に気を付けて、3学期も元気に過ごしていきましょうね
スケート学習 1・6年生
1年生と6年生が合同でスケート学習を行いました
まずは、みんなで「宮スケートセンター」まで徒歩で移動です
早速、みんなでスケート靴に履き替えました
学校ボランティアの皆様にも、ご協力いただきました
いよいよ、待ちに待ったスケート体験です
思い思いに天然リンクでのスケートを思いきり楽しみました
最後に、学年ごとに記念撮影を行いました
活動後、ご支援くださった地域や保護者の方々にお礼を伝えました
スケート学習に関わってくださった学校ボランティアの皆様、まちづくり協議会の皆様、本当にありがとうございました
アクアワールド大洗 5年臨海自然教室⑥
海浜自然の家で最終のルームチェックや退所式を早めに終え、いざ、アクアワールド大洗へ。
集合写真を撮って、班別行動。思い思いのコーナーをじっくり見学… イルカ・アシカショーを全員で見たり、フードコートで海の幸を堪能(たんのう)したりすることもできました。
海浜スコアオリエンテーリング 5年臨海自然教室⑤
吹上小と合同で、海浜スコアオリエンテーリングを実施しました。合同チームのため、まず最初は、少々照れながらの自己紹介。訪れるポストによって得点が異なることを確認すると、俄然(がぜん)やる気アップ!
なんと、すべてのポイントをゲットした400点満点チームが、6チームも誕生しました。そして、振り返りでも、進んで堂々と発表する千塚っ子でした。
塩づくり・つぼ焼きいも 5年臨海自然教室④
日の出鑑賞から、2日目がスタートしました。
海水を汲み、かまどに火を起こしたら、とにかく火の勢いを保ちながら、海水を蒸発させる。約1時間で完成!自分たちで作った塩の味は…格別でしたね!お土産としても持ち帰ります。
同時進行で、つぼ焼きいもの準備を進めました。火種となる炭をおこし、さつまいもと一緒につぼの中で約1時間。甘くて、ほっかほかの焼きいもおやつとなりました。
貝の根付づくり 5年臨海自然教室③
夕食は、授業で学んだ栄養のバランスを考えながら、バイキングを楽しみました。みんな、たくさんおかわりもしましたね。
そして、貝の根付づくりにチャレンジしました。初めての作業でしたが、班でお互いに声を掛け合いながら、作り進めることができました。世界に一つだけの記念の一品です!
館内オリエンテーリング 5年臨海自然教室②
いよいよ活動開始!まず始めは、とちぎ海浜自然の家をよく「知る」こと。そのために館内オリエンテーリングを実施しました。
地下から4階まで、スポーツ館、生活館、学習館、あちらこちらをポスト探しで訪れたため、すっかり施設について詳しくなりました。
ありがとうの木 ~模様替え~
千塚小のありがとうがたくさんつまった「ありがとうの木」。
今日は、季節に合わせて冬らしく、模様替えをしていただきました。
たくさん、冬が見つけられたかな?
益子焼絵付け体験 5年臨海自然教室①
益子窯元共販センターで、益子焼の絵付け体験をしました。事前に考えた下絵をもとに、さらに芸術的な?!作品づくりを楽しみました。焼き上がりが楽しみです!
近くの公園を散策し、益子の歴史や街並みに触れたあと、お弁当タイム。おうちの方に作っていただいた好きなメニューいっぱいのお弁当。気付くと、し~んとなって味わいながらいただきました。保護者の皆様、ごちそうさまでした。
4分間走
全校で、「寒さに負けず、体力づくり!」に励んでいます。
学年ごとに集合し、準備運動をしたら、さあ!スタート。自分のペースで、4分間走り抜きました。
次回からは、全校でリズムなわとびに、チャレンジします。
スケート学習 3・4年生
1月20日(月)3・4年生が、宮スケートセンターでスケート学習を行いました。
学校から元気に歩いて宮スケートセンターに出発!
多くの地域の方や保護者の方に、スケート靴を履く手伝いや、子供たちのサポートをしていただきました。
何度も・・・何度も・・・転びながら・・・七転び八起きの精神で、スケートを楽しむ3・4年生です。
イスやカラーコーンを使いながら、少しずつ上達しました。
今月中に全学年が宮スケートセンターでスケート学習を行う予定です。
冬の寒さを楽しんだ、すてきな1日になりました。
1年生 粘土で干支作り!
*2025年、巳年、ということで、粘土で干支を作りました。
みんな、真剣に粘土を伸ばして作っていました。様々な「へび」が出来上がりました!
おまけに・・・1年生の年明けのメッセージと粘土のメッセージです。良い年になりますように!
クラブ
3学期初めてのクラブ活動がありました。
スポーツ、イラスト、手芸、パソコンの4つのクラブで、4・5・6年生が楽しみながら活動しました。
次回は、どんな活動で楽しもうかな?
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。