文字
背景
行間
学校ニュース
PTA執行部会がありました。
18時半から、ランチルームで「PTA執行部会(臨時会議)」を行いました。主な内容は、10月14日(土)に予定している「えのき祭」についての協議です
PTA組織や、活動内容、行事のもち方等を検討し、今年度から大きく修正してきたので、「えのき祭」についても、目的は何か、何を継続して、何を変えていくのか・・・等について時間をかけて話し合い、大筋が決まってきました
リニューアルする「えのき祭」を、皆様どうぞお楽しみに・・・
吹上・寺尾地区合同 特別支援学級地区別交流会
7月6日(木)マルワアリーナとちぎ(栃木市総合体育館)において、吹上・寺尾地区合同 特別支援学級地区別交流会を実施しました。吹上中、吹上小、千塚小、寺尾小の児童・生徒と、多くの保護者の皆さんに参加していただき、楽しい交流会になりました。
寺尾小のスクールバスで、体育館に向かいました
体育館に到着
記念撮影と自己紹介です。 みんなの前で学校名、学年、名前と好きな物を大きな声で発表することができました。
活動スタートです
ゲームを3つ行いました。
はじめは、『しんぶん じゃんけん』です。
リーダーの先生にじゃんけんで負けてしまうと、新聞が小さくなっていきます。新聞の上に長く立っていられた人が勝ちです。
小さくなった新聞紙の上でバランスをとりながら頑張って立つことができました。
次は、『まほうのじゅうたん』です。4人で1枚の布を持ち、ボールを落とさずに運びます。
4人の協力が必要です!
まずは、チームごとに作戦会議です。
4人で協力してボールを運びます。
どのチームもボールを落とさず、上手に運ぶことができました
最後は『カラーチェンジ』です。赤と青の色のカードを時間内にできるだけ多く自分のチームの色に変えます。
チームの対抗戦です。
最後は大人と子どもの勝負です!
片付けもみんなで協力してできました
最後に、ボランティア活動として、今日使わせていただいた総合体育館の清掃をみんなで行いました。
中学生はフロアーのモップ掛け、小学生は観客席の水拭きをしました。
4校の児童・生徒がみんなで仲良く協力しながら楽しくゲームを行い、交流を深めることができました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。2学期には第2回交流会として、子ども総合科学館に校外学習に出かける予定です。
毎朝、お世話しながら観察しています!
1年生は、アサガオを、2年生は、それぞれ希望の野菜を、一人一鉢で育てています。毎朝、教室のベランダで世話をしながら観察しています
「せんせ~い、みてください。はながさきました!」
「わたしのは、ちょっと、むらさきいろです。」
「ぼくのは、3こめがさいたよ!!」
「わぁ、カエルだ!!カエルにたべられちゃうかな??」
「はなが さきおわって、なんか、しぼんじゃった…」
「このあと、どうなるのかな?」
続けて、観察して変化をようく記録してほしいなぁと思います
「わたしのトマト、なかなか赤くならない。」
「毎日、水やりしてるのに…どうしてかな??」
「ぼくのは、大きくなって、もうしゅうかくしたよ!」
「次の実がなりそうだよ。ほら、見てごらん!!」
気付きを、互いに出し合って、考えを深めています。ちょこっと言葉を投げかけると、どんどん話が進んでいって、楽しいですね
もうすぐ夏休みになるので、植木鉢ごと家に持ち帰ることになります。家でも、引き続き水やりなどのお世話をしながら、細かいことも観察してくださいね
一斉下校のときに
今週は、学期末の特別日課のため、普通日課のときよりも早い時刻に下校しています今日は水曜日で、全学年6時間授業のため一斉下校だったので、児童指導主任の先生からの話がありました
今朝は、教職員による朝の交通指導もあったので、その担当の先生からのコメントを紹介してくださいましたそれは、「あいさつがとてもよい班がある」という内容でした。実はこの班は、昨年度団体の部で「自治力大賞」に選ばれた班で、6年生の班長さんが卒業してからも、「よいあいさつ」が引き継がれていてすばらしいと、ほめてくださいました
明日の朝も、みんなで心掛けて、さわやかな「あいさつ」でいっぱいの千塚小にしていきましょう
今日も元気に頑張ります!!
朝、教室から元気な挨拶の声が響いてくるようになりました
あいさつがよいと、1日気持ちよく過ごせますね運営委員会の皆さん、たすきを掛けて各教室で呼び掛け、学校を明るくしてくれて、ありがとうございます
「あおいきじ」あいさつ運動を、千塚小のみんなで盛り上げていきましょう
黒球付熱中症計
毎日使っていた「熱中症計」のうちの1個が故障してしまいました電池を交換しても復旧しなくなってしまいました
そこで、ちょうど先日「フレッシュティーチャーズ応援キャンペーン」に応募して当選した賞品「黒球付熱中症計」をいただきましたので、早速使い始めることにしました校内には、数か所に設置して計測し、活動の際の目安にしているのですが、最も目にする頻度の高い職員室南花壇前に設置することにします
今日から、学期末の特別日課で、現在2時間目の授業中です。1・2年生がプールで体育「水遊び」の真っ最中ですWBGT25.9℃で「警戒」です。今日も暑くなりそうなので、こまめに熱中症計で確認しながら、子どもたちの健康・安全に配慮していきます
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 様、ありがとうございます大切に活用させていただきます
あいさつ運動 始めました。
今日から、運営委員会の皆さんによる朝の「あいさつ運動」が始まりました
千塚小の伝統「あおいきじ」あいさつ運動を大切に広げていきましょう
あ あいての目を見て
お おおきな声で
い いつも元気に
き きもちを込めて
じ じぶんから
今日は何の日!?
今朝、登校してくる子どもたちに「今日は何の日でしょう!?」と尋ねてみました
皆さんはご存じですか
↑↑先月から昇降口に設置しているのぼり旗を見て、確認してくれています
7月3日は、栃木市に位置する「渡良瀬遊水地」がラムサール条約に登録された記念日です「渡瀬遊水地」は、4県(栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県)の4市2町(栃木県栃木市、栃木県小山市、栃木県野木町、群馬県板倉町、埼玉県加須市、茨城県古河市)にまたがる本州最大の遊水地です。遊水地には、渡良瀬川、思川、巴波川の3つの川が流れ込み、約4km下流で日本一大きな利根川に合流しています
先日、3年生も見学してきましたね栃木市の誇る、この「自然の博物館」を大事にしていきましょう
↓↓栃木市のホームページです。是非、参考にしてみてくださいね
4年生 校外学習!
今日は4年生全員で校外学習に行ってきました
まずは、バスに乗って巴波川浄化センターへ
なんと施設の方がお出迎えしてくれました。ありがとうございます!
子どもたちは、水がきれいになっていく様子を間近で見学したり、顕微鏡で微生物を観察したりしました。
次は栃木市水道庁舎へ行きました。
ここでは、薬で水がきれいになっていることを学んだり、関係者以外立ち入り禁止の場所へ特別に入らせていただきました。
また、配水車からお水を飲むという体験もしました。
子どもたちからは「できたてのお水だ!」や「美味しい~!」の声が聞こえてきました
そして、やっとお昼ご飯です。晴れてはいましたが、雨で芝生が濡れていたので総合運動公園の本球場で食べました。おうちの人が作ってくれたお弁当をみんな笑顔で食べていました
せっかくなので本球場のスタンドで記念写真です(ねこポーズと水を飲むポーズ)
最後は、山本有三記念館です。
駐車場から歩いて向かっている途中で、なんと「FM・くらら857」さんに生出演しました
ラジオパーソナリティーの方にみんなで手を振り、あいさつをしました。
山本有三記念館では、2階まですみずみ見学して、メモを取りました。
記念館の方にも、たくさんの質問をして、山本有三さんについて勉強しました。
今回の校外学習は社会科の一環として、水について勉強したり、栃木市にゆかりのある山本有三さんについて深く知ったりと、とても実りのあるものとなりました。
楽しく授業を行っています。
6月最終日は、雨が降ったりやんだりしていて、湿度の高い日になりました
教室での授業の様子・・・楽しそうに取り組み"学び”を深めています
【1年生】図工で、粘土でだんごを丸めていました。この後、どんな作品に仕上がるのでしょう楽しみですね
【3年生】理科「ホウセンカ」の観察をしていました土の中の様子をのぞいてみようと、ビーカーの中のホウセンカの根っこが…
【5年生】図工の作品作りの続きと終わった人は、タブレットでeライブラリを進めていました
【6年生】国語「私たちにできること」で、グループごとに課題について話合いをしていました
4年生が校外学習に出発しました。
今日は朝からどんより曇り空暑さは和らぎそうですが、雨の降り具合が心配ですね。
4年生は、校外学習に出かけました市内のいろいろな施設の見学に行ってきます。コロナ禍で、ここ数年見学できなかった施設が、受け入れ可能になってきたので、現地での見学ができるようになりました。たくさん見て、聞いて、考えて、感じて来てほしいと思います。雨の予報なので、置き傘を持ってバスに乗りました有意義な時間となりますように・・・
今日も暑かったですね!!
先日、コロナ関係の補助金で、各教室他に網戸を2枚ずつ設置していただいたので、扇風機とサーキュレーターを稼働しながら窓を開けたり、エアコンと併用したりして、換気をしながら心地よい環境を保っています
それでも、日中はかなり気温が上がってきました。休み時間やプールでの学習の前には、必ず暑さ指数(WBGT)をチェックしています。給食が終わる頃も確認をして、養護教諭の先生が、校内放送で注意を呼び掛けてくださいました
給食終わりのコールサインで、子どもたちは一瞬ちょっとがっかりした様子(「あ~、今日も校庭で遊べないのかな」という気持ちの表れ)でしたが、アナウンスの内容は「今日は外で遊べます。でも、体調の悪い人は校庭に出るのは控えましょう。また水分補給をこまめにするようにしてください。・・・」というものだったので、大喜びで校庭に出てきました
↓↓いつものように、サッカーをする子どもたち…いいゴールを決めていましたね
↓↓不動の人気…ブランコに、あまり集まっていなかったので近くに行ってみると、大きな水たまりがありました。昨夜の雨のせいですね
↓↓一輪車やうんていに夢中です。頑張って最後までわたりきって拍手尻もちをついておしりを汚してしまっても、遊び続ける元気な子もいましたね
↑↑手が、真っ赤になっちゃった~これも、頑張った証です
↓↓「コクワガタ」を見つけたよ!!と、子どもたちが樹木の近くに集まっていました。
話を聞いてみると…違う木の幹にいたのを捕まえて、この木にお引っ越しさせてくれたようです。理由は、「樹液がたくさん出ているので、コクワガタが喜ぶだろうと思ったから」・・・なんとやさしい
「わあ、すべすべしてる~」
「私、触ったことないよ」
クワガタなどの昆虫を、初めて触るときは、勇気がいりますね
「触らせてもらったら!?」
「ほんとだ~つるっとしてる」
「クワガタとか、カブトは、人が触ると弱っちゃうから、あんまり触らない方がいいよ」
という、昆虫に詳しい子のアドバイスで、
「みんな、そっとしておいてあげよう」
となりました。木の幹にしっかり足先をからませて、この木から離れようとしなかったのは、(コクワガタの気持ちになって考えてみると…)大きな人間たちに周りを取り囲まれて、ちょっと怖かったのかもしれませんでも、大切な“学び”があったので、コクワガタさん、許してくださいね
いろんなドラマがある昼休み・・・チャイムの合図で、子どもたちは清掃に向かいました暑さ指数とともに、天気の急変にも注意が必要です子どもたちの外での活動時間は確保してあげたいものです。下校の頃も、雨雲が近づかないことを祈っています
初めて食べるおかず
毎日の給食が楽しみなのは、子どもたちも先生たちも同じですふるさとメニューや多国籍料理など、毎日工夫された献立を味わっているところですが、今日の給食も、初めて食べるおかずがありましたよ
きょうの こんだて
ごはん ぎゅうにゅう あじの カレーみそ やき ひじきと じゃがいもの にもの いなかじる
私が初めていただいたと思ったのは、「あじのカレーみそ焼き」と「ひじきとじゃがいもの煮物」でした皆さんは、いかがでしたか
お料理が得意なお宅では、いろいろな味付けのおかずを用意されているかと思いますが…魚といえば「塩焼き」が好きとか、食材の組み合わせがいつも同じになってしまうとか、ブロッコリーはサラダにするとか、家族の好みに偏りがちです今日のように、「カレーみそ焼き」にしたり、「ひじきとじゃがいも」を組み合わせたり、「ブロッコリーをかつお和え」(これは今日のこんだてにはありませんが)にしたり、給食は、新たな視点で食すこともできて、とても楽しいです献立を考えてくださっている栄養教諭の先生や、おいしく調理してくださっている調理場の皆さんに、いつも感謝しています
皆さんも、今日の給食について、お家で話題にしたり、献立表を参考にしたりして、いろいろな食べ方を試してみてくださいねきっと、それも豊かな食育につながると思います
引き渡し訓練お世話になりました。
23日(金)の下校時に「引き渡し訓練」を行いました。今回は、大規模地震を想定して、全児童を校庭に避難させた場合の動きを確認しました。これは、以下の二つの目的で実施しました。「①非常事態が発生した場合、安全に規則正しく、かつ迅速に避難する。」「②教師の指示をよく聞き、きまりを守って安全に避難する。」
校庭中央の少し西寄りに、児童は東側を向いて学年ごとに1列に並んで待ちます。
係の先生の指示で、兄姉が、弟妹の学年の列に移動します。その際、担任の先生に名前をチェックしてもらいます
家の人に引き渡しをします。兄弟姉妹の名前をチェックして、家族に間違いないかを児童に確認してから引き渡します
ご多用のところ、児童の迎えにご協力いただき、大変お世話になりました大規模地震や災害は起こらない方がよいのですが、いざというときのために確認しました。児童も、保護者やご家族の皆様も、そして教職員にとっても、とても大切な訓練となりました今回の振り返りから、次回に改善点を活かしていきます
今後も、児童の安全を最優先に、引き渡しの必要があると判断した場合には、今回の訓練の要領で無事に完了できるよう、ご協力をお願いいたします
授業の振り返り
毎時間の授業の中で、必ず「とち介の学び ~ゴールを見すえた授業づくり~」に心掛けています
『と』とっても大事な「ねらい」の提示
『ち』挑戦しよう!知識や技能を活用した 問題解決的な学習
『す』筋道立てて考えて 自分の言葉で言語活動
『け』決してはずせぬ「振り返り」
先生たちはいつも、「ねらい」を達成するための授業の流れを考えて、その授業について振り返って改善を図っています
先日の研究授業の日の放課後に、みんなで振り返りました授業を参観しながら、気付いたことを付箋紙に書き出し、その気付きを出し合いながら、学習指導主任の先生を中心に話し合いまとめていく方法です
参観してくださった他校の先生方からも、ご意見・感想を書いていただきましたので、それも紹介し共有させていただきました。ありがとうございました
昨年度までの研究の積み重ねが活きている授業になり多くの成果が見られました先生方の授業力も日々進化して(アップ・向上して)います何点か、課題もあげられたので、これからさらに改善を図っていきたいと思います
授業研究会がありました。
先週21日(水)の5時間目に、2年生算数「100より大きい数」の単元で、授業研究会を行いました
千塚小の学校課題は、「自分の思いや考えを伝え合い、自分の考えをより深めることができる児童の育成 ~ICT機器を活用した学び合いの工夫を通して~」を主題に研究していますタブレットを活用することにより、グループの友達と協力して数の数え方を考えたり、数え合ったりしていました教科書やワークシートで数えるよりも、タブレットのよさが活きる取組になり、問題解決に対する意欲を十分高めることができたと思います
授業の様子
校内の先生方はもちろん、吹上ブロックの吹上中・吹上小からも、複数の先生方が来校し参観してくださり、ご意見をいただきました。
2年生の子どもたちの活躍がたくさん見られ、“学び合い”が成立していることを実感できました
ワールドグループでレク
21日(水)のロング昼休みに、ワールドグループ(以下WGと表記)で、レクリエーションをしましたこれは、全校遠足のときに、行うはずだったものです。登山しない1年生から5年生で行う計画でしたが、雨が降り出す予報のため、レクをやらずに帰ってきたので、その代わりに行いました
用意しておいたレクは、「猛獣狩りへ行こうよ」と「ペットボトル爆弾落とし」です。
↓↓進行は、運営委員会の4・5・6年生です
猛獣狩りへ行こうよ
全体に説明
ゲーム開始!!
ペットボトル爆弾落とし
終わりのことば
もっとやりた~いというところで、時間になってしまいましたみんなの笑顔があふれるとても楽しい時間になりましたこれからも、WGの仲を深めていきましょう
季節の変化を感じます。
夏至を過ぎたのに、昨日は気温がぐうんと下がって、涼しいというか、肌寒いというか…長袖が必要な陽気でしたね
千塚小学校の周りには、水田や畑がたくさんあるので、その作物の様子からも季節を感じます5月の中旬に田植えをした稲が、だいぶ育ってきました
↓↓ 水田で元気よく育った稲の向こうを歩いて登校する、日々成長している子どもたち・・・
↓↓田植えの頃の千塚小HPの記事です
こうして比べてみると、一目瞭然植物とともに、子どもたちの成長の早さに、驚かされる毎日です
昨日、ある児童(姉弟)のおばあちゃんがお迎えにいらっしゃったときに「家で採れたから、よかったらどうぞ~!!飾ってください」と、いただきました。袋の中を見ると、かぼちゃです季節を先取りしたような、ほっこりした気持ちになりました
↑↑3個いただいたので、玄関に2か所に分けて飾らせていただきました季節を感じるすてきな贈り物・・・感謝いたします
朝の学びタイムに
朝の学びタイム(8:05~8:20)の15分間は、とても有効な時間です
5年生は、「漢字のテスト」をしていました。朝の掃き掃除や委員会の仕事を終えて、教室に戻ってきた子もいます。
1年生は、「筆順のテスト」をしていました。筆順を正しく覚えると、字形も整えて書くことができますね。
少しの時間でも、“学び”は成立します。小テストや確認テストなどを通して、自分の理解の度合いを把握して、得意なところをいかしたり、まだ十分でないところを学び直ししたりして、1学期の学習の定着を図っていきます家庭学習で、授業の内容を復習したり、何度も練習したりすることで、身に付けていくこともできますね疑問に思ったことを調べたり探求したりまとめたりする「自主学習」も、とても大切です
『継続は力なり』・・・目標とする自分の姿に近づけるように、頑張って取り組む子どもたちを支援していきます
歯科検診がありました。
今日は「歯科検診」がありました1時間目から、学校歯科医の先生が来校してくださり、保健室でおこないました
↑↑ 1・2年生は、担任の先生に、頭をおさえてもらって、「あ~ん」と大きな口を開けます
↓↓ 廊下での待ち方も、慣れたもので…間隔をあけて、静かに並んでいます
↓↓ 検診が終わった人から、教室に戻って過ごしています。担任以外の先生が見守りながら、学習課題やプリントなど…2年生は、粘土遊びを楽しみながら、みんなが終わるのを静かに待っていましたよ
↓↓ 6年生の中で「よい歯の児童」は、誰が選ばれるでしょうか???
1学期の健康診断は、これで一区切りです保護者の皆様、前日や当日朝の対応等、大変お世話になりました。各種検診の結果、治療や専門医の指導が必要な場合には、担当から通知をお渡ししています今日の「歯科検診」では、むし歯がある場合や、注意が必要な歯・歯ぐきの状態の人などには、後日通知をお渡ししますかかりつけの歯科医へ行って治療や指導を受けてください。他にも、眼科・耳鼻科・内科等についても、早めの受診をお勧めします治療等がすみましたら、用紙を担任へご提出ください。保護者の皆様にはどうぞご理解とご協力をお願いいたします
今日は「夏至」ですね。
おはようございます朝から暑いですね子どもたちは元気に登校しました歩いてくるだけで、体が熱くなってきます。それでも今日は気温がそれほど上がっていないので、助かります
「今日は、何の日か知っていますか?」と数名に尋ねてみましたが、「何?」「わかりません」「だれかの誕生日!?」・・・求める答えは返ってきませんでした
今日は「夏至(げし)」ですね1年のうちで昼の時間が最も長い日です
「夏至」って、どんな日だろう???その他にも季節のことを調べてみるのもいいですね
1・2年生 ダスキンのタネまき教室
ダスキンによる「ダスキンのタネまき教室」が2・3時間目にありました。
掃除をする意味を考えたり、掃除用具の正しい使い方を学んだりしました
学校や家庭で、学んだことを生かして掃除に取り組めるといいですね
【1年生】
【2年生】
1年生 親子給食
6月9日(金)1年生は、親子食育授業と親子給食を行いました
親子食育授業では、「給食がどのようにしてつくられているのか」について、栄養教諭からお話を聞きました
千塚調理場では、7人の調理員さんで300人ぐらいの給食を作っています。
また、朝早くから、給食作りがはじまっていることを学びました
学んだ後は、給食です。
準備にもしっかり取り組みました
お家の人と一緒に食べる給食、勉強した後の給食は、いつもより何倍も美味しく感じましたね
これからも、好き嫌いせずおいしく残さず食べよう
授業改善に取り組んでいます。
昨日の放課後には、先生たちで校内研修を行いました学校課題授業研究を行うため、学習指導主任の先生を中心に、その授業づくりについて話し合いました
2年生の算数「100より大きい数」の単元に入るための導入の時間の授業についてですみんなで、2年生の姿を思い浮かべながら、「あの子がこんな反応をするかな」「このグループではどんな話合いになるかな」などと予想するのは、とても楽しい時間です
タブレットを効果的に活用して、学びを深めていけるように、授業改善に取り組んでいきます
いまは梅雨なのに…
梅雨なので湿度が高く、気温が低くても汗ばむし、じめじめとして不快に感じることが多いですね気温の変化、特に1日の中での寒暖差が大きいせいか、植物にも不思議な現象が見られます
正門北側の植え込みに、秋に咲く花 コスモス(秋桜)が、きれいに花を開いていることに、気付いていますか
不思議に思ったので、インターネットで調べてみると…「センセーション」という品種は、夏咲きの早生品種らしく、初夏の季節、6月頃から開花するそうです。ピンク色の花弁が8枚ついていて、花径が10センチメートルほどになる、公園や道路縁などで多く植えられている種類だという説明もありました
なぁんだ、「コスモス=秋」というのは、私の思い込みで、今の時季に咲いていてもおかしくないんだなぁと、新たな発見でした
皆さんも、「不思議だな」「これ、なにかな」「どうしてかな」等と疑問に思ったことをそのままにせず、本やインターネットで調べたり、詳しい人に聞いたりして、疑問を解決できるといいですねそんな「問題解決・課題解決」を自主学習でできるといいと思います今週19日(月)から25日(日)までは、吹上ブロックの『家庭学習強調週間』です。是非、身近なことを調べたり取り組んだりする『学習』にチャレンジしてみてくださいね
3年生が校外学習に出掛けました。
3年生が、学区内の校外学習に出掛けました。3年生は、社会科や総合的な学習の時間に、『栃木市』や『地域』について調べているので、現地に出掛けることが多いのです
今日は「宮地区」の探検に出掛けました
アシストネット地域コーディネーターの方1名、地域の方1名、そして保護者ボランティアの方2名のご協力をいただき、出発しました
担任の先生以外に、4名の地域の皆様が子どもたちに寄り添って歩いてくださり、安全の見守りをしていただけるのは、とても安心です現地で説明してくださるボランティアの方とも約束しています「宮」のよさをたっぷり味わって帰ってきてほしいと思います
新体力テストを実施しました。
今年度から、4・5・6年生のみにしぼって実施することにしました予定では、先週14日(水)に全種目を実施する計画でしたが、雨天のため体育館の種目のみを14日(水)2時間目に行いましたそして、校庭の種目は、本日朝から始めて、1時間目のうちに(暑くなり始める前に)終了することができました
その様子の一部をご紹介します
《体育館の部》6月14日(水)
【あいさつ・準備運動・流れの説明】
【上体起こし】30秒間の間の上体起こしの回数を数えます。1回実施します。
【長座体前屈】前屈姿勢をとったときの距離を測ります。2回実施してよい方の記録をとります。
↓↓器具や用具を触る種目では、消毒も設置しておき、自分で判断して使うか使わないか決めるようにしました。
【反復横跳び】床の上の3本のラインをサイドステップで踏むかまたぐかして、ラインを通過するごとに回数を数えます。20秒間のテストを2回実施してよい方の記録をとります。
【立ち幅跳び】両足を軽く開いて立ち、両足で同時に踏み切って前方へ跳びます。2回実施してよい方の記録をとります。
《校庭の部》6月19日(月)
【50m走】50mの直走路をスタンディングスタートで走ります。実施は1回です。
【ソフトボール投げ】ソフトボール1号球を地面に書かれた円内から投球します。2回実施してよい方の記録をとります。
子どもたちは、「『1回目の自分』の記録をこえるように」「『去年の自分』をこえるように」「最高得点がとれる回数やタイムになるように」などと、目標をもってチャレンジしていました
その他に、各学年・ブロックで実施する種目として「20mシャトルラン(往復持久走)」「握力」があります。
全員の記録がとり終わったら、結果を送付する予定です。千塚小の子どもたちの体力の実態を把握して、これからの体育の授業や休み時間等の遊びの中で、バランスのよい体力の向上を目指していきます
欠席した人の記録は、登校してから計測しますので、心配しないでくださいね
PTAリサイクル品回収 お疲れ様でした。
晴天の中PTAリサイクル品回収を実施しましたPTA執行部の皆様と教職員が校庭での作業にあたり、町内幹事様を中心に、保護者の皆様、地域の皆様のご協力で、たくさんの資源物が集まりました朝早くから大変お世話になりました
【学校に保管していた資源物をパッカー車に積み込み作業】
※この後、PTA会長さんの軽トラックにて、数回運びました。
【いよいよ運び込み開始】
軽トラックや、ワゴン車、普通乗用車など、それぞれ車を出してくださった皆様、本当にありがとうございました
回収の様子の一部をご紹介します。
【アルミ缶・スチール缶・エコキャップ・牛乳パック】
【段ボール】
【雑誌・紙類】
【新聞紙】この「投げ入れ作業」は、POWERで乗り切りました。
【終了後の反省会】
【PTA執行部の皆様は、さらに反省会&えのき祭についての話合い】
お気づきの点は、PTA執行部や学校へお伝えください。また、各地区の代表の皆様は、さくら連絡網アンケートへの回答でお知らせください。次年度に活かしてまいります。大変お世話になりました
おまけ【教職員は、明日の「ソフトボール投げ」の準備】
梅雨の合間の晴れ間・・・この天気を大事に活かしたいと、予定を変更して進めていきます
3年生 校外学習(栃木市内めぐり)
社会科と総合の校外学習として、「栃木市内めぐり」をしてきました。
市バスの運転手さんにあいさつをして、出発です!
「西方ふれあいパーク」では、丘の上の展望台に上ったり、小倉堰の迫力満点の水の様子を見学したりしました。
「とちぎ山車会館」では、とちぎ秋祭りの様子を山車と映像で堪能し、展示の説明をしていただきました。
楽しい昼食。天気が良かったので、大平運動公園の芝生で!
「渡良瀬遊水地」では、谷中湖や旧谷中村跡を見学。葦(よし)の葉を使って、笹舟ならぬ葦舟を作りました。
雉子が歩いているのを見たり、カッコウの声を聞いたり、自然を満喫!雨に降られず、有意義な校外学習となりました。
ふるさとメニュー給食
きょうの こんだて
ごはん ぎゅうにゅう むぎなっとう ぴりから にくじゃが かんぴょうの たまごとじ
↓↓しょくもつ アレルギー たいおうしょく(たまご じょきょ の しるもの)
今日の給食には、栃木市産の大豆と栃木県産の大麦を使った「麦納豆」がありましたね納豆には、健康な血液をつくるための鉄分が含まれています。じゃがいもなど、ビタミンCを含む食べ物と一緒に食べると、ビタミンCが納豆の鉄分をよりたくさん体の中に取り入れてくれます。このように、組み合わせしだいでよりよい効果を発揮する食べ物があるのですね好き嫌いしないで食べるようにするとよいのは、このためでもあるのですね
今週は、「栃木県民の日」にちなんで、「ふるさとメニュー」を多く取り入れました栃木県、栃木市には、おいしい食材がたくさんありますね。「ふるさと」にほこりをもって、楽しみながら食事ができるといいですねお家でも、「ふるさと」を感じる食材を使ったり、料理をつくったりしてみてくださいね
1・2年生もプールに入りました。
絶好のプール日和になりました1・2年生が、3時間目に今年初めてプールに入りました
あいさつ、準備運動の後、1年生は小プール、2年生は大プールに分かれて学習しました千塚小は、本当に環境に恵まれています
【1年生】
【2年生】
1・2年生の「水遊び」の学習は、水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊びを中心に、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりする楽しさに触れることができる運動遊びです水慣れを通して不安を取り除き、水の心地よさを味わいながら進めていきます
プールから上がって教室に向かう頃、「ゴロッ」と遠くで雷鳴が聞こえましたそして、4時間目の始め頃はサーッと雨が降りました今は、またよく晴れています天気の急変には注意が必要です
熱中症計(WBGT)も確認しながら、外での活動を制限することも必要かもしれませんこまめな水分補給にも心掛けていきます
3年生が校外学習に出掛けました。
天気を心配していましたが、昨日の大雨がなかったかのように、今朝はよく晴れて、さわやかです
3年生は、校外学習のため、リュックサックでにこにこ笑顔で登校しました
元気に、市有バスに乗って出発しましたよ
教室ではできない学習を、現地に出掛けてしてきます
念のため、傘も持って出かけましたが…雨に降られずに、見学できるといいなぁと、お祈りしています栃木市のよさをたくさん見つけてきてくださいね~
栃木県民の日メニュー
6月15日は、「栃木県民の日」ですね栃木県誕生150年のお祝いの年です
明治6年(1873年)6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併して、今の栃木県になったので、それを記念して「県民の日」としたそうです
きょうの こんだて
ごはん ぎゅうにゅう モロの みそがらめ ニラの おひたし(かつおぶし) ゆばの すましじる とうにゅう クリームの いちご ゼリー
今日は、栃木県の特産物であるニラ、ゆば、いちごを使った献立でした。ふるさとの食材を味わっていただけましたか
↓↓ニラのおひたしに、かつお節をかけて、とても風味がよかったですね
↓↓デザートは、豆乳クリームを使っているので、乳アレルギーの人も、一緒に食べられます。いちごの果肉がたっぷり入っていて、とてもおいしかったですね
淡泊な魚「モロ」も、今日のように味噌味でいただくと、とても深い味わいでしたね
3年生 リコーダー講習会
リコーダー講習会が行われました。初めてリコーダーを練習する3年生のための講習会です。
講師は、中村友美先生。東京リコーダー協会に所属しておられます。
楽しい曲をたくさん演奏してくださり、児童は大喜び!!
リコーダーを上手に吹くための「ポイント」を教えて頂き、自分たちも中村先生と一緒に演奏をしてみました。
♪♪とても充実した、楽しい講習会となりました。児童のリコーダーも、見違えるほど上手になりました!
内科検診がありました。
午前中に、保健室で学校内科医の先生による「内科検診」を行いました
内科検診は、栄養状態や脊柱・胸郭・皮膚・心臓の疾病及び結核の疑い、運動器等の異常の有無を検査するために実施しています
今年度の年度始めの健康診断も、これで最終回になります。子どもたちは、並び方や保健室での動き等に慣れてきて、スムーズに診ていただくことができました
↓↓始まる前に、養護教諭の先生が、「運動器検診」の方法を確認しました
↓↓髪の長い子は、肩や背中にかからないように、まとめました
↓↓パーティションを立てて、外から見えないようにしていますさらに、検診前と検診後の動きを一方通行にして、接触を防いでいます
↓↓足型マークで、立つ位置や向きを分かりやすく表示しています
↓↓検診の終わった人から、教室に戻って着替えて待ちます支援員の先生や担任以外の先生が安全の見守りをしています
本日、体調不良等で登校できなかった人には、学校から通知を渡しますので、後日、学校内科医の先生の医院へ行って、「内科検診」をしていただいてください必ず、事前にお電話で予約をしてから受診するようお願いします
【6月】 ありがとうの発表
毎月10日は「ありがとうの日」です。友達のよさを放送で発表をしています。
今月のありがとうの発表は、2,4,6年生です。
運動会、休み時間などいろいろな場面で、よさが見られました。
来月は、1,3,5年生の発表です。お楽しみに
地産地消の「とち介ランチ」
今週は、「地産地消」「ふるさと」ウィークです
きょうの こんだて
ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくの しんしょうが やき もやしの ナムル トマトと たまごの スープ
↓↓しょくもつ アレルギー たいおうしょく(たまご じょきょ スープ)
今日の給食は、地産地消に取り組んだ「とち介ランチ」この名前は、栃木市のマスコットキャラクター「とち介」にちなんで
「と」栃木市の
「ち」地域の宝
「す」すばらしい食材で
「け」健康になろう!
という意味が込められているそうですとち介ランチは、6月から12月までの月1回、合計6回を予定しています今日のとち介ランチには、栃木農業高校産の豚肉、栃木市産の米、トマト、玉ねぎ、もやし等、たくさんの食材が使われていました給食で、栃木市のおいしい農産物を知り、いつもの食事や買い物のときにも、栃木市産品を探してみるといいですね
給食をしっかり食べて、私たちの体を健康にし、食べ物を作ってくださる地域の方々へ元気を届けましょう
梅雨らしい天気ですね
昨日は、下校時には雷雨になりませんでしたが、退勤時間帯にはどしゃ降りの雨に打たれた方も多かったのではないでしょうか私もずぶ濡れになって車に乗って帰宅しました大気が不安定なので、注意が必要ですね
今朝は、傘を差しての登校となりました
歩道橋の上を黄色い傘が並んで通る様子は、とてもかわいらしく、思わずシャッターを切りました
下校時に急に降り出すこともあり、「置き傘」がないときには、学校の傘を貸し出しています借りた傘はよく乾かして、できるだけ早くお返しください。そして置き傘については、いつも学校の傘入れに入れておくよう、声掛けをしていますので、ご協力をお願いいたします
ふるさとメニュー給食
今日の給食は、「ふるさとメニュー」でした
きょうの こんだて
こめこ パン ぎゅうにゅう とんかつ ごぼう サラダ やさい スープ ヨーグルト
今日は、栃木市の「キャベツ」と栃木市産のお米の粉で作った「米粉パン」でしたパンは、お米を細かい粉にして、よく膨らむように小麦のグルテンを加えて作るそうです。小麦粉だけの通常のパンよりも、もちもちしているのが特徴です他にも、栃木市産 豚肉のとんかつもありました。衣がサクサクで、肉がやわらかく、かみ切りやすかったですね。サラダのごぼうや、ヨーグルトは、栃木県産です
ふるさとの恵みに感謝していただきましたか
放送も、いつも静かに聞いてくれて、ありがとうございます。時々「今日の〇〇は、とってもおいしかったです」などと、感想を伝えてくれる子がいて、それもとてもうれしいです
千塚小学校共同調理場では、いつも食べてくれる子どもたちのことを考えながら、安全でおいしい給食作りに心がけています気がついたことや、感想などがあったら、いつでも教えてくださいね。お待ちしていますよ
3・4年生がプールに入りました。
3・4年生が、3時間目の体育の時間に、プールで水泳運動を行いました
体育の授業が得意な教頭先生による師範授業を兼ねて行い、4年担任の初任者の先生は、T2として子どもたちの支援をしながら学びました
準備運動、シャワー、水慣れの後、入水して…
1 もぐる運動…バブリング・ボビングを活かして、「カバ」「ウサギ」「カエル」などの動物になって歩いたりはねたりして進みました
2 浮く運動…プールサイドで「だるま」のポーズを確認してから、水中で丸くなって浮きました。みんな、とっても上手ですね
次に、力を抜いて「クラゲ」浮きです
今日は3人体制で授業ができたので、プールの上に1人、3年生サイドに1人、4年生サイドに1人と、役割分担して指導ができました教頭先生のご指導や声掛けから、たくさんのことを学ぶことができましたありがとうございました
これからも、子どもたちの安全確保に努めながら、充実した活動ができるよう、工夫していきます
緊急時の対応・救命方法等研修
昨日の下校時は、緊急時の対応ということで、急きょ「引き渡し下校」となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、短時間で全児童の下校が完了できました本当にありがとうございました
昨日のうちに、「逃走事案は無事解消」との連絡が入り、ホッとしました今日はいつものとおり、歩いて登校することができました
今日の下校時頃、雷の予報が出ています雷鳴が聞こえると、空が明るくても、ほんのわずかな時間で雨雲が迫ってくる恐れがあります。落雷は、命にかかわる危険を伴います。遠くであっても「ゴロッ」という雷鳴が聞こえたら、雷・雨雲レーダー等で確認しながら、児童を「学校に待機させる」 または 「保護者への引き渡しで下校させる」という対応となりますので、お含みおきくださいご多用のことと思いますが、緊急時の対応についてご家族で話し合っておいていただき、ご対応をよろしくお願いいたします
その後、栃木消防署員の方々を講師にお迎えして、「救命方法等の研修」を行いました全体に説明していただいた後、2グループに分かれて心臓マッサージとAED操作の体験をしました。
その後、疑問点を出し合い、具体的にお答えいただいたり、(最近はあまり実施しないが)有効な処置の一つでもある「人工呼吸」のポイントをご指導いただいたりしました
今日の研修は、使わない方がよいのですが、1年に1~2回は必ず確認をすることで、いざというときに救命にあたれるようにしておきたいと思います
栃木消防署の皆様、ご多用のところ、大変ありがとうございました
今年“初”のプール入水
4時間目の体育で、5・6年生がプールに入りましたプール掃除を頑張ってくれた5・6年生が今年“初めて”の入水となりました
↓↓準備運動やシャワー…
↓↓水慣れも楽しそう
↓↓「けのび」で、プールの横を泳ぎ切った子もいて、びっくりです
今日は、気温よりも水温の方が1℃高かったので、水の中にいる方があたたかく感じたようでした梅雨入りしたので、天気が不安定ですが、低学年の授業は、できるだけ条件のよいときに実施できるといいなぁと思っています
学校では1学期いっぱいのプールでの活動になりますが、自分のめあてに向かって、夏を満喫しながら達成感を味わえるよう、指導していきます
時間割を変更し、複数の教員が指導にあたれるように「プール専用時間割」を組んでいます天候によっては、その時間割もさらに変更して利用することもあるかもしれません。保護者の皆様は、毎日の「健康チェック」での入力と、忘れ物がないように確認をお忘れなきよう、ご協力をお願いいたします
小中一貫教育を推進しています。
吹上ブロックの3校(吹上中・吹上小・千塚小)では、「小中一貫教育」に力を入れて取り組んでいます
今年度は特に、3校の「合同研修会」を2回位置づけることにしました。一堂に会し、顔を合わせて話し合うことで、連携の強化に努めていきます
先日5月31日(水)には、千塚小のランチルームで、第1回吹上ブロック小中一貫教育合同研修会を開催しました。今年度のグランドデザインや、推進組織の確認をしたり、運営計画(学習指導・児童生徒指導)について、今年度の予定について各校の教務主任の先生から説明していただいたりしました
その後、部会に分かれて、今年度の各専門部会における小中一貫教育の方向性と具体的な取組について話し合いました
【学習指導部会】
【児童生徒指導部会】
【保健安全教育部会】
【特別支援教育部会】※寺尾小からも担当の先生に参加していただき、地区別交流活動について協議しました
【教頭部会】
第2回合同研修会は、8月1日(火)に計画していますまた専門部会や校長・教頭・教務主任部会については、それぞれの部会ごとに開催していきます
リサイクル品回収は「延期」します。
一斉メールでご連絡のとおり、本日予定していた「PTAリサイクル品回収」は、以下の理由で「延期」します。
1 現在の降雨により、校庭の状態が悪くなりつつあるため
2 これからしばらくの時間、降雨が予想されるため
保護者の皆様、地域の皆様には、ご予定いただきましたのに申し訳ありませんご近所の方よりお問合せがありましたら、延期の旨お伝えいただければ幸いです。地域の方へ連絡ができないため、各自治(育成)会ごとにご対応ください。リサイクル品が回収場所に置かれている場合も予想されます。お手数ですが、回収時間(7:30~8:00)後にご確認いただき、状況を執行部リサイクル品担当携帯まで、ご連絡ください。なお、回収物があった場合、学校で保管する予定ですので、その旨もお伝えください。ご対応のほど、よろしくお願いします。
順延の実施日は、計画のとおり 来週6月18日(日)です。現在のところ、天気も大丈夫そうです引き続きご協力をよろしくお願いいたします
2年生 算数「長さ」の学習
2年生が、算数「長さ」の単元の学習に入りました
長さを伝える方法を考えていました。クリップを使って「いくつ分」という伝え方を考えて、グループの友達と協力してはかっていました
教科書の絵の上に、クリップを並べて「4つ分」
「あれ?でも、ちょっとはみ出してるよ」
「ぼくのは、少したりないよ」
など、“ぴったり”じゃないと困るという気付きが出ていました
この後、どんな学習の深まりが見られるのでしょう楽しみです
1年生 なつのこうえん
1年生は先週、夏の公園に行ってきました
遊具やダンボールで楽しく遊びました
公園内の夏を探しました
振り返りでは、夏の生きものや公園内での過ごし方についてたくさん発表できました
【4年生】夕食タイム
部屋で、荷物の片付けをしてから、班の友達と仲良く過ごしました
そして夕食の時間になりましたみんな、家の人の愛情たっぷりのお弁当をしっかり食べていましたが、「お腹空いた〜」と言ってたので、さぞかしおいしくいただけることと思います
【4年生】杉板に穴をあけて絵付けもしました。
たわしで磨いて、布で磨いて、穴を開ける位置を決めて、教頭先生にドリルであけてもらいました。
そして、プレイルームで絵や文字をかいて…
世界にたった一つしかない、大切な杉板の作品ができあがりました
一人一人、記念写真も撮りましたよ一度学校に持ち帰って、ひもを通して鑑賞し合う予定ですので、作品の持ち帰りは…しばらくお待ちくださいね。
プレイルームの床に、ポスカの汚れがついてしまったので、みんなできれいに拭き掃除もしましたよ「来た時よりも、美しく!!!」と言いながら、自分たちが汚したのではなさそうな、古い汚れまできれいにしようとボランティア4年生、ここでも自治力を発揮してくれていて、頼もしいです
【4年生】杉板磨きで、真っ黒です
杉板をよぅく焼いてから、たわしで磨きました。力もいるし、なかなか、すすが取れません
でも、みんな頑張って磨いて磨いて、磨きまくっていましたいい顔でしょっ
汚れても良い服に着替えて活動しましたが…だいぶすすまみれです。保護者の皆様、どうぞご理解くださいね
この後、さらに布で磨いて仕上げに入ります
あきらめないで、最後まで頑張りぬいた4年生に、素晴らしい!!と拍手を贈ります
【4年生】杉板焼きの真っ最中
オリエンテーションが終わり、いよいよ楽しみにしていた「杉板焼き」の活動に入りました
自然の家の先生の説明をよく聞いて…
協力して用具等の準備をします。
まきに火を付けます。この火起こしが難しくて、みんなの力を合わせることが必要です
【4年生】オリエンテーションをしています。
宿泊学習は、午前中の大中寺へのハイキングを終え、昼食を済ませて太平少年自然の家に到着しました。みんな元気です
自然の家での「オリエンテーション」の最中です。画像やミニチュア模型を見ながら、自然の家の先生の説明をよく聞いて、確認しています
今年初めての「ガラポン抽選会」
千塚小図書室恒例のイベント「ガラポン抽選会」が始まりました今日は業間の休み時間に2年生の「ガラポン」を行いました白い玉は多いのですが、赤や黄などの色つきの玉数は少ないので、なかなか当たりませんでも、「はずれ」はないので、みんな何かの景品がもらえますよ
ガラポンも、景品選びも、図書委員会の5・6年生が、やさしく丁寧にお世話してくれました。さすがです
今年度は、貸出冊数よりも「読書の質を高めよう」と、図書委員会を中心に呼び掛けていますこれは、前任の図書事務の先生からの申し送り事項でもあり、教職員で「図書館教育」について話し合って、方向性を出しました
いろいろな種類の本を借りたり、高学年の子は少し長い(厚い・ページの多い・文字の小さい)本にもチャレンジするように声を掛けています。学校の図書室の本は1週間借りていられるので、じっくり数日かけて読むのもよいと思います
【4年生】宿泊学習
4年生は今日から宿泊学習で「太平少年自然の家」に出掛けました現地集合なので、ご家族のご協力で送っていただき、ありがとうございました
数日前から体調不良の子も見られたので、心配していましたが、「全員出席」でスタートできたと、先ほど学校へ連絡が入り、ホッとしました
4年生がいないので、登校のときも教室も、少し寂しいのですが、健康・安全に気をつけて、2日間元気に過ごして、ひとまわり成長して帰ってきてくださいね
プール開きがありました。
今日は「プール開き」ですと言っても、諸行事等の見直しをして、全校児童が一斉にプールサイドに集まって行うことはせず、それぞれ、初めてプールに入る授業のときに改めて挨拶をして確認することにしました「プール清掃」をしてくれた5・6年生と先生方のおかげで、とてもきれいで清潔なプールになっていました。感謝の気持ちをもって学習しましょう
今日はまず、給食の時間に、体育主任の先生から、校内放送で子どもたちに呼び掛けました「今日から夏休み前までの間で、プールでの水泳活動が行われます。泳ぐことが大好きでウキウキ、ワクワクしている人もいれば、あまり得意でなくドキドキしている人もいると思います。水泳の学習は、体力を高めたり、水の中でどのように安全に行動したりするのかを経験することが大切です。水泳活動を安全に行うために、千塚小の全員がルールを守って、安全に入りましょう。」
命にかかわる大切なこと守ってほしいこと
1 先生の話を聞くこと
2 めあてをもって取り組むこと
3 忘れ物をしない(①「健康チェック」の入力 ②名前の付いている水着・帽子・タオル等)
4 体調が悪い・怪我をしている・危険な場合等、先生が入らない方がよいと判断したときは、入れません。
↓↓ 給食を食べながら、子どもたちはよく話を聞いていました
昼休みには、校長先生・教頭先生・教務主任の先生・体育主任の先生で、プールサイドで「安全で楽しい水泳学習ができますように…」とお願いをしました。そして、大プールと小プールの四隅で、“お清め”の儀式を行いました
決まりを守って、安全に楽しく学習しましょう自分のめあてをしっかりともち、努力していきましょう
今日は、絶好のプール日和でしたが、まだ入水した学年はありませんでした
初任者研修の機会に…
昨日は初任者研修指導教員の先生の訪問日でしたいつものように、4年生のクラスで、4年生担任の先生の授業を参観して、ご指導をいただいたのですが…昨日は指導教員の先生による「師範授業」として国語の授業をしていただきました
せっかくの機会なので、初任者以外にも校内の先生方が参観しに集まって来ました
先輩の教員、ベテランの教員のよさを学び、授業力をアップさせるための大切な機会です教員としての資質向上にもつながります初任者指導教員の先生に感謝いたしますまた、次の機会にもよろしくお願いいたします
「師範授業」は、他にも教頭先生や教務主任の先生にもしていただく他、2年目以上の先生方には「先輩の授業」を提供していただきます初任者の先生を、学校全体で支えながら、みんなで高まろうという千塚小学校は、先生たちも「心を一つに ワンチーム」で、とてもすてきな自慢の学校です
全校集会がありました。
今日の全校集会は、校長先生の話でした
話した内容は二つ・・・分かりましたか
1 栃木県民の日について
栃木県に共通する有名なもの、県の木・鳥・獣・花や県章、栃木県の名前の由来などについて話しました。県民の日6月15日にちなんで、今週10日(土)には、各地でいろいろなイベントが催されますので、是非参加してみてください栃木県にはよいところがたくさんあるので、いろいろと調べてみるのもいいですね「栃木県に生まれたこと、育っていることにほこりをもち、栃木県を大切にしてほしい」と思います
2「自治力」について
日常生活の、いくつかの場面を紹介し、「自分なら どうする」と考えてもらいました今日は、ごみが落ちていたら… 校庭の竹馬の片付け…について例をあげながら話しました。「こうすると いいな」と思うことを行動に移すときには、どきどきしすね「よし、やってみよう」と、勇気がいりますね周りのことを考えて、次に使う人への思いやりを持って、「自分で 考えて 判断して 行動する『自治力』」を高めていきましょう
「ふるさとを 忘れない 世界の中の日本人」になるために、そして“みんな えがお” の千塚小にするために、心がけていってほしいことを話しましたよく聞いてくれて、ありがとうございました
ツマグロヒョウモン 大発生!!
4月にもお知らせしましたが…プランターのビオラが枯れかけてきたこの時季に、ツマグロヒョウモンが大発生しています
子どもたちが、休み時間になると、大喜びで観察しています先週土曜日に、野球の練習試合で校庭に集まっていた千塚学童クラブの保護者の方からも知らせていただきましたが、「毒や針のない危険のない虫」であることを確認したので、退治していません3年生の理科の教材としても大活躍中です
大小の幼虫が、ビオラを餌場にして成長し、昇降口付近を横断していますので、踏みつけないように注意してくださいね
サナギになる寸前のもの、サナギになりやすい場所、サナギからかえって抜けがらになってしまった様子…いろいろな状態に気付きます子どもたちは、いろいろな気付きを伝え合って話し合っていて、一緒にいると、本当におもしろいです
この後、どう変化するのかな続けて観察していきましょう気付いたことを自主学習ノートにかいてみるのもいいですねさらに、本やインターネットで調べたことをまとめたり、自分の感じたこと考えたことを表現したりするのも、とても大切な学習です是非、チャレンジしてみてくださいね
↓↓千塚小ホームページ4/24の記事です。
↓↓千塚小ホームページ4/27の記事です。
「くすくすの会」読み聞かせが始まりました。
千塚小では、月に1回「くすくすの会」の方々が来校し、朝の読み聞かせをしてくださっています今年度は、今日が1回目
場面やお話の内容によっては、楽しそうな笑い声や「えぇぇ!?」などの歓声がわいたり、絵本の画面にくぎ付けになったり、静かに聴き入る姿が見られたり・・・どのクラスでも、すてきな時間を過ごすことができました
一日のスタートが、おだやかな気持ちでしっとりと迎えられます
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします
情報セキュリティ研修会
放課後、ランチルームで職員研修を行いました。今日は、富士電機ITソリューションの方を講師にお迎えして「情報セキュリティ」について学びました
学校では、様々な情報が、データ化されています。職員室で、教室で、自宅で…と、場を分けて、情報漏洩につながる対策について考えました学校として、教職員として、個人として、守るべきセキュリティ対策…大切なことを確認することができました
【5年生】 家庭科「わくわくどきどき、初めての調理実習」
高学年になり、「家庭科の授業」が始まりました。初めての調理実習は、、、お茶入れです
① まずは、家庭科室の探検をし、調理器具を見に行きました。そして、お茶入れをするために、ガスコンロの付け方を練習しました。
② 次に後片付けの練習です!流し台もみんなで協力してきれいにしました
③ いよいよ、いざ、実践!!!
手順を確認し、協力してお湯を沸かし、茶葉を入れ、準備はばっちり!!
④ やけどに気を付けて、急須に湯をいれ、1分間蒸らしました!!同じ濃さになるように、少しずつ順番にお茶を入れていきました。学んだことをしっかり生かしています。
⑤ 待ちに待った、、、「いただきまーす!!!」
⑥ 教室で振り返りをしました。
児童は、次のような感想を書いたり、発表したりしていました。
・おいしくお茶を入れることができたので、今度はおうちの人にお茶入れをしたい。
・売っているお茶と違う。自分たちで入れたお茶は、とてもおいしかった。
・茶葉を蒸らすことを初めて知った。
⑦ そこで、児童の振り返りで多かった「家でもお茶入れをしたい」という意見を元に、週末にお茶入れを家庭学習として課題に出しました。すると、保護者のみなさまから、次のような感想をいただきました。
・学校で学んできたことを家で実践したいと思った気持ちが嬉しかったです。家族でおいしくいただきました。
・何度もお茶入れをやって、こつをつかむと、上手になってくると思います。また、一緒にやろうね!!
・初めて入れてもらったお茶は、とてもおいしくて感動しました。洗い物も丁寧にやってくれて、食器もふいてくれました。とても助かりました。また、お願いしますね。ありがとう。
・食後にお茶を飲むことが多いので、これからも挑戦してほしいです。じいちゃん、ばあちゃんも孫の入れてくれたお茶を喜んでくれました。
・お茶入れは手順を覚えて、上手にできました!洗濯物をたたんでもらいました。ていねいにたたんでくれました。
家庭科の学習では、学校で学んだことを実生活に生かすことが大切です。保護者の皆様、児童への温かいコメントや励ましの言葉をありがとうございました。
【3年生】 総合「ふるさと探検隊!」
総合「ふるさと探検隊」では、千塚地区の自然や有名な物について調べ、地域の良さを発見する学習を行っています。そこで身近にある植物として「さしも草」について、児童は課題をもち、調べ始めました。
「さしも草について知る」ということで、5月31日(水)には、実際にさしも草を見に行きました。アシストネットの方が一緒に学校に来てくださり、元気よくあいさつをしました。またお話もいただきました。
「さしも草はどこで育つのか」「どのような場面で使われているのか」を教えていただきました。児童は、大切なことをメモをしたり、質問をしたりしていました。
さしも草を探した後、次の目的地へ向かいました。アシストネットのみなさんが、児童の安全を守るために、声をかけてくださいました。
大きなさしも草を収穫してくださり、児童はとても嬉しそうでした。
収穫したさしも草を栞にするために、自分でお気に入りの葉を選び「押し葉」にしました。
児童が課題を解決するために生き生きと活動できたのは、アシストネットの方のおかげです。温かく見守っていてくださったので、安心して児童は活動に取り組むことができました。今後ともよろしくお願いいたします。
大雨が心配ですが…しっかり学習しています。
6月らしい天気になりました梅雨前線による大雨及び台風第2号の接近のため、浸水や暴風等が心配ですね皆さん、早めの対応・対策をして、安全に過ごせるようにしてください
学校では、落ち着いて授業を進めています
理科の観察や社会の授業では、ICT機器を活用して学習しています実物を観察するほか、動画や写真などを使って、ポイントをおさえた指導をしています
昨日から配置になった「教員業務支援員」の先生を、昨日の給食の時間に子どもたちにZoomでご紹介しました。
お名前等については、学校だより6月号にてお知らせしますこれから、原則木曜日の午前中に千塚小に勤務してくださる予定です。子どもたちや教職員のために、どうぞよろしくお願いいたします
運動会 高学年
高学年になり、走る距離が伸びた徒競走を全力で走る5年生。
競り合いながらゴールテープを切るまで精一杯走りきりました。
久しぶりに取り組んだ高学年の団体種目の綱引き。
作戦をチームごとに考えて、5年生と6年生が力一杯綱を引き合う姿はたくましく見えました。
かっこいい高学年として、下級生たちが目を輝かせながら応援していました。
障害物競走は、借り人競争でした。千塚小オリジナル特製うちわには、校舎の写真と見つけてくる人のテーマが書かれていて、そのテーマに合った人を応援席の児童や保護者、地域の方々の中から探して、手をつないでゴールに向かって走りました。
ゴールをした後は、協力してくださった方に、オリジナル特製うちわをプレゼントしました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
運動会 3・4年 大玉ころがし
R5年度運動会、3・4年生の団体競技は大玉ころがし!!
以前使っていた大玉よりもさらに大きいサイズの物を新規購入(創立150周年を記念して、直径150㎝の大玉です)。児童の目線だと、大玉の向こうが見えないので、迫力満点のデッドヒートを繰り広げることができました。
お互いに声を掛け合ったり、曲がるときに役割分担しながら進んだりと「協力*団結」の様子が見られた競技となりました。
1・2年生 元気いっぱい運動会!
運動会、1・2年生も日頃の練習の成果を十分に発揮できました
「ゴールにむかって よーい ドン!」、「大好きな給食を運ぼう♪」では元気いっぱいに走りました
「楽しく勝負! チェッコリ玉入れ」では、思わず踊りたくなっちゃうようなダンスと、白熱した戦いが繰り広げられました
応援ありがとうございました
ALT TIMES
今年度になって、学校教育課のグローバル教育推進室から、「ALT TIMES」という新聞が届くようになったので、5・6年生の教室と1階の掲示板に掲示しています
4年生以下の人も、気付きましたか。1階の談話コーナーの掲示板です始めから、「読めない」「わからない」とあきらめずに、読んでみてくださいね知っている単語もたくさん使われていますよ
Let’s challenge
きょうの きゅうしょく
きょうの こんだて
こめこ パン ぎゅうにゅう わふう スパゲティ チキン ナゲット たまごと とうもろこしの スープ いちご ジャム
↓↓ 食物アレルギー対応食(たまご ぬきの スープ)
きょうの きゅうしょくも、とても おいしかった ですね。「わふう スパゲティ」には、どんな しょくざいが つかわれて いたか、わかりましたか
・ほうれんそう ・にんじん ・パセリ ・にんにく ・たまねぎ ・えのきだけ ・しめじ ・ベーコン ・( A )
たくさんの やさいや きのこが、はいって いましたね。そのほかにも、( A )が、はいっていたのですが…きがつきましたか
じつは、この( A )は、きょうの「チキン ナゲット」にも、「たまごと とうもろこしの スープ」にも、つかわれていたのです。
( A )が、なにか、わかりましたか
せいかいは…「しょうが」です。ふうみに きづいたひとも いましたか
しょくじを しながら、どんな しょくざいが つかわれているか、どんな ちょうみりょうで あじつけを しているか などを かんがえてみるのも いいですね
授業に落ち着いて取り組んでいます。
5月は、ゴールデンウィーク明けから運動会の練習が中心の生活でしたが、今日からまた、落ち着いて学習に取り組んでいきます
【1年生】算数の学習をしていました「5はいくつといくつ」など、数の分解の問題にチャレンジしていました
【2年生】生活で、野菜の観察をしていました。葉っぱの大きさを測ったり、実や花の様子をよく見て、絵と言葉で記録していました
【3年生】運動会の振り返りをして、文と絵でまとめていました。その種目のときの様子や、感じたことなどを思い出してかいていました
おはようございます。
梅雨入りかという情報もありましたが、昨日の雨が上がり、とてもさわやかな朝を迎えましたね「運動会の振替休日」明けで、子どもたちは元気に登校しました
運営委員会の子どもたちによる、朝の昇降口の掃き掃除も、日常に戻っています
今日は「5月30日」語呂合わせで「530」なので「ご み ゼロ」とも言われます「ごみのない」千塚小にしたいものです
「運動会の疲れは、残っていませんか」の問いに、
「はい。元気です」「つかれていません」という子や、
「・・・(無言)」の子も…
もう1日ぐらい休みたかったのかな
頑張って登校できた子どもたちをほめたいと思います
先生方は・・・午後も頑張ります!!
子どもたちが下校してから、先生方は、みんなで昼食を食べて、運動会の片付けの続きをしました。(いろいろな物品の片付けをしましたが、写真は撮影できませんでした)
↑↑ぐでぇ~っとして、疲れ切っているように見えるかもしれませんが…体重をかけて、大玉の空気を抜いているのです!!
そして、運動会について、今年度の成果と課題を話し合い、さらに次年度に向けての「反省会」をしました。練習期間から当日までの間に、子どもたちの成長した様子や頑張っていた姿、教職員の動き等について確認し話し合いながら、いろいろと検討しました
その後、数名の先生方で、来週のプール清掃の準備の作業をしてくださいました。
ちょっと疲れが見えますが…カメラを向けると元気いっぱいにポーズをとってくれる“のり”のいい先生たちです
来週は、月曜日が振替休日です火曜日には、元気に登校できるよう、疲れを残さないように、ゆっくり休んでくださいね天気も崩れる予報ですから、体調管理にお気を付けください
運動会の片付けも、お世話になりました。
今日の運動会・・・大変お疲れ様でした
種目や演技等、子どもたちの様子については、また後ほどアップします。
PTA会長様の呼び掛けで、たくさんの保護者の皆様に閉会式後まで残っていただき、テントや入退場門等の片付けにご協力いただきまして、ありがとうございました
↓↓卒業生や、昨年度末に他校へ転出された先生方も応援に来てくださって、片付けまで手伝ってくださいました。感謝!感謝!!本当にありがとうございました
皆様のおかげで、スムーズに片付けが進み、予定どおり子どもたちを下校させることができましたこれからも、ご協力とご支援をよろしくお願いいたします
運動会実施します!!
よく晴れ、風もおさまりました絶好の「運動会」日和ですね
朝早くから、先生たちが校庭等の準備を始めています
PTA執行部の皆さんも、早朝から入退場門の横断幕を設置してくださいました
子どもたちは、いつもと同じ時刻に、安全に気をつけて登校してくださいね~
【高学年】運動会に向けて、気合い十分!
5・6年生は、みんなで話し合い、「全力で団結し、見ている人を熱くさせる運動会にしたい!!」という思いをもち、競技の練習や係の仕事を毎日頑張ってきました。その練習を頑張っている過程を一部をご紹介します。
徒競走の練習では、自分たちで整列し、走るコースを確認しました
綱引きの練習では、6年生を中心に作戦会議をし、練習に取り組む姿が見られました
いよいよ明日が本番です。楽しみですね!!
明日は運動会!! 準備を整えました。
運動会前日…ということで、1~4年生は4時間授業で下校しました。そして、5・6年生と教職員で協力して、「前日準備」をおこないました
千塚小の子どもたちは、よく働きます仕事を見つけて、進んでできることに取り組む姿に、とてもうれしくなりました今日もみんなで「心を一つに」して「全力で」頑張りました
練習や準備、係活動の中で高まってきた「自治力」を、明日もたくさんの来場の方々に見ていただけると思います
現在のところ、天気もよさそうなので実施できる見込みです
続きの準備は、また明日の朝・・・
PTA執行部の皆様、保護者の皆様、そしてご来賓の皆様、明日は早朝からよろしくお願いいたします
ボランティアの先生
元教員をされていて既にご退職された方が、ボランティアで授業や活動の支援に入っていただけることになり、今日から来てくださいました
給食の時間に、Zoomでご紹介をしました
今日も大変お世話になり、ありがとうございました
これからも、いろいろなクラスの支援に入っていただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします
5・6年生の障害物競走
朝の活動の時間に、5・6年生が制作活動をしていました。作っていたのは「うちわ」です。片面に千塚小学校の校舎、もう片面には言葉が書いてあります。どうやら、明日の運動会の障害物競走で使うものらしいですよ
明日の競技を思い受け部ながら、協力して楽しそうに作っていました
4時間目には、その障害物競走「Please help me! ~わたしを助けて!~」の練習をしていたので、その様子をご紹介します
↓↓今日は「運動会前日」なので、体育着を着ないで普段着のまま練習しています
入場して・・・
①スタートすると、校庭の中央付近にうちわが並べられているので、選んで・・・
②うちわの裏側に書いてある内容に合う人を探して校庭に広がっていきます。
③探した人と手をつないで、カラーコーンを南側から通って・・・
④手をつないだまま、ゴール!!
ゴール後のシミュレーションもしてみました
ご協力いただいた皆様には、子どもたちの手作り「運動会記念うちわ」をプレゼントしますプログラムNo.10 5・6年生による障害物競走のときには、是非子どもたちにご協力くださいねよろしくお願いします
あと2日で運動会で~す!!
明後日は、運動会本番です今日は業間の時間に、開会式の一部の動きの練習をしました
昼休みには、昨日に続いて「4色対抗リレー」の練習をしました
選手と補欠の皆さんが入場してくると、校庭で遊んでいた子どもたちが、トラックに注目拍手や声援で、走っている友達を応援していました
学年や赤白の組にかかわらず、みんなを応援する子どもたちの姿に、思わずにこっ選手の皆さんにも、その声や思いは届いていると思います
走っている人も、応援している人も、「心を一つに」する大切な時間ですすてきな千塚小の子どもたちのよさを、ご家族の皆様や地域の皆様にもご覧いただき、応援していただけたらうれしいです
放課後の先生たちは・・・
昨日の放課後のことです先生方で力を合わせて、テントを定位置に移動して、天幕を張ったり、砂袋を運んだりしました
↓↓力持ちの体育主任の先生です天幕を一人で担ぎ上げてしまっていますが…これ、ものすごく重いんですよ
強風が吹くと心配なので、夜は天幕は中央にまとめてしばって、脚もたたんでおきました
その後、職員室の廊下では・・・スローガン設置の準備も
千塚小の先生方も、「心を一つに」「全力で」「ワンチーム」になって頑張っています
4色対抗リレーの練習
昼休みに、代表選手による種目「4色対抗リレー」の練習を行いました
昨日はのため、体育館で並び方の確認をしましたが、今日は初めて入場門に並ぶところから確認しましたよ
放送係の6年生も、手伝ってくれました
↓↓走る順番の確認をする場面では、6年生が下学年の子たちの面倒を見て、丁寧に確認している姿も見られました
いよいよ、入場!!
実際に、バトンをつないで走ってみましたよ
↓↓練習の最後に、陸上指導の得意な先生が、「バトンパス」の方法を指導してくださいました体や手の向け方、バトンのもち方、渡し方、持ちかえ方など、大切なポイントが分かりましたね
↓↓練習が終わってから、1年生だけ残って、ちょっぴり特訓
今日はとても天気がよかったのですが、心地のよい陽気でしたね
暑さ指数も23.1℃で、ほっとしました
でも、水分補給をこまめにしないと、熱中症になりやすいですね明日もかなり暑くなる予報です。今夜は早めに入浴して、体を温めてゆっくり休み、朝ご飯をしっかり食べて登校してくださいね健康管理に十分注意していきましょう
運動会全体練習②
1時間目に、運動会の全体練習を行いました今回は、児童席→開会式→全校体操→児童席へ→全校団体種目の並び方→閉会式の流れを練習しました
今日は118名の児童全員出席です。みんな元気で過ごせるのは、とてもうれしいことです
最後に、全校団体種目「ワンチーム ビッグボール!」の競技を実際にやってみました
本番が楽しみになってきましたねみんなで心を一つに、「ワンチーム」でビッグボールを運びましょう
English time!
Good morning everyone
元気なあいさつから始まる英語の時間です。
その日の調子を聞いていると、「I'm sleepy」が多いのが心配です
「We have~」「We don't have~」を使って、栃木市にある物とないものを表現しました。
最初に迷ったのが、「museum」でした。文学館や資料館等はあるけど、博物館はないかなと話していたら・・・
「新生姜ミュージアム」があるとの意見が出ました。確かにミュージアムですね
そんなやりとりの後、グループに分かれて、ミニカードを使ってゲームをしました。
積極的にコミュニケーションを取る姿がたくさん見られました。
昼休みには・・・子どもも先生たちも
1階の昇降口付近には、運動会で使うグッズが勢揃い…毎日きちんと整頓されて置かれています
今日は1日雨予報なので出番がなさそうで、ちょっぴり寂しそうゆっくり休んで、明日に備えてくださいね
昨日の昼休みには、朝礼台付近で、審判係の子どもたちと担当の先生方が、係の仕事の練習をしていました
その頃、力自慢()の先生方で協力して「門柱立て」の作業をしました
明日は、本番さながら…この門からの出入りを練習してくださいね
運動会全校団体種目の練習
今日は朝から(昨夜から)しかも、気温がぐうんと下がって、肌寒いですね冷たい雨にぬれながらも、元気に登校した子どもたち・・・今日は車で送ってもらった子が多かったようですね。
↓↓ぬれた傘や荷物の始末も、経験してこそ、身に付くものです。学校でも家でも、自分でできるように、機会を見つけて地道に進めていくことが大切ですね
運動会の疲れと寒暖差で体調が優れない子も複数見られるので、心配しています無理せず、ゆっくり休んで体調を整えてから元気に登校してほしいと思います
昨日の業間の時間に、全体練習を行いました朝礼台前ではなく、運動会当日に見学する場所に集まって、練習を始めました
まず、児童席の並び方を決めてから・・・
全校団体種目の練習をしました。5・6年生がお手本になって、間隔をあけて並んでくれたのでそれを見て1~4年生が並ぶ位置を決めました
この間を赤と白の大きな玉(ビッグ ボール)を転がして運ぶんだ…というイメージをもったところで、時間切れ実際に大玉を転がすのは、次回のお楽しみです
みんなで「心を一つに」、赤も白も「ワンチーム」になって「全力で」競技する、ダイナミックな種目になりそうで、今からわくわくしますみんなで楽しみましょう
1・2年生の団体種目・障害物競走
1・2年生は、3時間目に運動会練習をしました業間の全体練習の後、トイレ・水分補給のための休憩をとって、もう一度校庭に集まってきました
今日は係の児童の号令で挨拶をし、「全校体操」で準備運動をしてから、団体種目と障害物競走の練習をしました
《団体種目》
まず、玉の周りに並んで、ダンスを踊りますこのダンスも見どころポイントですよ
曲が間奏になると・・・いよいよ玉入れ!!かごを目がけて、玉を投げ入れます
玉を数えます
今日の勝負は・・・白の勝ち勝った組は「万歳」を2回、負けた組は「拍手」をします
赤組が勝ったときの「万歳」の練習もしました。
最後に、「玉の片付け」も勝負しちゃいましょう
本番は、どうなるでしょうかごに集中して、よくねらって玉を入れられるように頑張ってくださいね~
《障害物競走》
①フラフープをくぐって・・・
②ゴム跳びをして・・・
③カードをめくると、給食の献立が書いてあるので・・・
④書いてあるおかずのコーナーに行って、お盆の上におかずに見立てたカラーボールをのせて、落とさないように運びますこれがなかなか難しくて…子どもたちの個性が出ますから、お楽しみに
ラッキーカード「ぜんぶ だいすき」を選ぶと、まっすぐゴールに向かうことができますよ
楽しい障害物を乗り越えて、早くゴールできるのは誰かな運だめしも、お楽しみの一つですね最後まであきらめないで、スローガンのとおり「全力で 走り抜け」るように、応援をよろしくお願いいたします
3・4年生の障害物競走と団体種目
運動会練習も進んできました今日は1時間目に3・4年生が、校庭で練習をしました。障害物競走と団体種目の様子をお知らせします
《障害物競走》
↓↓ルール確認の説明を聞いています。
①スタートして、カラーボールをかごに投げ入れます。…これがなかなか難しそうです
②じゃんけんをして、勝ったら近く・負けたら遠くのコーンまでいって「あいさつ」をして、なら次へ進みます。
③フラフープをくぐってゴールへ向かいます。
《団体種目》2~3人組で、大玉を転がして運びます。
友達と心を一つにして力のバランスもとりながら転がします。
自分たちの背丈よりも大きなボールなので、前が見えません。
今日の勝負は、赤組が勝ちました
本番は、どんな勝負になるでしょう楽しみですねみんなで力を合わせて、全力で頑張ってくださいね~
黄色い安全帽子での登下校を始めました。
暑くなりましたね今日もかなり気温が上がる予報です
千塚小では、交通安全のために、登下校はヘルメットを着用していますが、熱中症の心配があるこの時季は、黄色い安全帽子をかぶってもよいことにしています。通常6月から9月に設定しているのですが、先週の暑さを考慮して、前倒しで安全帽子に切り替えることにしました
今朝は、ヘルメットと安全帽子の子がいました。熱中症予防対策の一つですから、早めに準備をしていただくようお願いいたしますまた外にいるときで、人と近くで会話をしない場合はマスクも外すよう声を掛けていますマスクの着用は強要することはせず、個人の判断で行っていますが、熱がこもりやすく熱中症の危険があるので、十分注意するように声掛けしていきます
大玉に空気を入れていただきました!!
先週、赤と白の大玉に空気を入れました。千塚小ではいつも、バイパスを渡ってすぐのTCB観光様にお届けして、バスのタイヤを入れる専用の空気入れを使って、大玉に空気を入れていただいてます。地域の方のご支援のおかげです
ところが、3年ぶりに使ったからか、白の玉の空気が抜けてしまって、赤白の競争にならない・・・ということで、新しいものを購入することにしました。「千塚小学校教育振興会」と「創立150周年記念事業」の費用から支出させていただきました。本当にありがとうございます先週届いたので、同じくTCB観光様のご協力で空気を入れていただき、大玉が完成しました
「150年の歴史ある千塚小」にちなんで、直径150cmサイズにしたので、今までの大玉よりも、一回り大きな玉です
↑↑ 手前の玉が古い大玉 奥にある一回り大きな物が、新しい大玉です(旧玉も、練習用には使えるので、まだまだ活躍してもらいますよ~)
これを使って、全校団体種目と3年生の団体種目を行う予定です。楽しみですねみんなで「心を一つに」赤・白それぞれ「ワンチーム」になって、「全力で」楽しむ種目にしましょう
運動会係打合せを行いました。
5・6年生は、運動会に向けて、5つの係に分かれて仕事を分担し、準備・当日の役目を担います。実は、この係活動に取り組む姿も、運動会の「みどころ」の一つです
今日はその1回目の打合せを、昼休みに行いました顔合わせをして、担当の先生から仕事内容の説明を聞いて、話し合いながら役割分担などをしていました
《放送》
《招集》
《準備》
《審判・得点》
《出発》2名のうちの1名が欠席だったので、マンツーマンで担当の先生にご指導いただいてました。
その頃・・・1~4年生は、各教室や図書室で仲よく安全に過ごしていましたよ
5・6年生の団体種目は…
今日の午前中の気温は23度ぐらいですが、太陽が出ていないので、絶好の運動会の練習日和です
5・6年生は、1時間目の全校練習の後、トイレ休憩と水分補給をして、2時間目に団体種目の練習から始めました
「綱引き」をするのですが、ただの「綱引き」ではありません
最初に、5年生が紅白に分かれて綱を引き・・・
合図が鳴ると、6年生がトラックを半周走ってそれぞれ紅白の自分のチームの助っ人に入ります。
縄にたどり着きしだい、ぐいぐい綱を引いていきます。まさに、5年生と6年生の力を合わせた「全力で」戦う競技です。
2回戦は、6年生が綱引きをしているところへ、5年生が助っ人に入ります。力自慢だけでなく、早く綱にたどり着いた方が有利なので、走力も大切ですね
腰を落とした方が、力が入りそうですが…地面に着いている足が滑ってしまうと、力が入らず、綱ごと引っ張られてしまいます
2回戦までで、引き分け・・・そして3回戦までの結果は・・・
これまで、ずっと負け続けていた「白組」が、今日は初勝利本番は、どんな戦いになるか・・・いまからわくわくしますね
心をひとつに、「ワンチーム」で全力を出し切ってくださいね
池のリュウキンカも開花しました。
この季節は、花壇や野山、田畑、池や河原の景色が、日に日に変化するので、楽しみですね
千塚小の池のスイレンは、先日ご紹介しましたが、ブロック石で仕切った西側の「リュウキンカ」が水曜日に開花し、今日もまた黄色いかわいい花が開きました
いろいろな植物を観察してみるといいですね
運動会全体練習②
1時間目に、全校で「開閉会式の練習」を行いました。今日は曇り空でそれほど暑くないので助かりました
体育主任の先生の号令で整列し、姿勢や服装について指導してから、開会式の練習に入りました
全校体操の練習もしました
列の先頭の人は、学年プラカードを持ちます。
閉会式の練習まで行いました。
練習の最後に、代表の人が朝礼台の上に上がったときのことについて確認しました
6年生は、代表でいろいろな役を務めるので、全校練習が終わってから、少し残って細かいところを確認しました
運動会は、来週の土曜日です。健康と安全に気を付けて、「心を一つに」「全力で」頑張りましょう
クラブ活動①
今年度第1回目のクラブ活動がありましたクラブ活動は、異年齢の児童同士で協力して、共通の興味・関心を追求する集団活動です。子どもたちが自主的・実践的に計画を立てて取り組むことを通して、個性も伸ばしていきます
↓↓ 各階の談話コーナー等に、ランドセルを並べて置き、それぞれの活動場所へ移動します。
千塚小では、4つのクラブに分かれて活動しています今日は、どのクラブも、「クラブ長・副クラブ長」などの組織や役割分担をして、活動の計画を話し合っていました
《スポーツ クラブ》
《手芸 クラブ》
《イラスト クラブ》
《パソコン クラブ》
サボテンの開花 第1号(5月13日)
今年も、校舎東の花壇のサボテンが、開花しましたお知らせが遅くなりましたが、実は、「全校遠足」の日13日(土)のニュースでした
まだまだ、つぼみ(黒っぽくて細長いのが「つぼみ」です)がたくさん膨らみ伸びてきているので、この後も花が咲くのが楽しみですね気付いたら、教えてくださいね~
運動会全体練習① と テントのご紹介
業間の時間に、運動会の全体練習を行いました2学年ごとの練習や、全体の進行を務める6年生の練習は先週から始めましたが、全校で集まって行う練習は、今日が初めてです
朝早くから先生方が、ラインを引いたり、放送用具を設置したり、テントを立てたりして、準備してくださいましたよ
業間の時間には、まず、並ぶ位置と姿勢等の確認をしてから・・・
「全校体操」の練習をしました千塚小ならではの「全校での種目」で、準備運動とダンスを兼ねた種目です
練習が終わってから、養護教諭の先生から、「熱中症が心配なので、マスクの付け外しや水分補給、手洗い・うがいが大切であること」の話がありました。
十分な睡眠と、しっかり朝食をとることが、健康のためには必要なので、これから特に気を付けていきましょう
最後に、教頭先生からテントの紹介をしました
写真をご覧になって、お気づきの方も多いと思いますが…昨年度の「創立150周年記念事業」の費用から、購入させていただき、昨日「名前入り」のテントが届きました今日の全校練習に間に合いました皆様のご支援に感謝いたします。大切に使わせていただきます。地域の皆様、ありがとうございました
田植えの時季ですね
正門北側の景色が変わってきました。学校に向かって、正門の右側(西)の水田では土曜日(全校遠足の日)に、そして正門の左側(東)の水田では昨日、田植えをしたようで、黄緑色の苗が風に吹かれています
↑↑ 正門北道路の東側の水田 昨日の下校時です。
本校の子どもたちは、登下校のときにも、季節の変化を間近に感じることができて幸せですね
↓↓ 正門北道路の東側の水田 今朝の登校時です。
↓↓ 正門北道路の西側の水田 今朝の登校時です。
今日は、暑くなりそうですマスクを外し、水分補給をこまめにして、熱中症にならないよう、注意しながら運動会の練習に取り組みましょう
運動会 開会式の練習
先週11日(木)から、運動会の練習に入りましたスローガンを各教室や昇降口にも掲示しました。学校全体が心を一つに「ワンチーム」となって、子どもたちの全力で頑張る姿が見られるように、また、赤・白がそれぞれ力を合わせて「ワンチーム」として戦えるように、これから練習・準備していきます
今日は業間の時間に、校庭で6年生が「開会式」の練習を行いました
代表児童も、しっかり練習してきたようで、今日の段階ではとてもよくできました
今日は、朝からとてもよい天気で暑さもそれほどではなく、さわやかです
↑↑熱中症計のアラーム音「ピーピー」が鳴る季節になりました。子どもたちに危険がないよう、WBGTを確認しながら練習を進めてまいります
代表委員会
3年生以上の学級代表2名と各委員会の委員長が参加して、今年度初めての代表委員会が、先週開かれました。今回の議題は「運動会のスローガンについて」です。
各学級で話し合って決めたスローガンを発表し合い、今年度の「運動会のスローガンが決定しました。
3年生にとっては、初めての代表委員会参加でしたが、クラスで話し合ったことを、きちんと伝えることができていました。また、他の学年の代表も、クラスで話し合ったことに自分の意見も加えて、しっかりと発言することができました。
今年度の運動会のスローガンは
「全力で走り抜け 心を一つにワンチーム」
に決定しました。
このスローガンのもと、運動会の練習が始まり、どの学年も張り切って練習に取り組んでいます。
行ってきました、全校遠足
天候が気になる中でしたが、高富士山への全校遠足が実施されました。
全校で遠足をするときに、何かを「発見」し、地域と「ふれあい」ながら、みんなで「あんぜん」に行ってくることが校長先生からめあてとして、お話がありました。
出発時には、晴れ間も見え始めました。
ワールドグループごとに列を作り、班長の6年生を先頭に出発しました。
高富士山への道のりは、少しずつ登り道で上級生が下級生をサポートしながら進んでいく様子が見られました。
道中、景色の良いところがあり、そこで休憩を取りながら、学校の方を眺めたりしました。
長い道のりを歩いて、高富士山の一の鳥居に到着しました。
そこでは地域の方々から、疲れた様子の児童に励ましの声を掛けていただきました。
千塚町自治会の代表の方からは、高富士山の由来や昔もこのように全校で来たことなどを話していただきました。
本来だと、この後、6年生は高富士山を登る予定でしたが、ここ数日の雨で地面が滑りやすかったり、山を上り下りしているときの天候が心配されたので、残念ながら登山は断念しました。今日の全校遠足のために、地域の方々が下草刈りや歩道の整備をしてくださっていました。たいへんありがたかったです。
レクリエーションも運営委員会で準備をしていましたが、天気予報があまりよくなかったので、帰路につきました。
途中、雨に降られ、カッパを着て歩くことになりましたが、無事に学校に戻ることができました。
学校に到着してから、用意してきた軽食を食べました。
また、千塚町自治会の方々からいただいたお赤飯もおいしくいただきました。
全校で取り組んだ遠足は、上級生が下級生へのサポートに試行錯誤しながら取り組む様子が随所で見られたり、普段歩かないような距離を精一杯歩く下学年の子たちが頑張る様子が見られたりしました。
今回の全校遠足で経験したこと、長い距離を歩き通せたことを自信にして、これからの学校生活を送れるといいですね。
全校遠足でサポートいただきました地域の方々、参加してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
なお、5月15日(月)は、振替休日となりますので、よろしくお願いいたします。
「こどもSOS」の場所を確認したよ!
学校では、各学級で「こどもSOS」の役割や看板について確認をし、交通安全の意識を高めています 。
今日の地区別下校では、身の回りの安全を守るために通学路にある「こどもSOS」宅を一軒一軒訪問しました 。児童が書いた手紙をみなさん笑顔で受け取ってくださいました。また、地域の方から、次のような温かな言葉を児童にいただきました。
「一生懸命、お手紙を書いてくれたのね。ありがとう 。」
「何かあったら、すぐにうちに寄ってね 。」
とても心強いですね。心から感謝しております。
↓
どの学年も児童も「よろしくお願いします!」と気持ちの良い挨拶ができました 。
また、保護者の方も一緒に訪問しました。ありがたいですね。
↓
これからも、千塚小児童の安全を学校と地域が連携して、見守っていけるようにします 。
第1回 学校運営協議会
5月10日(水)18:30から、第1回学校運営協議会を開催しました
学校運営協議会は、①学校運営基本方針の承認 ②学校運営・教育活動への意見 ③学校関係者評価 ④保護者や地域の意見収集等を行う会議です
今年度は、8名の委員でスタートし、委員の皆様の互選で会長・副会長を選出いただき、協議していただきました
主な内容は、以下のとおりです。
1 校長挨拶・委嘱状交付
2 自己紹介
3 会長・副会長選出
4 会長挨拶
5 協議 (議事進行:会長)
(1) 令和5年度学校経営方針について
※ 承認いただきました。
(2) 今年度の行事予定について
(3) 令和5年度学校運営協議会の組織、日程等について
(4) とちぎ未来アシストネット
(5) 小中一貫教育について
(6) 学校・保護者等間の連絡手段のデジタル化の推進について
(7) 今年度の取組について
・いじめ防止基本方針
・教職員の働き方改革
・さくら連絡網(メール)の登録について
6 ご意見等
7 事務連絡
第2回は、令和5年11月7日(火)8:00~10:30に、開催予定です。
地域でどのような子どもたちを育てるのか、何を実現していくのかという目標やビジョンを地域住民・保護者と共有し、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」になるために取り組んでいきます
会議は3回を予定していますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」に移行し対応を変更したことを受けて、これまで以上に、学校の諸行事や活動のご案内をさせていただく予定です。委員の皆様には、『学校関係者』というお立場で、できるだけご参加いただき、学校の様子、子どもたちの実態等について直接ご覧になり感じていただきたいと考えていますこの「千塚小学校ホームページ」や「学校だより」等を通しても、ご家庭や地域の皆様に学校での子どもたちの様子や取組等の情報を発信してまいりますので、よろしくお願いいたします
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。