学校ニュース

学校ニュース

☆10月22日(金)の給食☆


 今日の給食は、セルフツナサンド、牛乳、大学芋、ピリ辛ワンタンスープです。
  
 

 今日の給食には、大学芋が出ています。大学芋の由来には、大正から昭和にかけて、東京の神田という街のあたりで大学生が好んで食べていたために、この名前がついたという説があるそうです。さつまいもには、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。甘くて、おなかもすっきりするなんて、心にも体にもうれしい料理ですね。

☆10月21日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、わかめふりかけ、牛乳、鶏肉の照り焼き、ごぼうとれんこんのサラダ、かき玉汁。

 

 今日の給食には、ごぼうとれんこんのサラダが出ています。れんこんは蓮の、地下茎が大きくなったものです。れんこんは穴が空いていることから、見通しがきくということで、日本では昔から縁起のよい野菜としてお祝いごとに使われてきました。

☆10月20日(水)の給食☆


 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、野菜ソテー、フルーツヨーグルトです。



 今日の給食には、フルーツヨーグルトが出ています。フルーツヨーグルトは、ミカンやパインなどのフルーツの汁を切り、砂糖の入っていないヨーグルトで和えてつくっています。果物 のビタミンCやヨーグルトのカルシウムがたっぷりとれるうえ、簡単につくれるので朝食やおやつにぴったりの料理です。ぜひおうちでも作ってみてください。

☆10月19日(火)の給食☆


 今日の給食は、コッペパン、チョコクリーム、牛乳、白身魚フライ、ソース、ヘルシーサラダ、ミネストローネです。

 

 今日の給食のミネストローネには、白いんげん豆が使われています。豆には、カルシウムや鉄分がたくさん含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、鉄分は血液の材料になります。たくさん食べたい食品ですね。

☆10月18日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、豚丼の具、牛乳、キムチ和え、とうもろこしスープです。

  

 今日の給食は栃木市産の豚肉を使った、豚丼の具です。ご飯の上に具を乗せて食べてください。豚肉には、体の疲れをとって元気にしてくれるビタミンB1がたっぷり含まれています。今日は、ビタミンB1の吸収を高めるたまねぎを使い、たっぷりの野菜と一緒に炒めて作っています。

イングリッシュデー

学校では、毎週木曜日をイングリッシュデーとし、英語活動を充実させています。
お昼の放送では、英語による3ヒントクイズやインタビューコーナーをスタートさせました。
インタビューコーナーの記念すべき1回目のゲストは、ALTのジェラ先生です。
インタビューでは、ジェラ先生の明るい雰囲気に包まれ、会話も弾みました。
生放送の中、緊張もあったと思いますが、さすが6年生でした。
次回のゲストは、6年生担任の岸野先生の予定です。
どんなインタビューになるか、みなさんお楽しみに!
  

3年生 ヤオハン見学

*大森町にある「ヤオハン大森店」にスーパーマーケット見学に行かせていただきました。
 まず、お買い得商品や
陳列の工夫などについて、丁寧に説明していただきました。
     
*次に、バックヤードを見学させていただきました。
 青果作業室では、実際に果物を切り分け、パック詰めにしている様子を見学しました。
     
*鮮魚作業室では、実際に使われている様々な包丁を見せていただきました。
 また、子どもたちは冷凍室のあまりの室温の低さにとても驚いていました。
     
*惣菜や寿司を実際に作っている作業場も見せていただきました。
 おいしいそうな匂いや出来たての商品を目の前に、子どもたちの目も輝いていました。
     
*最後に、子どもたちの質問に丁寧にお答えいただいた上、お土産までいただきました。
 この日子どもたちは、とても生き生きとヤオハン見学を行っていました。
 店長さんを始め、ヤオハン大森店の皆様、本当に
ありがとうございました。
     

1年生 間違い探しや観察




 
 1年生は、授業参観で「は」「を」「へ」の文字の間違い探しや秋の葉っぱの観察を行いました。どの子どもたちも、一生懸命に手を挙げて、発表してくれました。お家の人に、大きく成長した姿を見せることができました。

あいさつ運動

 運営委員を中心に朝のあいさつがんばり週間を実施しています。千塚小のあいさつの合い言葉は「あおいきじ」です。「相手の目を見て」「大きな声で」「いつも明るく」「気持ちをこめて」「自分から」のあいさつができるようにがんばっています。今回のあいさつ運動は運営委員が各教室に行き、一人一人とあいさつをします。「相手の目を見て」あいさつができたらスタンプがもらえます。各教室から元気なあいさつの声が聞こえています。

       

1年 秋探し





 1年生は、生活の時間に校庭にある秋探しを行いました。赤や黄色の落ち葉や木の実などを楽しそうに拾い集めました。また、校庭にコスモスやススキがあることにも気付くことができました。秋に関する学習を今後も行っていきたいと思います。

6年生総合 千塚小の歴史

6年生の総合では、千塚小の歴史を学習しています。先日、本校卒業生の方をお招きして、戦争中の学校生活の話をお聞きしました。


戦争中は、ほとんど授業ができなかったこと、今とは全然違う教え方であったこと、終戦後に行けた日光への修学旅行の思い出など、たくさんの為になるお話をしていただきました。みんな真剣に耳を傾け、今、平和であることの幸せを実感できたようです。

外国語で道案内をしよう

*5年生の外国語では、建物や場所の名前を覚えたり、行きたい場所までの道案内をしたりする学習を行いました。

     

*自分たちで考えた街の地図をつくり、旅人を案内しました。

      

*お互いに案内したりされたりしながら、楽しく取り組む姿が見られました。

ノート・レポート おすすめ本のPOP作り


10月25日から始まる校内読書週間に向けて、全校児童が「おすすめ本のPOP作り」を行いました。

どの児童も頑張って作品を仕上げることができていました!



最優秀賞・優秀賞・特別賞を受賞した児童にはポイントカード入れを、参加賞として全校児童に1週間2冊券をプレゼントしました。



POPを参考に、友だちのおすすめ本を借りてみるのもよいですね!

☆10月15日(金)の給食☆


 今日の給食は、バターロール、牛乳、ハンバーグトマトソース、粉ふきいも、春雨スープです。

 

 今日の給食には、ハンバーグのソースと春雨スープに人参が使われています。にんじんは給食にでる回数の多い食べ物ですね。カロテンが豊富で皮膚の粘膜を強くし、風邪予防に役立ちます。

☆10月14日(木)の給食☆


 今日の給食は、セルフかき揚げ丼、牛乳、大豆の磯煮、根菜のごま汁です。

 

 今日はセルフかき揚げ丼です。ご飯の上にかき揚げをのせて、天丼のタレをかけて食べてください。汁物はごまをたっぷり使った根菜のごま汁です。ごまは、約5000年の歴史をもっているといわれ、日本でも古い時代から栽培されていたことが分かっています。ごまの小さな一粒の中には体によい栄養素がたくさんつまっています。

☆10月13日(水)の給食☆


 今日の給食は、栗ご飯、牛乳、鮭のもみじ焼、磯香和え、けんちん汁です。

 

 今日の給食は、十三夜献立です。十三夜は旧暦の、9月13日に見える少し欠けた月のことです。今年の十三夜は10月18日です。昔から、十五夜か十三夜どちらかしか見ないのは「片月見」といって縁起が良くないと言われています。十三夜の月は、十五夜についで美しいと言われています。たまには、夜空をのんびり眺めてみるのもいいかもしれませんね。十三夜は、栗や豆を供えるため、「栗名月」や「豆名月」とも言われるそうです。

☆10月12日(火)の給食☆


 今日の給食は、黒食パン、牛乳、鶏肉のレモンソース、ブロッコリーサラダ、野菜スープです。

 

 今日の給食は、ブロッコリーとカリフラワーと使ったサラダが出ています。私たちが普段食べているのは、花のつぼみの部分です。また、ブロッコリーはがんを予防する効果が高いといわれています。

☆10月11日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん。ビビンバの具、ナムル、牛乳、わかめスープです。

 

 今日の給食はセルフビビンバです。ビビンバの具とナムルをごはんの上にのせて食べてください。ビビンバの具には切り干し大根を使っています。切り干し大根は、秋の終わりから、冬 にかけて収穫した大根を細切りにして、広げ、天日干しにして作られています。カルシウムや食物繊維もたっぷりな食品です。

音読集会

 10月は詩の暗唱月間です。自分の好きな詩や本の冒頭など選んで暗唱し、みんなの前で発表をします。今日の音読集会では各クラスで群読や暗唱の発表や練習を実施しました。

  
  
 

5年生工場見学:真岡製作所

*千塚産業団地にある「真岡製作所栃木千塚工場」に工場見学に行かせていただきました。鋳鉄品:ブレーキキャリパー等、自動車の重要保安部品を製造している工場です。
      
*まず、真岡製作所についての説明をしていただきました。自動車の部品をつくることなど、社会科で学習したことを分かりやすくスライドなどにしてくださり、子どもたちは真剣にメモをとっていました。ベトナムから技術員として働いている方がたくさんおられるとのことで、ベトナムについての話もしていただきました。

    
*工場の中は、驚きの連続で、水のようにどろどろに溶けて流れている鉄や、鋳型を作るための砂、様々なロボットなどをリアルに見ることができました。安全対策としての防護メガネや、説明を聞きやすくするためのイヤホンなども用意してくださり、感謝です。

 
*できあがった部品を触らせていただきました。

  
*子どもたちの質問に、優しく答えてくださいました。

     
                 製作していただいた、宮ねっちの鋳物
*多くの方の協力で、たくさんのことを学ぶことができました。アシストネットから、2名の方が来てくださり、行き帰りも安全に行ってくることができました。ありがとうございました。

☆10月8日(金)の給食☆


 今日の給食は、ココアトースト、牛乳、肉団子スープ、ほうれん草のソテー、目の愛護デーゼリーです。



 今日の給食は、目の愛護デー献立です。10月10日は目の愛護デーです。今日は、目に良いブルーベリーを使ったゼリーが出ています。皆さんは、日頃から自分の目を大切にしていますか。テレビやパソコン、ゲームなどを使いすぎたりしていませんか。また、勉強するとき、教科書やノートとの距離が近くなっていませんか。目を使いすぎると、体にも疲れが出てきてしまいます。普段から注意して、目の健康を守れるようにしましょう。

☆10月7日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の甘酢あんかけ、姫きゅうりとキャベツの昆布漬け、生揚げのみそ汁です。

 

 今日の給食は栃木市産の姫きゅうりを使った、姫きゅうりとキャベツの昆布漬けです。「姫きゅうり」は、通常のきゅうりよりも小さく、甘みが強いことが特徴です。また、皮が薄く柔らかいので生で食べたり浅漬けにするとおいしいそうです。

☆10月6日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、手作りじゃこふりかけ、肉じゃが、大根のみそ汁です。

  

 10月は食品ロス削減月間です。食品ロスについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。給食では、いつも栃木県産の味噌を使っています。みそは日本で古くから使われてきた調味料です。原料によって米・大豆・塩から作られる「米味噌」、麦 ・大豆・塩から作られる「麦味噌」、大豆 ・塩 から作られる「豆味噌」、それらを混ぜた「調合味噌」があります。

☆10月5日(火)の給食☆


 今日の給食は、背割りコッペパン、フルーツクリームサンドの具、牛乳、ほうれん草入りポテトカップグラタン、ポトフです。

 

 今日はフルーツをたっぷり使った、フルーツサンドです。背割りコッペパンにフルーツクリームを挟んで食べてください。また、今日はほうれん草入りのグラタンが出ています。グラタンの入っているカップはじゃがいもで作られているので、まるごと食べられます。

☆10月4日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、さつまいもの五目煮、きのこと豆腐のすまし汁です。

 

 今日の給食は、秋においしい食べ物をたくさん使っています。詳しくはちょこっと食通信を見てください。さんまは漢字で書くと秋・刀・魚と書きます。秋に旬を迎えよく採れることと、銀色に輝き、細い形が刀を連想させるため、「秋に採れる刀のような形をした魚」という意味があります。

国体の応援旗を作りました

*いちご一会とちぎ国体が2022年に予定されています。
 そのための応援旗の作成依頼がきたので、5年生が作りました。
*今回の担当県は、「埼玉県」「岐阜県」「山形県」です。

        

*応援メッセージと各県の名所や特産物などを盛り込み、素敵な応援旗が完成しました。

☆10月1日(金)の給食☆


 今日の給食は、ミニアップルパン、牛乳、きのこうどん、竹輪の磯辺揚げ、野菜のごまドレッシングです。

 

 今日の給食は、きのこをたっぷり使ったきのこうどんです。秋は、おいしい食べ物がたくさんあります。きのこもその一つですね。皆さんは、きのこが好きですか。きのこには、ビタミンDという栄養素がたくさん含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれます。カルシウムの多い牛乳ときのこを食べて丈夫な骨をつくりましょう。

 今日は、栃木市産のしいたけを使いました!とても大きな、おばけしいたけに調理員のみなさんも驚いていました。

     
たくさんのしいたけ!おいしそうです。  野菜をどんどん切っていきます。

  
一番大きいしいたけを比べてみました。大人の手よりも大きなしいたけです。

    
他にも、ザルいっぱいのまいたけ、しめじをつかいました!
きのこのうまみがたっぷりつまった、おいしい汁が鍋いっぱいできあがりました。

☆9月30日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚揚げのマーボー炒め、中華風たまごスープ、フルーツ杏仁です。

 

 今日の給食は、厚揚げのマーボー炒めです。厚揚げは、豆腐を油で揚げて作られます。カルシウムがたっぷり含まれた食品です。ピリ辛な味付けが食欲をそそりますね。

☆9月29日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、いかのねぎ塩焼き、切り干し大根のごま酢あえ、じゃがいもとわかめのみそ汁です。
 
 

 今日の給食には、いかのネギ塩焼きが出ています。いかやタコには、タウリンという栄養素 がたくさん含まれています。タウリンは、ほんのり甘く、疲れた体を回復する力があります。

☆9月28日(火)の給食☆


 今日の給食は、食パン・キャラメルクリーム、牛乳、ササミチーズフライ、ソース、ブロッコリーサラダ、コーンポタージュです。

 

 今日の給食は、ササミチーズフライです。ささみは鶏肉の部位の中でもタンパク質が多く脂肪が少ないので、丈夫な筋肉をつくるのに役立ちます。また、チーズは骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

☆9月27日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、秋野菜の煮物、栃木市産麦納豆、もやしと生揚げのみそ汁です。

  

 今日の給食には、秋野菜の煮物が出ています。ごぼう、にんじん、れんこん、里芋、しめじ、を使っています。黄色くまるい物は、栗です。栗は秋の味覚の代表格で、脳の栄養となる炭水化物がたくさん含まれています。カロリーが高く、縄文時代から食べられているそうです。

すみれ学級 ポップコーン収穫

 5月に種まきをしたポップコーンが夏休みの間に実り、夏休み明けに収穫をしました。その後実を乾燥させ、ポップコーンの調理するための準備をしました。今年も、石塚先生のご協力でたくさん収穫することができました。


   

千塚小 性の多様性に関する授業

*千塚小学校が継続して授業実践をしている「性の多様性に関する指導」の授業を全学年行いました。
*9/27(月)は2年と5年、9/28(火)は1年と4年と6年、9/29(水)は3年。9/28の授業は、地区公開授業でしたが、コロナ禍のため、人数を大幅に制限して行いました。
                    
*どの学年でも、子どもたちは課題に真剣に取り組み、自分の考えを書いたり発表したりすることができました。

ノート・レポート 「聞く読書」9月


今月も「聞く読書」として、給食の時間に教職員が放送で本の朗読を行いました。

子どもたちはとても真剣に話を聞き、面白いシーンではたくさんの笑顔も見られました!



次回もお楽しみに!

☆9月24日(金)の給食☆


 今日の給食は、ナン、キーマカレー、牛乳、野菜スープ、レモンのジュレポンチです。

 

 今日の給食には、キーマカレーが出ています。いつもは豚のひき肉でつくりますが、今日は大豆ミートと呼ばれる大豆をお肉のように加工した製品を加えています。大豆ミートは、100%大豆でつくられているため、通常のお肉よりも低カロリーですが、お肉と同じくらいのタンパク質が含まれています。また、食物繊維もたっぷりでおなかの中をきれいにしてくれます。皆さんはお肉と大豆ミートの違いが分かりましたか。

☆9月22日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、きのこごはんの具、牛乳、揚げ出し豆腐、キャベツと麩のみそ汁です。

 

 今日はお彼岸の献立で、精進料理となっています。精進料理とは、肉や魚などを使わず、野菜や豆類などの植物性のものを使ってつくる料理のことをいい、殺生を禁じられていた仏教で、修行僧が食べていた料理です。お彼岸は亡くなった人を供養し感謝をささげることで、自らが修行を行うための期間と言われています。そのため、この期間に精進料理を食べることは修行につながるとされています。

☆9月21日(火)の給食☆


 今日の給食は、ピザトースト、牛乳、肉団子スープ、フレンチサラダです。

 

 今日の給食は、ピザトーストです。ピザトーストは、調理員さんが1枚1枚手作りしています。千塚小学校給食共同調理場では、皆川中、皆川城東小、千塚小の3校分の給食を作っているので、全部で約380人分をつくります。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

4年生 スペシャルデー

 今日は、いろいろな先生と一緒に授業を行いました!

①2時間目 道徳 教頭先生
 「生きた礼儀」という教材を使用し、「礼儀」についてみんなで考えました。授業を行う前は、「礼儀とは言葉遣いに気を付けること」「あいさつをしっかり行うこと」と話していましたが、終わると「周りの人を考えた行動」「相手にめいわくをかけないように」という思いをもち、自分の考えを発表していました。
  

②3時間目 学活 学校栄養士
 「バランスのよい食事」について考えました。赤、黄、緑の食品はどんな食品があるのかを知り、三大栄養素について学びました。子どもたちは真剣なまなざしで麻祐子先生の話を聞き、一人一人が普段の食生活を見直すよいきっかけとなりました。給食をほとんどの子どもたちが完食でき、とても嬉しく思います。
 

③4時間目 外国語活動 ALT
 授業始めに毎回「フォニックス」という活動をしています。文字と音声を関連づけ、さらに動きとも一致させる活動です。絵の中から、アルファべットを探し出すのが、子どもたちは大好きです。タブレットを使いながら、楽しく活動しています。


  子どもたちはいろいろな先生からたくさんのことを学び、充実した時間を過ごしていました。

3年 ふるさと探険

4回目のふるさと探険(梓・仲方方面)に行ってきました。
今回は ①雲雀越路 ②八坂神社 ③千塚産業団地 を見学しました。
   
     
吹上地区連合会長をされている厚木秀夫先生に案内していただきました。
とても分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。

6年生 理科

 
2学期から、「水溶液の性質」について学習しています。
先日、4つの水溶液(炭酸水・塩酸・アンモニア水・食塩水)の性質を調べました。
リトマス紙を使って酸性、アルカリ性、中性の3つに分類しました。
また、家庭や学校で関わっている自分が興味のある水溶液をもってきたものも使って実験をしました。コーヒーやコーラ、リンゴ酢、強炭酸水、レモン汁など身近な水溶液を調べることに、楽しそうに取り組んでいました。
リトマス紙で酸性、アルカリ性、中性に分けて調べたり、PH試験紙を使ってPHを計測したりしました。

そして今は、塩酸のはたらきを調べる実験を行っています。スチールウール、アルミホイルを塩酸につける実験を行いました。
        

6年生 総合

 1学期から調べてきた千塚小の歴史について、149周年の創立記念日に発表しました。
パワーポイントで作った資料を提示しながら、リモートで班ごとに発表しました。
一人一人が、しっかり伝えられるように、はっきりと話すよう工夫していました。
初めてのリモート発表、緊張したけど、貴重な経験になりましたね。
         

アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

4年生 総合

 総合の学習では、福祉について勉強をしています。今回は目の不自由な人の立場になり、目をタオルで隠して階段の上り下りを行いました。体験者、補助をする人、記録者(撮影する人)と分けて、ローテーションでそれぞれの役目を行いました。
 
  
 


 子どもたちは体験をする前とした後では、子どもたちの感想が代わり、さらに福祉について興味関心を高めていました。今後も様々な体験活動を織り交ぜながら、「みんなにやさしい街」について、考えていきたいです。

4年生 係活動をがんばるぞ!

 みんなで9月の学級目標を話合いました。たくさんのすばらしい意見が出て、なかなか一つにしぼるのが難しかった中、、、ついに決まりました!!
 一人一人が学校生活を気持ちよく過ごせるために「係活動では、自分の仕事を忘れずにをがんばろう、他の係が困っていたら進んで行う」というめあてになりました。2学期、気持ちのよいスタートがきれました!

☆話合いの様子
  

 
 
 ☆係活動のメンバー紹介!さて何の係でしょう?
きっと、今学期クラスのために活躍してくれるはず!!
 

2年生 ライオンを描いたよ

 図工の時間に、子どもたち一人一人が、タブレットでライオンの画像を検索しました。自分の描きたいライオンを探して、画像をよく見て描きました。 みんな一生懸命、お絵かき大好きな2年生です。
        

1年生 きれいな体




 1年生は、学級活動の時間に、養護教諭から「体を清潔にしておくことの大切さ」について学びました。体のどこが汚れやすいのかを考えたり、お風呂で体のどこを洗うのか確かめたりしました。学習したことを生活に生かし、健康に過ごしてほしいです!

不審者訓練

 9月17日に避難訓練を実施しました。2年生の教室に不審者が入ってきた想定で行い、全校生は各階の鍵のかかる教室に避難しました。どの学年も放送を最後までしっかり聞き、静かに避難場所へ向かいました。
 訓練終了後には、2年生教室の様子を撮影した動画を視聴し、各教室で振り返りを行い、更に吹上駐在所の佐藤さんから、お話をいただきました。子どもたちにとって、有意義な時間となりました。

   
 2年生と事前の打ち合わせを行っている様子です。
 
 
  ZOOMで校長室と各クラスをつないで、振り返りを行っています。

☆9月17日(金)の給食☆


 今日の給食は、県産小麦のコッペパン、とちすけとちおとめジャム、牛乳、トマトとなすのスパゲティ、鶏肉のハーブ焼き、キャベツともやしのサラダです。

 

今日の給食は、とちすけランチです。今日のスパゲティには、都賀町でとれたにんにくを使っています。にんにくはみじん切りにしているので、料理に使うと見えにくいですが、食欲をそそる香りがでます。この香りの成分には疲れた体を回復する力があります。

☆9月16日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉とたまねぎの甘辛煮、厚焼き卵、大根とえのきのみそ汁です。

 

今日の給食は、鶏肉とたまねぎの甘辛煮がでています。これは、いつも冬に出ている焼き鳥風煮の夏バージョンです。中にはとりレバーが使われています。レバーには健康な血液をつくるための鉄分が豊富に含まれています。

☆9月15日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの梅煮、おひたし、けんちん汁、お月見デザートです。

 

今日は十五夜メニューです。今年の十五夜は9月21日です。秋はおいしい食べ物がたくさんあります。さんまもその中の一つです。日本で古くから食べられているさんまですが、年々とれる量が減り、高級魚になってきています。

☆9月14日(火)の給食☆


 今日の給食は、ミニパインパン、牛乳、チャーメン、焼き餃子、キムチ和えです。



今日の給食には、チャー麺が出ています。日本ではかた焼きそばとも呼ばれ、九州地方では皿うどんと呼ばれる料理に使う麺です。麺を崩して汁椀に入れ、中華あんと合わせて食べてください。パリパリとした麺と、野菜と魚介のうまみがたっぷり詰まった中華あんの相性は抜群ですね。

☆9月13日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、手作り鮭ふりかけ、牛乳、ピリ辛肉じゃが、豆腐とわかめのすまし汁です。

 


 今日の給食には、手作りさけふりかけが出ています。ご飯の上にのせて一緒に食べてください。さけの身は赤いので、赤身魚と思ってしまいがちですが、実はさけは白身魚のひとつです。さけの赤色はえびやかにの赤色と同じ色素で、えさから筋肉組織に赤い色素をとりいれています。

創立記念日

9月15日(水)は、千塚小149回目の創立記念日でした。
教頭先生が調べた千塚小の歴史と、6年生が総合学習で調べたことをパワーポイントにまとめて、全校生に紹介しました。初めてできた校旗は、保護者の方々の手作りだということがわかりました。すばらしいですね!
んな真剣に聴きながら千塚小の誕生日を祝うことができました。

算数の授業 オンライン

    
 5年生の算数では、「整数の見方」の学習中。倍数、公倍数、最小公倍数など、この後の学習につながる重要な単元です。
 タブレットをつけた三脚を教室の真ん中に置き、「Teams」で授業の様子や黒板の板書などを録画しています。授業の復習として視聴するなど活用しています。

1年生 生き物探し





 1年生は、生活科の時間に生き物探しを行いました。バッタやカエルをたくさん見つけました。また、子どもたちは、虫が草むらにいることやじめじめした場所にいることに気付きました。次は、クラスのみんなで虫を飼ってみたいと思います!

外国語の授業

  
 2学期の外国語は、「Where  is the station?」からスタートしました。
 建物の名称を覚えたり、道案内の言い方を覚えたりしています。教室全体を広く使用し、街に見立てて練習開始です!

☆9月10日(金)の給食☆


 今日の給食は、セルフホットドッグ、牛乳、こんにゃくサラダ、クラムチャウダーです。

 

 クラムチャウダーにはあさりが入っています。あさりは、鉄分などのミネラルをたくさんふくんでいるので、健康な血液をつくり、貧血の予防に役立ちます。

☆9月9日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、三色丼の具、牛乳、キャベツとしめじのみそ汁です。

 

 料理は彩りがあると、食欲をそそりますね。普段の食事でも、赤やオレンジ、緑や黄色、白や黒など彩りのある食事を心がけましょう。彩りが良くなると、栄養のバランスも良くなりますよ。

☆9月8日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、ガパオライスの具、牛乳、わかめスープ、ナタデココ入りフルーツポンチです。

 

フルーツポンチに入っている、半透明のものはナタデココです。ナタデココはフィリピンで生まれた食べ物です。ココナッツウォーターにナタ菌と呼ばれる菌を混ぜ、発酵させて作ります。ナタデココには、水分とおなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

☆9月7日(火)の給食☆


 今日の給食は、ミニバターロールパン、牛乳、冷やしうどん、青さ入りわかさぎの天ぷら、海藻サラダです。

 

 主菜の魚は、わかさぎです。わかさぎは、魚の中で最もカルシウムの量が多いと言われています。カルシウムには、骨や歯を丈夫にする働きがあります。骨ごと食べられるので、栄養をあますことなく食べられます。

☆9月6日(月)の給食☆


 2学期が始まり、本日から給食が開始となりました。
 献立は、ごはん、牛乳、チキンカレー、トマトミートオムレツ、野菜ソテーです。

 

 カレーはインドで生まれたものですが、現在は世界各国で食べられています。インドはスパイスをたくさん使ったカレーが特徴です。その後、カレーがイギリスに伝わると、イギリスではカレー粉が作られました。そのカレーが日本に伝わり、じゃがいも・玉ねぎ・にんじんなどの入った日本風のカレーができたのです。ごはんと一緒にもりもり食べてください。

タブレットの学習中です☆

1年生から6年生まで、この短縮授業中に家庭学習に活用したり、オンライン授業もできるようになったりすることを目指してタブレットの操作を学習しました。子どもたちは覚えが早いですね~!

2年生 1学期の思い出 その②

『町たんけんの発表会』
「町たんけん」で学んだことを、校長先生と1年生に伝える発表会をしました。
 各班とも、見学させてくださったり質問に答えてくださったりしたことを、リーダーを中心にまとめました。まとめた後、一人一人が自分の担当する部分を、思いや考えたことを加えて発表練習を毎日しました。当日は、大きな声で堂々と発表することができました。成長した子どもたちの姿がとてもかわいらしかったです。
        

2年生 1学期の思い出 その①

『町たんけん』
 自分たちで計画を立てて、生き生きと活動でき、頼もしく感じられました。地域の方々の優しさ温かさにたくさん触れられた校外学習でした。また、保護者ボランティアの協力を得て、子供たちは元気に活動することができました。「町たんけん」では、感謝する心もたくさん育ちました。
              

1学期終業式

*1学期の終業式が行われました。
 猛暑のため、校長室からリモートでの式。子どもたちは各クラスで校長先生のお話や、代表児童の作文を聞きました。
              
*終業式終了後、夏休みの生活について児童指導の話がありました。
そして、校長先生と教頭先生が各教室を巡回してくださり、表彰を行いました。
明日から、皆さんにとって、よい夏休みが過ごせますように!!

☆7月20日(火)の給食☆


 今日の給食は、バターロールパン、牛乳、メキシカンシチュー、たこナゲット、フレンチサラダ、ソーダアイスです。
 
 

 さて、明日から待ちに待った夏休みですね。長い休みに入ると夜おそくまで起きていたり、朝寝坊して朝ごはんを食べられなかったりしがちです。一度生活リズムがくずれてしまうと、立て直すのは大変ですので、休みに入っても今までと同じように、早起きして朝ご飯をしっかり食べる生活を送るようにしましょう。

 1学期最終日の給食!皆さんアイスをおいしそうに食べていました。

☆7月19日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、豚丼の具、牛乳、切り干し大根のごま酢あえ、豆腐とわかめのみそ汁です。

 

 今日は豚丼です。ご飯の上に豚丼の具をのせて食べてください。豚肉には、疲れをとって元気にしてくれる働きのあるビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミンB1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。そのため、ビタミンB1 は「疲労回復のビタミン」といわれています。

3・4年生 最後のプール

 今日は、3・4年生最後のプール。自分の目標に向かって精一杯泳ぎました。最後は、お楽しみの時間で青組と黄色組に分かれて「宝探し」と「漁師と魚」というゲームを行いました。みんなチームで協力しながら、楽しそうに活動している姿が印象的でした。
  
  

☆7月16日(金)の給食☆


 今日の給食は、チキン竜田サンド、牛乳、ヘルシーサラダ、レタスとたまごのスープです。

 

 今日はチキン竜田サンドです。パンにチキン竜田を挟み、タルタルソースをかけて食べてください。スープには旬のレタスを使っています。レタスには、肌をきれいにしてくれるビタミンCはもちろん、食欲を増進させる栄養が含まれています。スープに入れることで、レタスの栄養やうまみを、あますことなく食べることができます。

☆7月15日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、アジの一夜干し焼き、ひじきの炒め煮、じゃがいもとたまねぎの味噌汁です。

 

 今日は旬のアジを使った一夜干し焼きです。中には骨があるかもしれませんので注意しながら食べましょう。アジはその名の通り、味がよいので「アジ」と呼ばれるようになったと言われています。魚には、タンパク質がたくさん含まれていて、私たちの体をつくる赤の食品です。

☆7月14日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のキムチ炒め、きゅうりともやしのナムル、わかめスープ、とち介いちごゼリーです。

 

 今日の給食は、とち介ランチです。栃木市産の豚肉、もやしを使ったキムチ炒めです。キムチはもともと朝鮮 半島の寒い時期に備えるための保存食でした。キムチは白菜をつかったものが代表的ですが、大根や、きゅうりをつかったものもあります。ピリ辛な味付けが食欲をそそりますね。

☆7月13日(火)の給食☆


 今日の給食は、ミニアップルパン、牛乳、冷やしうどん、野菜かき揚げ、小松菜の梅和えです。
 
 

 今日の給食は、冷やしうどんです。麺にめんつゆをかけて食べてください。きれいな水 がどこでも手に入る日本では、昔からそうめんやざるそばなど、冷たい麺料理が食べられてきました。実は、水道から直接水を飲める国は世界でたった15ヶ国しかありません。安全でおいしい水がいつでも飲める日本の風土を大切にしたいですね。

☆7月12日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、夏野菜カレー、牛乳、プレーンオムレツ、ぶどうのジュレポンチです。

 

 今日の給食は、夏野菜をたくさん使ったカレーです。かぼちゃ、なす、トマト、ピーマンが使われています。野菜のおいしさがたっぷり詰まったカレーです。味わっていただきましょう。デザートには、ぶどうのジュレポンチが出ています。暑い夏はさっぱりとしたゼリーがおいしく感じますね。

1年生 水遊び





 1年生は、生活科の時間に水遊びをしました。牛乳パックを利用して「的」を作り、ペットボトルキャップに穴を開けて「水鉄砲」にしました。どうやったら的が倒れるのか、友達たちと話しながら考えていました。みんな笑顔になった水遊びでした!

アシストネット大活躍!

 アシストネットボランティアの活動がありました。
「ありがとうの木」に、児童一人一人のありがとうを掲示していただきました。
   
教材づくりでは、5・6年生がこれから外国語で活用する英語カードをなんと1,000枚以上作成!!!
    
和気あいあいと楽しい雰囲気の中、手際よく活動している様子に、作成を依頼したALTも"Amazing アメイジング!"と感謝と感嘆の声をあげていました。
ありがとうございました。2学期からの学習が楽しみです。

6年 社会



6年生の社会科の授業で、平安時代の学習をしています。今日は、十二単と蹴鞠の体験をしました。着物は1枚しかありませんでしたが、重さ12㎏のリュックを背負って、少しだけ十二単を着た気分になりました!!「わあ重ーい!」「立てなーい!」と大騒ぎです。貴族のお姫様も楽ではなかった・・・という感想でした。蹴鞠は、ゴムまりで代用しました。続けるのは難しそうでしたが、みんな楽しそうにチャレンジしていました。

6年生 算数


算数「円の面積」の学習では、
今まで学習してきたことを生かして、複合図形の課題に取り組みました。
複雑な面積で簡単には解けない問題にも懸命に取り組んでいました。
グループで最善の解き方を相談したり、自分の考えや友達の考えを聞いて自分の解き方と比べたりと協力しながら学ぶ姿がたくさん見られました。
また、タブレットを上手く使って友達同士で分かりやすく伝え合っていました。
「はかせ」の 
はやく・かんたんに・せいかくに
を意識して問題に取り組む習慣が身についてきています。
みなさん難しい問題にも積極的にがんばりましたね☆
          

家庭科裁縫ボランティア

家庭科の「ひと針に心をこめて」で裁縫の学習をしています。
先日、保護者の方に裁縫ボランティアとして協力していただきました。
            
とても優しく丁寧に教えて頂き、みんなとても上手になりました。自分で作る楽しさを味わっています。ありがとうございました。

1・2年生 プール





 1・2年生は、プールに入りました。プールの中を歩いたり、走ったりたくさん体を動かしました。また、友達と水中ジャンケンや流れるプールなども楽しみながら取り組むことができました。今度は、金曜日に入る予定です!天気がいいといいですね!

1年生 うきうきボックス





 1年生は、図工の時間に「うきうきボックス」を作りました。身近にある空き箱に、飾りを工夫してつけて、電車やバッグ、水槽などの様々な作品ができました。「作るの楽しい!」「また作りたい!」とたくさん話してくれました。

☆7月9日(金)の給食☆


 今日の給食は、メープルミルクトースト、牛乳、じゃがいものチーズ煮、アルファベットパスタスープです。

 

 今日は、じゃがいものチーズ煮が出ています。そんなチーズの歴史について説明します。あるとき、古代アラビアの商人が羊の胃袋でできた水筒に乳を入れて砂漠を旅していました。 途中乳を飲もうとすると、水筒から、白いかたまりと水のような液体がでてきたそうです。 食べてみるとなんとも言えないおいしさでした。これがチーズの原型だったと言われています。

☆7月8日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉となすの味噌炒め、冷奴、冬瓜と鶏肉のスープです。

 

 今日の給食は、栃木市産のなすを使った味噌炒めです。なすは体を冷やす効果があるため、暑い夏にはもってこいの野菜ですね。そして、スープには冬瓜を使っています。

☆7月7日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、五目ご飯の具、牛乳、竹輪の磯辺揚げ、七夕汁、七夕ゼリーです。

 

今日は七夕です。今日の七夕汁は、天の川をイメージした料理です。オクラは輪切りにすると星の形をしています。今日の夜は、織り姫と彦星が夜空で出会えるといいですね。

☆7月6日(火)の給食☆


 今日の給食は、コッペパン、キャラメルクリーム、牛乳、白身魚の香草パン粉焼き、シーザーサラダ、じゃがいもとベーコンのスープです。

 

 今日の給食には、シーザーサラダが出ています。実はシーザーサラダは、メキシコ発祥のサラダといわれています。小袋のドレッシングをかけて食べてください。サラダには今が旬のきゅうりが使われています。きゅうりは全体の95%以上が水分なので、暑い夏の水分補給や、火照った体を冷やしてくれる効果があります。

☆7月5日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げポーク焼売、中華和えです。

 

 マーボー豆腐はわたしたちになじみのある中国の料理ですね。中国の中でも四川省というところの料理で、「四川料理」とよばれる料理のひとつです。四川料理は、唐辛子や、中国山椒など、辛みのある香辛料を使った料理が多いです。

ノート・レポート 図書委員会の活躍の様子


よりたくさんのお友達に本を好きになってもらえるよう、図書委員さんたちが頑張っています。

読書会は、図書委員が中心となって進めています。
放送による呼びかけや、会の司会進行などを上手に行いました。



ガラポン抽選会では、ポイントカードの枚数を数えたり、景品を渡したりしてくれました。



図書委員による読み聞かせを1学期は3回行いました。
回数をこなすごとに読むのが上手になっていました。



おすすめの本を放送で紹介するブックトークも夏休み前にもう一度行う予定です。



これからの活躍も楽しみにしています!

ノート・レポート ガラポン抽選会!


今年度初となる「ガラポン抽選会」を実施しました!

本を借りてポイントカードをためることで、ガラポンを回すことができます。

子どもたちは、とても楽しそうにガラポン抽選会に参加していました。



金賞の景品も一つ一つ心を込めて作りました。



次回は読書週間のある10月に実施予定です。

またたくさんポイントカードをためておいてくださいね。

☆7月2日(金)の給食☆

 
 今日の給食は、ミニミルクパン、牛乳、冷やし中華、焼き餃子です。

 

 今日は、冷やし中華です。麺に野菜の具をのせて食べてください。暑い季節は冷たい麺がとてもおいしく感じますね。冷やし中華は日本で生まれた料理です。昭和の初め頃 、クーラーなど冷房設備のない時代に暑い夏でも食べられる冷たい麺料理として開発されたそうです。

☆7月1日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、昆布漬け、かんぴょう汁です。



 いわしは、陸にあげるとすぐに弱って腐りやすいことから「よわし」と呼ばれ、よわしが転じて、いわしになったと言われています。漢字でも魚へんに弱いと書いて「鰯」と読みます。そんな鰯ですが、骨や歯を丈夫にするカルシウムの量はたっぷりつまっています。今日はそんな鰯を蒲焼きにして、骨までまるごと食べられるように仕上げました。よくかんで食べてください。

☆6月30日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、栃木市産豚ロース肉のねぎ味噌焼き、とうふサラダ、五目スープです。

 

今日は、栃木市産の豚ロース肉を使ったねぎ味噌焼きです。味噌のしょっぱい味は、ごはんとの相性抜群ですね。とうふサラダは、野菜の上に豆腐をのせドレッシングをかけて食べましょう。暑い時期、さっぱりと食べられるとうふサラダは、とてもおいしく感じますね。もりもり食べて暑い季節を乗り切りましょう。

☆6月29日(火)の給食☆


 今日の給食は、セルフツナサンド、牛乳、フライドポテト、ラタトゥイユです。



今日の給食は、セルフツナサンドです。パンにツナサンドの具をはさんで食べましょう。ツナについてはちょこっと食通信をみてください。
 「ラタトゥイユ」はフランスの料理です。なすやズッキーニ、パプリカやトマトなどの野菜を煮込んで作ります。野菜のうまみがたっぷり詰まったラタトゥイユです。

ノート・レポート 読書会


今年度2回目となる読書会を開催しました。

今回から低学年の子どもたちも参加しましたが、お兄さんお姉さんたちと一緒に集中して読書ができていました。
参加希望者が多く、図書室に加え家庭科室も利用しました。

最後には感想発表もでき、とてもよい時間となりました。

ノート・レポート 聞く読書


「聞く読書」を給食の時間に行いました。

「ぺらりひょん」と「ちょっとまてぞう」が登場するお話しに、子どもたちは想像力を働かせながら聞き入っていました。




昼休みには、それぞれがイメージした「ぺらりひょん」と「ちょっとまてぞう」を描く子どもたちの姿も見られました。



次回もお楽しみに!

令和3年度 千塚小運動会




「仲間と共に はばたこう みんなの笑顔が 金メダル」
というスローガンの元、運動会を行いました。

感染症対策を徹底し、午前中のみの開催となりましたが、天候にも恵まれ無事に実施できたことを嬉しく思います。

2年生 親子活動・親子給食!!

6月23日(水)
  「食に関する指導」・「親子給食」を行いました。コロナ禍の中での実施でしたが、親子の温かい時間となりました。食に関する指導では、「やさいとなかよしになろう」という題材で、たくさんのことを学ぶことができました。食べられなかった野菜が、「食べられるようになった」と、子どもたちからの喜びの声も聞かれています。
           

花丸 ダスキン キレイのタネまき教室

6月21日(月)
1、2年生を対象に『ダスキン キレイのタネまき教室』を行いました。


1年生の様子
 
 

2年生の様子
 
 

ホウキやチリトリの正しい使い方や机の拭き方、ぞうきんのしぼり方など映像や劇などを通して分かりやすく教えていただきました。


英語集会

英語集会を行いました。ALTのジェラ先生に教えて頂いた、フィリピンの遊び、「シパ」。セパタクローというスポーツにもなっているそうです。
       
5年生の教室から、ZOOMでライブ配信しました。
   
それぞれの学年で、楽しく遊べたようで、ミニ国際交流となりました。