学校ニュース

学校ニュース

2年生 おいしい給食

今週は、給食週間です。2年生は、2学期の後半から、給食を残さずに食べることができるようになってきました。一人一人が、苦手な物でも頑張って食べています。どんな気持ちで給食を食べているのか聞いてみると、「調理員さんが頑張ってくださっているので、ぼくも食べています。自分の体のために、残さず食べています。動物たちの命をいただいているから、残さず食べています。」と考えながら、食べているようです。これからも、感謝をして毎日の給食をいただいていきたいと思います。



3・5年生 スケート学習



業間から3時間目まで3・5年生で宮スケート場に行きました。
久しぶりのスケートに楽しみながら取り組んでいました。
5年生は3年生にやさしく声をかける姿が見られ,大変頼もしく感じました。
こうして楽しいスケートができたのも地域の方々のご支援ご協力があったからだと思います。大変お世話になりました。

☆1月22日(金)の給食☆


今日の給食は、コッペパン、栃木県産とちおとめジャム、牛乳、ビーフシチュー、ポテトフライ、フレンチサラダです。



今日 の給食 は、栃木県産牛肉 と栃木県産 のトマトピューレをたっぷり使 ったビーフシチューです。赤身 の肉 には血液 のもとになる鉄分 が、また、トマトには酸味 の成分 であるビタミンC がたくさん含 まれています。ビタミンC は鉄分 の吸収 を高 めてくれます。牛肉 とトマトの相性 は抜群 なのですね。ビーフシチューを食 べて心 も体 もあたたまりましょう。

☆1月21日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、味のり、牛乳、さばの塩焼き、昆布漬け、いなか汁です。



今日の給食は、給食の始まり献立です。給食の歴史と役割について詳しくはちょこっと食通信を見てください。焼き魚として、さばの塩焼きが出ています。中には大きな骨があるかもしれないので注意して食べてください。さばの旬は、秋から冬にかけてです。さばには、血液をサラサラにしてくれるEPA (エイコサペンタエン酸)や頭の働きをよくしてくれるDHA (ドコサヘキサエン酸)という体によい脂がたくさん含 まれています。この脂は、私たちの体でつくることができないため、魚などを食べて取り入れなければいけません。栄養がたくさんつまった魚を食べ、健康な体をつくりたいですね。

☆1月20日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とキャベツのみそ炒め、黒豆、お雑煮です。



今日は栃木市大平町でとれた黒大豆を使った黒豆です。皆さんは、10月のとち介ランチに黒大豆枝豆が出たことを覚 えていますか?黒大豆枝豆を、収穫せずにそのまま畑に植えておくと、この時期に黒大豆となって収穫することができます。お正月に食べるおせち料理には、黒豆が必ず入っています。これは、「マメに働いて、マメに暮らせますように」つまり、「まじめに働いて、健康に暮らせますように」という意味がこめられています。お箸を上手に使って食べ、午後の授業もマメに頑張りましょう。

☆1月19日(火)の給食☆


今日の給食は、ミルクトースト、牛乳、カチャトーラ風スパゲティ、こまつなのサラダです。



今日は、イタリア風の献立です。カチャトーラ風スパゲティのカチャトーラとは、イタリア語で狩人を意味します。オリーブオイルで鶏肉、野菜を炒め、トマトソースで煮込みつくります。イタリアはヨーロッパの国の一つでブーツのような形をしています。日本と同じく4つの季節があります。世界遺産は中国と並び、世界最多を誇ります。イタリアには、パスタやピッツァ、トマト、オリーブオイルを使った料理がたくさんあります。皆さんの身近にも、実はたくさんのイタリア料理があふれています。ぜひ自分の好みにぴったりアなイタリア料理を見つけてみてください。

☆1月18日(月)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、ほうれん草のごまあえ、けんちん汁、ヨーグルトです。

 

今日の給食は、皆川城東小6年生、高瀬芽依さんのリクエスト献立です。テーマは「栄養たっぷりランチ」で、全体的に和風で統一されています。いろいろな食材を上手に組み合わせ、野菜が苦手な人が少しでも食べられるように工夫してくれました。栄養がたっぷりつまっていて、カゼを引きやすい寒い冬にぴったりの給食ですね。もりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

1年生と4年生 スケート学習





 今日の1・2時間目に、1年生と4年生で宮スケート場に行きました。この日を楽しみにしていた子どもたちは、氷の上で滑ったり、転んだりしても大喜び!笑顔が絶えませんでした。思い出に残る日になりました。また、本日来てくださった多くの保護者の皆様や地域の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

2年生、6年生 スケート教室

1月20日(水)に、2年生と6年生が宮スケート場に行きました。地域の方のご厚意により、スケート場を使用させていただくことができました。子どもたちのために、スケート場の整備をしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。






6年生は、すいすいすべっていて、スピードを出したり、友達と手をつないだりして楽しそうでした。2年生は、こわごわすべっていましたが、だんだん上手になってきました。全員が、とても嬉しそうで、目を輝かせて活動していました。
保護者の皆様は、スケート靴を履くことや、歩くこと等のご協力をしてくださいました。本当に、たくさんの方のおかげで、楽しいスケート学習になりました。ありがとうございました。
次は、1月22日(金)に1、3、4、5年生がスケート場に行きます。

WGリモートクイズ大会


 20日のロング昼休みにWG対抗リモートクイズ大会を実施しました。コロナ禍の中でもみんなが楽しめることはないかと運営委員会が中心となって考え、リモートでクイズ大会をすることになりました。WG毎にそれぞれの教室に分かれて集まり、タブレットを用いてクイズを解きました。テレビの画面を通じ、他のグループとも交流することができました。

4年生 自治力のめあてを決めたよ

 クラスで自治力のめあてを決めました。今回は、2学期までの「あいさつ」と「返事」について振り返り、よくできていたところと改善点を出し合いました。そこで、話合いの末、2つに決まりました。

①だれにでも相手に伝わるように気持ちを込めてあいさつをしよう
②明るく大きな声ではっきりと返事をしよう

 高学年に向けて、この2つのことが意識できるといいですね。早速、健康観察では、大きな声で返事をしていました。今後も4年生の自治力に期待しています!!!

 
 

代表委員会【6年生を送る会について】

 各学級の代表と運営委員会で代表委員会を開きました。議題は「6年生を送る会」についてです。今回の代表委員会は6年生からバトンタッチした5年生を中心に話合いを行いました。各学級で話し合ってきたことをもとに、6年生がどうしたら喜んでくれるかを考え、活発な意見を出し合うことができました。5年生は初めての議長・副議長で緊張しながらも落ち着いて話合いを進めることができました。

☆1月15日(金)の給食☆


今日の給食は、焼きそばパン、牛乳、やき餃子、わかめスープです。



 今日はやきそばパンです。パンにやきそばをはさんで食べてください。
 また、今日の給食には栃木県産のにらを使ったぎょうざが出ています。栃木県はにらの生産量が全国2位となっています。にら特有のにおい成分は、血液の巡りをよくして体を温めたり、胃や腸の働きを助けてくれたりと、体によい効果がたくさんあります。カゼ予防にもぴったりの食品です。たくさん食べてカゼに負けない体をつくりましょう。

☆1月14日(木)の給食☆


今日は、栃木県産のアユを使った献立です。
内容は、ごはん、牛乳、アユの甘露煮、五目きんぴら、かんぴょうの卵とじ汁です。



 今日は栃木県産のアユを使った献立です。詳しくはちょこっと食通信を見てください。汁には、栃木県産のかんぴょうが使われています。かんぴょうは、緑色の大きな夕顔の実を機械でくるくると、ひも状にむき、干してつくります。栃木県でつくられるかんぴょうの量は日本一で、全国における生産量の90%以上も占めています。生産者の方々への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆1月12日(火)の給食☆


今日の給食は、セルフハンバーガー、牛乳、海藻サラダ、きのこのチャウダーです。

 

 今日はセルフハンバーガーです。パンにハンバーグをはさんで食べてください。
 サラダには、わかめやこんぶなどの海藻がたっぷり入 っています。海藻に含まれる食物繊維 には、コレステロールを正常 にする働きがあり、生活習慣病の予防に効果的 です。もりもり食 べて元気な体 をつくりましょう。

☆1月8日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニミルクパン、スパゲティミートソース、コーンコロッケ、白菜スープです。

 

 新年を迎え、今日から3学期が始まりました。寒い時期ですが、給食をたくさん食 べて、元気に過ごしましょう。食事の前には、うがい・手洗いや空気の入れ換えをしっかり行 い、病気の予防を心がけましょう。

第3学期始業式

みなさん、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。1月8日金曜日に、令和2年度第3学期始業式が行われました。朝は昇降口で体調チェックをしましたが、みんな元気に挨拶をしていました。今学期も、みんなで力を合わせて、頑張りましょう!!


2,4,6年生による3学期の目当ての発表の後、新しく着任された養護の先生の紹介がありました。これからお世話になります。

第2学期終業式

長かった2学期が無事に終了しました。コロナ禍の中で、たくさんの学習やできる範囲での行事をこなしてきましたね。みんな、よく頑張りました!!

☆12月25日(金)の給食☆


今日の給食は、いちご米粉パン、牛乳、チキンビーンズ、プレーンオムレツ、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、ヨーグルトです。



 今日は、千塚小6年生、髙久莉里さんのリクエスト献立です。テーマは「栄養満点洋食メニュー」で、全体的に洋食で統一されています。黄色はオムレツ、緑はサラダ、オレンジはチキンビーンズといろどりがよくなるよう工夫して考えてくれました。ヨーグルトやたっぷりの大豆、牛乳でカルシウムもたくさんとれて、栄養満点ですね。味わいながらいただきましょう。
また、今日で2学期の給食が最後になります。冬休み中も規則正しい生活を心がけ、元気に新年を迎えられるようにしましょう。

☆12月24日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンカレー、ヒレカツ、野菜ソテーです。



 今日の給食は、カツカレーです。ごはんにヒレカツをのせ、カレーをかけて食べてください。調理場では、約380人分作っているので、カレーに使うじゃがいもの量も全部で30kgくらいになります。いつも給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆12月23日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、ヤシオマスの塩焼き、おひたし、みぞれ汁です。



 今日の給食には、栃木県産のヤシオマスが出ています。また汁物は、寒い冬にポカポカ温まる、みぞれ汁です。みぞれ汁は、おろした大根やかぶをだし汁に加えた汁物のことです。今日は、大根をすりおろして使っています。まるでみぞれのように見えませんか。寒い冬にぴったりの汁物ですね。冬の味覚を味わいながらいただきましょう。

☆12月22日(火)の給食☆


今日のは、セレクトデザート給食です。
メニューは、ミニミルクパン、牛乳、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ、選んだデザートです。



 今日はセレクトデザートの日です。皆さんはどのデザートを選びましたか。自分で選んだデザートをよく味わって食べましょう。自分で食べるものを選ぶときには、健康や成長のことを考えながら選ぶようにできるととよいですね。

5年生 2学期がんばったね会

12月18日 2学期がんばったね会をやりました。
 外遊びが大好きな子どもたち!!「しっぽとり」と「いろおに」をやりました。須藤先生をご招待して、子どもたちと一緒にたくさん走っていただきました。勉強も遊びも、何でも一生懸命な子どもたちです。どの子も、笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごすことができました。
           

卒業文集作成(6年)

6年生は今週、卒業文集の原稿を仕上げることができました。
一人一人が思い出の作文とプロフィールを書くとともに、
アルバム編集委員がみんなのページをまとめました。
担任のひいき目に見ても、とってもいい卒業文集になっていると思います!
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

5年生 外国語活動

12月8日 外国語活動「Where do you want to go?」
 クラスを半分に分け、旅行プランをすすめる人とお客さんになりました。
You can see ~、You can eat ~と、日本各地の美しい場所や、おいしい食べ物を紹介したりされたりしました。パンフレットも、インターネットで調べ印刷して、手作りしました。
          

お楽しみ会(6年)

先日、6年生はお楽しみ会を行いました。
人狼ゲームとプレゼント抽選会を行いました。
みんな笑顔で、楽しい時間となりました。
また一つ、6年生の思い出を増やすことができました。

   

5年生 福祉年賀状

12月3日 福祉年賀状を書きました。
 地域の皆様のおかげで、子どもたちは素直で元気に成長しています。
子どもたちは、地域の皆様に感謝の心が伝わるようにと、一人一人が一生懸命書きました。新年に、子どもたちの温かい心が届くことを願っています。
        

3年生 国語


「たから島のぼうけん」の学習で、
文の構成に気をつけながら
自分なりの物語をつくってきました。
そこで今日は友達と作品を読み合いました。
友達の物語を読んだ感想を書いて、伝え合いました。
       

学校の木に名札がつきました!

千塚小の校庭には、たくさん木があり、季節ごとに花をつけたり色を変えたりして、私たちの目を楽しませてくれます。また、植物園で楽しそうに葉っぱや木の実で遊ぶ1・2年生の姿も見られます
学校の木は何本ぐらいあるでしょう?また、何種類ぐらいあるか知っていますか?
石塚先生と須藤先生のお骨折りで、校庭の木に名札がつきました!!何と千塚小には約150本ほどの木があり、大体70ぐらいの種類があるそうです。
みなさん、ぜひ木の名前を覚えて、四季折々の様子を観察してくださいね!!

1年 クリスマスリース作り





 1年生は、生活科の時間にクリスマスリース作りを行いました。自分の持ってきた材料をどのようにつけようか、考えながら作ることができました。もうすぐクリスマスです。ぜひ、お家で飾っていただきたいです!

4年生 3年生にリーフレットを作ったよ

 総合の「みんなにやさしい栃木市」の学習では、前回に引き続き、福祉について勉強しています。自分で課題をもち、解決していくために調べ学習や体験学習を行ってきました。そして、国語の「リーフレットを作ろう」の学習を生かし、福祉について学んだことを3年生向けにリーフレットにしました。

※体験活動の時は、必ず一人がタブレットのカメラ機能を使って、記録をしています。リーフレット作りの大切な材料になります。


①体験学習(高齢者・目の不自由な人の立場になって)







②調べ学習(学校にある本を読み、必要な情報を集めました。)





③手話をグループごとに体験。
(実際に使うことができるように、自分の名前を紹介したり、挨拶の練習をしたりしました。)



④たくさん撮った写真の中なら、使いたい写真を選択して印刷。


⑤体験したことや調べたことをリーフレットに作成。
(国語で習った割り付けを何度も考えは直し、全員が粘り強く取り組みました。読み手を意識した配置や文脈になりました。)




3年生 社会


社会では、「地域の安全を守るための仕事」について勉強してきました。
今回は「地震が起きたときに向けた自分たちの避難行動」について
フローチャートを使って考えました。
避難経路の確認や判断のタイミングなど地震を想定した動きについて
細かなところまで考えました。

フローチャート

〈たん子〉、〈流れ線〉、〈処理〉、〈判断〉、〈繰り返し〉の部品を使い、
自分なりのフローチャートを完成させました。

津波を想定した避難では、〈もし~だったら〉のことについて話し合い
自分の考えをたくさん発表していました。

プログラミングで使うフローチャートで考えることで
一つ一つの行動を確認しながらていねいに考えることができます。

これから避難することがあるときには
今日考えたことが生かされるといいですね。


       

☆12月21日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、かぼちゃのそぼろあんかけ、ゆばのすまし汁です。



 今日 は、「冬至 」です。冬至  は1年 の中 で昼 が一番短 くなる日 です。昔 から、冬至 の日 にはかぼちゃを食 べる習慣 があります。かぼちゃについて詳 しくはちょこっと食通信 を見 てください。皆 さんは、冬至 の七草 を知っていますか。冬至 には「ん」が2つつくものを食 べると運 がつく、カゼを引 かないと言 われています。「なんきん」、「にんじん」、「れんこん」、「ぎんなん」、「きんかん」、「かんてん」、「うんどん」が冬至 の七草 です。なんきんはかぼちゃの別名 、うんどんはうどんの別名 です。「ん」の文字 が1つ入 っているだけでも縁起 がよいとされています。皆 さんも「ん」のつく食 べ物 を色々 と探 してみましょう。

☆12月18日(金)の給食☆


今日の給食は、ストロベリーフルーツサンド、牛乳、もやしとこまつなのソテー、ポトフです。




 今日 の給食 にはポトフが出 ています。「ポトフ」は肉 や野菜 をじっくり煮込 んだ料理 です。それでは問題 です。ポトフはどこの国 の料理 でしょうか?
①フランス  ②イタリア  ③ロシア
正解 は①のフランスです。「ポト」は鍋  、「フー」は火 を示 すため、「火 にかけた鍋 」といった意味 になります。ポトフはフランスの家庭料理 です。

☆12月17日(木)の給食


今日の給食は、ごはん、梅ふりかけ、牛乳、おでん、きびなごのカリカリフライ、からしあえです。




 今日 の給食 は、おでんです。寒 くなってくると、鍋料理 やおでんが食 べたくなってきますね。おでんの始 まりは、こんにゃくなどに味噌 をぬり食 べる田楽 がもとになっているそうです。なかでも、豆腐 に味噌 をぬる御豆腐田楽 を略 して「御田」と呼 んでいました。その後江戸時代後半 に、醤油 づくりが盛 んになり、一度焼 いてから味噌 をつける手間 のかかるやり方 よりも、豆腐 を醤油 で煮込 む形 が流行 し、いろいろな具 を入 れてつくる現在 の形 となりました。おでんを食 べて冷 えた体 を温 めましょう。

☆12月16日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、県産牛肉と宮ねぎのみそすき焼き、とち介厚焼きたまご、大根の即席漬け、蔵の街ヨーグルトです。



 今日の給食は、とち介ランチです。メインは、栃木市産の宮ねぎ、白菜そして栃木県産の牛肉をたっぷり使ったみそすき焼きです。宮ねぎについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。白菜は、冬においしい野菜の一つです。白菜はほとんどが水分ですが、ビタミンCが多く、カゼの予防や免疫力を高めてくれる働きがあります。地元の味を味わいながらいただきましょう。

☆12月15日(火)の給食☆


今日の給食は、お魚ドッグ、牛乳、ヘルシーサラダ、コーンポタージュです。



 今日 の給食 は、お魚 ドッグです。お魚 ソーセージフライをパンにはさみ、ケチャップをかけて食 べてください。お魚 ソーセージに使 われているのはスケトウダラという魚 です。スケトウダラはちくわやかまぼこなどの練 り製品 やたらこ、明太子 などの材料 になっています。生 のお魚 では、あまり出回 りませんが、加工 された製品 を、知 らず知 らずに食 べていることでしょう。皆 さんはお魚 ドッグとホットドッグどちらが好 きですか。

1年生 音楽の授業



 
 1年生は、音楽の授業に、タンブリンやトライアングル、大太鼓などの楽器を叩いて音を出すことに挑戦しました。「こんな音が出るなんて知らなかった。」と嬉しそうに話してくれました。

1年生 お楽しみ会の計画



 1年生は、学級活動の時間にお楽しみ会の計画を立てました。みんなが「楽しかった」と思えるお楽しみ会になるよう、何の遊びをするかを考えました。司会の友達を中心に、クラスのみんなが協力した時間になりました。当日が楽しみです!

ガラポン抽選会


ガラポン抽選会を実施しました!

2学期は普段のポイントカードに加え、お家読書ポイントカードや山本有三ポイントカード、絵本ポイントカード、分類ビンゴカードなども集めることができました。
様々な種類の本を借り、たくさんポイントカードをためることができていましたね。

当日は、朝からドキドキワクワクして抽選会をとても楽しみにしている児童の様子も見受けられました。

目当ての色は引けたかな?



3学期もガラポン抽選会を実施します。
またたくさんポイントカードを集めていけるとよいですね。

宮ねぎ収穫  3年生

     
7月に定植した宮ねぎを収穫しました。
今回も小宅先生や栃木農業高校生と一緒に活動することができました。
久しぶりに会えて、3年生もうれしそうでした。
宮ねぎを収穫した後は、教室に戻り、宮ねぎを使ったレシピを紹介してもらいました。
高校生達が動画を使って作り方を解説してくれたので
とてもわかりやすかったです。
今回の活動を通して宮ねぎについて詳しくなれてよかったですね

2年生 タブレット学習

 2年生は、タブレット学習に取り組みました。国語や算数のドリル学習をしたり、お絵かきソフトで好きな絵を描いたりしました。操作の仕方に慣れてきて、自分の力でどんどん進めたり、友達に教えたりしながら活動しています。
 

☆12月14日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、手作りじゃこふりかけ、牛乳、里芋の肉みそ煮、うすくず
汁です。




 今日の給食には、手作りじゃこふりかけが出ています。細長く茶色いものは千切り昆布です。昆布は、よろこぶの「こぶ」に通じ、おめでたいので、昔から縁起物として食べられています。出しをとる材料としても日本料理には欠かせないものです。ごはんのうえにのせてよくかんで食べてください。

☆12月11日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニ米粉パン、牛乳、カレーうどん、いかナゲット、野菜のごまじょうゆあえです。




 今日の給食には、いかナゲットが出ています。いかやタコには、タウリンという栄養素がたくさん含まれています。タウリンは、ほんのり甘く、疲れた体を回復する力があります。
さて、ここで問題です。いかの心臓はいくつあるでしょうか。
①1つ  ②3つ ③5つ
正解は…②3つです。理由は、体内の血液の巡りをよくし、水中で素早く動けるようにするためだそうです。食べ物の命への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆12月10日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、昆布漬け、なめこ汁です。



 今日の給食は、栃木市産の豚肉をたっぷりつかった豚肉のスタミナ炒めです。豚肉には、体の疲れをとって元気にしてくれるビタミンB1がたっぷり含まれています。今日のスタミナ炒めは、ビタミンB1の吸収を高めるにんにくやしょうがを使い、たっぷりの野菜と一緒に炒めて作っています。スタミナをつけて残りの授業も頑張りましょう。

☆12月9日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ヤシオマスフライ、ひじきの炒め煮、かき玉汁、しもんちゃんいちごゼリーです。

 

 今日の給食は、栃木県のヤシオマスをつかったヤシオマスフライが出ています。中には大きい骨があるかもしれないので、注意して食べてください。
 今日の栃木市産いちごのゼリーは、JAしもつけのキャラクターしもんちゃんと、とちすけのコラボパッケージになっています。皆さんに栃木市のおいしい苺を味わってほしいということからJAしもつけさんより無料でいただいています。JAとは、農業協同組合のことで、農家の生産者の方が集まり、協力して作られている組織です。たとえば、農家の方々の作った野菜を集め、販売しています。一人一人が作った野菜などは少なくても、みんなが力を合わせることでたくさんの野菜を作り販売することができますよね。生産者の方々への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆12月8日(火)の給食☆


今日の給食は、ココアトースト、牛乳、クリームスパゲティ、豆入りサラダ、チーズです。



 今日の給食には、チーズが出ています。チーズは生乳に乳酸菌や酵素を加えて作られます。チーズの歴史は古く、人類最古の食品の一つと言われています。ある時、古代アラビアの商人が、羊の胃袋でできた水筒に乳を入れて旅していました。休憩がてら乳を飲もうとしたところ、白い塊と水のような液体がでてきました。それを、食べてみると何とも言えないおいしさだったそうです。これがチーズのもとになったといわれています。カルシウムたっぷりのチーズを食べて丈夫な体を作りましょう。

☆12月7日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、そぼろ丼の具、牛乳、磯か和え、きりたんぽ汁です。



 今日の給食は、きりたんぽ汁です。きりたんぽは秋田県の郷土料理で、ご飯をこねて木の串にまきつけたものを焼いてつくります。山の中で木を切るキコリが、寒い冬でも温かいご飯を食べるためにと考え、つくられたのが始まりといわれています。お米がおいしい秋田ならではの郷土料理ですね。きりたんぽ汁を食べて心も体も温め、寒い冬を乗りきりましょう。

「千塚小学校創立150周年記念事業実行委員会」が立ち上がります!

12月11日(金)に、「千塚小学校創立150周年記念事業実行委員会」立ち上げの向けての会が、本校ランチルームで行われました。歴代PTA会長様、学校運営協議委員様、自治会長様、親父の会様、PTA執行部様など多数の方々が集まり、記念式典を令和4年9月15日(木)に行うことを決めました。

4年生 アイマスク体験をしたよ

 総合の「みんなにやさしい街ってどんな街?」の学習では、目の不自由な人の立場になり、どんなことに不自由を感じるか、体験しながら学びました。
 アイマスクをして、廊下や階段を歩き、その様子をタブレットで記録しました。
 
 
 

4年生 4年1組美術館をやったよ

 図工の「木々を見つめて」の学習で、自分のイメージした世界の木の絵を描きました。公園をイメージしたり、海の世界を想像したりと子どもたちの思いのつまった素敵な作品に仕上がりました。
 みんなで「4の1美術館」を開き、作品を鑑賞し、お互いの作品のよさを見つけました。また、最後に友達の作品の参考になるところを発表し、クラスのみんなに紹介しました。


①友達の作品を静かに、真剣に見ています。作品のよさを探してメモをしています。
  
   
  


②友達の作品のPR大使になり、よさをみんなに紹介しています!!
  
  
  
  

☆12月4日(金)の給食☆


今日の給食は、食パン、メープルシロップ&マーガリン、牛乳、鶏肉の照り焼き、大根と茎わかめのサラダ、白菜のクリームスープです。



 今日の給食には、メープルシロップ&マーガリンが出ています。パンに塗って食べてください。メープルシロップは、サトウカエデという木からとれる樹液をじっくり煮詰めて作ります。メープルシロップは、世界の約8割がカナダという国で作られています。それが証拠に、カナダの国旗には、カエデの葉が描かれています。メープルシロップは、砂糖やはちみつと比べてヘルシーで、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。甘さと香りを楽しみながら食べてください。

☆12月3日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、豚キムチ丼の具、牛乳、とうもろこしスープ、いちごのフルーツポンチです。



 今日の給食は、豚肉をたっぷり使った豚キムチ丼の具です。ごはんの上にのせて食べてください。キムチはもともと、朝鮮半島の寒い冬に備えるための保存食でした。キムチという言葉は「野菜の塩漬け」を意味する「沈菜(チムチェ)」が変化しキムチになったそうです。寒い冬に、ピリ辛な味付けは体が温まりますね。ご飯と一緒にもりもり食べてください。

☆12月2日(水)の献立☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、キャベツの和風サラダ、豚汁です。



 今日の給食は、千塚小6年生、山本健太さんのリクエスト献立です。テーマは「栄養満点和食給食」で、全体的に和食で統一されています。1つの味にこだわらず、こってりした物やさっぱりした物をとりいれ、色んな味が楽しめるように工夫してくれました。今が旬の野菜もたくさん使われていて、まさしく栄養満点ですね。味わいながらいただきましょう。

☆12月1日(火)の給食☆


今日の給食は、コロッケサンド、牛乳、ミルメークココア、コールスローサラダ、春雨スープです。



 今日の給食は、コロッケサンドです。コロッケをパンにはさみソースをかけて食べてください。コールスローサラダは、キャベツを千切りにして作るサラダのことを言います。コールスローサラダの歴史は古く、3000年以上も前の古代ローマ時代から食べられてきたといわれています。コールスローという言葉は、オランダ語でキャベツのサラダを意味する「コールスラ」がもとになっているそうです。シャキシャキした食感を楽しみながらいただきましょう。

☆11月30日(月)の給食☆


今日の給食は、セルフオムライス、牛乳、野菜スープです。



 今日はセルフオムライスです。ごはんに、チキンライスの具とスクランブルエッグをかけて食べてください。給食では、食中毒を起こさないために、すべての料理を85度以上加熱してつくっています。一つ一つ温度計で温度を確認しています。今日のスクランブルエッグも90度近く加熱しています。十分加熱しているため、中まで火はしっかり通っているのですが、とろとろの食感が保てるように工夫された製品をつかっています。味わっていただきましょう。

3年生 理科


3年生の理科では
「電気で明かりをつけよう」を学習しました。

「豆電球が点灯するための回路」の学習から、
「電気を通すもの、通さないもの」を調べる学習まで行いました。
実験が中心となる内容だったので、特に集中して楽しみながら取り組む様子が見られました。
紙やゴムでは電気を通さず、金属が電気を通すということに気付きました。

難しい装置も全員が組み立てられましたね!
     

4年生 本当の友達について考えたよ

 道徳で「絵はがきと切手」という資料で、本当の友達についてみんなで考えました。
①友達から送られてきた切手が料金不足で、事実を「本人に伝えるか、伝えないか」を自分のこととして考えました。タブレットを使い、立場を明確にしました。
 

②次にグループで、自分だったらどうするかを友達に伝えました。友達の意見と比較しながら、意見交流していました。
 
 
 

③グループで話し合った意見をもとに、クラス全体で本当の友達について、話し合いました。また、これから友達とどのように関わっていきたいかなど発表し、クラス全体が温かい雰囲気に包まれました。
 
 
 
 
④授業を終えて、子どもたちは「本当の友達」という詩を作っています。どんな詩ができあがるか楽しみですね。

2年生の生活


朝の手洗い・うがいの様子

 
学習の姿勢の様子 ①   学習の姿勢の様子②

いよいよ12月です。手洗い・うがいをしっかり行い、足の位置・背中・目線を意識しながら姿勢を意識して、学習に取り組んでいる2年生です。

3年 体育



体育でポートボールを行いました。
今まで、ボールに慣れる運動からキャッチボール、パス練習を重ねてきました。
先週から、準備運動、練習、準備などを完全にチームで活動してから、体育の授業が始まります。
チームで声を掛け合い、協力する様子は大変素晴らしいです。

試合では、始めはコート内で攻守が入り交じるゴール型ゲームに苦戦していました。
少しずつパスの大切さに気付き、今日は作戦会議で出し合った、イナズマパス作戦、入れ替わり、パスカットマンなど多くのアイディアを駆使して試合に臨んでいました。
チームで力を合わせて、次週のトーナメント戦に向けてさらに練習を重ねましょう!!
        

1年生 ダンスを踊りました



 体育の時間に、運動会で踊った「ぎゅっと♡ぎゅっと」のダンスを行いました。
子どもたちも久しぶりに踊るので、思い出しながら楽しそうに踊ることができました。最後は、全員で集合写真!!キラキラと明るい笑顔の1年生です!

☆11月27日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニパインパン、牛乳、塩焼きそば、春巻き、にらのピリ辛スープです。



 今日の給食は、塩焼きそばです。塩焼きそばは、石川県小松市のソウルフードで、その歴史は約60年もあるそうです。中華料理店の店主が、おいしい料理求め、中国各地、日本全土、旅して回り、「チャーメン」という中国の焼きそばを元につくったのが始まりだそうです。実は、日本のソース焼きそばも「チャーメン」が元になっています。元は同じ料理でも作り手の発想次第で、味も材料も違った物になるのですね。これぞ料理の醍醐味、おもしろさですね。さて、いつもと少し違った塩焼きそば。皆さんはソース派ですか?それとも塩派ですか?

☆11月26日(木)の給食☆



今日の給食は、ごはん、牛乳、ヤシオマスのたまり漬け焼き、大豆の磯煮、根菜のごま汁です。



 今日はヤシオマスのたまり漬け焼きが出ています。ヤシオマスについて詳しくはちょこっと食通信をみてください。今回のヤシオマスは、たまり醤油という醤油で漬け込み焼いています。たまり醤油といういわれは、味噌から醤油がしみ出し、偶然にもそれがたまっていたため「たまり醤油」と呼ばれるようになったそうです。たまり醤油は普通の醤油と比べて色が濃く、とろっとした粘り気があるのが特徴です。この粘りけが出るまでには、とても手間がかかっているため、値段も高価になります。和歌山県が発祥ということもあり、中部地方でつくられることが多いのですが、栃木県では日光市でつくられるものが有名ですね。たまり醤油ならではの、濃厚なコクや香りを楽しみながらいただきましょう。

☆11月25日の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、こまつなとコーンのソテー、フルーツヨーグルトです。



 今日の給食には、フルーツヨーグルトが出ています。フルーツヨーグルトは、ミカンやパインなどのフルーツの汁を切り、砂糖の入っていないヨーグルトで和えてつくっています。果物のビタミンCやヨーグルトのカルシウムがたっぷりとれるうえ、簡単につくれるので朝食やおやつにぴったりの料理です。ぜひおうちでも作ってみてください。

☆11月24日(火)の給食☆


今日の給食は、きなこ揚げパン牛乳、かんぴょうの和風クリームシチュー、和風サラダです。



 11月24日は、いいにほんしょくの日で「和食の日」となっています。今日はパンの日なので、和が感じられる和風の献立にしました。日本は、海・山・里と豊かな自然に恵まれています。また、四季折々のさまざまな旬の食材があります。特に、日本の秋は「実り」の季節であり、日本の食文化にとってとても大切な季節です。毎年、一人一人が「和食」文化について認識を深め、再確認するきっかけの日と願いをこめて制定されています。これからも「和食」を大切にし、歴史を引き継いでいきたいですね。

☆11月20日(金)の給食☆


今日の給食は、はちみつパン、牛乳、シロイトタラのチーズマヨネーズ焼き、粉ふきいも、ミネストローネです。



 今日の給食には、シロイトタラを使ったチーズマヨネーズ焼きが出ています。シロイトタラはヨーロッパなどに生息している魚です。見た目は鮭に似 ていますが、名前 の通りタラの仲間です。身が引き締まっていて、脂が少 なくタンパク質が多い点が特徴です。私たちの体をつくるもとになる栄養 がたくさん詰 まっています。味わっていただきましょう。

高富士山遠足(6年)

爽やかな秋晴れのもと、6年生は高富士山遠足を行いました。
おやじの会をはじめ多くの方々のご支援により、6年生は最高の思い出をつくることができました。
頂上でみんなと一緒に見たあの景色は、一生忘れません。
今日一日、本当にお世話になりました。


WG対抗文字探し

 18日のロング昼休みに、ワールドグループ対抗文字探しを行いました。運営委員が各階の教室や廊下に10文字ずつ隠し、グループ毎にその文字を探します。1文字見つけると10点、ラッキーカードを見つけると50点、10文字を並べ変えて暗号を解くと50点もらえ、点数を競いました。上学年を中心にみんなで協力しながら、文字探しを楽しみました。

☆11月19日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉と宮ねぎの焼き鳥風煮、磯香あえ、かき玉汁です。



今日の給食には鶏肉と宮ねぎの焼き鳥風煮が出ています。焦げ茶色のような物は鶏のレバーです。レバーには、血液のもとになる鉄分がたくさん含まれています。その量は、トップクラスで体にもより多く吸収することができます。また、ビタミンAもたくさん含まれていて、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、目をよくする働きがあります。栄養がたっぷり詰まったレバーを食べ健康な体をつくりましょう。

☆11月18日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、塩だれ焼肉、ナムル、豆腐のチゲスープです。



今日は、韓国風献立です。豆腐のチゲスープには、キムチとコチジャンを使っています。コチジャンは韓国の伝統的な調味料の一つで辛味があるのが特徴です。日本では、これを味噌の一つと考え、唐辛子味噌と呼ばれるそうです。ピリ辛な物を食べ、ポカポカと体を温め、寒い日も元気に運動や勉強を頑張りましょう。

☆11月17日(火)の給食☆


今日の給食は、とちすけランチです。
メニューは、コッペパン、栃木市産巨峰ジャム、牛乳、鶏肉と宮ねぎのトマトソース、
ゆで野菜サラダ、かぼちゃのスープです。

 


今日はとち介ランチです。旬の宮ねぎを使った鶏肉と宮ねぎのトマトソースが出ています。宮ねぎは別名「だるまねぎ」ともいわれ、栃木市の宮町を中心に栽培されています。宮ねぎは糖度が高く、火を通すととろりと甘くなるのが特徴です。また、生産者の方によると寒くなればなるほどどんどん甘くなるそうです。今日は、そんな宮ねぎをソースたっぷり使いました。地元の味を味わっていただきましょう。

☆11月16日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、栃木市産麦納豆、カレー肉じゃが、大根とこまつなのみそ汁です。



今日の給食には、栃木市産の麦を使った麦納豆が出ています。納豆にはビタミンKという栄養素がたくさん含まれています。ビタミンKは、骨にカルシウムを取り込んだり、けがをしたときに血液を固め、出血を少なくするなどの働きがあります。積極的に食べたい食品ですね。ごはんと一緒に味わっていただきましょう。

☆11月13日(金)の給食☆


今日の給食は、ミルクトースト、牛乳、ナポリタン、シーザーサラダです。



今日の給食は、ミルクトーストです。ミルクトーストは、食パンにコンデンスミルクをぬり、オーブンで焼いてつくります。甘い味とサクサクのパンは相性バッチリですね。簡単なので忙しい朝にも、もってこいの料理です。家庭で作るときは、オーブンの代わりにオーブントースターを使い作ってみてください。

☆11月12日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とさつまいものかりんあげ、おひたし、きのこ汁です。



今日の給食には、きのこたっぷりのみそ汁が出ています。その中でも特に、しいたけは栃木市でとれた物を使用しています。きのこにはビタミンDという栄養素がたくさん含まれています。ビタミンDには、カルシウムの吸収を助けてくれる働きがあります。きのこのたっぷり入ったみそ汁を食べて丈夫な骨をつくりましょう。

5年生 校外学習 その②

益子編
☆遺跡広場でおいしい昼食
☆旧濱田庄司邸・登り窯見学
☆絵付け体験
☆お買い物
 帰り支度を始めたとき、「先生、今日は一日とっても楽しかったです。」と、伝えてくれた子がいました。
一人一人の笑顔があふれた、充実感いっぱいの一日でした。
              

5年生 校外学習 その①

ケーブルテレビ編
☆ケーブルテレビの説明
☆レポート体験
☆スタジオ見学・体験
 カメラマン・レポーター・アナウンサーの体験あり、その様子を近くで見られる楽しさありの、貴重な学びをしました。
        

5年生 金銭教育 

11月10日 金銭教育
☆「お金」の名前
☆「お金」のはたらき
☆「お金」の大切さ
☆「お金」の流れ を学びました。
 お金を上手に使うヒントや、「お金」より大切なものを心に刻んでいました。
     

☆11月11日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、栃木県産牛肉のハヤシライス、厚焼き卵、フレンチサラダ、県産ヨーグルトです。



今日は栃木県産の和牛をたっぷり使った、ハヤシライスです。この牛肉は、ヤシオマスと同じで、栃木県の事業により給食に提供させていただいています。皆さんは、国産牛と和牛の違いを知っていますか。国産牛とは、どこで生まれたかにかかわらず、日本での生活が一番長い牛のことを言います。なので、国産牛の中には外国で生まれ、日本に来た牛もいます。対して、和牛とは日本で生まれ日本で育った牛のことを言います。和牛は、サシや霜降りと言われるきめ細かい脂がたくさんあり、柔らかく、濃厚な味が特徴です。地元の味を味わっていただきましょう。牛肉について詳しくはちょこっと食通信を見てください。

☆11月10日(火)の給食☆


今日の給食は、セルフツナサンド、牛乳、大学芋、ウェーブワンタンスープです。



今日の給食には、大学芋が出ています。大学芋の由来には、大正から昭和にかけて、東京の神田という街のあたりで大学生が好んで食べていたために、この名前がついたという説があるそうです。さつまいもには、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。甘くて、おなかもすっきりするなんて、心にも体にもうれしい料理ですね。

☆11月9日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、ポークしゅうまい、わかめスープです。



今日の給食は・・・ジャジャーン!なんと、ジャージャン豆腐です。皆さんは、ジャージャン豆腐と聞いてどのような料理を思い浮かべましたか。ジャージャン豆腐は、中国の家庭料理の一つで、厚揚げと野菜をたっぷり使った料理です。厚揚げは、普通の豆腐に比べて、骨を丈夫にするカルシウムが2倍、血液のもとになる鉄分が4倍も含まれています。じゃんじゃん食べて健康な体をつくりましょう。

☆11月6日(金)の給食☆



今日の給食は、ミニ黒コッペパン、牛乳、けんちんうどん、きびなごカリカリフライ、切り干し大根のごま酢あえです。



11月8日(日)は、118でいい歯の日なので、今日はいい歯の日メニューです。丈夫な歯をつくるためには、よくかむことや、カルシウムの多い食品を食べることが大切です。今日の給食には、カルシウムがたっぷりのきびなごフライや、切り干し大根をつかっています。よくかんで食べましょう。また、給食を食べた後は、しっかり歯をみがき、歯の健康を守れるようにしましょう。

2年生 チューリップを植えました

11月6日(金)にチューリップの球根を植えました。この球根は、栃木保護区保護司会様より送られたものです。「子どもたちが自然に触れ合い、植物を育てる楽しみや難しさ、開花した時の感動等を体験するため」にいただきました。これから大切に育てていきたいと思います。

☆11月5日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のごまだれ焼き、もやしの香味炒め、じゃがいもとわかめのみそ汁です。



今日の給食は、とりにくのごまだれ焼きです。ごまは、昔から「不老長寿(いつまでも年をとらずに長生きする)の薬」と言われるほど栄養が詰まっている食べ物です。ごまには、カルシウムもたくさん含まれていて、私たちの骨や歯を丈夫にしてくれます。栄養をたくさん体に取り入れるためには、固い殻を潰す事が必要です。よくかんで食べ、たっぷり栄養を取り入れましょう。

☆11月4日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライ、五目きんぴら、かんぴょう汁です。




今日の給食は、あじフライです。あじやサバなど、魚には血液をサラサラにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)や頭の働きをよくしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)という体によい油がたくさん含まれています。この油は、私たちの体でつくることができないため、魚などを食べて取り入れなければいけません。栄養がたくさん詰まった魚を食べ、健康な体をつくりたいですね。

☆11月2日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、キャベツの和風サラダ、いなか汁です。

 

今日の給食は、大根をたっぷり使った和風おろしハンバーグです。大根は、古代野菜の一つで、古代エジプト時代から食べられている野菜だそうです。根っこの白い部分は、ほとんどが水分でビタミンCがたくさん含まれています。夏の暑い時期は、辛味が強いのが特徴ですが、寒くなるにつれて甘みが増えるのが特徴です。季節によって味が変わるなんて面白い野菜ですね。

校内持久走大会


秋晴れの天気に恵まれ、持久走大会が開かれました。
みなさん日頃の練習の成果を発揮し、参加者の全員が走り抜きました。
全力で駆け抜ける姿は、見ている皆さんを感動させました。
ご協力下さったPTAの方々や地域の方々ありがとうございました。
      

ワールドグループ対抗ドッジボール大会

 4日(水)のロング昼休みはワールドグループ対抗ドッジボール大会を行いました。各色が2グループに分かれトーナメント戦を行いました。全学年が楽しめるように、低学年は2回当たってしまったらアウトという特別ルールにしました。グループで声を掛け合いながらゲームを楽しむことができました。

    

あいさつ名人

 千塚小学校ではあいさつ運動を頑張っています。登校するときには運営委員会を中心に「相手の目を見て、大きな声で」あいさつができるように呼びかけています。10月から特に上手なあいさつができている人にあいさつシールを渡しています。シールが4枚たまると、「あいさつ名人」としてあいさつの花に写真が掲示され放送で紹介されます。今週は多くの人があいさつ名人として紹介されました。

2年生 「うごくおもちゃ作り」

11月2日(月)に生活科で「うごくおもちゃ作り」の学習をしています。動くおもちゃを作って、1年生を招待し、「おもちゃ大会」をする予定です。「1年生が楽しめるおもちゃを作ろう」をめあてに、頑張って作っている2年生です。



6年生 偏見をなくすために

6年生は学級活動において「偏見をなくすために」というテーマで研究授業を行いました。
一人一人が学習課題に真剣に取り組むとともに、話し合い活動ではとても意欲的に発言する姿が見られました。
    

3年生校外学習


3年生の校外学習では、栃木市内巡りをしました。
社会科で学習したことを、実際に目で見て大変興味深く見学しました。
蔵の街の風景を楽しんだり、広大な風景を望んだりと貴重な経験ばかりでした。
また、バスの席のペアでは協力する姿がたくさん見られました。
・山車会館
   
・遊覧船
   
・渡良瀬遊水地
          
・いわふねフルーツパーク
   
お友達との素敵な思い出がまた1つ増えましたね!
       

☆10月30日(金)の給食☆


今日の給食は、ミートサンド、牛乳、フレンチサラダ、パンプキンシチューです。



今日 の給食 は、ミートサンドです。背割 りコッペパンにミートサンドの具 をはさんで食 べてください。また、シチューにはかぼちゃをたっぷり使 っています。かぼちゃは、16 世紀 ごろポルトガルから、カンボジアでとれたかぼちゃが日本 に伝 えられ、「カンボジア」がなまって、「かぼちゃ」という名前 になったといわれています。世界 にはいろいろながぼちゃが栽培 されています。調 べてみるのもおもしろいかもしれませんね。