学校ニュース

学校ニュース

1年生 あさがおの種取り




 1年生は、生活科であさがおの種取りをしました。育てていたあさがおもすっかり枯れてしまいましたが、多くの種が取れたことに、子どもたちは大喜び!種の数を数えたり、観察をしたり楽しい時間を過ごすことができました。

☆8月18日(火)の給食☆


今日の給食は、ミニパインパン、牛乳、冷やし中華、春巻きです。



今日の給食は冷やし中華です。
暑い夏は冷たい麺がとてもおいしく感じますね。
冷やし中華は日本で生まれた料理です。
昭和の初め頃 、クーラーなど冷房設備のない時代に暑い夏でも食べられる冷たい麺料理として開発されたそうです。
きれいな水がどこでも手に入る日本では、昔からそうめんやざるそばなど、冷たい麺料理が食べられてきました。
実は、水道水を直接飲める国は世界でたった15カ国しかありません。
安全でおいしい水がいつでも飲める日本の風土を大切にしたいですね。

☆8月17日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、ドライカレーの具、牛乳、じゃが芋のスープ、アセロラゼリーです。




今日から2学期が始まりますね。
体の調子はどうですか。夏バテしていませんか。
夏休 み中生活リズムが乱れていた人は正しい生活リズムに戻すようにしましょう。
また、毎日元気に過ごすためにも、1 日のスタートになる朝ご飯をしっかり食べるようにしましょう。
今日の給食は、ドライカレーです。ごはんと一緒にもりもり食べてください。

2学期始業式


2学期が始まりました!リモートでの始業式でしたが,児童代表の言葉も立派に発表することができました。




2学期も みんながんばりましょう!!!

もうすぐ2学期です!!

皆さん、お元気ですか?
来週から2学期が始まります。
まだまだ暑いですが、熱中症対策をしっかりして、コロナウイルスに負けない体力を付けて登校しましょう!学校はみんなを待っていますよ。


畑や、花壇は緑や花でいっぱいです。暑い夏休みもせっせとお世話をしてくださった石塚先生のおかげですね。そじて皆さんの大好きなプールも・・・

こんなにきれいです!先生たちも、元気なみんなに会いたいです!
待ってますよ~~~☆

ありがとうの発表をしたよ

 7月30日に今学期最後のありがとうの発表を行いました。
  
 各学年で、見つけた友達の良さを紹介します。
1年生・・・うんていがとても上手で、難しい技にもチャレンジしています。
2年生・・・授業中にたくさん手を挙げ、積極的に勉強しています。
3年生・・・自学を1日2ページ以上やっていて、そのがんばりがすごいと思います。
4年生・・・
長縄をして、わたしが転んでしまったときに優しく「大丈夫?」と声をかけてくれました。
5年生・・・自分の係の仕事だけではなく、ほかの係の仕事も進んでやっていました。自分から「手伝うよ。」と声を掛けていたので、すごいと思いました。

6年生・・・いつもあいさつ運動をがんばっています。相手を意識して大きな声であいさつしていて、ぼくも見習いたいです。
 
 心が温まるものばかりでした。これからもお互いの良さを認め合える千塚小を築きあげたいですね。2学期の発表も楽しみにしていてくださいね。

4年 がんばりました、1学期!!

 1学期最後は、みんなで計画したお楽しみ会を実施しました。そして、みんなで今学期を振り返り、一番頑張ったことを黒板に書き、自分で折った折り紙の作品を飾りました。
 しっぽ取りゲームにドッジボールを行いました。
  
  
  

最後に、7月中の自主学習を紹介します。
☆間違えた問題を復習しています!苦手を克服する姿は素晴らしいです。
 
☆授業で習ったことを復習しています!その日に習ったことを確認できますね。
  
みなさん、それぞれ工夫をしてがんばっていますね。ぜひ、夏休みの自主学習の参考にしてくださいね。

5年生 1学期がんばったね会

7月30日(木)
『1学期がんばったね会』をやりました。
 最初は、校庭で「ドッジボール」をやりました。久しぶりにボールを使えた子どもたちは大喜びで、歓声を上げながら楽しんでいました。
  
子どもたちの大好きな「プラタナスの木」の前で、記念撮影!!
教室で、「人狼ゲーム」を楽しみました。二グループに分かれてのゲームでしたが、どちらのチームも仲良く盛り上がっていました。
  

☆7月31日(金)の給食☆


今日の給食は、食パン、チョコクリーム、牛乳、ペスカトーレ、野菜スープです。



ペスカトーレとは、イタリア語で漁師の意味です。
元々は漁師が売れ残りや余った魚介類などをまとめてトマトソースで煮込んだ物が始まりと言われています。
これが、だんだんとスパゲッティーのソースに使われるようになりました。
あさりやいかのうまみがたっぷり詰まったスパゲッティーです。
味わっていただきましょう。
そして、明日からは、いよいよ夏休みですね。
夏休み中も1日3食、栄養バランスの整った食事をとり、元気に過ごしましょう。

5年生 詩の朗読

7月27日(月)
『言葉は心』
 クラス全員で、一人一人が「ことば」という題で詩を書き、朗読会をしました。
言葉は、私たちにとって無くてはならないものです。自分の気持ちを言葉に表して伝えることができます。言葉には心を育てる力があります。
 どの子の詩も、心温まるすばらしいものでした。
       

オンラインによる終業式


今日は「第1学期 終業式」
教室には,元気いっぱいの子どもたち!
ズームによるオンライン終業式を行いました。






みんな,画面をしっかりと見つめ,話を聞いていました。
あしたからの夏休み,元気に過ごしてね!また,2学期に会いましょう!!

☆7月30日(木)の給食☆


今日はとち介ランチです。
献立は、ごはん、とち介味海苔、牛乳、豚肉のキムチ炒め、わかめスープです。


 

キムチ炒めには、栃木市産の豚肉、もやしを使っています。
キムチはもともと朝鮮半島の寒い時期に備えるための保存食でした。
キムチは白菜をつかったものが代表的ですが、大根や、きゅうりをつかったものもあります。
ピリ辛な味付けが食欲をそそりますね。
ニラについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。

☆7月29日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、夏野菜カレー、牛乳、レモンのジュレポンチです。



今日の給食は、夏野菜をたくさん使ったカレーです。
かぼちゃ、なす、トマト。ピーマンが使われています。
野菜のおいしさがたっぷり詰まったカレーです。味わっていただきましょう。
デザートには、レモンのジュレポンチが出ています。
暑い夏 はさっぱりとしたレモンゼリーがおいしく感じますね。

4年生 「一つの花」から身近なことへ

 国語の「一つの花」の学習では、主人公の心情を読み取り、戦時中の生活についても勉強しました。そこで、身近なこととして、宇都宮大空襲の話を例に挙げました。
   
 新聞の切り抜きや絵本を真剣にみて、子どもたちからは「戦争は恐ろしいもの」「あってはならないもの」という意見が出ました。また、戦時中と今の生活を比較し、当たり前の生活が幸せなことだという感想もありました。

☆7月28日(火)の給食☆


今日の給食は、コロッケサンド、牛乳、ミルメーク、肉団子スープです。



コロッケサンドは、パンにコロッケを挟んで食べましょう。
「コロッケ」は、「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。
ホワイトソースがベースだったクロケットの中身を、日本人の好みに合うじゃがいもに作り変えたのが始まりだそうです。


  

また、本日は第2回目のアイス提供日でした。
1年生の教室の様子です。暑い夏に冷たいアイスは元気になりますね。

☆7月27日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、サバのスタミナ焼き、豚汁です。



サバのスタミナ焼きは、サバをにんにく、しょうが、砂糖、しょうゆ、ごま油、唐辛子で下味をつけて焼いています。
夏休みまであと一週間ですね。暑さに負けないよう、ごはんをもりもり食べ、スタミナをつけて頑張りましょう。

☆7月22日(水)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、ピリ辛肉じゃが、わかめとしめじのすまし汁、冷凍みかんです。



今日の給食には冷凍みかんが出ています。
みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。
ビタミンCには、病気に負けない体を作ったり、けがをしたときに傷を早く直してくれたり、骨や歯を作るカルシウムや血液のもとになる鉄分の吸収を助ける働きがあります。毎日少しずつ果物を食べることを心がけましょう。

2年生 学級活動「やさいとなかよしになろう」

7月22日(水)に、学級活動で「やさいとなかよしになろう」という学習をしました。事前に好きな野菜、嫌いな野菜のアンケートを取りました。好きな野菜1位は、もやし。嫌いな野菜1位は、ゴーヤとトマトでした。その後は、野菜クイズに答えたり野菜の働きについて学んだりしました。最後に今日の学習の感想や目標を書くと、「嫌いな野菜でも頑張って食べたい。」「野菜をたくさん食べて、健康になりたい。」「元気になりたい。」と、発表することができました。これからも、野菜を食べて健康な体を作っていくことができるといいなと思います。
 
 

1年生 しゃぼんだま




1年生は、5時間目の生活科でしゃぼん玉遊びをしました。子どもたちは、しゃぼん玉の色がきれいなことに感動していました。また、息の吹き方を工夫して、たくさんのしゃぼん玉を作ろうとしている子どもたちもいました。思い出に残る楽しい活動になったら嬉しいです。

☆7月21日(火)の給食☆


今日の献立は、バターロールパン、牛乳、ベーコンチーズオムレツ、メキシカンシチューです。

 


メキシカンシチューには、唐辛子が使われています。
スパイシーな香りと味が食欲 をそそりますね。
私たちは食べ物を食べるとき5つの味を感じることができます。
甘い味 、塩味 、酸っぱい味 、苦い味 、そしてうま味 、うま味 は昆布 やかつお節 からとれる出汁 を想像するとわかりやすいかもしれません。
では、辛味はどうでしょうか?実 は、辛味は味ではなく痛みなのです。私たちが辛いと感じるのは、舌 や口の中 が、刺激を受けてヒリヒリ痛いと感じるためなのです。
適度な辛味は食欲を増進させてくれます。

     
また、本日は第一回目のアイス提供日でした。
皆さんおいしそうに食べていました。

☆7月20日(月)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、かんぴょう汁です。



今日の給食は土用の丑の日献立です。
本当は明日が土用の丑の日なのですが、火曜日はパンの日なので前の日にしました。
土用の丑の日といえば、うなぎですが、天然のうなぎが一番 おいしい季節は冬です。
では、なぜ夏にうなぎが食べられるようになったのでしょう。
それは、江戸時代のことです。夏場にうなぎが売れず困っていたうなぎ屋が、知恵の豊富な学者 、平賀源内という人に相談しました。すると源内は、「丑の日には、"う"のつくたべもので、うなぎを食べると夏バテしない!」と宣伝をするのです。
その結果うなぎ屋は大繁盛し、夏場にうなぎを食べる風習は全国に広 まったと言われています。今日はうなぎの代わりに、いわしの蒲焼きが出ています。

4年生 モーターカーでレースをしたよ

 理科の「電気のはたらき」の学習でモーターカーを作りました。
休み時間にも モーターカーの制作に夢中でした。
「4の1 レース大会」に向けて 準備ばっちり!!
 


さて、いよいよ本番です。だれが速いかな?
 
接戦の時は、みんなでビデオ判定をしました。


勝ち残ったのは、、、
この2人です!!決勝戦です。どちらもとても速かったです!
 

すみれ学級「1年生へのクイズ・なぞなぞ」

 すみれ学級の学習で、学校クイズとなぞなぞ作りを行いました。とても良い問題がたくさんできたので、1年生の教室に行って「学校クイズ・なぞなぞ大会」を行いました。
 自分たちが考えた問題を1年生がわかるように大きな声で発表しました。クイズやなぞなぞに正解した1年生には、手作りのメダルをプレゼントしました。1年生のみんなも、問題をよく聞いてたくさん答えてくれました。最後は、がんばった1年生全員に参加賞をプレゼントしました。

☆7月17日(金)の給食☆


今日の献立は、アップルパン、牛乳、ちゃんぽん麺、ゆで野菜サラダ、アセロラゼリーです。



ちゃんぽん麺は長崎県で誕生した料理です。
明治時代 、長崎県にあった中華料理店の店主が中国人留学生のために、安くて栄養 たっぷりのメニューをと考えたのが始まりだそうです。たっぷりの野菜と肉や魚介のつまった栄養満点の料理ですね。

あいさつ当番が始まりました

 先週から運営委員会と各学年のあいさつ当番が始まりました。天候が悪く実施できない日もありますが、当番になった学年は門の前で登校する友達に大きな声であいさつをします。6年生は、毎日あいさつ当番に取り組んでくれています。
 運営委員会で1学期のあいさつのめあてを「相手の目を見て、大きな声でみんなに伝わるようにあいさつをしよう。」と決めました。昇降口の前で、運営委員が一人一人と元気なあいさつをしています。

2年生 おいしい野菜

生活科で育てている野菜(きゅうり・なす・ピーマン等)の収穫をしています。「大きなきゅうりが取れたあ。」と大喜びの2年生。おうちに持って帰り、「つけものにしました。」「やわらかくて、おいしかったです。」と嬉しそうに話しています。

 
 
 

☆7月16日(木)の給食☆


今日はふるさとメニューです。
献立は、ごはん、牛乳、豚肉と茄子の味噌炒め、冷奴、冬瓜と鶏肉のスープ

   

今日の給食は、栃木市産のなすを使った味噌炒めです。
なすは体を冷やす効果があるため、暑い夏にはもってこいの野菜です。
そして、スープには冬瓜を使っています。漢字で書くと冬の瓜と書くのですが、旬は夏です。
夏に収穫して冷蔵庫のような冷たく暗い場所で保存すると冬の時期までおいしく食べることができるため冬瓜という名前がついたそうです。

アシストネットのみなさん、ありがとう!!


 校内の消毒作業について、アシストネットのみなさんにお声かけしたところ、ご賛同していただき、7月から早速活動をしています。千塚小の子どもたちが安心して、学校生活を過ごすことができるように、各教室、特別教室、ランチルームをきれいにしてくださっています。本当にありがとうございます。

 打合せの様子         ランチルーム      
  
 特別教室
  

 各教室
 
 更に・・・
子どもたちがたくさん触れそうな細かい場所まで、消毒してくださいました。
時間をかけて、丁寧に作業していただき、ありがたいですね。
   

☆7月15日(水)の給食☆


今日の献立は、ごはん、ひじきふりかけ、牛乳、ししゃもフライ・ソース、キャベツのみそ汁です。



今日の給食はかみかみメニューです。
丸ごと食べられるししゃもには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
よくかんで食べましょう。
また、ひじきはカルシウムが多いだけでなく、鉄分もたくさん含まれていて健康 な血液を作るために役立 ちます。

☆7月14日(火)の給食☆


今日の給食は、ナン、ドライカレー、牛乳、角切り野菜スープです。



ドライカレーはナンにつけながら食 べましょう。
「ナン」はインドやパキスタンなどの国々で食べられています。
ナンは生地をのばした後 、「タンドゥール」とよばれる釜で焼いて作ります。
ほんのり甘いナンとスパイスの効いたカレーは相性抜群ですね。

☆7月13日(月)の給食☆


今日の献立は、ごはん、ガパオライスの具、牛乳、とうもろこしスープです。



今日の給食はガパオライスです。ガパオライスはタイの料理で、バジル炒めごはんという意味です。バジルは香りの強い葉 で、料理に使うと独特の香りが食欲をそそります。集中力が高まる効果もあるため、もりもり食べて午後の授業も頑張りましょう。

☆7月10日(金)の給食☆


今日の献立は、セルフツナサンド、牛乳、ミネストローネスープ、豆乳プリンです。



ツナサンドは、コッペパンにツナサンドの具を挟んで食べます。
ツナは、マグロの身を蒸して調味料や油と一緒に缶に詰めて作ります。
そしてマグロは、サバの仲間です。皆さん知っていましたか。

ありがとうの日の発表したよ

 7月10日の給食時間に「ありがとうの発表」を行いました。
子どもたちの見つけた友達のよさを紹介します。

・毎日大きな声で元気よくあいさつしていてみんなのお手本です。(1年生)
・ふきのとうの音読が上手ですね。国語も算数もがんばってね。(2年生)
・掃除のときに細かいところまできれいにできてすごいですね。(3年生)
・先生の話をうなずきながら聞いていて、すごいと思います。(4年生)
・気分が悪いときに心配してくれて、気分がよくなりました。(5年生)
・難しい問題も手を挙げていてすごいですね。見習いたいです。(6年生)

   

 学校が始まって、約1ヶ月ですが、たくさんのよさを発見できました。
これからも友達のよさを認め合える雰囲気を大切にしていきたいですね。
次回は、7月の下旬を予定しています。お楽しみに。

3年生 宮ネギ定植


今日は総合の授業で
栃木市で有名な宮ネギを定植しました。
栃木農業高校の先生と生徒が教えに来てくださいました。
うねに沿って宮ネギの苗を植えていきました。
高校生の皆さんが優しく教えてくれたおかげで、楽しく正確にできました。
最後に宮ネギの新聞づくりも一緒にできてよかったですね。

       
高校生ともだんだん打ち解けました絵文字:ひらめき
     
次は、12月に収穫、調理を一緒に行います。
それまで宮ネギがしっかり育つように見守っていきましょう。
農業高校の方々、大変お世話になりました。

3年生 理科


3年生になり、理科が始まり、待ちに待った
「風とゴムのはたらき」の実験をしました。
ここでは、風やゴムは、物を動かす力があるということを学習します。
キッドの車を作って、2つの実験をしました。
風は扇風機(サーキュレーター)、ゴムは大きな輪ゴムを使用しました。
   

自分で作った車で、風やゴムの実験。わくわくしましたね絵文字:ひらめき


そして、現在同時に取り組んでいた「植物の体のつくり」の学習が終わりました。
6月に観察をしたマリーゴールドと現在のマリーゴールドを比べて、どこが成長し、どのような変化があったのかを見つけながら観察しました。
 
 
茎が太くなっている、葉の数が増える、草たけが高くなることに
気づくことができましたね!

☆7月9日(木)の給食☆


今日の献立は、かき揚げ丼、牛乳、根菜のごま汁です。



かき揚げ丼は、ごはんにかき揚げをのせ、天丼のタレをかけて食べます。
汁物は、根菜のたっぷり入ったごま汁です。ごまには、意外にもカルシウムがたくさん含まれています。しっかり食べ、よく運動し、丈夫な骨を作りましょう。

☆7月8日(水)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、中華和えです。



マーボー豆腐はわたしたちになじみのある中国の料理ですね。
中国の中でも四川省というところの料理で、「四川料理」とよばれる料理のひとつです。
四川料理は、唐辛子や、中国山椒など、辛みのある香辛料を使 った料理が多いです。

4年生 アップとルーズで本の紹介!

 昨日、図書室でガラポン抽選会がありました。たくさん本を読んで、スタンプを集めた子どもたちは、楽しみにしていたガラポンを回し、とても嬉しそうな表情をみせていました。
  

 ガラポン抽選会がおわると、図書室での表情とは違い、教室で真剣に静かに本を読んでいました。
  

 更に、国語の「アップとルーズで伝える」の学習で学んだことを生かし、おすすめの本を紹介してくれました。書画カメラを使い、おすすめのページを自分なりに工夫し、アップとルーズで使い分け、カメラに映し出しました。
   

 授業で学んだ筆者の考えを早速、実践していてすばらしかったです!!!

ガラポン抽選会!


今年度初のガラポン抽選会を実施しました。
昨年度末は急遽できなくなってしまったこともあり、とても心待ちにしている児童が多かったです。
感染症対策として、クラスごとに図書室に来てもらい、手の消毒をしてからガラポンを回しました。


図書委員のみんなも、しっかり抽選会のお手伝いができていました。



本を借りに来てポイントカードのスタンプをためるとガラポンが引けます。
次回の開催までにまたたくさん集められると良いですね。

☆7月7日(火)の給食☆


今日は七夕です。
献立は、黒食パン、牛乳、冷やしそうめん、ちくわの磯辺揚げ、七夕デザートです。



七夕はもともと中国の行事 で、日本では昔から、そうめんが食べられています。
それは、昔中国で病気がはやったとき、そうめんのもとになった「索餅」という食べ物を供え、健康にすごせるよう祈ったことが始まりです。
暑い夏に冷たいそうめんは、さっぱりとしてとてもおいしく感じますね。

☆7月6日(月)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、和風きのこハンバーグ、じゃがいもの味噌汁です。




今日の給食 は、きのこをたっぷり使った和風きのこハンバーグです。
きのこにはビタミンDという栄養素がたくさん含まれています。
ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を高めてくれます。
牛乳ときのこは骨を丈夫にしてくれる組み合わせなのですね。

☆7月3日(金)の給食☆


今日の献立は、ミルクパン、牛乳、フライドチキン、エビボールスープです。



今日の給食 は、エビボールの入ったスープです。
えびや、かには、もともと赤い色をしているのではありません。
海の中では、灰色っぽい色 や、茶色っぽい色など、地味で目立たない色をしています。
お湯でゆでたとき初めて赤くなります。これはアスタキサンチンという色素によるものです。

☆7月2日(木)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、チンジャオロースー、プチ餃子スープです。



チンジャオロースーは中国の料理で、ピーマンと肉の細切り炒めという意味です。
ピーマン・豚肉・タケノコを糸のように細く長く千切りにそろえることで、見た目もおいしそうに仕上がります。
ごはんと一緒にもりもり食べてください。

☆7月1日(水)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ焼き、生揚げときぬさやの味噌汁です。



豚肉のスタミナ焼きは、酒と醤油で下味をつけた豚肉をにんにくで炒めて作ります。
豚肉にはビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1には疲れた体を回復する力があります。
にんにくと一緒に食べることで体の中にたくさん取り入れることができるため、疲労回復の効果が高くなります。
たくさん食べて、暑い夏にも負けないようにスタミナをつけましょう。

☆6月30日(火)の給食☆


今日の献立は、フィッシュバーガー、牛乳、レタスと卵のスープです。



フィッシュバーガーは、パンに白身魚フライをはさみ、タルタルソースをかけて食べましょう。
スープには、今が旬のレタスを使っています。レタスのほとんどは水分です。シャキシャキとした食感は水分がたくさん含まれている証拠なのですね。
また、食物繊維やビタミンC、カルシウムなども含まれています。
栄養満点なスープ、味わっていただきましょう。

クラスのためにありがとう!!

 クラスのためにと 進んでお手伝いをしてくれました。
「何かできることありませんか?」と聞きに来る姿が頼もしかったです。
その姿に感心しました。掲示物をきれいに貼っています。
  
7月からは、「学校のために」委員会で活躍できるといいですね。
前回、6年生から聞いた委員会の仕事をしっかり実践できますように!

最後に今月の自学の紹介です。
栃木市について調べたり、俳句作ったりと工夫を凝らしています。
  
家庭学習カードに今月の反省と7月の目標を学校で書きました。ご家庭でもぜひご確認くださいね。

☆6月29日の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、チキンカレー、ほうれんそうともやしのソテーです。



カレーはもともとインドで生まれた料理ですが、その後イギリスに伝わりカレー粉が作られました。さらに、イギリスから日本に伝わり、じゃがいも・玉ねぎ・にんじんなどの入った現在のカレーとなりました。今では、カレーライスは「日本の国民食」と言われています。カレーを食べて、暑い季節も元気に乗り越えましょう。

4年生 メモ取り名人になったよ!

 国語の「聞き取りメモの工夫をしよう」の授業でメモのとり方を勉強しました。委員会活動が初めての4年生に向けて、6年生が委員会ごとに活動内容を分かりやすく話してくれました。6年生ありがとう!!!4年生は夢中でメモをとっていました。
    
メモをとった内容を実際に6年生に聞いてもらいました。
  
初めてメモをとったときよりも、上手にメモをとることができるようになりました。また、箇条書きや見出しをつけるなど、工夫してまとめていました。メモ取り名人がいっぱい!!!

☆6月26日(金)の給食☆


今日の献立は、チーズパン、牛乳、ナポリタン、野菜スープです。



今日はトマトを使ったナポリタンです。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養たっぷりの野菜です。
トマトが真っ赤な色をしているのは栄養がたくさん詰まっている証拠なのですね。

☆6月25日(木)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、酢豚、春雨スープ、フルーツ杏仁デザートです。



今日の給食は酢豚です。
酢豚は角切りの肉に衣をつけて揚げたものと、野菜を甘酢あんでからめた料理です。
中華料理の一つですが、酢豚という名前は日本でついた名前です。
ほどよい酸っぱさが食欲をそそりますね。

放課後教室スタート!

 今年度も、3・4・5年生の希望者27名による放課後教室が始まりました。今回は、「密」を避けるために図書室と家庭科室の2カ所に分かれて行います。
 最初に全員で「百ます計算」に取り組みます。毎回チャレンジするので、タイムが縮められるといいですね。


 その後、各自の宿題や自主学習に取り組んでいました。「計算の達人」のプリントにも果敢にチャレンジする姿が見られ、今後が楽しみです。約45分間集中して頑張ることができました。

5年生 外国語の授業 

 5年生の子どもたちは、外国語科の授業を毎時間楽しんでいます。「I like ~」「I don't  like~」「I want ~ 」を、言ったり書いたりできるようになりました。授業のスタートには、日直による質問タイムも始めました。
        

縦割り清掃スタート!

今週から縦割り班による清掃活動がスタートしました。
6年生が先頭になり、下級生をまとめて活動する様子が見られました。
最高学年として、下級生のお手本となれるよう頑張りましょう。
6年生の活躍を期待しています!!

 

☆6月24日(水)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、栃木市産豚ロース肉のねぎ味噌焼き、かみなり汁です。




今日は栃木市産の豚肉を使ったねぎ味噌焼きです。
豚肉には疲れをとり、元気にする働きがあるビタミンB1がたっぷり含まれています。
ビタミンB1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。
そのため、ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」と言われています。
命に感謝しながらいただきましょう。

ミニ1年生を迎える会


今日は〝ミニ1年生を迎える会〟を行いました。
ワールドグループ(縦割り班)で,間隔をとって校庭で実施。高学年生から,手作りの金の王冠をかぶせてもらい,とっても嬉しそうな1年生でした。




これからもみんなで,楽しい千塚小学校生活を送りましょう!!

英語で自己紹介(6年)

外国語科の時間、英語で自己紹介をしました。
授業で学んだ「I like ~.」や「I can ~.」などの表現を用いて行いました。 
みんな相手に伝わるようにしっかりと発表することができました。
  
 

☆6月23日(火)の給食☆


今日の献立は、ホットドッグ、牛乳、白インゲン豆のクリームシチューです。




ホットドッグは、ソーセージをパンにはさみ、ケチャップをかけて食べましょう。
白インゲン豆のクリームシチューには、潰してペーストにしたインゲン豆を使っています。豆には、カルシウムや鉄分がたくさん含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、鉄分は血液の材料になります。たくさん食べたい食品ですね。

☆6月22日(月)の給食☆


今日の献立は、ごはん、さけぱっぱ、牛乳、肉じゃが、もやしと生揚げの味噌汁です。




今日は、じゃがいもをたっぷり使った肉じゃがです。
5月から6月頃にとれるじゃがいもは、「新じゃが」と言われ皮が薄く柔らかいのが特徴です。また、水分やビタミンCもたくさん含まれています。

☆6月19日(金)の給食☆


今日の給食は、巨峰の米粉パン、牛乳、ホキのマヨネーズ焼き、肉団子スープです。



ホキのマヨネーズ焼きは、ホキという白身魚をアルミカップに入れ、みじん切りの玉ねぎマヨソースをかけて焼いています。
小学校と中学校の分あわせて380人分を調理員さんが1つ1つ手作りしています。
感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆6月18日(木)の給食☆


今日の給食はとち介ランチです。
ごはん、牛乳、ハヤシライス、とち介卵焼き、とち介いちごゼリーです。

     

とち介ランチは、
ちぎしの、ほうの宝、ばらしい食材で、んこうになろう!」
の合言葉のもと、栃木市のおいしい食べ物をたくさん使った献立の日です。
1年間に6回実施する予定です。
今日のハヤシライスには、栃木市でとれたトマトをたくさん使っています。

1年生へのプレゼント作り

 休業のため、4月に計画されていた「1年生を迎える会」を実施することができていませんでしたが、17日に5.6年生がワールドグループ毎に集まり、1年生へのプレゼント作りを行いました。新しいワールドグループで集っまるのは初めてでしたが、各グループで協力しながら作ることができました。1年生の皆さん楽しみに待っていてくださいね。

☆6月17日(水)の給食☆


今日の献立は、ごはん、ビビンバの具、牛乳、冷奴、わかめスープです。

写真はビビンバの具を作る様子です。
約380人分(千塚小学校・皆川城東小学校・皆川中学校)の分を一気に作ります。
ビビンバの具の重さは、全部で30kg。お肉だけでも20kgあります。
調理員さん2人がかりで具材を混ぜています。

 





今日はとても暑かったため、冷たい冷奴はさっぱりと食べられました。

2年生 家庭学習ノート

6月15日(月)から家庭学習強調週間です。2年生も4月から自主学習ノートを使って学習しています。みんな工夫をして頑張っています。今日は、その中からノートを紹介します。
 
たし算の筆算です。     
きれいなノートです。


難しい時計の問題に挑戦しています。


おうちの方に時計の問題を書いてもらって、頑張っています。


たし算の筆算のたしかめもしています。


習った漢字を丁寧に練習しています。


とても丁寧に練習しています。

☆6月16日(火)の給食☆


今日の献立は、ハンバーガー、牛乳、よくばりスープです。




よくばりスープはその名の通り、野菜やお肉、魚介類など材料も栄養もよくばりなスープです。
スープの中に入っているあさりには、鉄分がたくさん含まれています。
鉄分は私たちの血液を作るためにとても大切な栄養素です。
味わっていただきましょう。

3年生 理科 チョウを育てよう


理科では、チョウを育てようを学習しています。
モンシロチョウとアゲハチョウの成長の過程や体のつくりを観察していきます絵文字:虫眼鏡

3年教室では、
モンシロチョウの成虫、ミドリヒョウモンの成虫、
アゲハチョウの卵、アゲハチョウ幼虫(初期)6匹を飼育しています。
みんな、あっという間に成長していく姿を見逃さないようにと
虫かごを夢中になって見ています絵文字:虫眼鏡

卵から成虫になる様子を見逃さないといいですね!
 
         
 
理科の観察の力をつけていきましょう絵文字:虫眼鏡

☆6月15日(月)の給食☆


今日は、栃木県民の日です。
献立は、ごはん、牛乳、モロのオーロラソース、ゆばのすまし汁、いちごゼリーです。




皆さんはモロが何か知っていますか。モロの正体は、ネズミサメというサメです。
現在、冷凍食品などがスーパーに並ぶのは当たり前のことですが、昔は冷凍庫や冷蔵庫がありませんでした。冷たいまま食べ物を運ぶ技術のなかった時代、海から遠い栃木県にも、腐らせずに運ぶことのできるモロはとても大切な食べ物だったのです。

3年生 図工


「絵の具と水のハーモニー」
筆の使い方や水の量を工夫して絵を描きました。

久しぶりに使った絵の具でしたが、みなさんとても上手でした!
みんないきいきと夢中になって取り組んでいたので
図工が大好きだという気持ちがとっても伝わってきました。
後片付けもしっかり行い、3年生としての成長を感じました絵文字:重要
 
 
  

4年生 たくさんのことにチャレンジ!!

学校が始まって、2週目になり、子どもたちはたくさんのことにチャレンジ
しています。1週間の頑張りをぜひご覧ください!

①「漢字辞典を使ったよ」
  
 初めて漢字辞典を使い、部首を勉強しました。クラスのみんなで「にんべん」の
漢字をなんと、、、30類 探しました!!

②「わり算の筆算に入ったよ」
 
 わり算の筆算に入る前に、わり算の計算の仕方を折り紙や数直線を使って、勉強
しました。かけ算の復習も一緒にやっています。

③「のぼり棒にチャレンジしたよ」
 
 体育でのぼり棒を頑張りました!なんと、自分たちで休み時間に黙々と
練習していました。すばらしいです!!

④「身を守るためには・・・」
   
 地震や火事を想定して、身を守るためには、どうしたらよいかを考えました。
避難訓練では、静かに校庭に避難できました。

☆6月12日(金)の給食☆


今日の献立は、メロンパン、牛乳、野菜ソテー、ポークビーンズです。



ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつで、白インゲン豆と豚肉をトマトで煮込んだ料理です。給食では白インゲン豆の代わりに大豆を使っています。
大豆は、畑の肉と言われるほどタンパク質がたくさん含まれています。
タンパク質は、私たちの筋肉や血管など体を作る働きがあります。

1年生 学校探検




 1年生は、生活科の時間に「学校探検」を行いました。グループの友達と協力し、自分たちの力で各教室をまわることができました。この日でさらに、学校について詳しくなった子どもたちでした。

☆6月11日(木)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、ソースカツ、いなか汁です。



今日のいなか汁には、ごぼうが使われています。
ごぼうは食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。
固いのでよくかんで食べましょう。
実はごぼうを食べる国は、世界でも日本や台湾だけと言われています。
日本ならでは食べ物を大切にしたいですね。

2年図画工作


今日の2年生の図画工作は「土ってきもちがいい」でした。砂場で楽しく活動しました。



「すごく気持ちがいいね~」「こんなに楽しいとは思わなかったよ!」とみんな笑顔いっぱいでした。

☆6月10日(水)の給食☆


今日の献立は、ごはん、中華丼の具、牛乳、とうもろこしスープ、セノビーゼリーです。



今日の中華丼にはたくさんの材料が使われています。
どんな材料が使われているか、食べながら探してみてください。
皆さんは材料をすべて見つけることができましたか?
答えは献立表を見て確認してみましょう。

3年生 社会


社会では「わたしたちの住んでいるところ」を学習しています。
地図で使われる方角や地図記号を覚え ました。

今日は、「自分の町」をパソコンを使って作りました。
慣れないタブレットに四苦八苦しながらも、レベルの高いことに自ら挑戦していました。

地図記号とイラストを上手く使いながら地図を作りました。
学習した地図記号を積極的に使い、自分の思い描く町を作りました。
これからは、学校周りの地図を作っていきましょうね!

 
 
 
 
 

☆6月9日(火)の給食☆


今日の献立は、黒食パン、牛乳、カレーうどん、ゆで野菜サラダです。



小麦粉から作られるうどんには、炭水化物がたくさん含まれています。
炭水化物は私たちの頭や体を動かすエネルギーのもとになります。
毎日元気に過ごすためにも、炭水化物がたくさん含まれるごはんやパン、麺類などを毎食必ず食べるようにしましょう。

5年生 詩の暗唱頑張りました!

 『ことばのアルバム』の中から、自分の気に入った詩を覚えて発表しました。一日3,4人が、朝の会や国語の授業前に発表しました。子どもたちは緊張しながらも頑張って暗唱し、その詩を選んだ理由も言えました。発表を聞く子どもたちもきちんとした姿勢で聞き、楽しい時間となりました。
          

図書貸し出し再開!


お待たせしました!
図書の貸し出しをおよそ3ヶ月ぶりに再開しました!



お休み中に作成した本の紹介POPをよく読んで、様々な種類の本を借りていった子どもたちでした。
のんびりリラックスする様子も。




消毒をしたり、貸出時間を下学年と上学年に分けて密を避けたりなど、感染症対策もしっかり行っています。




ぜひ、おうちに帰ってからも本を読む習慣をつけていただきたいと思います。
「1日5分」でも良いので、できるだけ毎日本をゆっくり読む時間をとってみてください。

☆6月8日(月)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のキムチ炒め、五目スープです。




キムチは朝鮮半島から伝わった食べ物で、白菜などの野菜と、塩、唐辛子、魚介の塩から、にんにくなどを漬けた漬け物のことです。
暑い日は特に、ピリ辛な味付けが食欲をそそりますね。

3年生 再出発!


6月1日から本格的に学校がスタートしました。
国語や英語、算数、そして新しく始まった理科や社会などでいきいきと学習していました。
久しぶりの学校で疲れが来ると思いますが、少しずつ慣れていきましょう!
理科
  生き物を見つけたよ
  マリーゴールドの観察

6月のめあて
 
国語(図書館たんけん)や算数(いろいろなかけ算)
 
また来週からがんばりましょう!

4年生 図書室へGO!

  国語の「図書館の達人になろう」の学習では、大津先生をゲストティーチャーに招いて、図書室の使い方を勉強しました。
・本の種類ごとに番号がついている。
・背表紙にラベルが貼ってある。
・ポップ(本の紹介)を参考に本を借りることができる。

 そして、最後に 本の魅力・楽しさについて 語っていただきました!
ヨシタケシンスケさんの「みえるとかみえないとか」という本は富山先生が大好きな本です。新しく図書室に入ったので、ぜひ借りてみてくださいね。
  

☆6月5日(金)の給食☆


今日の献立は、パインパン、牛乳、醤油ラーメン、中華和えです。



給食には、パンの日とごはんの日があります。
千塚小では、毎週火曜日・金曜日はパンの日、他はごはんの日となっています。
パンは一口で食べられる大きさにちぎって食べるようにしましょう。

☆6月4日(木)☆

 

今日の献立は【かみかみメニュー】です。
内容は、ごはん、ひじきぱっぱ、牛乳、鮭の塩焼き、豚汁です。




よくかむと良いことがたくさんあります。
例えば、食べ過ぎを防いだり、虫歯を予防したり、脳を元気に動かしたりなどがあります。
かみかみメニューの日は、いつもより10回、20回多くかむことを意識して食べるようにしましょう。

☆6月3日(水)☆


 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、キャベツの味噌汁です。



 今日は野菜をたくさん使 った献立です。みなさん野菜は好きですか?
野菜は病気になるのを防いでくれたり、お腹の掃除をしてくれたり、肌をきれいにしてくれたり、目 を守 ってくれるなど、いろいろな働きをします。
苦手な人も、健康な体を作るためにたくさん食べることを心がけましょう!

初めての給食

1年生にとっては、入学して初めての給食、在校生にとっても待ちに待った今年度初の給食です!!
ランチルームと教室に分かれてではありましたが、みんなおいしそうに食べていました。1年生もしっかり自分の席について、ルールを守っていただいていました。

1年生 「どうぞよろしくの会」の準備




 今日は、国語の時間に自分の名前を書いたり、自分の好きな物の絵を描いたりしながら名刺作りを行いました。明日は、クラスの友達に自己紹介をする「どうぞよろしくの会」を行います。作った名刺も友達に渡します。クラスの友達の名前を知ったり、仲良くなったりする機会になるといいですね。

2年生の学級目標完成


6月2日(火)、2年生の学級目標が完成しました。2年生になったということで、「1年生や困っている人に、進んで声を掛けたい」、「進んで考えて勉強していきたい。」「進んで手洗い・うがいをしたい。」ということで、このような目標が完成しました。みんなで手をつないでいる絵をまわりに貼って教室に掲示しました。みんなで頑張っていきたいと思います。



手を洗っているところ


給食おいしいね。

☆6月2日(火)給食スタート☆


今日から、学校給食が始まりました。
新型コロナウイルス感染症対策のため1品減の献立となっています。
調理場では、10人の調理員さんが心をこめて給食を作っています。

   

今日のメニューは、照り焼きチキンサンド、牛乳、ミネストローネ、リンゴゼリーです。



写真は5・6年生の給食の様子です。静かにテキパキと準備や片付けをしていました。さすがです!

 

今後も、皆さんが笑顔になれるような給食作りを目指していきます。
皆さんもカゼや病気に負けないように1日3回の食事を大切にして過ごしましょう。

4年生 継続してがんばっています!

 今日は5月の登校最終日。子どもたちの明るい表情が見られ、気持ちのよい一日をみんなで過ごすことができました。そしてこの3日間、頑張り続けたことが2つあります!

 1つ目は、、、「コロナ感染症予防対策」
 毎朝、コロナ感染症予防対策の映像を繰り返し見ることで、子どもたちに手洗いうがいをする習慣が自然と身についてきました。また、映像に合わせて、手洗いの練習をする姿も見られました。6月もぜひ、続けてほしいですね。
 
  

 2つ目は、、、「課題への取り組み」
 前回に引き続き、課題・自主学習に熱心に取り組む姿が見られましたので、紹介します。

   
・観察したものを詳しく記録をする。
・絵日を書く。
・自学のノートにめあてと振り返りを書く。

☆工夫を凝らしているものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

すみれ学級 タブレットを使っての学習

 昨年度末にパソコンが新しい物に入れ替わり、タブレット型のパソコンになりました。すみれ学級では学習の進度に合わせて、タブレットを使って学習の習熟を図っています。
 今日は新しいタブレットを使って、算数の学習をしました。自分の課題を選び、楽しみながら計算練習をすることができました。


5年生 頑張っています

◆全校登校日第1日目
 4月10日(金)以降初めての登校でした。5年生のみんなは、久しぶりの再会をとても喜んでいました。
 1校時には、新型コロナウィルス感染症の予防について学習しました。
☆先生方による自作動画を見ながら、子どもたちは手洗いの仕方を学びました。 
☆「差別や偏見」についてもよく考えられました。                  
  教室も、一人一人が近くにならないように、前後左右の間隔を広くしました。
 
◆全校登校日第2日目
 登校後やるべき事が終わると、子どもたちは自席で『小学生新聞』を静かに読むことができました。

  1校時に『でんでんむしのかなしみ』の読み聞かせをしました。悲しいのは自分だけではないから、友達や周りの人の気持ちを考えないといけないと言っていました。
 2校時は算数で「分数の減法」を学習しました。集中して頑張っていました。
 3校時は理科で「植物の発芽と成長」を学習しました。自主学習で学んだ子が多いため、発言も多く楽しい授業でした。
☆メダカの赤ちゃんが生まれました!!
  
 
  

        
 


4年生 つばめがやってきたよ!

 <つーちゃんがやってきた!!>
 今日の休み時間に
「先生、早く早く!まどを見て!!」
と、子どもたちによばれ、まどを見てみると、、、
つばめが一羽、ベランダの手すりに遊びに来ていました。
そしてみんなで名前をつけました。「つばめのつーちゃん」です!
また、つーちゃんが遊びにくるといいね!

  

 <算数の授業>
 5枚の正方形をつなげて、いろいろな形を作りました。
たくさんのしゅるいの形が出てきましたね!!
(前で説明する時も、友だちと間を空けています。)
  

1年生 休み時間の過ごし方




 今日の休み時間、1年生の多くの子が、ブランコで遊んでいました。他にも、鉄棒やうんていに挑戦する子もいました。学校には、多くの遊具があります。次の休み時間に、1年生は何の遊具に挑戦するでしょうか。とても楽しみです!

2年生の表とグラフ

 算数で「表とグラフ」を学習しています。
 千塚小学校の2年生の表とグラフを作ってみました。
 「やっぱり好きな給食は、カレーが一番多いね。」
 「生まれた月は、7月が一番多いって、気付かなかったね。」
 「好きな遊びは、ドッジボールは、9人もいるね。」と2年生の表とグラフに喜んでいた 2年生でした。 
  

1年生 手洗いの仕方

緊張した様子で登校してきた1年生たちでした。自分の靴入れを探したり、ランドセルから教科書を取り出したりと1つ1つ自分の力で頑張ることができました!一時間目は、コロナウイルス感染症の対策として、正しい手洗いの仕方を養護教諭に教えていただきました。休み時間が終わり、校庭から帰ってくると教わった手洗いの仕方できれいに洗うことができました!



元気いっぱい 3年生


臨時休校が続き、久しぶりに皆さんの顔を見ることができました。
どんな様子か気になりましたがみんな元気いっぱいでした。
一時間目に、コロナウイルス感染症の対策について大切なことを話しました。
手の洗い方や、休み時間の過ごし方など、すぐに意識して過ごすことができたので、素晴らしかったです。
国語、算数の授業も一生懸命に取り組み、3年生として立派な姿を見ることができました。その調子です!
 

ソーシャルディスタンスの実践・・・

休み時間は、お互いの距離を意識してあまり近づくことなくお話をしていました。 

全校登校日第1日目

約1ヶ月半ぶりの学校です。感染症対策に伴っていろいろな制約があり、今までと生活様式が少し変わります。
まず、昇降口で、体調チェック。きちんと検温してきたかな?


教室に入って体調チェックカードを先生に渡します。毎日続けてくださいね。

久しぶりの授業です。どの学年も、しっかり頑張っていました!!

休み時間も友達どうしの距離をとるように気を付けたり、手洗い・うがいをしっかりやろうとする姿が見られました。今後も改善できるところを考えながら、安心・安全に学校生活ができるようにしていきたいと思います。

25日に会いましょう!楽しみにしているよ!!