学校ニュース

学校ニュース

発電と電気の利用

 
 
 
 

てこの学習が終わり、「手回し発電機」を使って豆電球を光らせたり、モーターを使ってプロペラを回したりして、
手回し発電機が電池と同じ働きをするということを確認しました。
4年生以来の電気の学習に楽しそうに取り組んでいました。
蓄電する働きの学習をするのも楽しみですね。

2年生 おもちゃ作り

  
  
 
 2年生は、生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」で、身近にある材料から動くおもちゃ作りを行いました。どの班も楽しく活動することができました。2月には、自分たちで作ったおもちゃを使って、1年生と一緒に遊ぶ予定です。さらにおもちゃを工夫していきたいと思います。

ぺたんこランチを作りました!

 3年生の図工で、画用紙や折り紙、毛糸などを使った“ぺたんこランチ”作りをしました。だれが、どんなときに食べるランチなのかを考えることで、一人一人、お弁当箱の形やおかずの中身などを工夫することができました。
  

ガラポン抽選会新春スペシャル


本日は”新春スペシャル”と題して、普段より少し豪華なガラポン抽選会が行われました!



新景品の「ボーナスガチャ」や「マグネットしおり」も大好評!
 

今回お目当ての景品が当たらなかった子たちも、また次回のためにたくさん本を借りてポイントをためてもらえればと思います。

☆1月24日(金)の給食☆ ~給食週間~


 今日は、千塚小6年生が考えてくれたメニューです。
「工夫したところは、同じ色にならないように、色合いを考えた所です!」「給食は栄養や色合いなど、とてもたくさんのことを考えて作っているのだなと思いました。」と感想を書いてくれました。
 今日の給食のメニューは、「ミニ米粉パン 牛乳 揚げぎょうざ ちゃんぽん麺 ブロッコリーとカリフラワーのサラダ アセロラゼリー」でした。

2年生 食育の授業

  
  
  
 2年生の学級活動で、食育に関する授業を行いました。学校の給食が、どのように作られているのかを知ったり、間違っている食事の仕方は何かを考えたりしました。感謝の気持ちをもって、好き嫌いなく残さずに食べてくれたら嬉しいです。

☆1月23日(木)の給食 ~異学年交流給食~



 今日は、千塚小6年生が考えてくれたメニューです。「工夫したところは、色合いにも気をつけて、自分が食べたい物の中でバランスにも気をつけたメニューです!」「給食は、いつも当たり前のように食べているけれど、いつもバランスや色合いのことを考えながら作っているので、すごいと思いました」と感想を書いてくれました。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 フライドチキン 昆布づけ にら玉汁 ヨーグルト」でした。
 また、今日は異学年交流給食として、いつもと違うメンバーで給食を食べました。1~2年生は、優しいお兄さん、お姉さんと一緒に給食が食べられてうれしかったですね。上級生は、かわいい下級生の面倒をよくみてくれましたね。みんなで食べる給食はとてもおいしいです。異学年交流給食は、明日もあります。楽しみにしていて下さいね。

☆1月22日(水)の給食☆ 【給食感謝の会】~


 今日は、皆川城東小の6年生が考えてくれたメニューです。
 「工夫したところは、冬に体が温まるようにスタミナ焼きや、豚汁を選んだところです!」「一つ一つの献立をつくるのに苦労していることを知りました。そして、作物を作っている方も災害で悲しんでいることを知り、食べ物を大切にしようと思いました。」と感想を書いてくれました。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 さばのスタミナ焼き 小松菜とエノキのあえもの 豚汁」でした。

 また、今日は調理員さんをお招きし、【給食感謝の会】が行われました。校長先生から、「命 いただきます」「調理 御馳走さま」「平和 有り難い」「元気 ありがとう」の四つの感謝についてのお話や、給食の標語・絵の表彰がありました。
 調理員さんに全校児童から感謝の手紙が渡され、給食委員が一人一人にインタビューをしました。一番自信のある料理や、得意な料理、一番大変だった料理、給食を作っているときに気をつけていること、調理員さんになったきっかけや、調理員さんになって良かったことなど、普段聞けないことを直接調理員さんから聞き、驚くことばかりでした。
 給食委員の発表は、「いのちをいただく」という絵本の読み聞かせでした。聞いていて涙をさそうような内容でしたね。
 豆つかみ大会では、30秒間に何個豆をつかめるか競いました。後日、上位入賞者には、認定証を差し上げますので、楽しみにしていて下さいね。

じしゃくがつくもの、つかないもの

 3年生の理科の学習で「じしゃくにはどんなものがつくのか」を調べました。はじめに、どんなものがつきそうか予想を立て、身の回りにある色々な物に磁石をくっつけてみます。
「やっぱりついた!!」
「あれ?つかなかった。」
子どもたちの様々な反応が聞こえてきました。予想をもち、実際に自分で調べることはきちんとした理解につながります。これからも、たくさんの体験を通して、身の回りの事象への理解を深めていきたいと思います。
  

発表に向けて

 3年生は、2月の授業参観に向けて総合的な学習の発表準備をがんばっています。
はじめての総合の発表ということで、最初のうちはどのようにしたらいいかと悩んでましたが、班でよく話し合い、楽しく活動する姿が見られるようになりました。また、回を重ねるごとにipadの使い方にも慣れ、画像なども取り入れながら分かりやすくまとめています。
今から、発表が楽しみです絵文字:笑顔
  

1年生 生活科「むかしからのあそび」

 1月22日(水)に生活科で「むかしからのあそび」を学習しました。おうちの方が7名来てくださり楽しく活動することができまた。おりがみ・お手玉・けん玉・はねつきが上手になって「楽しかった。もっと遊びたい。」と、昔からの遊びのよさに気付くことができた1年生でした。







今日の3年生

 1月21日(火)の3年生の様子です。
 2時間目「社会科」では、グループごとにipadを使って“昔の道具”調べをしました。子どもたちは、今とは違う様々な道具に興味津々。カードに丁寧にまとめることができました。
  
 3時間目は「外国語活動」。前の時間に作成した“スリーヒントクイズ”を出し合う『クイズ大会』を行いました。たくさんの友達と関わりながら、楽しく活動を進めることができました。
  

☆1月21日(火)の給食~給食週間 おはなし給食~


 今日は、皆川城東小6年生が考えてくれたメニューです。
工夫したところは、「みんなが好きそうな物を合わせました。主菜で野菜を使っていないので、副菜で野菜を使って緑を入れ、いろどりを良くしたところです!」
「献立をつくるにあたって、色合いや旬の食品など、いろいろ考えて毎日作るのは大変だなと思った。給食は、栄養バランスが整っていて改めてすごいと感じた。」と感想を書いてくれました。
 また、千塚小では、「おはなし給食」として、図書の大津先生が『ちょきちょきブロッコリーさん』という絵本を読んで下さり、給食のブロッコリーを食べながら、みんな楽しく聞いていました。図書館にあるので、ぜひ、読んでみて下さいね。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン フルーツクリームサンドの具 牛乳 ブロッコリーとカリフラワーのサラダ ミネストローネスープ」でした。

1年生 たこあげ

1月20日(月)、生活科の学習でたこあげをしました。とてもいい風がふいていて、たこはよくとんでいました。1年生は、「とんだ。とんだ。」と言いながら、嬉しそうに校庭を走りまわっていました。






☆1月20日(月)の給食~給食週間 給食のはじまり~


 今日から給食週間です。今日の献立は【給食のはじまり】にちなんで、セルフおにぎり給食です。ビニール袋にご飯を入れ、真ん中に鮭を入れておにぎりを作りましょう。最後に海苔を巻いて完成です。おにぎりは、上手に作れましたか?
 明日からは、千塚小と皆川城東小の6年生が家庭科の授業で考えてくれた給食の献立が登場します。お楽しみに!
 今日の給食のメニューは、「ごはん・おにぎり用のり 牛乳 鮭の塩焼き ほうれん草のおひたし みそけんちん汁 みかん」でした。

☆1月17日(金)の給食☆


 今日は「きなこトースト」です。小学3年生の国語の授業で「すがたをかえる大豆」について習いましたね。「きなこ」も「すがたをかえる大豆」の一つです。お正月に「きなこもち」を食べた人もいるかもしれませんね。きなこが家に残っていたら、「きなこトースト」を作ってみましょう!
 【作り方】
 ① バター(無塩)を湯せんで溶かします。
 ② きなこと砂糖を混ぜ、①に加えます。
 ③ よく混ぜたら、パンに塗ります。
 ④ オーブントースターで焼いてできあがりです。
今日の給食のメニューは、「きなこトースト 牛乳 トマトオムレツ 肉団子スープ フルーツ杏仁風プリン」でした。

1年生 国語「ものの名まえ」

国語で「ものの名まえ」の学習をしました。一つ一つの名前とまとめた名前を学習した後に、お店屋さんごっこをして遊びました。「こんにちは」「いらっしゃいませ」「さんまをください」「ありがとうございました」と言いながら、たくさんのお買い物をすることができて、名前を覚えることができました。






☆1月16日(木)の給食☆


 大根は、白い部分だけでなく、緑の葉も食べることができます。白い部分は淡色野菜ですが、緑色の葉の部分は緑黄色野菜です。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ほうれん草ともやしの磯香あえ 大根と油揚げのみそ汁 カスタードプリン」でした。

WG正月遊び

 15日のロング昼休みにワールドグループで正月遊びを行いました。各グループ毎に、カルタ、トランプ、だるま落とし、お手玉の中から遊ぶ物を選び、正月遊びを楽しみました。上学年だけでなく下学年もカルタの読み札を読んだり、上学年がお手玉の取り方を教えてあげたりと交流を深めることができました。 





☆1月15日(水)の給食☆ ~WG給食~


 みなさんは「共食」という言葉を知っていますか?「共食」は、漢字で書くと「ともに食べる」と書き、「だれかと一緒に食事をすること」です。学校給食は、クラスのお友達と一緒に食べたり、今日のようにワールドグループの縦割り班で食べたりしますね。食事は一人で食べるより、友達や家族など、たくさんの人と食べた方が楽しく、今日のカレーもいつも以上においしく感じましたね。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 チキンカレー キャベツとウインナーのソテー とちおとめゼリーとナタデココのフルーツポンチ」でした。

☆1月14日(火)の給食☆


 今日は「卵」についてのクイズです。私たちが食べているのは、にわとりの卵ですが、「卵のから」の色に白色と茶色があるのはなぜでしょうか?

 ① にわとりの種類がちがうから
 ② 食べるえさの種類がちがうから
 ③ 茶色の方は、からに色を塗っているから

 正解は、①にわとりの種類が違うからです。白いからの卵は、白い羽のにわとり、茶色いからの卵は、茶色い羽のにわとりの卵です。

 今日の給食のメニューは、「ミニパインパン 牛乳 焼きそば たまご焼き 中華野菜スープ」でした。

☆1月10日(金)の給食☆


 玄米は、もみがらをのぞいた精白していないお米のことです。私たちが食べている白いお米より、食物繊維やビタミン、ミネラルが多く、健康に良い食べ物の一つです。今日は、もち米の玄米をゆで、サラダに入れました。もちもちの食感を楽しんで下さい。
 今日の給食のメニューは、「丸パン 牛乳 ハムカツサンドの具 もち玄米のサラダ 白菜クリームスープ」でした。

第3学期始業式

1月8日。第3学期の始業式が行われました。いよいよ1年のまとめの時期、6年生にとっては小学校生活最後の3ヶ月です。いつものように代表児童三人が、3学期に頑張りたいことを発表しました。発表しなかったお友達も、しっかり目標を決めて新年のスタートを切ったところです!

すみれ 正月遊び

 正月遊びに挑戦しました。みんなで相談して遊ぶものを決めました。目隠しをして福笑い、みんなで読み手を交換しながらのかるたとり。楽しく取り組むことができました。

  

☆1月9日(木)の給食☆


 皆さんは、10月のとち介ランチに黒大豆枝豆が出たことを覚えていますか?黒大豆枝豆は、収穫せずにそのまま畑に植えておくと、この時期に黒大豆となって収穫することができます。お正月に食べるおせち料理には、黒豆煮が必ず入っていますね。これは、「マメに働いて、マメにいられますように」つまり、「まじめに働いて、健康でいられますように」という意味があります。栃木市の特産物なので残さず食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 お魚丼の具 栃木市産黒豆の煮物 お雑煮」でした。

☆1月8日(水)の給食☆


 今日から3学期が始まりました。年末年始、夜遅くまで起きていて生活リズムがくずれてしまったり、食べ過ぎてしまったりした人はいませんか?バランスのよい食事をとり、規則正しい生活をして、生活リズムを整えるように心がけましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 栃木県産豚肉コロッケ キャベツとブロッコリーのサラダ わかめとコーンのスープ」でした。

☆12月25日(水)の給食☆


 明日から冬休みです。年末年始には日本伝統の行事や食文化にふれる機会も多くあると思います。家族と一緒に年越しそばや、お雑煮や、おせち料理を食べたり、大掃除など家のお手伝いをしたりしましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き 野菜のナムル」でした。

 第2学期終業式

長かった2学期も終わり、無事に終業式を迎えることができました。
初めに、代表児童三人による「2学期を振り返って」の発表がありました。三人とも、しっかり前を向いて堂々と発表していました。


次に校長先生のお話です。皆一生懸命聞いていました。
そして、2学期に活躍したお友達の表彰がありました。スポーツ、読書、習字、作文、絵画、自治力大賞など、大変よく頑張りました。
最後に、児童指導の先生から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。「お金について」「外出するときの注意」「ネットトラブル」の3点です。きまりを守って楽しい冬休みにし、3学期にまた元気に会いましょう!!

図書室からメリークリスマス!


クリスマスイブの日は今学期最後の図書の貸し出しということで、たくさんの児童が本を借りに来てくれました!


そして、今年度の目標にしていた「全校児童で貸し出し冊数2万冊」を早々に達成!
3学期は「千塚小歴代最高記録」を目指して引き続きたくさん本を読んでもらいたいと思います。



また、次のガラポン抽選会に向けこんなものを鋭意制作中!



より図書室が楽しくなるように創意工夫を凝らしていきたいと思います。

☆12月24日(火)の給食☆


 今日は、皆さんがデザートを選ぶことができる「セレクト給食」の日です。前もって「チョコケーキ」「いちごケーキ」「いちごゼリー」の3つの中から選んでもらいましたね。間違いなく、自分の手元に届きましたか。たのしく会食してください。
 今日の給食のメニューは、「ミニバターロール 牛乳 フライドチキン キャベツとブロッコリーのサラダ 白菜のクリームスープ セレクトデザート(チョコケーキ・いちごケーキ・いちごゼリー)」でした。

☆12月23日(月)の給食☆


 12/22(日)は、「冬至」でした。冬至は、一年の中で昼が一番短くなる日ですね。昔から、冬至の日には南瓜を食べ、ゆず湯に入る習慣があります。昔は冬至のころになると、秋野菜の収穫も終わり、食べ物がとても少なくなりました。南瓜は夏にとれますが、保存がきくので「元気に冬が過ごせますように」と願いをこめて、夏からとっておいた南瓜を貴重な栄養源として冬至の日に食べたそうです。今日は南瓜のそぼろあんです。残さず食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 さわらのゆず味噌漬け 南瓜のそぼろあん 大根と油揚げのみそ汁」でした。

5年生 良い所発表

5年生は、帰りの会でその日に見つけた友達の良い所を発表しています。
毎日、何人もの発表があり、教室が温かい雰囲気に包まれます。
今日の体育では、なわとびを跳び続けている友達を励ましたり、
同じチームになった友達と仲良く握手をしたりする場面が見られました。
これからも、みんなで居心地の良いクラスにしていけるよう頑張りましょう!

5年生 なわびに挑戦!

5年生は今、体育でなわとびを行っています。

短なわでは、グループ対抗のリレー形式で、様々な種目とびに挑戦しています。
長わでは、5年生全員で8の字跳びを1分間で何回跳べるかに挑戦しています。
今週だけで39回→64回→80回と順調に記録を伸ばしています。

みんなで力を合わせ、最終的には3分間で300回跳べるようになろう!

 

  

1年生 パソコンの学習

 今日は、パソコン室でパソコンの学習をしました。はじめは、マウスの使い方が難しかったですが、すぐにできるようになって集中して取り組んでいた1年生でした。


☆12月20日(金)の給食☆


 ミートサンドは、「スラッピージョー」というアメリカ生まれの料理がもとになっています。豚ひき肉と、みじん切りにした玉ねぎ、にんじんを入れて炒めケチャップ味にした、パンにはさんで食べるミートソースです。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン 牛乳 ミートサンドの具 さつまいものシチュー りんごのジュレポンチ」でした。

2年生 お楽しみ会の準備

  
  
 お楽しみ会に向けての準備を、各グループに別れて行いました。当日は、魚釣りゲームやボーリング大会などを行う予定です。2学期最後の楽しい思い出になるよう、子どもたちも一生懸命に準備をしていました。今から本番がとても楽しみですね。

租税教室


13日(金)
租税教室を行いました。税務署から講師が来て下さいました。
「税の使いみち」、「税の役割」、「税の必要性」など
税金について学習しました。
「マリンとヤマトの不思議な日曜日」のもしも税金が日本になかったら・・・
という内容のアニメも視聴しました。
税についてたくさん考えました。

また、模擬紙幣1億円を実際に見てお金の量を目の当たりにしました。
貴重な体験でしたね!
  
  

1年生「むかしあそび」

 生活科の学習で「むかしのあそび」として、「はねつき」と「こま」をして遊びました。「こまのひもをまくのが、難しい。」「はねつきがなかなかできない。」と言いながら、一生懸命に活動する1年生でした。来年の1月22日(水)に、ご家族の方をお呼びして、昔遊びで一緒に遊びます。今から、とても楽しみにしている1年生です。






合奏の練習頑張っています。

 3学期初めの音楽集会に5年生の発表があります。それに向けて音楽の時間に練習を頑張っています。5年生で学習した、リコーダー、合奏、合唱の発表をする予定です。特に合奏は難しい曲にチャレンジしています。パート毎の練習を重ね、全体で合わせる練習をしています。


   

  

1年生 図工「うつしてあそぼう」

図工で「うつしてあそぼう」を学習しました。野菜に絵の具を付けて、自分の好きな生き物を作りました。「難しいと思っていたけど、楽しかった。」「もっと、やりたいな。」と言って、嬉しそうでした。みんなすてきな笑顔でした。




☆12月19日(木)の給食☆


 「すきやき」は、日本料理の一つです。「すきやき」の名前は、『農具の「鋤」の上で焼いたことから」という説や、「肉をうすく切ったものをすき身といい、それを焼いて食べることから、「すきやき」となった』という説があります。今日は、栃木市産の豚肉、白菜、しいたけ、ねぎを使った味噌味のすきやきです。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 味噌すきやき 栃木県産だし巻き卵 ゆばのすまし汁」でした。

☆12月18日(水)の給食☆


 ほうれん草は、ビタミンや鉄分などの栄養素を豊富に含んでいます。おひたしやごまあえ、ソテーや汁物に入れるなど、いろいろな食べ方ができますね。
 今日の給食のメニューは「ごはん 牛乳 さばの味噌煮 ほうれん草と白菜の磯香あえ 豚汁」でした。

☆12月17日(火)の給食☆


 豆腐は、様々な料理に使われています。夏は冷や奴やサラダなど、冷やして食べるとおいしいですね。逆に冬は、湯豆腐などにすると体を温めてくれますね。
 今日の給食のメニューは、「ミニアップルパン 牛乳 焼きそば 揚げ豚肉シュウマイ 豆腐と野菜のスープ」でした。

2年生 国語の発表会

  
  

 2年生の国語の時間に、あったらいいなと思う道具を自分で考え、友達に発表しました。
「時間を止めることができる道具」や「どこにでも行けることができる道具」、「宿題を代わりにやってくれる道具」など面白い道具がありました。子どもたちも楽しそうに、友達の発表を聞いていました。

食育授業「給食のことを知ろう!」

 12月16日(月)、3年生の学活で学校栄養士の先生による食育の授業がありました。めあては「みんなの食べている給食について知ろう」です。
給食の歴史や、地域の生産者、調理員さんたちの思いを知るだけでなく、食べ物の旬、地産地消、郷土料理についても知り、これからも残さず給食を食べよう!と意欲を高めることができました。
     

☆12月16日(月)の給食☆


 今日のにら玉汁には、栃木市産のにらが入っています。にらは、刈っても刈ってもたくましく伸び、一つの株から一年間に5~6回、多いと、10回近く収穫できるそうです。においが強いので苦手な人もいるかもしれまぜんが、このにおいのもとが「硫化アリル」といって疲労防止や、疲労回復の働きがあるそうです。
 また、今日はおいしい鍋の代表格である『アンコウ』を唐揚げにして、甘酢あんをかけました。冬ならではの食材を味わって食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 アンコウの甘酢あんかけ 切り干し大根の炒り煮 にら玉汁」でした。

☆12月13日(金)の給食☆~とち介ランチ~


 今日は、今年度最後の「とち介ランチ」です。『と』「栃木市の」、『ち』「地域の宝」、『す』「すばらしい食材で」、『け』「健康になろう」をスローガンに、栃木市でとれたおいしい食材を、たくさん紹介してきました。
 また、給食主任から栃木市の宮町などで江戸時代から作られている伝統野菜『宮ねぎ』の説明がありました。給食後、5年生を対象に行った『食に関するふるさと学習アンケート』では、全員が「宮ねぎといちごは栃木市の特産品だと知っている」と答えてくれました。全校に、宮ねぎ愛がますます深まったと思います。
 
 今日の給食のメニューは、「コッペパン・巨峰ジャム 牛乳 鶏肉と宮ねぎトマトソース 大根のサラダ 白菜スープ とち介いちごゼリー」でした。

☆12月12日(木)の給食☆


 みかんは、ビタミンCを豊富に含んでいて、一日に2~3個食べれば必要なビタミンCの量が取れます。冬の代表的な果物ですね。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 カレー肉じゃが 市産麦納豆 大根とワカメのみそ汁 みかん」でした。

宮ねぎを収穫!試食会をしました!!

 12月11日(水)、栃木農業高校の皆さんと一緒に育ててきた宮ねぎの収穫と試食会が行われました。今回の試食会のメニューは、農業高校の生徒さんが考案してくださった“宮ねぎ入りカレー”絵文字:笑顔
3年生にとっては初めての調理実習でしたが、ボランティアのお家の方々と高校生のお手伝いをいただきながら、楽しく調理実習を進めることができました絵文字:キラキラ
美味しくいただくことができただけでなく、今回の活動を通して、子どもたちの宮ねぎ愛絵文字:ハートがますます深まったようにも思います。
農業高校のみなさん、またご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
          

☆12月11日(水)の給食☆

 
 
 モロは海のない栃木県で昔から食べられている魚です。今日は給食室で一つ一つ手作りでモロフライを作りました。肉のような食感の魚ですね。残さず食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 手作りモロフライ こんにゃくサラダ 洋風たまごスープ」でした。

薬物乱用防止教室


加藤先生ご指導のもと薬物乱用教室を行いました。
①お薬 ②アルコール ③たばこ ④薬物
について学習しました。

水少量で薬を飲むことがなぜいけないのか、
薬を服用するときになぜ水が良いのか、ジュースで飲むとどうなるのか
シンナーに発砲スチロールを入れて危険度を知るなど
たくさんの実験を行いました。
体験して見たことで、①~④について深く知ることができましたね。

 
   
 ダメ。ゼッタイ!

☆12月10日(火)の給食☆


 チョコレートは、メキシコで昔、不老長寿の薬として飲まれていた飲み物だったそうです。そのころ飲まれていたチョコレートは苦い味でしたが、今では、あまくておいしい子供の好きな味になっています。
 今日の給食のメニューは、「食パン・チョコクリーム 牛乳 いか天ぷら おかかあえ きつねうどん」でした。

宮ねぎの流通を学んだよ

 12月9日(月)、3年生の総合的な学習Jの一環で、JAしもつけの方にお越しいただき、『宮ねぎの流通』についてお話をうかがいました。宮ねぎがなかなか市場に出回らない理由や、宮ねぎを守るための取組など、様々なお話をうかがうことができ、大変勉強になる1時間でした。
今回のお話を元に、地元の特産物である“宮ねぎ”の知名度をあげるためにはどうしたらよいかを考えていきたいと思います。
  

いろいろな三角形

 3年生の算数の学習で、いろいろな三角形を作って仲間分けをする学習を行いました。
 
はじめに、4本の長さの異なるストローを組み合わせ、三角形作り。
なるべく同じものを作らないように、友達と話し合いながら作業を進めます。
 
次にできあがったたくさんの三角形を仲間分け。
辺の長さに注目して、3つの仲間に分けることができました!

☆12月9日(月)の給食☆


 里いもは、中心に「親いも」ができ、そこから「子いも」、さらに周りに「孫いも」ができることから、子宝に恵まれて家が代々栄えることを願う、縁起の良い食材として使われます。今日は、里芋が入った根菜のごま汁です。残さず食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 昆布づけ 根菜のごま汁」でした。

☆12月6日(金)の給食☆


 えびを漢字で書くと「海」に老人の「老」と書きます。これはえびの姿が腰の曲がり、ひげの生えた老人に似ているからといわれています。えびは長寿を意味する食べ物でもあり、お正月などの祝い事の食事で使われます。パンにえびカツをはさんで「えびカツバーガー」にして食べてください。
 今日の給食のメニューは、「丸パン えびカツバーガーの具 牛乳 ゆで野菜サラダ ポークビーンズ」でした。

見たこともない景色 パート3

先日、栃木市栃木地区小学校駅伝交歓会が行われました。
千塚小は男子が32年振りの準優勝、女子が25年振りの8位という輝かしい成績を残しました。
この日、千塚小の子どもたちは大会会場の中でも一際まぶしい輝きを放っていました。
走った選手だけでなく、サポートに徹した子どもたちも含め、みんなが同じ目標のもと、
懸命に、そしてけなげに自分の役割を果たそうと精一杯頑張っていました。
私は、そんな子どもたち一人ひとりの命の輝きを目の当たりにし、心が震えました。
その姿はまさに『ONE TEAM』であり、『最高のチーム』でありました。
今、千塚小は本当に素晴らしい学校です。
私は、そんな千塚小の一員であることを心から誇りに思います!
同じ目標に向かって共に頑張ってきた全てのみんな、素晴らしい感動をありがとうございました!
さあ、明日からは次の目標を見つけ、また全力で頑張ろう!!



吹上地区合同学習会

 12月3日(火)に吹上地区合同学習会を行いました。今年度は県立美術館へのアートクルーズに出かけました。美術館では、学芸員の方から作品の見方について教えて頂き、作品の中から自分で「きらきら」や「お気に入り」「こわい」などを見つける、ビンゴゲームで楽しく鑑賞することができました。昼食は他の学校の友達とも交流を深め、仲良く活動することができました。
 
  
  

☆12月5日(木)の給食☆


 白菜は、冬が旬の野菜です。お鍋や、クリームスープにしたり、おひたしなどのあえ物にしてもおいしいですね。今日は、白菜と油揚げのみそ汁です。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め 海藻サラダ 白菜と油揚げのみそ汁 みかんゼリー」でした。

☆12月4日(水)の給食☆


 皆さんは「寒いから」「面倒だから」という理由で、指先だけをさっと水で流すような手洗いをしていませんか?これでは、手洗いをしていないのとほとんどかわりません。その手で食事をすると、手についたバイ菌が食べ物と一緒に口の中に入ってしまいます。石けんでしっかり手を洗う習慣をつけましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ポークカレー ウインナー入り野菜ソテー フルーツヨーグルト」でした。

☆12月3日(火)の給食☆


 スパゲティに使われているオリーブオイルは、地中海に面した地域のイタリア、ギリシャ、スペインなどでよく使われており、オリーブという果実をしぼって作られます。日本でよく使われているサラダ油は、菜種や、米や、紅花などからできています。今日は、ほうれん草とベーコンのクリームスパゲティです。
 今日の給食のメニューは、「ミニ黒コッペパン 牛乳 ツナマヨオムレツ グリーンサラダ ほうれん草とベーコンのクリームスパゲティ」でした。

「主体的・対話的で深い学び」をめざして


  

5年生のこどもたちは先日の授業参観において、自分の考えを堂々と発表することができました。
新学習指導要領で求められる「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざして、
5年生は通常、『コの字型』の教室配置と『小グループ』の協同的学びを組み合わせながら学んでいます。
これらの学びを通して、主体的に発言しようとする子どもの姿が増えてきたように感じます。
今後、子どもたちの対話的コミュニケーションを通して、より質の高い学び合いをめざしていきます。

栃木市台風義援金について

千塚小児童会は先月、台風19号により被災された方々の一助として、義援金を集めさせていただきました。
そして先日、千塚小児童会を代表して2名の児童が、集まった義援金を市長に直接手渡すことができました。
皆様の温かなご支援、誠にありがとうございました。

☆12月2日(月)の給食☆~1年生の様子~


 大根は、今日のようにおでんに入れたり、みそ汁やサラダにしたり、大根おろしにしたりしますね。それでは、今日は大根についてのクイズです。
 【もんだい】
 大根のからいところは、どこの部分でしょうか?
 ① 葉っぱに近い上の部分  ② 真ん中  ③ 下の部分
正解は③ 下の部分でした。

 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 さけフライ ほうれん草と白菜のおひたし おでん」でした。
 また、1年生の欠席する児童が増えてきたため、今日は教室で給食を食べました。インフルエンザの感染拡大を防ぐため、グループは作らず、前を向いて食べています。1年生は明日から学級閉鎖になってしまいましたが、全校そろって元気にランチルームで給食が食べられるのをみんな楽しみに待っていますよ。

すみれ学級 感謝の会

 すみれ学級で感謝の会を開きました。日頃お世話になっているお家の方を招待して、発表や一緒にゲームをして楽しみました。発表では、詩の暗唱や得意なことやがんばっていることとして、楽器の演奏、なわとび、計算など一生懸命練習を重ね、堂々と発表することができました。


  

 

寒くても体育大好き!

 冷たく寒い体育館でも、子どもたちは元気いっぱい体育の授業を楽しんでいます。準備体操の馬跳びも、二人一組で頑張っています。回数を増すごとに上手になってきました。バスケット型ゲームでは、どのグループもチームワークがよく、励ましあったりほめあったりしています。毎時間、振り返りの発表もすばらしい子どもたちです。
        

ローマ字宝探し!!

 11月29日(金)、3年生の国語の授業で“ローマ字宝探し”をしました。ローマ字で書かれたヒントを元にキーワードを探し出し、宝を隠し持っている人物を当てる活動です。まだまだローマ字を十分に習得できていないこともあり、はじめは悩んでいた子どもたちですが、グループの友達と協力しながら一生懸命ヒントを解読し、見事宝をゲットすることができました絵文字:笑顔
これからも楽しみながらローマ字を学んでいってほしいと思います。
     

☆11月29日(金)の給食☆


 ピザトーストは、給食室で1枚1枚手作りしています。食パンを並べる人、ピザ-ソースをのせて塗る人、チーズをかける人、オーブンで焼く人、できあがったピザトーストを数えてバットに入れる人。たくさんの調理員さんが携わって作ってくれています。耳までよく噛んで残さず食べましょう。 
 今日の給食のメニューは、「ピザトースト 牛乳 ブロッコリーとカリフラワーのサラダ わかめとコーンのスープ ヨーグルト」でした。

1年生 リース作り

 11月28日(木)、生活科の学習でリース作りをしました。
 このリースの土台は、2年生が生活科の学習で育てた
 さつまいものつるで、1年生の分も作ってくれた物です。
 「2年生って、すごいね。」「ぼくたちも2年生になったら、作りたい。」と
 うれしそうな1年生でした。
 みんなとても楽しそうに作り、すてきなリースが完成しました。
  
  
  
 

☆11月28日(木)の給食☆~2年生の様子~


 「きりたんぽ」は、秋田県の郷土料理の一つです。ごはんを竹輪のように杉の棒に巻きつけて焼き、棒から外して食べやすく切ったものを「きりたんぽ」といいます。焼いて味噌をつけて食べたり、鍋に入れて食べたりします。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 子持ちししゃもフライ 大豆の磯煮 きりたんぽ汁」でした。
 また、インフルエンザで欠席する児童が増えてきたため、2年生は給食を教室で食べました。感染の拡大を防ぐため、グループは作らず、全員前を向いて給食を食べました。早くお友達がもどってくると良いですね。

☆11月27日(水)の給食☆


 今日は焼きそばです。調理場で焼きそばを作るときは、焼きそば麺を30キログラム位使います。そのため野菜やお肉と麺を炒めるのは、とても力のいる作業です。作ってくれた調理員さんに感謝していただきましょう。パンに焼きそばをはさんで、「焼きそばパン」にして食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン 牛乳 焼きそば 春巻き もやしの中華スープ」でした。

学活「大切な体」

 11月26日(火)、学活で「大切な体」についての学習をしました。はじめに養護教諭の先生から、女の子と男の子の体の違いについて話を聞いたあと、自分の体、友達の体を大切にするためにはどうしたらよいかを考えました。
  

☆11月26日(火)の給食☆~大川栃木市長 とち介ランチ会食~



 今日のとち介ランチは、「第一回とちぎ小江戸ブランド小中学生調理レシピコンテスト」で最優秀賞に輝いた吹上中2年の生徒が考えた「スタミナたっぷり!キムチ丼」を給食用にアレンジしたメニューです。栃木市産ぶた肉や小江戸ブランド食材の宮ねぎ、都賀にんにくを使っています。とちぎ小江戸ブランドの食材を味わい、栃木市の歴史・自然・文化を感じながら残さず食べましょう。
 また、今日は大川栃木市長が来校し、子供達と会食を楽しみました。市長からは台風19号で被災された方々へ贈った義援金のお礼や、市長自身も吹上中出身であること、千塚地区で収穫された宮ねぎのことなどのお話がありました。給食中は「何が好きなの?」「カレーが好きです」といった会話を楽しみました。これからも自然のめぐみを大切にし、郷土に対する愛着を深めていきたいですね。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 とちぎ小江戸ブランドのキムチ丼 もやしとほうれん草のあえもの にら玉汁 とち介巨峰ゼリー」でした。

授業参観

全学年の授業参観でした。1~3年生は道徳の授業、4~6年生は総合の発表です。みんないつも以上にがんばっていました!

授業参観後に、ハッピー子育てがありました。昨年に引き続き、中島潤先生の御講話でした。多様な性と人権についてのお話で、皆さん熱心に聞いていました。

☆11月25日(月)の給食☆


 栃木県はかんぴょうの生産量が日本一です。全国生産量の98%が栃木県産なので、みなさんが目にするかんぴょうは、ほぼすべて栃木県で生産しているということになります。かんぴょうは、300年の歴史をほこる伝統的な食材です。今日のみそ汁にかんぴょうが入っています。味わって食べて下さい。
 また、焼き鳥風煮は、給食室で鶏肉やレバーを油で揚げてから、タレをからめて作っています。約420人分を作るので、大きな釜で混ぜるときも調理員さん2人がかりで混ぜています。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 焼き鳥風煮 キャベツともやしのおひたし かんぴょう汁」でした。

☆11月22日(金)の給食☆


 今日はコッペパンに、フルーツクリームをはさんで、フルーツクリームサンドにして食べて下さい。とちおとめのいちごソースが入って、とても優しい甘さのクリームですね。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン フルーツクリームサンドの具 牛乳 アンサンブルエッグ 肉団子スープ」でした。

☆11月21日(木)の給食☆


 今日は、ほうれん草についてのクイズです。
【問題】ほうれん草には、根元に赤い部分があるのを知っていますか?その赤い部分を食べると、どんな味がするでしょうか?

 ① すっぱい  ② にがい  ③ あまい
正解は、③あまいでした。
ほうれん草の根元の赤い部分には糖があつまるので、あまくなります。ほうれん草の最も栄養を蓄えている部分なので、おいしくいただきましょう。

鏡に光を反射させたよ

 3年生の理科は「光のせいしつ」の学習に入り、1時間目の今日は鏡を使って光を反射させる活動を行いました。子どもたちは上手に鏡を使って光のまとあてを楽しみ、これからの学習への関心を高めていました。
  

WG対抗遊び


今日のWG対抗遊びは,“文字さがしゲーム”でした。
運営委員会による全校で楽しめるゲームです。
グループごとに,1F・2F・3Fそれぞれの階にかくされた文字を探してことばをつくります。









6年生を中心にグループごとに仲良く文字探しをすることができました。
見つけた文字は“あおいきじ(本校児童会のあいさつの合い言葉)のあいさつ”“自治力でたすけあう”“なかよしの千塚っ子”でした。
みんなたのしかったね!!




☆11月20日(水)の給食☆


 しゅうまいは、中国料理の「点心」の一つです。「点心」とは、食事と食事の間に食べる軽い食事やおやつのことです。点心には、ほかにも春巻きやぎょうざなどの甘くないものや、あんまんや杏仁豆腐などの甘いものがあります。今日はエビシュウマイです。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 八宝菜 えびしゅうまい わかめスープ」でした。

☆11月19日(火)の給食☆


 たこは、日本ではよく食べられる食材ですが、ヨーロッパの地域では、宗教の理由などで、たこを食べない国々もあります。今日は、かわいいたこの形をしたたこナゲットです。
 今日の給食のメニューは、「ミニ黒食パン 牛乳 スパゲティミートソース たこナゲット 白菜スープ」でした。

☆11月18日(月)の給食☆


 今日の三色丼のように、肉や卵などを調味料で味付けをしてパラパラに炒めたものを「そぼろ」といいます。肉そぼろ、コーンソテー、ほうれん草のごまあえをご飯の上にのせ、三色丼にして食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 三色丼の具(鶏そぼろ・コーンソテー・ほうれん草のごまあえ) なめこと豆腐のみそ汁」でした。

☆11月15日(金)の給食☆


 鮭の身は赤いので、赤身魚と思ってしまいがちですが、実は鮭は白身魚の一つです。今日は、調理員さんが、アルミカップに一つ一つ鮭を並べて手作りのマヨネーズソースをかけ、鮭のチーズマヨネーズ焼きを作ってくれました。残さず食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「はちみつパン 牛乳 鮭のチーズマヨネーズ焼き ブロッコリーともやしのサラダ ミネストローネスープ」でした。

☆11月14日(木)の給食☆


 今日は「お米」についてのお話をします。もう新米を食べた人もいると思いますが、給食のお米もそろそろ新米に変わります。今年は天皇陛下の即位にともなって11月14日から15日に行われる「大嘗祭」に栃木県の「とちぎの星」とういお米が選ばれました。「大嘗祭」は、新米を神々にお供えして五穀豊穣を祈り、収穫を感謝する宮中行事です。
 今日もたくさんの作物に感謝の気持ちをもっていただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 市産麦納豆 里芋の肉味噌煮 うすくず汁」でした。

食育授業


1月に実施する「給食リクエスト献立」にむけて、

献立をたてるときのポイントを学習しました。
6年生が考えた献立が実際に千塚小学校の給食として出されます。
主食、主菜、副菜の組み合わせや色合い、栃木の特産物や旬の食材などの献立を立てる手順について考えました。

自分たちが好きな給食を思い出しながら献立を考えていた様子がとても楽しそうでした。


どんな献立がリクエスト給食で採用されるのか、楽しみですね
絵文字:食事 給食
 
   

☆11月13日(水)の給食☆~WG給食の様子~


 ヨーグルトには、「乳酸菌」と呼ばれる菌が含まれています。
それでは、今日は「ヨーグルト」についてのクイズを出します。
【問題】 乳酸菌は私たちの体にどんな働きをしてくれるでしょうか?

 ① 腸の中のバランスを整えてくれる
 ② 髪の毛を増やしてくれる
 ③ 目をよくしてくれる

 正解は・・・
① 「腸の中のバランスを整えてくれる」でした。
ヨーグルトの乳酸菌は、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしてくれます。腸内細菌の「腸内フローラ」という言葉が近年使われるようになってきました。
今日は、栃木県産とちおとめが入ったいちごヨーグルトです。
今日の給食のメニューは、「ごはん お魚丼の具 磯香あえ 豚汁 とちおとめヨーグルト」でした。

☆11月12日(火)の給食☆


 きのこは、秋においしい食品です。今日の「きのこうどん」には、しいたけとなめこが入っています。きのこは食物繊維をたくさん含んでいるので、おなかの働きをよくしてくれます。
 今日の給食のメニューは、「ミニ米粉パン 牛乳 竹輪の磯辺天ぷら ごまみそあえ きのこうどん」でした。

☆11月11日(月)の給食☆


 さつまいもが日本に最初にきたのは、今から400年も前のことです。中国から苗を持ち込んだことが始まりだといわれています。さつまいもは、やせた土地でも育ち、天候が不順で米がとれないときでも収穫できるなど、人々をききんから救った大切な食料でした。
 今日の給食は、下味をつけた豚肉とさつまいもを油で揚げ、甘辛いタレでからめた「豚肉とさつまいものかりん揚げ」です。子供達からのリクエストメニューにも登場する人気のメニューなので、残さず食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 豚肉とさつまいものかりん揚げ 昆布漬け かんぴょうとゆばの卵とじ汁」でした。

2年生 校外学習「福寿園」

  
  

 今日は、生活科の校外学習で「福寿園」に行きました。歌やダンスの発表をしたり、あやとりやおはじきなどの昔遊びをしたりしました。子どもたちから「楽しかった。」「また、会いたいな。」などと話があり、地域の方の良さを改めて知る機会となったと思います。

☆11月8日(金)の給食☆


 11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると、よいことがたくさんあります。あごが発達して、きれいな歯並びになったり、じっくり食べるので食べ物のおいしさがよく分かるようになります。今日の給食は、「かみかみメニュー」です。よくかんでいただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「ツイストミルクパン 牛乳 きびなごのカリカリフライ 茎わかめのサラダ えびボールスープ」でした。

☆11月7日(木)の給食☆


 四川は中国の南西部にある省の一つです。「中華料理」は、日本人向けにアレンジされた中国料理のことで、ラーメンやチャーハン、焼き餃子などがあります。逆に「中国料理」は、中国で食べられている本格的な料理をさします。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏肉の四川風焼き もやしとじゃこの炒め物 中華風かき玉汁」でした。