学校ニュース

学校ニュース

すみれ学級での学習「野菜を育てよう」

  すみれ学級ではより生活に結びついた学習活動を行っています。その中で自分たちが選んだ野菜を育てて、それを使って調理をする学習につなげていきます。
 5月の初めに種まきをしたポップコーンが大きくなり、畑に植え替えをしました。毎日忘れずに水やりを頑張っています。

   

   

☆5月31日(金)の給食☆


 今日は、今が旬のアスパラガスについてのクイズです。
【問題】 「アスパラガス」の名前の由来はなんでしょう?
 ① 明日には、すばらしく伸びるから
 ② たくさん食べると、おなら(ガス)が出るから
 ➂ ギリシャ語で「新芽(新しい芽)」を意味するから

正解は、➂のギリシャ語の「新芽」を意味する言葉からでした。言葉どおり、土から生えてくる様子は、まさに芽が出たようで、一日に5~6センチ伸びるそうです。
 今日の給食のメニューは、「アップルパン 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き キャベツとアスパラのサラダ 野菜スープ ヨーグルト」でした。

☆5月30日(木)の給食☆


 今日は、「ガパオライス」というタイ料理です。
「ガパオ」はタイ語で、ハーブの「バジル」のことです。タイのバジルは日本のバジルとは違い、独特の強い香りが特徴です。ひき肉と赤ピーマン、野菜を炒めた料理がタイの屋台などでよく売られており、タイを代表するごはん料理です。給食では、皆さんが食べやすいよう辛味をおさえてあるので、ご飯を大皿にうつし、「ガパオライス」にしていただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ガパオライスの具 春雨サラダ わかめと豆腐のスープ」でした。

☆5月29日(水)の給食☆


 今日のソースカツには、給食室で作った甘辛いソースがかかっています。茶碗を手に持ち、箸でご飯とおかずを少しずつ食べると、とてもご飯がすすみますね。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ソースカツ おひたし 根菜のごま汁」でした。

☆5月28日(火)の給食☆


 小麦粉には強力粉、中力粉、薄力粉をなどの種類があります。これらは、水を加えてこねたときの粘り気のちがいによるものです。今日のパンは強力粉、うどんは中力粉、ちくわの磯辺揚げには薄力粉が使われています。
 今日の給食のメニューは、「食パン・いちごジャム 牛乳 ちくわ磯辺揚げ 昆布漬け きのこうどん」でした。

☆5月27日(月)の給食☆


 豚肉には、疲れをとって元気にしてくれる働きのあるビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミンB1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。そのため、ビタミンB1は、「疲労回復のビタミン」といわれています。運動会や部活動の練習もしっかり頑張れるよう残さず食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 栃木市産豚肉のスタミナ焼き 厚焼卵 小松菜と生揚げのみそ汁」でした。

☆5月24日(金)の給食☆



 今日のミルクトーストは、食パンにコンデンスミルクをぬり、オーブンで焼いた物です。簡単にできるので、ぜひ、家でも作ってみて下さい。
 また、サラダには『クルトン』が入っていますね。クルトンは、サイコロ状に切ったパンを焼いたり、炒めたり、油で揚げたりしたものです。コーンポタージュに入れることもありますね。
 今日の給食のメニューは、「ミルクトースト 牛乳 チキンビーンズ クルトン入り野菜サラダ 日向夏ゼリー」でした。

☆5月23日(木)の給食☆


 かつおは、「目には青葉 山ホトトギス 初がつお」という俳句がよまれるほど、古くから日本人に親しまれている魚です。4~6月が旬で、この時期にとれるかつおは「初がつお」と呼ばれています。
 今日の『かつおの揚げ煮』は、角切りのかつおに下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げた物と、高野豆腐を揚げた物を甘辛いたれでからめて作りました。何人もの調理員さんの手がかかっています。残さず食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 カツオの揚げ煮 小松菜ともやしのおかかあえ  じゃが芋のみそ汁」でした。

☆5月22日(水)の給食☆


 キムチは、白菜が定番ですが、「オイキムチ」というきゅうりのキムチもあります。今日は、栃木市産の姫きゅうりを使ったキムチです。ちなみに「カクテキ」と呼ばれているのは、大根のキムチです。覚えておきましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 海鮮中華丼の具 姫きゅうりのキムチ 中華コーンスープ」でした。

☆5月21日(火)の給食☆


 今日は「ふるさとメニュー」です。栃木市でとれたトマトを使った「手作りトマトソースのスパゲティ」は、トマトの皮に切れ目を入れ、熱湯に少し入れてから、冷水にとり、ツルッとトマトの皮をむく「湯むき」という方法で、一つ一つ丁寧にトマトの皮をむいています。おいしいトマトソースなので残さず食べましょう。
 また、パンは、栃木市でとれたとちおとめのイチゴピューレが練り込まれたイチゴ米粉パンです。ほんのり甘いいちごの香りがしますね。
 今日の給食のメニューは、「いちご米粉パン 牛乳 トマトツナスパゲティ ほうれん草のオムレツ コンソメスープ」でした。

6年生 図工


「わたしのお気に入りの場所」では、
自分にとってなじみのある身近な場所から気に入った場所を決め、
全体構図を想像して下書きもしました。

千塚小の校舎や教室、図書室、階段などそれぞれの場所を選んでいました。
どんな風に描いていくか楽しみですね。


  
 

チョウやホウセンカを育てています

 今、3年生では理科の学習でモンシロチョウの幼虫やホウセンカを育てています。
 今朝は、教室に入ってビックリ!!サナギになっていた幼虫たちの多くが、立派なモンシロチョウの成虫になっていました絵文字:笑顔理科の時間に観察をしてから成虫になったチョウは外に逃がしてあげましたが、まだサナギもいくつかいるので、これからの変身も楽しみです。また、種をまいていたホウセンカも芽を出し始め、毎日の観察が楽しい今日この頃です。
  

リコーダー講習会がありました

 5月20日(月)、オオノ楽器さんをお招きして”リコーダー講習会”が行われ、リコーダーを演奏するときに大切なポイントを、実技を交えながら楽しく教えて頂きました。また、最後には笛の仲間である『クラリネット』の演奏をたくさん聴かせて頂き、音楽の素晴らしさを感じることができた1時間でした。今日学んだことを音楽の時間にも生かして、楽しくリコーダーを演奏していきたいと思います。
     

3・4年生 ダンスの練習をがんばっています

 6月の運動会に向けて、毎日ダンスの練習を頑張っています。今年の3・4年生のダンスはアップテンポで難しいところもありますが、子どもたちは何度も練習し、日に日に上達しています。また、何と言っても素晴らしいのが子どもたちの“笑顔”です。これからますます暑くなり、練習が辛いこともあると思いますが、最後まで笑顔で一生懸命がんばってほしいと思います。
  

☆学校薬剤師による衛生検査☆


 千塚小学校給食共同調理場では、学期ごとに学校薬剤師による衛生検査が行われています。
食品の取り扱い、調理作業や衛生管理体制などについて検査していただきました。
これからも今までと同じように、安心安全でおいしい給食づくりに努めたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

☆5月20日(月)の給食☆


 今の時期は「春キャベツ」がおいしい時期です。春キャベツは、春に収穫され、葉の巻きもゆるく、中まで黄緑色をした葉のやわらかいキャベツです。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏肉のレモン煮 磯香あえ いなか汁」でした。

☆5月17日(金)の給食☆


 ふだん皆さんが食べているのは、ブロッコリーの花のつぼみの部分です。カリフラワーも同じように花のつぼみの部分を食べています。
 今日の給食のメニューは、「丸パン 牛乳 ハンバーグトマトソース ブロッコリーとカリフラワーのサラダ よくばりスープ」でした。

☆5月16日(木)の給食☆


 マーボー豆腐は、私たちになじみのある中国の料理のひとつです。中国の中でも四川省という所の、「四川料理」のひとつで、唐辛子や、中国山椒など、辛みのある香辛料を使った料理が多いのが特徴です。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 マーボー豆腐 しゅうまい フルーツ杏仁」でした。

☆5月15日(水)の給食☆


 今日は、旬のたけのこを使った『たけのこご飯』です。具をご飯に混ぜていただきましょう。
 それでは、今日は、たけのこについてのクイズです。
【問題】 たけのこは、一日に最大でどの位のびるのでしょうか?
① 10センチメートルくらい  ② 50センチメートルくらい  ➂ 1メートルくらい

正解は、➂ 1メートルくらいです。モウソウチクで一日に119センチメートルのびたという記録もあるそうです。
 今日の給食のメニューは、「ごはん たけのこご飯の具 牛乳 白身魚フライ すまし汁」でした。

朝会


今日の朝会の様子です。
まずはじめに表彰!文部科学大臣からいただいた「子供の読書活動優秀実践校」の賞状を図書委員長が受け取りました。

朝会では,校長先生から「最高の運動会」にするためにはどうすべきか,というお話がありました。


続いて,6年生が「集団行動」のお手本を示しました。

きびきびとした素晴らしい態度に全校生が見とれました。
5年生も「返事」の手本を示しました。

次回は4年生ですよ!
6/1の運動会!大成功させましょう!!

☆5月14日(火)の給食☆


 今日は、焼きそばです。調理場で焼きそばを作るときは、焼きそば麺を30キログラムくらい使います。そのため、肉と野菜と麺を炒めるのは、とても力のいる作業です。作ってくれた調理員さんに感謝していただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「ミニはちみつパン 牛乳 焼きそば 彩り野菜のたまご焼き 中華スープ」でした。

高富士山遠足


今日は,千塚小学校恒例の行事“高富士山遠足”!!
地域の方々,ボランティアの方々にお世話になり充実した一日となりました。








1年生にとっては,初めての高富士山遠足!6年生にとっては最後の高富士山遠足!!みんなにとって,とってもよい思い出ができました。

カラフルねんどのお店へようこそ

 10日(金)、図工「カラフルねんどのお店へようこそ」で紙粘土を使った工作を行いました。紙粘土に好きな色の絵の具を練り込み、子どもたちは思い思いの作品を作り上げていました。
中には、自分で材料をもってきてオリジナルキーホルダーやネックレスを作っている子もいました絵文字:笑顔
     

5月 ありがとうの日



5月10日(金)、今日は、5月のありがとうの日でした。
友達のいいところやありがとうを発表しました。
毎月、友達のよさを認め合えるひとときとなっています。

☆5月10日(金)の給食☆


 じゃが芋の芽の部分や、緑色に変色してしまった部分には「ソラニン」という毒があり、食べてしまうと、腹痛や下痢をおこすことがあります。じゃが芋ほりをして、家でじゃが芋を食べるときも、きちんと取りのぞいて調理するようにしましょう。
 ミートサンドの具は、パンにはさんで食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン・ミートサンドの具 牛乳 クリームシチュー ヘルシーサラダ」でした。

避難訓練

今学期初めての避難訓練を行いました。強い地震の後、家庭科室から出火したという想定です。全員の無事が確認されるまでの時間は、2分50秒。 「おかしも」の約束をほぼ全員が守って、素早く避難できました。

☆5月9日(木)の給食☆


 ししゃもは、頭からしっぽまで食べられる魚で、カルシウムがたくさん含まれています。丈夫な骨や歯を作るためにも、カルシウムを多く含むものをしっかり食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 子持ちししゃもフライ 大豆の磯煮 豚汁」でした。

1年生 あさがおの種まき









 5月8日(水)に、生活科の学習であさがおの種をまきました。風が強かったので、教室で種をまきました。話をよく聞いて、丁寧に種をまいていて、「きれいに咲いてね。」「元気に花を咲かせてね。」とあさがおに声を掛けていた1年生でした。これから、毎日大切に育てていきたいと思います。

☆5月8日(水)の給食☆~はじめてのWG給食~


 カレーは、もとtもとインドで生まれた料理ですが、カレーがイギリスに伝わり、カレー粉が作られました。そのカレーが日本に伝わり、じゃが芋・たまねぎ・にんじんなどの入った日本風のカレーができ、今では、「カレーライスは、日本の国民食」と言われるようになりました。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ポークカレー 野菜ソテー フルーツヨーグルト」でした。
 千塚小学校では、各月の主に第一水曜日をワールドグループ給食の日とし、異学年交流のため、1~6年の縦割りグループで給食を食べています。今日は、今年度初めてのワールドグループ給食でした。1年生のみなさん、お兄さん、お姉さん達と一緒に給食が食べられて楽しかったですね。

☆5月7日(火)の給食☆


 ゴールデンウイークが終わりましたが、皆さん、朝ごはんをきちんと食べて登校しましたか?生活リズムを整えるためにも、朝ごはんを食べることは、とても大切です。朝ごはんは、脳や体を目覚めさせてくれます。毎日、朝ごはんをしっかり食べて元気に登校しましょう!
 鶏肉の竜田揚げをパンにはさんでタルタルソースをかけ、チキン竜田サンドにして食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「セルフチキン竜田サンド 牛乳 キャベツとコーンのサラダ わかめスープ 子どもの日デザート」でした。

☆4月26日(金)の給食☆


 牛乳は、北海道の生産量が全国1位ですが、全国で2番目に牛乳の生産量が多いのは栃木県です。皆さんが毎日、給食で飲んでいる牛乳も、栃木県産の牛乳です。
 今日は、コロッケをパンにはさみ、コロッケバーガーにして食べて下さい。
今日の給食のメニューは、「丸パン 牛乳 コロッケ キャベツとコーンのソテー ワンタンスープ」でした。

3年生音読発表をしました

 4月25日(木)、国語「きつつきの商売」で音読発表をしました。班ごとにそれぞれの場面に合った読み方の工夫を考え、堂々と発表することができました。また、発表後は友達の良かったところを紹介し合うこともできました。
     

☆4月25日(木)の給食☆


 今日は、栃木市産の姫きゅうりを使ったメニューです。「姫きゅうり」は、主に栃木市で栽培されている普通のきゅうりの半分くらいの長さの小さくてかわいいきゅうりです。味わって食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 豚肉のスタミナ炒め キャベツと姫きゅうりの昆布漬け 小松菜のみそ汁」でした。

英語活動「気持ちを伝えよう」

 4月23日(火)、外国語活動で自分の気持ちを伝えるしかたについて学習しました。
  
はじめにALTの先生の発音を聞いて、気持ちを伝える表現を学びました。その後、その気持ちを表現するときにつけるジェスチャーを練習しました。
  
次に、ジェスチャーゲームやインタビューゲームを通して、友達に気持ちを聞いたり自分の気持ちを答えたりする練習をしました。
みんな、楽しく英語の学習を進めることができました。

1・2年生の学校探検

 
 
 
 
1年生と2年生は、3・4時間目の生活科の授業で、学校探検を行いました。
2年生は上級生として、廊下の歩き方を発表したり、各教室について詳しく説明したりすることができました。学校探検後、1年生は「楽しかった。」「また、やりたい。」と嬉しそうに感想を発表しました。1年生と2年生が、さらに学校を大好きになってくれればうれしいです。

☆4月24日(水)の給食☆


 ビビンバは、キムチと同じくらい有名な韓国のご飯料理です。韓国語で「ビビンバッ」と言い、「ビビン」は混ぜる、」「バッ」はご飯を意味するので、「混ぜるご飯」という意味になります。日本では、ご飯の上にのせれば、何でも「どんぶり」になりますが、韓国では、ご飯に入れて混ぜれば、何でも「ビビンバ」になるそうです。ご飯に、ビビンバ丼の具をのせて食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 かわりビビンバ丼の具 ナムル 中華スープ」でした。

祝・子どもの読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰

 4月23日は「子ども読書の日」です。
 本校は、平成31年度の子どもの読書活動優秀実践校に選ばれ、文部科学大臣表彰を受けました。皆さんが、進んで図書室に足を運び、楽しみながら読書活動に取り組んだことが、認められたのです。
 今年度も、進んで訪れたくなる図書室経営を目指して、頑張ります!!
 

☆4月23日(火)の給食☆


 
 今日は、鶏肉のレモン煮です。甘酸っぱい味が子供達に人気のメニューです。レモン煮と言っていますが、下味をつけた鶏肉を油で揚げ、レモンソースにくぐらせたものです。
 レモンはすっぱいですね。この味覚を「酸味」といいます。味覚には五つあって、他には「甘味」「塩味」「苦み」「うま味」があります。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン・とちおとめイチゴジャム 牛乳 鶏肉のレモン煮 こんにゃくサラダ お豆のカレースープ」でした。

☆4月22日(月)の給食☆


 今日の白身魚フライは、「ほき」という白身魚を使っています。ほきは、体長1メートル前後の魚です。サクッとしていておいしいですね。
 ビーフンは、春雨によく似ていますが、春雨がでんぷんから作られるのに対し、ビーフンは米から作られます。今日はスープに入れました。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 白身魚フライ 海草サラダ 味噌ビーフンスープ」でした。

3年生 長~い紙 つくって

 4月19日(金)、図工の時間に新聞紙やちらしをできるだけ長く切って、図工室を楽しく飾りました。ちょっとのはずみで切れてしまう新聞紙。なかなか長く切ることが難しかったようですが、中には一枚の新聞紙から1本の長~~~い紙を切り出すことができた子もいました。
切り終わったあとは、図工室いっぱいに切った紙を張り巡らせ、「クモの巣みたいだ!」と大喜び絵文字:笑顔最後は、みんなできれいに片付けをすることもできました。
     

☆4月19日(金)の給食☆


 今日のハンバーグには、ドミグラスソースをかけています。「ドミグラスソース」は、西洋料理で使われる茶色いソースで、ハンバーグだけでなく、ビーフシチューに入れたり、オムレツにかけたりして使われます。
 ハンバーグをパンにはさんで、ハンバーガーにして食べてください。
 今日の給食のメニューは、「丸パン 牛乳 ハンバーグトマトソース 粉ふきいも コーン入りわかめスープ」でした。

音楽集会


今日の業間は,音楽集会!!みんなで“さんぽ”を歌いました。



全校での元気な歌声!笑顔いっぱいで行進したり仲間を作ったりして活動しました。

☆4月18日(木)の給食☆


 今日は、入学・進学を祝って、調理場から「お祝いメニュー」をおとどけいたします。
 赤飯をお祝いの時に食べるのは、日本の伝統的な文化の一つです。赤飯の赤い色には、邪気をはらう意味があり、もともとは不幸な出来事が起こったときに食べられていましたが、縁起なおしとしてお祝いの時に食べられるようになったのだそうです。
 今日の給食のメニューは、「赤飯・ごま塩 牛乳 鶏の唐揚げ ゆで野菜サラダ 豆腐のすまし汁」でした。

授業参観・PTA総会

4月17日(水)、今年度初めての授業参観がありました。どのクラスも、一生懸命に学習に取り組む様子が見られました。

授業参観後、学校長から学校についての説明がありました。また、PTA総会では、多くの保護者の方にご出席いただき、無事に審議を終了することができました。御協力ありがとうございました。

☆4月17日(水)の給食☆


 みなさんは魚は好きですか?「骨があるから苦手」という人もいるかもしれませんが、魚は良質なたんぱく質や、カルシウムを含んでおり、体にとってよい脂肪をたくさん含んでいます。元気で健康な体でいるためには、肉ばかりでなく、魚も食べることが必要です。今日のさばのみそ煮は、骨まで食べられるようになっているので、魚が苦手な人もチャレンジしてみましょう。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 さばの味噌煮 おひたし けんちん汁」でした。

☆4月16日(火)の給食☆


 一年生が入学し、新学期が始まって一週間がたちましたが、生活リズムは整ってきたでしょうか?健康で丈夫な体を作れるように、毎日、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、生活しましょう!
 パンに、ウインナーをはさみ、ケチャップをかけてホットドッグにして食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「セルフホットドッグ 牛乳 小松菜ともやしのソテー クリームシチュー」でした。

業間トレーニング

  業間にトレーニングの時間があります。鉄棒・登り棒・50メートル走・ハンドボール投げ・走り幅跳び・馬跳びの6種目を学年毎にローテーションします。
   
   
   
   
   
  

☆調理員さんを紹介☆


 毎日、皆さんのおいしい給食を作ってくれる調理員さんをご紹介いたします。
千塚小学校給食共同調理場には、8人の調理員さんがいて、交代で勤務し、子供達のすこやかな成長を願い、安心安全でおいしい給食づくりに励んでいます。
 みんな仲が良く、アットホームな雰囲気で楽しい給食室ですよ~!よろしくお願いします!

☆4月15日(月)の給食☆


 「厚揚げ」は、豆腐の表面を油で揚げた食品です。外はカリカリに揚げ、中は生の豆腐ということで、「厚揚げ」や「生揚げ」と呼ばれています。
 今日の給食のメニューは「ご飯 牛乳 厚揚げのマーボー炒め えびしゅうまい 中華和え」でした。

☆4月12日(金)の給食☆


 千塚小学校給食共同調理場では、月・水・木曜日がご飯の給食で、火・金曜日がパンの給食になっています。また、今日のミネストローネに使われているトマトのように、地元(栃木市や栃木県)の食材を使うなど、地産地消にも取り組んでいます。おいしいトマトの味を楽しんで下さい。
 今日の給食のメニューは、「パインパン 牛乳 オムレツ 花野菜サラダ ミネストローネ」でした。

☆4月11日(木)の給食☆


 みなさんは「ツナ」がなにか知っていますか?ツナは、マグロやカツオを原料にしています。今日は、ツナで作ったお魚丼です。ごはんにかけて食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 お魚丼の具 ほうれん草とエノキ茸のあえ物 豚汁」でした。

ありがとうの日




毎月10日は、ありがとうの日です。友達の「いいところ」や「ありがとう」をランチルームで紹介します。今月は、4人の友達が紹介されました。これからも、毎月10日が楽しみです。

☆4月10日(水)の給食☆1年生の給食開始です!


 今日から小学1年生の給食がはじまります。給食では、いろいろな料理が出ますが、苦手なものや初めてのものでも、一口は挑戦してみましょう。また、給食当番は、クラスのみんなが食べるものを扱う人ですので、衛生には気をつけて、白衣や帽子やマスクをし、手洗いをしっかりとして、当番の仕事をしましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ポークカレー たこナゲット いちごゼリーのフルーツポンチ」でした。

☆4月9日(火)の給食☆新学期の給食開始です!


 新学期が始まりました。調理場では、今年度も心をこめて、おいしく、皆さんが笑顔になれるような給食づくりを目指していきます。毎日の食事を大切にして、元気に過ごしてほしいと思います。
 今日の給食のメニューは、「米粉パン 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き ブロッコリーサラダ 白菜スープ」でした。

入学式


今日は、入学式でした。ピカピカの17名の1年生を迎え、みんなうれしそうです。
明日から元気に学校に来てくださいね。

離任式


今日は平成最後の離任式がありました。
6名の先生方とお別れすることになり、
別れを惜しみながらも、先生方の新しい門出をお祝いしました。

 
 
 
 
 
 
 

これからもお体に気をつけて、新しい職場で頑張ってください。
本当にありがとうございました。
ご活躍されることを千塚から祈っております。

修了式


今日は修了式!6年生卒業のあと,1年生から5年生の元気な顔がそろいました。

修了証書授与です。





児童代表作文発表です!


代表の作文は,みんな暗記して堂々と発表していました。素晴らしいですね!!
ジェラ先生とお別れの式です。
ジェラ先生,いろいろありがとうございました。

さあ,明日から春休み!みんな元気に過ごしてくださいね。
そして,新しい学年をむかえましょう!!

3/19 卒業式 

温かな春の日差しがふりそそぐ日、平成30年度千塚小学校卒業式が行われました。
厳粛な中にも、32名の卒業生達の喜びと希望があふれ、とても良い卒業式でした。
在校生達も、感謝の気持ちを込めて送り出すことができました。


ジャガイモの種芋を移植 5年生


石塚先生ご指導のもと、
毎年恒例のジャガイモの種芋の移植をしました。
種芋を半分に切り、切り口に灰を付け、土に肥料をまいてから
移植するという流れでした。
今回は、
・土の畝に植える
・黒いビニールで覆われた畝に植える
の②パターンで植えました。
どちらが多く実るかみんなで予想しました。
結果が出る、6月が楽しみです。

 
 
 

☆3月20日(水)の給食☆


 今日で、今年度の給食も終わりです。毎日、好き嫌いせず残さず食べられましたか?また、給食当番の仕事はきちんとできましたか?自分自身の事をよく振り返ってみましょう。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 麻婆豆腐 春巻き ナムル みかんゼリー」でした。

1年生 元気に活動しています

2月22日の6年生を送る会で、6年生からプレゼントを頂きました。大切に使っています。
かわいい動物のイラストもついてます。
  
1年生は、外国語活動でジェラ先生と英語で活動することをとっても楽しみにしています。
この日も、ジェラ先生と元気に「ジャンプ」「ターン」「シッダウン」など、大きな声で言いながら動きました。
  
図工「ゆめのまちさんちょうめ」で、自分の作りたい家やお店などの建物を作りました。
高い塔があったり、プールがついていたり、はじごの階段があったりと楽しい物ばかりです。
         
今日の卒業式は、6年生に感謝の気持ちを届けるために 1 目を見て話を聞く 2 歌や呼びかけを大きな声ではっきり言う 3 姿勢を良くして座る のめあてを考えて、みんな頑張りました。
  

☆3月18日(月)の給食☆



 小学6年生にとって、今日が小学校で最後の給食の日ですね。調理員さんも楽しい給食の思い出ができるよう、心をこめて給食を作ってくれました。6年間の給食を思い出しながら、みんなで楽しく食べましょう。中学校に進学しても、給食をもりもり食べて、元気に過ごして下さい。ご卒業おめでとうございます。
 今日の給食のメニューは、【卒業祝い献立】「ごはん 牛乳 唐揚げ 五目きんぴら かき菜入りすまし汁 お祝いいちごゼリー」でした。

卒業式前日!!

 いよいよ明日は卒業式。そこで今日は、最後の思い出作りとして、6年生みんなで展望塔にのぼったり、プラネタリウムを鑑賞したりしました。
 また、給食後には養護の先生と図書室の先生から、これまでの成長の記録と読書の記録をいただきました。
 明日は最高の卒業式になるよう、最後まで自治力をもって精一杯のぞみたいと思います。
     

☆3月15日(金)の給食☆


 白菜は、冬が旬の野菜です。お鍋や、汁物に入れたり、おひたしなどのあえ物にしてもおいしいですね。今日のようなクリームスープにもよくあいますよ。
 今日の給食のメニューは、「セルフコロッケサンド キャベツのソテー 白菜のクリームスープ フルーツサラダヨーグルト」でした。

☆3月14日(木)の給食☆


 今日の「豚肉のスタミナ炒め」は、栃木市産の豚肉と栃木県産のにらを使用しています。にんにくと生姜の入った焼き肉のタレのような味付けが食欲をそそり、いつも以上に白いご飯がすすみますね。
 デザートは、子供達のリクエストで一番多かったバニラアイスにしました。給食の時間には、子供達のテンションがMAXに!「やったー!やったー!」と友達どうしで喜びあう姿がみられ、幸せそうな顔をしながらアイスを食べている姿がとても印象的でした。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 豚肉のスタミナ炒め ハートオムレツ 中華スープ バニラアイス」でした。

校長先生との会食

 6年生は卒業を前に、校長先生との会食を行いました。いつもとは違う校長室での給食に、はじめは緊張した表情を見せていた子どもたちですが、会食が終わって帰ってくる頃には、みんな“にこにこ”の笑顔。卒業を前に、校長先生との新たな思い出を刻むことができたようです絵文字:笑顔
      

4年生 「卒業生へのメッセージ作成」


毎年卒業する6年生に向けて、各学年からのメッセージを模造紙に書いて掲示しています。

4年生の今年の色は「水色!」


「みんな、水色と言ったら?」
と聞くと、
「空!」
「海!」
「プール!」
など、様々なアイディアが出されました。

その中でもみんなの意見が集まったのは、

「ドラえもん!」
という意見!今年の4年生のテーマは運動会のダンスに始まった「ドラえもん」です。

作る物が決まると、あとは子ども達だけで意見を出し合い一つのメッセージができあがりました!

     
4年生の思いが詰まったメッセージです。

6年生、ご卒業おめでとうございます♪

☆3月13日(水)の給食☆


 野菜には、「色の濃い野菜」と「色のうすい野菜」がありますが、色の濃い野菜を『緑黄色野菜』といいます。色の濃い野菜は、ビタミンAや、カロテンという栄養素を豊富に含んでいます。今日の給食の、にんじん、小松菜が緑黄色野菜です。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ポークカレー ほうれん草とコーンのソテー みかんのジュレポンチ」でした。

☆3月12日(火)の給食☆


 「ナゲット」は、英語で「金槐」を意味しています。これは、ナゲットの形が、天然の金塊に似ていることから、この名前がついたそうです。今日は、野菜の入った豆腐ナゲットです。
 今日の給食のメニューは、「ミニ黒コッペパン 牛乳 スパゲティミートソース 野菜豆腐ナゲット 白菜スープ」でした。

☆3月11日(月)の給食☆


 今日は大豆についてのクイズです。
 次のうち、大豆から作られていないものは、どれでしょうか?
① きなこ    ② せんべい   ➂ ゆば

正解は、② せんべい でした。
せんべいは、米から作られています。今日のみそ汁には、大豆から作られている油揚げが入っていますね。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 しいらのスタミナ焼き  ごまあえ 大根と油揚げのみそ汁 さくらゼリー」でした。