学校ニュース

学校ニュース

すみれ学級 タブレットを使っての学習

 昨年度末にパソコンが新しい物に入れ替わり、タブレット型のパソコンになりました。すみれ学級では学習の進度に合わせて、タブレットを使って学習の習熟を図っています。
 今日は新しいタブレットを使って、算数の学習をしました。自分の課題を選び、楽しみながら計算練習をすることができました。


5年生 頑張っています

◆全校登校日第1日目
 4月10日(金)以降初めての登校でした。5年生のみんなは、久しぶりの再会をとても喜んでいました。
 1校時には、新型コロナウィルス感染症の予防について学習しました。
☆先生方による自作動画を見ながら、子どもたちは手洗いの仕方を学びました。 
☆「差別や偏見」についてもよく考えられました。                  
  教室も、一人一人が近くにならないように、前後左右の間隔を広くしました。
 
◆全校登校日第2日目
 登校後やるべき事が終わると、子どもたちは自席で『小学生新聞』を静かに読むことができました。

  1校時に『でんでんむしのかなしみ』の読み聞かせをしました。悲しいのは自分だけではないから、友達や周りの人の気持ちを考えないといけないと言っていました。
 2校時は算数で「分数の減法」を学習しました。集中して頑張っていました。
 3校時は理科で「植物の発芽と成長」を学習しました。自主学習で学んだ子が多いため、発言も多く楽しい授業でした。
☆メダカの赤ちゃんが生まれました!!
  
 
  

        
 


4年生 つばめがやってきたよ!

 <つーちゃんがやってきた!!>
 今日の休み時間に
「先生、早く早く!まどを見て!!」
と、子どもたちによばれ、まどを見てみると、、、
つばめが一羽、ベランダの手すりに遊びに来ていました。
そしてみんなで名前をつけました。「つばめのつーちゃん」です!
また、つーちゃんが遊びにくるといいね!

  

 <算数の授業>
 5枚の正方形をつなげて、いろいろな形を作りました。
たくさんのしゅるいの形が出てきましたね!!
(前で説明する時も、友だちと間を空けています。)
  

1年生 休み時間の過ごし方




 今日の休み時間、1年生の多くの子が、ブランコで遊んでいました。他にも、鉄棒やうんていに挑戦する子もいました。学校には、多くの遊具があります。次の休み時間に、1年生は何の遊具に挑戦するでしょうか。とても楽しみです!

2年生の表とグラフ

 算数で「表とグラフ」を学習しています。
 千塚小学校の2年生の表とグラフを作ってみました。
 「やっぱり好きな給食は、カレーが一番多いね。」
 「生まれた月は、7月が一番多いって、気付かなかったね。」
 「好きな遊びは、ドッジボールは、9人もいるね。」と2年生の表とグラフに喜んでいた 2年生でした。 
  

1年生 手洗いの仕方

緊張した様子で登校してきた1年生たちでした。自分の靴入れを探したり、ランドセルから教科書を取り出したりと1つ1つ自分の力で頑張ることができました!一時間目は、コロナウイルス感染症の対策として、正しい手洗いの仕方を養護教諭に教えていただきました。休み時間が終わり、校庭から帰ってくると教わった手洗いの仕方できれいに洗うことができました!



元気いっぱい 3年生


臨時休校が続き、久しぶりに皆さんの顔を見ることができました。
どんな様子か気になりましたがみんな元気いっぱいでした。
一時間目に、コロナウイルス感染症の対策について大切なことを話しました。
手の洗い方や、休み時間の過ごし方など、すぐに意識して過ごすことができたので、素晴らしかったです。
国語、算数の授業も一生懸命に取り組み、3年生として立派な姿を見ることができました。その調子です!
 

ソーシャルディスタンスの実践・・・

休み時間は、お互いの距離を意識してあまり近づくことなくお話をしていました。 

全校登校日第1日目

約1ヶ月半ぶりの学校です。感染症対策に伴っていろいろな制約があり、今までと生活様式が少し変わります。
まず、昇降口で、体調チェック。きちんと検温してきたかな?


教室に入って体調チェックカードを先生に渡します。毎日続けてくださいね。

久しぶりの授業です。どの学年も、しっかり頑張っていました!!

休み時間も友達どうしの距離をとるように気を付けたり、手洗い・うがいをしっかりやろうとする姿が見られました。今後も改善できるところを考えながら、安心・安全に学校生活ができるようにしていきたいと思います。

25日に会いましょう!楽しみにしているよ!!

学校再開に向けて

全校登校日に備えて、全職員で感染症対策のための準備を行いました。
まず、水はね防止のめに、水道をビニールで区切りました。次に三密を避けるために水道やトイレの並ぶ場所に足形マークをはりました。トイレにスリッパも用意しました。また、人数の多いクラスは壁を広げて、机と机の空間を空けるようにしました。

しばらくぶりに子どもたちが学校に来るので、消毒作業も行いました。机や椅子、トイレやドアノブ・スイッチ・手すりなど、気になるところはきれいに拭きました。

児童登校日(6年生)

本日は第1回目の登校日でしたが、久々の友達との再会に子どもたちはとても喜んでいました。
6年生教室では、教室の壁を移動させてスペースを広くし、授業を行いました。
最初の授業は、スライドや動画で「新型コロナウイルス感染症の予防」について学びました。
休み時間になると、子どもたちは学んだことを生かして、手洗いやうがいを行っていました。
今日は午前中という短い時間ではありましたが、子どもたちからは楽しかったとの感想が聞かれました。
第2回目の登校日は5月25日(月)、3回目の登校日は5月28日(木)の予定です。
学校再開に向けて、そして卒業に向けて、少しずつ学校生活を加速させていきたいと思います。

  

すみれ学級 ポップコーンの植え替え

 5月の初めに種まきをしたポップコーンが大きくなり、プール横の畑に植え替えをしました。昨年度栽培したポップコーンはえのき祭でたくさん販売することができました。今年もたくさん収穫し、えのき祭で販売できたらと考えています。学校が再開したら、またみんなで大切に育てましょう。

3年生 みんなの取り組み


3年生のみなさん、お元気ですか?
みなさんがとりくんだ、かだいを見せてもらいました。
みなさんのがんばりが伝わってきて、楽しみながら見ることができました。
中には、おうちの人といっしょにノートにれん習したり、3年生のよ習を進めていたりしていました。
みなさんそれぞれ工夫しながら学習していることがわかり、とても安心しました。

そこで少しだけ、かだいの様子をしょうかいします絵文字:会議
    自由工作をしていたお友達もいました。

ほかにも、自しゅ学習では、
算数の文章しょうもんだいをといたり、ローマ字にチャレンジしたり、漢字れん習にもとりくんだりしていました。工夫がたくさんあふれた自しゅ学習ノートでした。
    

まだ休校がつづきますが、マイ時間わりを活用してすごしましょう。
計画をたてることはとても大切です。
「早ね、早おき、あさごはん!」もわすれずに!

保護者の皆様、休校の間のご協力ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。

みんなのがんばりに びっくり!! 4年生

 こんにちは、富山先生です。おうちの中で元気にすごしているかな?
先生はとっても元気ですよ、そしてみんなが先生に出してくれた課題をみて、
さらに元気がでました!!! 
 「おうちでも、みんなが一生けんめいがんばっているから、先生もがんばろう!!」という思いになり、うれしくなりました!!

では、、、さっそくみんなのがんばりをしょうかいします!!
ぜひ、さんこうにしてみてね。

①国語
・好きな詩を絵をまじえながら、きれいな文字でうつす。
・白いぼうしの意味調べをする。
   

②社会
・都道府県を地方ごとにまとめる。
・地図帳をみて、いろいろな県にある「おしろ」の調べる。
・都道府県のプリントを何度もくりかえし行う。

   

③プリント学習
・栃木県教育委員会から出ているプリントを行う。
  

④問題集
・3年生までの問題集をとき、ふく習をする。
・今までやってきた問題を一つにまとめて ふく習する。
  
⑤工作 
・身近なものをつかって、工作をする。
(とちすけのお友達をしょうかいしますね!)
  
 
 以上でした!

 マイ時間わりを元に、計画的に課題を行いましょう。
そして、21日には気持ちのよいスタートをきりましょうね。
楽しみにまっています!!

5年生 時間を大切に!

課題を見せてもらいました。
さすが、5年生です!
先生が出した課題だけでなく、お家の人と話し合って頑張っていたことがよくわかりました。
みなさんが『時間を大切』に過ごしているようで、すばらしい子どもたちだと思いました。
あともう少しです!
学校がスタートしたら、休業だった分もみなさんと先生でしっかり取り戻しましょう 。
楽しみです(*^o^*)
         
課題を見せてもらって…
○自学ノートに、復習できていました。
○外国語のプリントでは、お家の人にも手伝ってもらって、がんばっていました。
○とちぎテレビスクールやEライブラリをしっかりやっていました。
○問題集を用意して、ていねいに取り組んでいました。
○お家の人にコメントをもらって、再確認していました。
○プリントがていねいで、丸付け間違い直しもきちんとできていました。
○かんたんメモ日記、毎日続けられてすばらしいです。
※まだまだ、伝えたいことがありますが…みんなのがんばりが確認できて、先生はとてもうれしかったです。

☆新しい自学ノートが届きましたね。一日1ページ以上、ていねいに取り組んでください。21日に見せてもらえるのを楽しみにしています。

1年生 あさがおの種をまこう

5月11日(月)に1年生の各家庭にあさがおセットを配付しました。5月12日(火)に、担任があさがおの種まきに挑戦してみました。あさがおの種を観察してみると、少し膨らんでいる部分がありました。1年生のみなさんも、あさがおの種をまく前に、よく観察してみてくださいね。いつ芽が出てくるのかを楽しみにしながら、毎日水やりをして大切に育てましょう!
 



2年生 野菜の苗を植えたよ

5月11日(月)に2年生の各家庭にミニトマトの苗を配付しました。5月12日(火)には、学校の畑になすとピーマンの苗を植えました。例年でしたら、2年生の子どもたちと植えるのですが、今年は担任が代表して植えました。学校が始まったら、2年生のみんなで水やりをして育てていきたいと思います。おいしい野菜の収穫が楽しみです。



自主学習ノートの紹介(6年)

臨時休業期間の再延長に伴い、本日、今までの学習課題の回収と新たな学習課題の配付を行いました。
臨時休業にもかかわらず、とても意欲的に家庭学習を行っている子どもたちがたくさんいることに驚きました。
本日回収した自主学習ノート(プリント)の中から、いくつかのノート(プリント)をご紹介いたします。

  
「カラフル&イラスト付きノート」「1日2ページ&カラフルノート」「保護者による手書き問題プリント」

  
「5年未履修と6年予習ノート」  「書写のように字が美しいノート」 「6年の学習内容の予習プリント」

どの自主学習ノート(プリント)もとても工夫されており、大変素晴らしいものばかりです。
また、本日の配付物に『新しい自主学習ノート』も入れさせていただきました。
紹介させていただいたノートも参考にしながら、毎日1ページずつ進めるようお声掛けください。

4年生のみなさんへ

 こんにちは。4年生担任の富山先生です。みんなは元気ですか?
みんなと出会った日から、4年生の教室に向かうのがいつも楽しみでした。
でも今は、ひとりぼっちの教室で、とてもさみしい気持ちです。早くコロナウィルスが
おさまるといいなと心からねがっています。そのためにも、手洗いうがいをつづけてね。みんなが笑顔で元気に 教室にもどって来る日を 楽しみにまっています!!
 
 
 さい後に、、、
学校がはじまったら、みんなと 休み時間におにごっこをやるために
毎日家の周りを少し走ったり、ダンスをやっています!よぼうと体力づくりを
がんばっていますよ~。みんなもぜひ、体を動かしてみてね!    

3年生のみなさんへ


3年生のみなさん元気ですか??
「元気です!」という声がちょくせつ聞けなくてとてもざんねんです。
先生は早くみんなに会えるのを首を長くしてまっています。

  
みんなのいない教室はさびしいですが、メダカたちは元気に泳いでいます!
ちなみに先生もしつないで体そうやきんトレをして元気にすごしています。
なかなか、なれない「ステイホーム」ですが、けんこうに気をつけていきましょう!

「ステイホーム!はやね、はやおき、朝ごはん!」

「テレビスクールとちぎ」のお知らせ

 標記の番組が、とちぎテレビにて放映されます。休み中の家庭学習として、ぜひ視聴し、取り組んでみてください。

■とちぎテレビ放送番組関連

テレビスクールとちぎ
 臨時休業中の小・中・高校生向けの自宅学習ガイド番組「テレビスクールとちぎ」が
5/2(土)~5/6(水)に放送されます。詳しくは専用サイトをご覧ください。https://www.tochigi-tv-school.jp/

 なお、各教科放送終了時間の60分後からYouTubeのとちテレ公式アーカイブチャンネルにて動画が配信されます。各授業のワークシート(PDF)をダウンロードしてご覧ください。

すみれ学級のみなさんへ

 長いお休みが続きますが、みなさんお元気ですか。先生もだれもいない教室を見るたびに、早くみんなといっしょに勉強や運動を楽しくやりたいなと思っています。お休み中は規則正しい生活や自分で決めた勉強をしっかりがんばってください。家の人のおてつだいも忘れずにね!
 少し前に石塚先生にお手伝いをしてもらって、ポップコーンのたねまきをしました。学校が始まったら、またおいしいポップコーンができるように大切に育てようね。
 心も体も少し大きくなったみんなと会えるのを楽しみにしています。


2年生のみなさんへ

  
 2年生のみなさん、お元気ですか。
 先生は、とても元気です。先生は、いつでもみなさんと学校で学習や生活をすることができるように毎日べんきょうをしています。2年生のみなさんも、きそく正しいせいかつをして、おうちのかたといっしょにけいかくを立て、べんきょうをがんばっていてくださいね。学校がはじまったら、またいっしょにがんばりましょう。
 けんこうにきをつけて元気にすごしていてくださいね。

1年生のみなさんへ



 いちねんせいのみなさん、おげんきですか?
 ちづかしょうがっこうに、にゅうがくしてから、もうすぐいっかげつがたとうとしていますね。あかるくて、えがおいっぱいのいちねんせい!せんせいは、とてもげんきをもらいました。
 おうちですごすじかんをたいせつに、べんきょうやうんどうをがんばりましょう!
 がっこうがはじまったら、おうちでがんばったことやおもしろかったことなど、せんせいにたくさんおしえてくださいね!
 みなさんにあえるのをたのしみにまっています。

6年生のみなさんへ

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
最高学年がスタートしたにもかかわらず、臨時休校が続き、寂しい思いをしている人もいるかもしれません。
しかし、今、世界中の人たちが同じように苦しんでいます。
今こそ、一人一人が自覚した行動を取り、みんなでコロナを乗り切ろう!
そして、最高の1年間をみんなでつくり上げよう!
ONE TEAM!
   

5年生のみなさんへ

 みなさん、お元気ですか?
学校がお休みでも、先生はいつもみなさんのことを思い出しています。
四年生の時に、国語で学習した「プラタナスの木」を覚えていますか。
千塚小学校のプラタナスの木が若葉を増やして、みなさんの帰りを待っています。
先生は、みんなが登校できるようになったらどんな授業をしようか、
たくさん予習してみなさんの帰りを待っています。
みなさんも、『時間を大切』に、有意義な時間を過ごしてください(*^o^*) 
 

ステイ ホーム

皆さん、お元気ですか?
学校休業が長く続き、だんだんストレスも感じているのではないでしょうか。
自主的に体を動かしたり、時間を決めて学習に取り組んだりして、時間を有効に使いましょう。つらいところですが、みんなの笑顔に会えることを信じて、今は、ステイホーム。
今日、校庭を見回っていたら、たくさんの発見をしました。誰に見られなくても美しい花を咲かせたり、緑の葉をグングン伸ばしたりしている草花や木々達。そして短くなったあのプラタナスからは、新しい若枝が伸びていました!自然から、勇気をもらったのでお届けします。

職員研修を行いました

子供たちの姿がない学校は寂しいものです。。。
学校再開を願い、緊急時対応に関する職員研修を行いました。
1つ目は「救急搬送を想定した研修」、2つ目は「嘔吐の際の対処」についてです。
いずれも、子供たちが安心安全に学校生活を送る上で重要なことです。
(写真は、嘔吐物処理をシミュレーションしているところです。)
もちろん、会場では窓全開にて換気をしっかり行い、マスク着用で臨みました。

子供たちの明るい笑顔が待ち遠しい職員一同です。

生き物をさがそう!


3年生になって、理科が始まりました!
今日は、校庭で生き物を探しました。
天気も良く、楽しそうに生き物を探していました。
たんぽぽや昆虫を見つけながら,春を感じていました。
外で活動できるのは、気持ちがよいですね!

ダンゴムシ 石の下にも!?たんぽぽと四葉のクローバー 虫の数対決
大きいサイズの虫もいたよ なんの草だろう 桜が散ってるね ハサミムシ

入学式

4月9日、かわいい新入生16名が千塚小学校に入学しました!!校庭で、お兄さん、お姉さんたちと初めての対面です。早く学校に慣れてくださいね!


いよいよ入学式です。みんな緊張しながらも、うれしそうですね!

新しい教室で、先生のお話をしっかり聞ける1年生でした。明日も待っていますよ!

新任式・始業式

4月8日(水)令和2年度新任式・始業式でした。久しぶりに、子どもたちの笑顔に会えて、学校が生き返ったようです!!コロナウイルス感染症対策のため、校庭での実施でしたが、晴れやかな青空の下、うれしい気分で式が行われました。

新しい4人の先生方をお迎えしました。

そして担任発表!子どもたちは、緊張の一瞬です・・・。さあ、1学期頑張ろう!!

2020卒業式

今日は穏やかな快晴、卒業式当日です。規模縮小ではありますが、みんな笑顔笑顔・・!
久しぶりに友達や先生方に会えてとてもうれしそうでした。

教室に入って、期待通りの歓声が・・!!黒板アートの前で記念写真を撮りました。

さあいよいよ本番です!・・・でも、一度も練習していなかったので、まずリハーサル。「失敗してもいいから堂々と・・。」みんなが見守る中、集中して話を聞いていた卒業生です。

そして入場・・・!会場には精一杯の拍手が響き渡りました。

全員が、立派に卒業証書を受け取ることができました。本当におめでとう!!

校長先生の祝辞です。「卒業証書を開いてください。あなたの名前があります。名前に込められた親御さんの願いをよく思い出してください・・・・。」みんな真剣な表情でお話を聞いていました。

最後の校歌をみんなで歌って、いよいよ退場です。出口で担任の先生からお花をいただきました。

最後の見送りでは、緊張が解けたのか、みんな晴れやかな笑顔で巣立っていきました。頑張れ!卒業生!!

卒業式準備

19日はいよいよ卒業式。6年生の教室には、渾身の黒板アートが・・・!当日喜んでくれるかな?

いつもは5年生と一緒にやる会場準備ですが、職員一同心を込めて準備をしました。発声練習やリハーサルも入念に・・・!?当日が楽しみです。

現在の図書室


ただいま図書室では蔵書点検を行っています。
蔵書点検とは、図書室の本がきちんと校内にあるか、正しい場所にあるか、破損していたり古すぎる本がないかなどをひとつひとつ確かめる作業です。



また先日、図書室のパソコンが新しくなりました!
在校生の皆さんは使う日を楽しみにしていてくださいね。

4年生 幸せを運ぶハッピーカード…その2

2月28日(金)
時間がない…明日から休校
この日一日しか、クラスの子どもたちとの大切な時間が…
「家族には絶対内緒で!」と、子どもたちは家族に対する感謝の気持ちを深めながら一生懸命でした。本当なら、「感謝の手紙」や「十年後の自分への手紙」をセットにしてお渡しするはずでした。
子どもたちは、ご家族の皆さんからの愛情をたくさん感じながら心をこめて仕上げました。
        

今年度最後の『めざせ健康生活週間』

毎学期行っている『めざせ健康生活週間』ですが、今年度最後の第3回目が先月行われました。写真は、今回見事『校長賞』に輝いた児童たちです。保護者の皆様には、お忙しい中、お子さんと一緒に1年間取り組んでいただき、ありがとうございました。

4年生 幸せを運ぶハッピーカード

2月26日(水) 図工
 大切な家族が喜んでくれるように、子どもたちは『ハッピーカード』を工夫して作っていました。子どもたちがいろいろなことに感謝の気持ちをもち、メッセージに合った飛び出す仕組みとデザインの組み合わせを工夫していました。
     

4年生 情報モラル授業

2月27日(木) 学活
「ゲームがやめられない状態」にならないようにするためには、どのようにしたらよいかを考えました。
 動画を見て、問題点や原因、どうすればよかったかを、考え話し合いました。また、ゲームをするとき、これから自分はどのようなことに気を付けるかを考えました。
☆学んだことを家の人に伝えて話し合い、意見や感想を書いていただきました。お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。
     

6年生を送る会

         
2月28日(金)の業間に6年生を送る会を行いました。
在校生から「手作りプレゼント」と「6年生への感謝の歌」を贈り、
卒業生からは「在校生へのお礼の歌」のお返しがありました。
突然の別れとなってしまいましたが、とても心温まる会となりました。
それはきっと、心優しい6年生がみんなに愛されていたからだと思います。
6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。
千塚小の卒業生として自信をもち、新しい世界へ羽ばたいてください。

☆給食委員会の活動☆


 給食委員会は、毎食、「ごちそうさまでした」の挨拶の後に、様々な活動を行っています。給食ワゴンの返却、牛乳パックの片付け、ランチルームのモップがけ、手洗い水道の掃除、翌日の献立の記入、栄養黒板に翌日の主な材料を記入するなどです。
 皆さんの頑張りのおかげで、みんな気持ちよく給食を食べることができました。
 給食委員会さん、どうもありがとうございます。一年間おつかれさまでした。

☆2月28日の給食☆~今年度最後の給食~


 3/2から休校となることが決まったため、今日が今年度最後の給食となりました。6年生の皆さん、思い出に残る給食になりましたか?おかわりじゃんけんをして、給食を残さず食べる千塚小の子供たちの様子が印象深かったです。皆さん、楽しい給食時間を過ごせましたね。中学校に進学しても給食をもりもり食べて、元気に過ごしてください。ご卒業おめでとうございます。
 今日の給食のメニューは、「セルフフィッシュバーガー 牛乳 ゆで野菜サラダ かんぴょうの和風クリームシチュー ひなあられ」でした。

貸出冊数更新と最後のガラポン抽選会


今年度も児童がたくさん本を借りに来てくれ、全校で25,019冊(一人あたり平均191冊)と昨年までの記録を大幅に更新することができました!

ご家庭のご協力もありがとうございました。




また、本日は6年生の最後のガラポン抽選会が行われました。
(1~5年生は次年度に延期)
急遽ではありましたが、最後に楽しんでもらえたようで良かったです!



明日以降おうちで時間がある日は本に親しむ良い機会にもなります。
ぜひ、学校に来ない日もたくさん本を読んでもらえたらと思います。

☆2月27日(木)の給食☆


 今から150年以上前、1869年(明治2年)5月9日に、日本で初めてアイスクリームが作られ、「アイスクリン」として売りに出されました。価格は、現在のお金で8千円くらいと、とても高価なものでした。甘く口溶けのよいアイスクリームは、今でも多くの人に愛され続けていますね。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 さばの味噌煮 昆布づけ 豚汁 バニラアイス」でした。

☆給食室定期検査について☆


 2/26(水)学校薬剤師の加藤先生による学校給食室定期検査がおこなわれました。
各学期ごとに給食室内の調理器具や食器などの洗浄、消毒状況を検査していただいています。
 これからも衛生には十分注意して、安心安全でおいしい給食づくりに努めたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

全校集会

「性の多様性に関する授業」の一環で、S-PECという団体の代表の方に、お話をしてもらいました。少し難しい部分もありましたが、児童一人が、真剣に受け止め、何かを感じてくれたことと思います。

6年生 琴体験


講師の方達のご指導のもと、琴体験をしました。
普段あまり弾くことのない楽器だったので
貴重な体験になりました。
みんなで「さくら さくら」を演奏できるまでに上達しました。
見た目より難しかったですね♪
 
 
 

体育館の緞帳を修繕していただきました

 劣化がひどく、破れた部分が目立っていた体育館の緞帳。昨日、今日とアシストネットボランティアの方々が修繕作業をしてくださいました絵文字:キラキラ
高い位置までミシンを持っていき、固定された布を縫い合わせる作業は大変だったことと思います。おかげできれいな緞帳によみがえることが出来ました!
アシストネットの皆様、本当にありがとうございました絵文字:笑顔
 

☆2月26日(水)の給食☆


 今日のピリ辛肉じゃがには、少しだけ一味唐辛子が入っています。辛いもののとりすぎは身体に良くないですが、少し辛さのあるものは、食欲を刺激したり、味のアクセントになります。給食だより2月号に作り方がのっているので、家でも作ってみましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ピリ辛肉じゃが 市産麦納豆 にら玉汁」でした。

2年生 明日へジャンプ





 2年生の生活の授業「明日へジャンプ」では、うまれたときからどのように自分が成長してきたのかを、写真などを見ながら振り返りました。「顔が変わらない!」や「こんな小さな洋服、今は着ることができない!」と驚きながらも、楽しそうに見ていました。

☆2月25日(火)の給食☆


 今日はクロワッサンについてのクイズです。
【問題】 クロワッサンは、フランス生まれのパンですが、フランス語で何を意味しているでしょうか?
① ヨット  ② 三日月  ③ バナナ

正解は、② 三日月です。クロワッサンは三日月の形をしていますね。

今日の給食のメニューは、「クロワッサン 牛乳 スパゲティナポリタン エビフライ キャベツともやしのスープ プリン」でした。

昔の道具体験をしました!

 2月21日(金)、3年生の社会科の学習で“七輪”や“洗濯板”など昔の道具を使う体験をしました。七輪では、10名の保護者の方もボランティアに来ていただき、炭を使っての火おこしからスタート!上手に火をおこしたら、網の上でお餅や芋串を焼いて美味しく食べました。子どもたちからは、大変だったけれど、いつものお餅よりも美味しく感じたなどの感想が聞こえてきました。
午後は、洗濯板を使っての洗濯体験!!力のいる作業に苦戦しながらも、みんなで協力しながら楽しく活動することができました。
昔の人たちの苦労を身をもって学ぶとともに、今の便利さへのありがたみも学んだ1日でした。
       

☆2月21日(金)の給食☆


 ココア揚げパンは、子供にも大人にも人気のパンですが、実は、肉団子スープも大人気です。栃木県産の豚挽肉と鶏挽肉を使ったおいしい肉団子ですね。残さず食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ココア揚げパン 牛乳 キャベツとブロッコリーのサラダ 肉団子スープ いちごヨーグルト」でした。

☆2月20日(木)の給食☆


 いかは世界に450種類位いて、日本の周りの海にも130種類位いるそうです。日本人はいかが大好きです。今日のような天ぷらのほかに、刺身や寿司のように生で食べたり、煮たり、焼いたり、干してするめにしたり、世界のいかの半分は日本人が食べているといわれるほどです。天ぷらをごはんにのせ、天丼のたれをかけて食べてください。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 いか天丼の具 こんにゃくサラダ 大根とわかめの味噌汁 原宿ドッグ」でした。

放課後教室最終日

6月から水曜日に図書室で、「放課後教室」を実施していました。いつも自主的に学習を継続してきた子どもたちです。今日は今年度最終日。お世話になったお二人の先生方に感謝の気持ちを綴ったお手紙をお渡ししました。
お二人の先生方、1年間ありがとうございました!!

手をつなぐ親の会合同卒業生を送る会

 17日(月)に栃木文化会館を会場に、手をつなぐ親の会合同卒業生を送る会が行われました。代表校長先生や手をつなぐ親の会の会長さんの御挨拶の後、マジックショーやパプリカのダンスをみんなで楽しみました。休憩後、各学校の卒業生が思い出や新しい生活への希望を発表しました。今年度本校は卒業生はいませんが、地区別交流会等で交流した卒業生の皆さんの話をしっかり聞くことができました。最後に思い出のアルバムの替え歌で卒業生に感謝の気持ちを伝えました。



☆2月19日(水)の給食☆~最後のWG給食~


 今日は、ビーフポークカレーです。牛肉と豚肉が両方入っていますが、とちらが牛肉でどちらが豚肉か分かりますか?食べ比べてみましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ビーフポークカレー ウインナーと野菜のソテー 杏仁フルーツ」でした。
 また、今日は今年度最後のワールドグループ給食でした。みなさん、1年間縦割り班で仲良く交流できましたか。楽しい思い出が作れましたね。

☆2月18日(火)の給食☆


 いもフライは、蒸したじゃが芋に、小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げた料理です。栃木市のとなりの佐野市では、いもフライを売る店も多く、「いもフライマップ」なども作られ、B級グルメとして町おこしの名物になっています。
 今日の給食のメニューは、「ミニアップルパン 牛乳 焼きそば いもフライ 中華野菜スープ つぶつぶレモンゼリー」でした。

☆2月17日(月)の給食☆


 今日は栃木市産豚肉を使用した豚丼です。栃木市で40年以上、豚を育てて出荷する養豚の仕事をしている畜産農家の方が、一番気をつかっていることは、豚が病気にならないようにすることだと言っていました。一頭病気になってしまうと、他の豚にも病気がうつってしまうからです。私たちが当たり前のように食べている豚肉ですが、大変な労力がかかっていたのですね。感謝して食べましょう。ごはんにかけて豚丼にして食べてください。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 豚丼の具 白菜の即席づけ じゃが芋とわかめの味噌汁」でした。

☆2月14日(金)の給食☆


 海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、こんぶのほかに、赤っぽい色をした「赤とさかのり」と、白っぽい色をした「白とさかのり」が入っています。和風ドレッシングでさっぱりとした味わいの高学年に人気のサラダです。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン 牛乳 ミートサンドの具 海藻サラダ 角切り野菜スープ チョコプリン」でした。

クラブ見学がありました

 2月13日(木)、3年生のクラブ見学がありました。3年生にとっては初めてのクラブということで、どのクラブにいっても興味津々!!話を熱心に聞いてメモをとることができました。今からどのクラブに入るか考えるのも楽しみですね絵文字:笑顔
    

1年生 外国語活動

今日は、外国語活動で「体のパーツ」を学習しました。頭・目・鼻・口・肩・ひざ・つまさきの名前を覚えた後に、モンスターのふくわらいをしました。楽しく活動することができました。


☆2月13日(木)の給食☆


 「蔵の町」「小江戸とちぎ」として知られている栃木市では、観光を盛り上げようと江戸時代の料理を再現した「とちぎ江戸料理」が生まれました。「鳥の濃しょう」もその一つで、肉や魚などと野菜をじっくりと煮込んだ味噌仕立ての汁です。江戸時代に思いをはせながら味わっていただきましょう。
 今日の給食のメニューは、【とちぎ江戸料理】「ごはん 牛乳 モロの甘酢あんかけ ごまみそあえ 濃しょう汁 シモンちゃんいちごゼリー」でした。

4年国語「ウナギのなぞを追って」

『紹介文を書こう』
最も興味をもったところを中心に、文章を要約しました。
要約」するときは、元の文章の構成を生かしたり、自分の言葉で短くまとめたりしました。
上の教科書「言葉のたから箱」なども活用しながら、感想を伝える表現を考えました。


紹介文を読み合い、感想を伝え合いました。

☆2月12日(水)の給食☆


 今日は「和風おろしハンバーグ」です。ハンバーグは洋食ですが、醤油味の大根おろしをかけると和風にかわりますね。さっぱりした味わいを楽しんでください。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ キャベツの和風サラダ いものこ汁」でした。

2年生 情報モラル




 今日の学級活動では情報モラルの授業を行い、言葉について考えました。言葉の言い方や伝え方によって、相手を悲しませたり、怒らせてしまったりすることがあると学習しました。優しい言葉で話したり、「ありがとう。」「ごめんね。」を言い合いながら、友達と仲良く生活できたらいいですね。

☆2月10日(月)の給食☆


 2月はじめの午の日を『初午』といい、今年は昨日2月9日でした。栃木県を代表する郷土料理のしもつかれは、給食室で調理員さんが、「鬼おろし」を使って、大根、にんじんをすりおろして作っています。「鬼おろし」は、竹製の目の粗いおろし器で、ギザギザした竹の歯が鬼の歯のように見えたため名付けられたようです。
 栄養士に「昔話 しもつかれの話」の紙芝居を読んでもらいましたね。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれているそうなので、味わっていただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「赤飯・ごま塩 牛乳 鶏の唐揚げ しもつかれ じゃが芋とにらの味噌汁 栃木県産生乳ヨーグルト」でした。

2月のありがとうの日

2月10日は、ありがとうの日でした。今月も、友達のがんばっているところやよいところの発表がありました。今日で、千塚小学校全員の発表が終わりました。来年度もどんな発表を聞くことができるか楽しみです。

吹上中学校より乗り入れ授業


吹上中学校の小平先生が理科の授業をしてくださいました。
6年生ははじめ緊張をしていましたが、授業が進むにつれ小平先生の授業に熱中していました。

光の性質について学習し、
光は白だけではなく波長によって様々な色に見えることを実験していきました。
また、分光シートを使って工作もしました。
虹や空の見え方について知ることができました。中学校の授業がさらに楽しみになりましたね。
      

2年生に発表しました!

 2月7日(金)、3年生が2年生に向けて“総合的な学習”で調べてきた『宮ねぎ』についての発表を行いました。
3年生は、聞き手を意識しながら自分たちの伝えたいことを一生懸命発表することができました。よほど緊張していたのか、終わったあとの3年生は安堵の表情。来週の授業参観での発表に向けて、自信を高めることができたようです。
2年生にとっては、来年度から始まる“総合的な学習の時間”ではどんなことをするのかを知るいい機会となりました。最後まで熱心に話を聞く様子が見られました。
  

☆2月7日(金)の給食☆


 冬になると牛乳を残す人が多くなります。牛乳は、皆さんの成長期に必要なカルシウムがたくさん入っています。牛乳は冷たいですが、今日はミルメークを入れてよく混ぜ、ゆっくり飲むようにしましょう。パンにウインナーをはさみ、バーモントトマトソースをかけてホットドッグにして食べてください。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン・セルフホットドッグの具 牛乳 ジャーマンポテトサラダ 白菜クリームスープ」でした。

☆2月6日(木)の給食☆


 私たちが普段食べている「中濃ソース」や「ウスターソース」は、野菜や果物や酢から作られていますが、「オイスターソース」は、カキという貝から作られたソースで、中華料理によく使われる調味料です。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 豚肉と大根のオイスターソース炒め えびシュウマイ 中華風かき玉汁 いちごのムース」でした。

昔のくらしについて話を聞きました

 2月5日(水)、3年生の社会科の学習で昔のくらしについてお話を聞きました。講師は、本校技能員の石塚先生です。子どもの頃には、かまどや井戸を使って炊事をしていたということや、大変な思いをしながらしていた洗濯の話など、教科書だけでは学べないたくさんのことを教えていただきました。昔の生活を知ることで、今の生活のありがたさに気づき、身の回りのものを大切にする気持ちを育んでほしいと思います。
  

そろばん教室がありました

 2月5日(水)、3年生の算数の授業でそろばんの学習を行いました。珠算ボランティア講師の方を3名お迎えしての特別授業です。3年生の子どもたちの中には、初めてそろばんに触るという子も多く、始まる前から興味津々。講師の先生に一つ一つ丁寧に教えていただきながら、そろばんの基本的な使い方について学ぶことができました。また、自分たちの体をそろばんに見立てた“人間そろばん”も体験して、楽しく理解を深めていました。
     

全校朝会


今日の業間は『全校朝会』でした。
校長先生からの〝自由の権利〟とは何だろうか?というテーマに沿ってWG(縦割りのワールドグループ)で話し合いました。



低学年児童には少し難しかったかもしれませんが,高学年児童のリードで,一生懸命に考える姿が見られました。

☆2月5日(水)の給食☆


 みなさんが食べているひじきは黒色をしていますが、海に生えているときは、黄土色をしています。ひじきは食物繊維やカルシウムなど、ふだん不足しがちな栄養素がたくさん入った食べ物です。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏天ぷら 大豆の磯煮 根菜とかんぴょうの味噌汁」でした。

動物病院の先生のお仕事


「みくまりどうぶつ病院」の水口先生がいらっしゃっいました。
獣医の仕事について講話をしてくださいました。
動物を看ることは簡単ではなく、特に動物は話ができないので診断が難しく、
年が進むのが早いぶん病気の進行も早いなどみんなの参考となる話ばかりでした。
特に、今小学校で学習していることは
中学校の学習にも、仕事をしてからも基礎となることになることばかりなので、
基礎こそ大事に、ということでした。
たくさん参考になることがあり、貴重な時間になりました。
最後には、実際にいる寄生虫やノミ、ダニなどを観察することもできました。

動物病院の先生(獣医)動物看護師について知ることができて良かったですね。

避難訓練

2月4日(火)、避難訓練を実施しました。業間のなわとびの時間に、校庭に竜巻がきたという避難訓練でした。放送をよく聞いて、校舎に入り、ガラスのないところで、頭と首を守る「だんごむし」の姿勢になりました。みんな安全に避難することができました。
その後、ランチルームで、竜巻や雷・大雨の災害の時に、どんなことに気をつけたらよいか、DVDを見ました。最後に校長先生から「いろいろな状況を考えて行動できるようにして、自分の命を守ることができるように。」というお話を聞きました。ご家庭でも、いろいろな災害について、お子様と話し合っていただきたいと思います。










☆2月4日(火)の給食☆



 今日は、調理員さんの手作りグラタンです。子供から大人まで大人気のグラタンは、大きな鍋でホワイトルウから手作りし、それを1個1個ていねいにカップに入れ、オーブンで焼いて作っています。調理員さんの愛情たっぷりのグラタンを味わっていただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「黒食パン 牛乳 手作りグラタン 野菜スープ レモンのジュレポンチ」でした。

くすくすの会の皆様ありがとうございました


千塚小では月に1~2回ほど読み聞かせボランティアの「くすくすの会」の皆様に来てもらい、児童の読書活動に大きく貢献していただいております。
本日は今学期の最終日でした。1年間大変お世話になりました。



児童はお話に真剣に聞き入り、とても楽しそう!




最後には児童がお手紙を渡しました。



次年度もどうぞよろしくお願いします。

☆2月3日(月)の給食☆


 今日、2月3日は節分です。「福は内、鬼は外」と言いながら、煎った大豆をまいて鬼を追い払い、一年の幸せを願います。柊の枝にいわしの頭を刺して、戸口に飾って魔除けにしたりします。今日の給食の「いわしのカリカリフライ」は、じゃが芋を細かく砕いた衣をつけて、いわし独特の臭みを消して食べやすくしたフライです。カリカリした食感を楽しんでください。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ かき菜とキャベツのおひたし じゃが芋と玉ねぎの味噌汁」でした。

☆1月31日(金)の給食☆


 今日は、ごぼう、かんぴょう、ゆばなどが入った和風クリームシチューです。かくし味に白味噌を使ってコクをだし、やさしい味わいの、ほっとするシチューに仕上げました。味噌と牛乳って意外にあうんですよ。知ってました?残さず食べてくださいね。
 今日の給食のメニューは、「食パン・とち介巨峰ジャム 牛乳 いかのピザ焼き 海藻サラダ かんぴょう入りクリームシチュー プチチョコクレープ」でした。

給食感謝の会 4年

「給食感謝の会」では、おいしい給食に感謝し、自分の食生活について考える時間となりました。給食委員会では『いのちをいただく』の読み聞かせをしました。4年生の給食委員の子どもたちが、たくさん練習して上手に発表することができました。
 
 4年生の絵・ポスターの作品です。
  
 豆つかみ大会は、つるつる大豆を必死にお箸でつかみました。みんな集中して頑張っていました。
  

☆1月30日(木)の給食☆


 「サンラータン」は、中国の四川料理の一つで、辛味と酢の酸味がきいたスープです。給食では、食べやすいように辛味、酸味とも少しおさえて作っています。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 春巻き 中華あえ サンラータンスープ」でした。

5年 音読発表

今週から5年生の音読発表が始まりました。
好きな詩を一編選び、全校生の前で『語り』を行っています。
そして、来週からは学習グループごとに『群読』も行う予定です。
5年生の皆さん、表現する楽しさを存分に味わいましょう。
     

5年 音楽発表会

5年生が音楽発表会を行いました。
みんなで心を合わせ、歌や合奏を発表しました。
練習の成果を発揮し、いきいきと表現することができました。
        

5年 家庭科

5年生は今、家庭科の授業でエプロンを作っています。
今回、ミシンボランティアを募ったところ、多くの方々がご協力くださいました。
各グループにそれぞれ入っていただき、支援していただいています。
細やかな支援のもと、子どもたちは楽しくエプロン作りに励んでいます。
教育活動へのご支援、ご協力、本当にありがとうございます。
    

2年生 詩作り




 2年生は、国語の時間に、自分が見たことやしたこと、感じたことから詩を作りました。最後には、友達の作品の良いところや感想などを付箋に書いて渡してあげました。子どもたちは、楽しく活動することができました。

☆1月29日(水)の給食☆


 白菜やほうれん草などの冬の野菜は、「霜にあたると甘くなる」といわれています。これは、霜がおりるような寒い時期になると、野菜自身が凍ってしまわないように、糖分をたくわえて凍るのをふせぐためです。そのため、甘みが増しておいしい野菜になります。今日は、キムチあえに白菜が、スープにほうれん草が入っています。
 今日の給食のメニューは、【ふるさとメニュー】「ごはん 牛乳 栃木市産豚肉の焼き肉丼の具 キムチあえ とうもろこしのスープ」でした。 

My dream


 『I want to be a ~.』
自分の将来の夢を、英語でスピーチしました。
看護師、幼稚園教諭、薬剤師、獣医、俳優、スポーツ選手など
夢は様々で、みんなの発表する姿が新鮮でした。
基本的に、
I want to be a~、I like ~、I want to ~、I can~、の文を使って発表しました。
いよいよ卒業が近づいてきました。それぞれ素敵な夢があって素晴らしいです。
  


☆1月28日(火)の給食☆


 「ペンネ」は、筒状のパスタのことです。形がペンの先に似ていることから、ペンネと呼ばれるようになったそうです。アラビアータは、イタリア語で唐辛子風味のトマトソースのことをいいます。給食では、子供たちが食べやすいように辛みをおさえています。にんにくの香りと、トマトの酸味が食欲をそそりますね。
 今日の給食のメニューは、「ミニ黒コッペパン ペンネアラビアータ いかナゲット 白菜スープ」でした。

4年 外国語活動

 子どもたちはみんな、外国語活動が大好きです。1月は「Month of the year」を学習しています。自分のお誕生日月やお友達のお誕生月を、英語で言えるようになり喜んでいます。23日(木)は、「お誕生日カルタ取り」をやり、とても盛り上がりました。笑顔と笑い声がいっぱいの授業でした。
  
  

栃木支部「小さな親切」運動実践報告会

 25日(土)に栃木東中学校において、栃木支部「小さな親切」運動実践報告会が行われました。千塚小学校の代表として運営委員会の6年生が、千塚小で実践しているあいさつ運動・ワールドグループ活動・地域とのふれあい活動・台風19号の被害に遭われた方々のために活動したこと等を元気いっぱいに発表することができました。発表後はケーブルテレビからの取材も受けました。報告会の様子は28日(火)の16:00からの「とちぎHOTステーション」の中で随時紹介されますので、ぜひご覧ください。


4年 図工 「初めての木版画」

 初めての木版画が、無事仕上がりました。下絵を彫刻刀で彫り進めていきますが、子どもたちはみんな「楽しい!」を連発していました。版画を印刷するときには、お手伝い係がたくさんいて作業がスムーズに流れました。授業参観には掲示して、お家の方々に観ていただきたいと思います。どうぞお子さん方の頑張りをほめてあげてください。
  

☆1月27日(月)の給食☆


 今日は青森県の郷土料理です。「けの汁」は、根菜のほかに、フキ、ワラビ、凍り豆腐などを入れた小正月に食べるみそ汁です。栃木県に「しもつかれ」という郷土料理があるように、それぞれの地域にいろんな郷土料理がありますね。デザートは、青森県が日本一のりんごのゼリーです。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 ほっけ一夜干し 白菜とほうれん草のごまあえ けの汁 リンゴゼリー」でした。