学校ニュース

学校ニュース

☆3月15日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ポーク焼売、中華和えです。



 今日のマーボー豆腐には、栃木市産のにらを使っています。にらは刈っても刈ってもたくましく伸び、一つの株から1年間に5回~6回、多いと、10回近く収穫するそうです。にらはにおいが強いので苦手な人もいるかもしれませんが、このにおいのもとが「硫化アリル」といって疲労防止や、疲労回復の働きがあります。

今年度最後のWG遊び

 17日のロング昼休みは、今年度最後のワールドグループ遊びでした。6年生と一緒に遊べる最後の時間なので、どの班も思いっきり遊ぶことができました。最後に6年生を送る会でのウォークラリーの表彰も行いました。

すみれ学級 中学校見学

 16日に吹上中学校で特別支援学級小中交流学習が行われました。6年生にとって4月に進学する中学校の授業を体験する貴重な時間になりました。初めは緊張していた様子もありましたが、中学生の皆さんが優しく接してくれて楽しく活動することができました。また先生に質問する時間も設定していただき、中学校の生活についてよく理解することができました。

すみれ学級 お別れ会

 16日にすみれ学級のお別れ会を実施しました。前半は記念品作り、後半は6年生の発表や手作りプレゼントの贈呈、ゲーム等を行いました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えながら、楽しい時間を過ごすことができました。また校長先生から6年生に手をつなぐ親の会からの記念品も贈呈して頂きました。6年生の皆さん中学校に行っても頑張ってください!

1年生と6年生の交流会

1年生と6年生との交流会を下級生委員会が中心となって実施しました。
1年生のリクエストにより、三本線を行いました。

  
  
1年生のみなさん、6年生と一緒に遊んでくれて、ありがとうございました。
今日で全クラスとの交流会が終了しました。
6年生は在校生みんなと遊ぶことができて、とても喜んでいました!

2年生 マリーゴールドの種まき

3月12日(金)にマリーゴールドの種をまきました。種と花びらがまざっている中から、細長い種を見つけるのは大変でしたが、種をよく観察することができました。「種には、いろいろな形があるんだね。」「細長い種だね。」と大発見をしたように喜んでいました。すてきな花が咲きますように。






☆3月12日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニ黒コッペパン、牛乳、煮込みうどん、野菜かき揚げ、ごまあえ



 今日は煮込みうどんです。煮込みうどんにはしめじが使われています。しめじは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を高めるビタミンDなど、ビタミン類が多く含まれています。また、食物繊維も多いので、おなかの中をきれいにお掃除してくれます。

☆3月10日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、きんぴらごぼう、うどのかきたま汁です。

 


       

今日はうどを使ったかきたま汁が出ています。香りが良くりっぱなうどでした。
鶏肉の部位は、脂肪の少ない「胸肉」や「ささみ」、赤身で脂肪の多い「モモ肉」、翼の部分の「手羽」に分かれます。今日のからあげには、鶏のモモ肉が使われています。

☆3月9日(火)の給食☆


今日の給食は、ミニアップルパン、牛乳、味噌ラーメン、焼き餃子、キムチ和えです。



今日はキムチ和えが出ています。キムチは、白菜が定番ですが、きゅうりのキムチを「オイキムチ」といいます。ちなみに「カクテキ」と呼ばれているのは、大根のキムチです。

☆3月8日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、ひじきごはんの具、牛乳、白身魚フライ、じゃがいものみそ汁です。



今日は和食の献立ですね。和食は今、外国の人からも非常に注目されています。ところでみなさんは、きちんとした配膳や、箸の使い方ができていますか?ごはんは左手前、汁物は右手前におきますね。お箸は正しく使えると美しいですし、お茶碗やおわんはもって食べるのが和食のマナーです。これからみなさんには、和食を初めて食べる外国の人と、食事をする機会があるかもしれません。そんな時、教えることができるように、配膳の仕方や和食のマナーをきちんと身につけておきましょう!

3年生 そろばん


今日は算数でそろばん学習しました。
寺崎先生がていねいに説明して下さったおかげで
楽しく学習することができました。
これからまた使用して学習して
少しずつ慣れていきましょう
         「願いましては~…」

6年生 地上絵をかこう

6年算数に「地上絵をかこう」という学習があります。
そこで、クラス委員会が「地上絵をクラスの思い出にしよう!」と提案し、
卒業プロジェクトとして行うことになりました。


4つの班に分かれて、作業開始!
 
 
作業完了後、いよいよドローンで記念撮影!
クラス委員会の皆さん、素晴らしい企画をありがとうございました。
雲一つない青空の下、また一つ、忘れられない思い出ができました!

2年生 図工「こま作り」

3月11日(木)の図工の時間に、牛乳パックを使って「こま」を作りました。組み合わせることが、とても難しかったですが、完成して回ったときは、とても喜んでいました。色の塗り方も工夫していました。
おうちでも、作ってみてくださいね。
 
 
 
 

今年度最後のガラポン抽選会


今年度最後のガラポン抽選会を行いました!

図書室の本を借りてためたポイントカードや、お家で読書をすることでポイントをためられる「お家読書ポイントカード」を抽選券として、子どもたちはたくさんガラポンをひくことができていました。



今回金賞が当たったのは、なんと過去最高の10人!
金賞が当たった児童は「オリジナルビッグしおり」をもらい、とても嬉しそうにしていました。

3年生 国語


国語で「これが私のお気に入り」の発表会をしました。
お気に入りのものや事を紹介する時に、
①えらんだもの・ことの説明
②えらんだ理由
③感想・自分の思い
文の構成に気をつけながら紹介しました。
また、みなに伝わりやすいように資料作りをパソコンで行いました。
自分の思いがこもった発表で
楽しい発表会となりました。
        

1年生 形あそび





 1年生は、算数の時間にストローで三角形や四角形の形作りを行いました。また、三角形や四角形を組み合わせて家やロケット、猫など様々なものも作りました。真剣に取り組むことができた1年生でした。

1年生 くしゃくしゃかみから大へんしん




 1年生は、図工の時間に「くしゃくしゃかみから大へんしん」を行いました。おはな紙を優しくまるめたり、ねじったりして自分の作りたいものを作り上げました。「紙ってこんなにくしゃくしゃになるんだね。」と多くの子どもたちが驚いていました。楽しく活動することができました。

2年生 かわいいチューリップ

11月に植えたチューリップが芽を出しました。生き物係の友達が水やりをしていると、「ぼくも、手伝います。」と言って、手伝っています。「やったあ。芽が出てきた。」「大きくなってる。」と嬉しそうな2年生です。もうすぐあたたかい春が近付いています。


【4年生】 6年生に気持ちが届きますように・・・

 6年生の卒業にむけて、今までの感謝の気持ちをこめて、掲示物を作りました。一人一人、6年生に対する熱い思いをこめて、メッセージを書きました。
 掲示物のテーマは、宇宙です。6年生に「中学校という新しい世界に出発してほしい!!」という4年生の思いが込められています。きっと、6年生へ4年生の思いが届くはずです。

 ☆手形をし、ロケットのエンジンや炎の部分を先に作りました。
  
  
 
 ☆白、黄色、オレンジ、赤の4色の手形が完成!!
  
  
 
 ☆ロケットの本体を装着完了!!
  
  

 ☆みんなで心をこめて、仕上げました! じゃーーーん!!!
 

【4年生】 教室クリーン大作戦!

 1年間、過ごしてきた4年生の教室ともうすぐお別れです。お世話になった教室をきれいにしようとワックスがけの前にみんなで大掃除をしました。机や教卓、大型テレビなど、教室にあるものを廊下に出し、隅々まで水拭きを行い、ゴミもきれいにとりました。
仕上げにワックスをかけたので、ピカピカです!!これで、来年の4年生も気持ちよく勉強できるはずです。
 
 
 
 全員で協力し、掃除ができたので、短時間で終わりました。早く終わった児童は、率先して、すみれ教室の水拭きを行い、その姿を見て、睦美先生が「4年生、ありがとう!助かったよ!!」と嬉しそうに話していました。自分の教室だけではなく、他の場所もきれいにしようと思う気持ちは素晴らしいことですね。快く仕事を引き受け、頑張っている姿をみると、高学年へ気持ちが近づいているように感じます。

親子ふれあい活動(6年)

先日、6年生は親子ふれあい活動を行いました。

第1部 いぶき焼き
  
講師の野中先生にご指導いただきながら、親子でマグカップを作りました。
世界にたった一つのマグカップは、10日ほどで焼き上がるそうです。
これからマグカップを使うたび、ぜひ今日のことを思い出してください。

第2部 卒業制作(オルゴール作り)
  
6年生は今、卒業制作として、図工でオルゴールを作っています。
今日はそのオルゴールに、親子で相談をしながら色塗りを行いました。
親子の思い出を詰めた自分だけのオルゴール、間もなく完成です!

第3部 感謝の会
  
家族委員会が企画運営し、おうちの方への感謝の会を開きました。
スライドを鑑賞した後、手作りのフォトフレームを親へプレゼントしました。
そして、用意していた手紙を声に出して読み、おうちの方へ直接、気持ちを伝えました。
その後、親のサプライズとして子どもたちへ、心のこもった手紙が手渡されました。
この時間、6年生教室は大きな感動で包まれ、とても素敵な時間が流れました・・・
この日、卒業を前に、親子で最高のひとときを過ごすことができました!

5・6年生『けいどろ』を楽しむ!!

 6年生の「下級生委員会」のメンバーが、5年生との遊びの企画をしてくれました。

 3月5日(金)のお昼休み、泥棒と警察のおにごっこ、略して『どろけい』をしました。泥棒は捕まったら牢屋行き…でも、仲間が助けに来たら逃げられる!?
逃げたり、助けたり、追いかけたり…5年生の楽しそうな笑顔、6年生のうれしそうな笑顔が輝いていました。
 なかよし5・6年生の素敵な時間でした。「下級生委員会」のみなさん、企画をありがとうございました。 
              

☆3月5日(金)の給食☆


今日の給食は、丸パンスライス、ハンバーグトマトソース、牛乳、粉ふきいも、野菜スープです。



今日の給食はセルフハンバーガーです。スライスパンにハンバーグをはさんで食べてください。スープにはキャベツがたっぷり使われています。キャベツにはビタミンCがたくさん含まれています。野菜などに含まれるビタミンCは、熱に弱く水に溶けやすい特徴があります。スープにすると、汁の中に溶けた栄養を余すことなく取り入れることができます。

☆3月4日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、みそカツ、磯香和え、ゆばとニラのすまし汁、いちごゼリーです。



今日の給食は、皆川中学校1年生のリクエスト献立です。テーマは「栃木に感謝!心も体も栄養満点メニュー」です。栃木県の食材をたくさん使って栄養満点な給食を考えてくれました。体を温めてくれるしょうがを取り入れたり、栃木県産のゆばや旬の食材をたくさん使っています。心も体も温まり、栃木に感謝できるようなメニューですね。

☆3月3日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、ちらし寿司の具、牛乳、マホッケの塩焼き、根菜のごま汁です。

 

今日は3月3日、「ひなまつり」ですね。ひなまつりについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。ちらしずしの具にはレンコンが使われています。レンコンは穴が開いていて、向こう側が見えることから「将来の見通しがよくなる」といわれ縁yo
起がよいとされています。また、「まめに働き、健康でいられるように」と願いのこもった枝豆も使われています。

☆3月2日(火)の給食☆


今日の給食は、食パン、とちおとめジャム、牛乳、ベーコンチーズオムレツ、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、コーンポタージュ、シューアイスです。



今日の給食は、皆川中学校3年生のリクエスト献立です。テーマは「優雅なLunch time」です。朝食のような献立で栄養のバランスがよくなるよう考えてくれました。さて、皆さんは毎朝しっかり朝食を食べて学校に登校していますか。朝食を食べずに学校に来ることが多い人は、ぜひこの献立を参考にしてみましょう。朝食を食べると、脳のエネルギーとなり、元気に活動することできます。パンやごはんだけでなく、スープや汁物、牛乳、ハム、チーズなど、手軽な物をプラスすることからはじめてみましょう。

☆3月1日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、野菜ソテー、フルーツヨーグルトです。

 

今日 の給食 にはフルーツヨーグルトが出 ています。ヨーグルトといえばブルガリアが有名 です。ブルガリアの人 たちは古 くからヨーグルトを食 べてきました。19 世紀 にロシアのお医者 さんが、ブルガリアで長生 きの人 が多 いのはヨーグルトを食 べているからだと発表 し、ヨーグルトの名前 が世界 に広 まりました。ブルガリアの人 は今 でもよくヨーグルトを食 べており、そのまま食 べるのではなく料理 にもたくさん使 います。

ソフトバレーボール(6年)

6年生は体育でソフトバレーボールを行っています。
5チームに分かれ、2回目のリーグ戦を楽しんでいます。


今回は試合の勝ち点以外にチームワーク賞を設け、チームプレーを大切にしています。
千塚小学校の体育館で体育を行うことができるのも、あと1週間です。
このメンバーで行う残りわずかな体育を、思いっきり楽しんでほしいです。

卒業プロジェクト

6年生は卒業に向けて、6つの委員会を立ち上げました。
それぞれの委員会において、委員長を中心に主体的に活動を進めています。

学校委員会では、日課表ホワイトボード作りを計画し、6年生を送る会で各クラスにプレゼントしました。
毎日有効活用してもらえそうな、素敵な卒業制作となりました。


下級生委員会では、6年生を送る会におけるお礼の言葉をよびかけにまとめ、ビデオで発表しました。


次回は、他の委員会の様子もお伝えします。

2年生 道徳「コアラのココちゃん」

「コアラのココちゃん」というお話は、家族のために役に立つ喜びを感じ、進んで家族のために行動しようとする心情を育てる内容です。2年生児童は、道徳の時間に自分の考えをワークシートに一生懸命に書くことができます。「僕も、お風呂をピカピカにしました。」「雨の日に、洗濯物を取り込みました。」と家族のために頑張ったことがあるようでした。これからも、家族の一員として、行動できるとよいです。


手作り応援のぼり旗作製

 令和4年に開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に備え、令和3年に栃木市で開催する競技別リハーサル大会に向け、全国から来訪する選手を温かく迎え、激励することを目的に、各都道府県へ向けた「手作り応援のぼり旗」を作製することになりました。
 千塚小学校の担当は、茨城・静岡・三重県でした。子どもたちは「緊張するけど、楽しいです!!」と、集中して取り組んでいました。
 みんなで協力した『力作』が完成しました。
            

6年生を送る会(第2部)

 6年生を送る会第2部では、各教室にワールドグループに分かれ、6年生へのプレゼント贈呈、在校生の6年生に送る歌、6年生の合唱・在校生へのプレゼント贈呈、校長先生のお話を放送とリモートで行いました。優しい6年生とお別れするのはとても寂しいですが、在校生は心を込めて感謝の気持ちを伝えることができました。6年生のみなさん中学校でも頑張ってください!

3年生 正田先生、須藤先生へ感謝!

正田先生            須藤先生
 

算数の授業では、正田先生にたくさん教えていただきました。
丁寧にゆっくり教えてくださるので
「正田先生のおかげでわかった!」という声をたくさん聞きました。

須藤先生とは一緒に給食を食べたり、休み時間一緒に過ごしたりしました。
一緒に遊んでくれたので、みんなのヒーロー的存在でした。

またどこかでお二方の先生とお会いできるといいですね。
今まで大変お世話になりました。心を込めて3年生より。

6年生を送る会(第1部)

 26日(金)に6年生を送る会を行いました。感染症対策を行いながら、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、在校生が協力し会の準備を進めてきました。
 第1部では、体育館で6年生の「6年間の思い出」の発表を動画にて行いました。
 その後はワールドグループ毎にウォークラリーを楽しみました。5年生が色々なゲームを考え、みんなが楽しく参加することができました。

☆2月26日(金)の給食☆


今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ブロッコリーサラダ、肉団子スープです。



今日の給食は、皆川中学校 2 年生のリクエスト献立です。テーマは「ぜ~んぶ私のすきな物ランチ」で、ココア揚げパンを中心 に栄養バランスよく考えてくれました。自分の好 きな食べ物を上手に取り入れつつ、いろどりもきれいに仕上がっています。

☆2月25日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ミルメークコーヒー、鮭の塩焼き、カリフラワーとブロッコリーのサラダ、にら玉汁です。

 

今日の給食は、皆川城東小6年生の献立 です。テーマは「シンプル給食!」で、全体的に和風で統一されています。赤や黄色 、緑や白 などいろいろな食材を使い、いろどりがよくなるように工夫されています。また、栃木県 の特産物であるニラなどの野菜 をたくさん使い、皆さんの体調が整えられるように考えてくれました。もりもり食べて、病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。

☆2月24日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、セルフチキンライスの具、牛乳、フライドポテト、野菜スープです。

 

今日 の給食 は、チキンライスです。チキンライスの具 をごはんにのせて食べます。フライドポテトのじゃがいもは、北海道産のじゃがいもを使用しています。今日 は、給食でよく使われる「じゃがいも」についてのクイズです。栄養豊富なじゃがいもはフランスで「ポム・ドゥ・テール」と呼ばれていますが、それはどういう意味でしょうか?

① 大地 のだいず
② 大地 のりんご
③ 大地 の卵

正解 は②の「大地のりんご」でした。じゃがいもにはビタミンや、カリウムや食物繊維 など多く含まれていることから、「大地のりんご」という意味の「ポム・ドゥ・テール」とよばれているそうです。

☆2月22日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、親子丼の具、牛乳、磯香あえ、なめこのみそ汁です。



今日の給食は親子丼です。ごはんの上に親子丼の具をのせて食べます。親子丼とはその名の通り、親である鶏肉と子どもである玉子を使って作られたため親子丼と言われています。親子丼から鶏肉を抜くと、玉子丼。鶏肉の代わりに豚肉や牛肉を使い玉子でとじた物は、他人丼と言うそうです。また、鮭といくらの海鮮親子丼などもあります。材料によって名前が変わるのも面白いですね。

☆2月19日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニパインパン、牛乳、ソースやきそば、春巻き、中華和えです。



 今日の給食には、パインパンが出ています。パンはいつもパン屋さんが作ってくれていて、学校まで届けてくれます。パイナップルは南国の暖かい地域の果物です。そのため、国産のパイナップルはすべて沖縄で作られます。パイナップルには、ビタミンB1やビタミンCがたくさん含まれていて、疲労回復に役立ちます。

創立百五十周年記念式典に向けて

現在、千塚小学校は148年目を迎えているところです。昨年末に実行委員会立ち上げのための会が開かれ、令和4年9月15日に創立百五十周年記念式典を行うこととなりました。校庭西側には、創立80周年と百周年の時に建てられた石碑があります。技能員の石塚さんが、きれいに磨いてくださいました。今まで読めなかった裏側の文字もはっきり読めるようになりました。

そして校庭南側の角には、馬頭観音の石碑がありました。年代は「寛政」と書いてあります。江戸時代のもの!?どこからか移したのでしょうか。ご存じの方は教えてください。

歴史を感じる千塚小の校庭、春風に誘われて花壇のチューリップや、桜の枝からも新芽が顔を出していました。

☆2月18日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ヤシオマスのたまり漬け焼き、かきなのおひたし、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁です。



今日は栃木県産のヤシオマスのたまり漬け焼きが出ています。また、おひたしには、かきなが使われています。かきなは栃木県佐野市をはじめとする、両毛地域で古くから作られてきた伝統野菜です。こまつなやからしな、菜の花などの仲間です。伸びてくる若い花芽の部分をかきとって収穫することから「かきな」という名前がついたそうです。食べ頃の旬は、2月後半から4月にかけてで、春を呼ぶ野菜とも言われるそうです。

☆2月17日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、チキンカレー、野菜ソテー、ぶどうのジュレポンチです。

 

今日のジュレポンチには、マスカットゼリーが使われています。甘みと果汁たっぷりのぶどうは、脳のエネルギー源となるブドウ糖など糖質が多く含まれています。体の中ですばやくエネルギー源となるので、疲れたときに食べると回復が早くなります。カゼを引いているときにもおすすめです。爽やかな甘みを味わいながら食べてください。

☆2月16日(火)の給食☆


今日の給食は、カレーコロッケサンド、牛乳、キャベツとウインナーのソテー、春雨スープです。



今日の給食は、カレーコロッケサンドです。カレーコロッケをスライスパンにはさんで食べてください。スープには春雨がたっぷり使われています。「春雨」は中国生まれの食べ物で、中国では「フェンス-」とよばれています。「春雨」という名前は日本でつけられた名前です。半透明の糸のような細い、春に降る雨に似ていることから「春雨」という名前がついたそうです。

☆2月15日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、にんじんとブロッコリーのサラダ、かんぴょうと卵とじのみそ汁です。



今日の給食は、皆川城東小6年生のリクエスト献立です。テーマは「栄養満点おいしい給食」で、全体的に和風で統一されています。授業でならった、五大栄養素をバランスよくとりいれ、いろどりもきれいに仕上げてくれました。皆さんに楽しんで食べてもらいたいという思いもこめられています。いろどりや味の変化を楽しみながらいただきましょう。

4年生 オリジナルのピザを作ったよ!

 外国語活動の時間に、ピザ生地の絵を描いた紙を使ってオリジナルのピザ作りをしました。
「I want to~」「How many~」の表現を使って、ピザの生地にのせたい具材を選び、できあがったピザを友達に紹介しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

☆2月12日(金)の給食☆


今日の給食は、背割りコッペパン、ミートサンドの具、牛乳、ヘルシーサラダ、コーンポタージュです。



今日 の給食 は、ミートサンドです。背割 りコッペパンにミートサンドの具 をはさんで食 べてください。ヘルシーサラダに入 っている透明 のものは、こんにゃくです。こんにゃくは、こんにゃくいもという芋 からつくられます。こんにゃくいもの生産 は群馬県 が1 位 で90%以上 を占 めています。2 位 はなんと栃木県 です。こんにゃくには「グルコマンナン」という成分 がふくまれていて、おなかの中 をきれいにしてくれます。野菜 と一緒 にもりもり食 べて、腸内環境 を整 えましょう。

☆2月10日(水)の給食☆


今日の給食は、わかめごはん、牛乳、じゃこカツ、五目きんぴら、もやしとしめじの味噌汁です。



今日 の給食 には、じゃこカツが出 ています。じゃこカツは愛媛県 のご当地 グルメです。ホタルジャコのすり身 に、にんじんや玉 ねぎなどの野菜 を加 え、パン粉 をつけ、油 で揚 げてつくります。じゃこがたっぷり使 われていて、骨 や歯 によいカルシウムがたっぷりとれますね。味 わっていただきましょう。

☆2月9日(火)の給食☆


今日の給食は、シュガートースト、牛乳、チキンビーンズ、小松菜とコーンのサラダです。



今日 のサラダには、小松菜 が使 われています。小松菜 は江戸時代 に東京都 の小松川地区 で作 られていたことから、「小松菜」と名前 がついたそうです。緑黄色野菜 の一 つで、ビタミンA や、カルシウム、鉄分 などを多 く含 んでいます。特 にカルシウムはほうれん草 の3 倍 もあります。丈夫 な骨 をつくるためにぴったりの食材 ですね。よくかんで食 べてください。

☆2月8日(月)の給食☆


今日の給食は、三色丼、牛乳、キャベツと油揚げのみそ汁です。



今日 の給食 は三色丼 です。ごはんの上 に、鶏 そぼろ、コーンソテー、ごまあえをのせて食 べてください。とうもろこしには栄養 がたっぷり詰 まっているので、世界 では、米 やこむぎのように主食 としても食 べられています。とうもろこしは、そのまま食 べる以外 にも様々 な使 い道 があります。例 えば、動物 の餌 や、サラダ油 、燃料 やプラスチックなど無駄 なく使 えるため、地球 にやさしい食材 です。シャキシャキした食感 を味 わいながら食 べてください。

4年生 彫刻刀に初挑戦!!!

 図工の学習では、「人物」をテーマにし、木版画に挑戦しています。初めて、彫刻刀を扱うので、刃の種類や彫刻刀の持ち方等、一つ一つ丁寧に確認しました。刃の形によって彫り跡が異なることを知り、いろいろな種類の彫刻刀を使い分け、作品づくりを行っています。作品ができあがりが楽しみですね!!

 
 
 
 
 
 
 
 
 図工の時間が終わった後には、自分たちで声を掛け合い、進んで教室をきれいにしている姿を見て、成長を感じました。3学期に入り、子どもたちの頑張りがたくさん見られ、担任として嬉しいです。
 

1年生 たこあげ




  
 生活の時間に「たこあげ」をしました。風も吹いていたので、高くまで飛ばすこともできました。子どもたちは、嬉しそうに校庭を走り回りながら、楽しくたこあげをしました!ぜひ、お家でもやってみてください!

今年度最後のくすくすの会でした!


くすくすの会の皆様が、今年度も毎月読み聞かせを行ってくださいました。

暑い日も寒い日も朝早く来てくださり、素敵な読み聞かせに子どもたちは夢中になっていました!



児童一人一人が心を込めてお礼のお手紙を書き、最後にお渡ししました。



来年度もよろしくお願いします!

2年生 授業参観 おへそのひみつ

2月8日(月)授業参観がありました。2年生は、学級活動で「おへそのひみつ」の学習をしました。おへそは、お母さんとつながっていたしるしということを初めて知った2年生がたくさんいました。「へそのお」の役割を養護教諭の堀木先生から聞き、真剣なまなざしの2年生でした。おうちの方へ感謝のお手紙を一生懸命に読みました。これからも命を大切に大切にしていきましょう。



授業参観 3年生


総合では、栃木市のことについて調べてきました。
その中でも、グループに分かれて学習を進めてきました。
発表の仕方は、タブレットを使用して伝えることになり
班で工夫してスライドを作成しました。
今日は、練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。
①蔵の街A
②蔵の街B
③秋祭り
④宮ねぎ
⑤いちご
⑥渡良瀬遊水地
の順番で発表しました。
緊張しながらも、みんなに伝えようとする姿は大変立派でした。
この経験をほかの学習でも活かせることができるといいですね!

1年生 できるようになったこと発表会




 1年生は、授業参観で「できるようになったこと発表会」を行いました。1年生になって、様々なことを経験し、挑戦してきました。なわとび、詩の暗唱、漢字、清掃、マット運動など1年生になってできるようになったことを一人一人堂々と発表することができました!

5年生 授業参観 立派な努力の跡

 一人一人が、よく調べ、よく考え、よく練習しました。そして、子どもたちから聞こえてきた、『協力してよくまとめた総合学習』でした。
  A班 カウントダウン(アメリカ)
  B班 チーズ転がし祭り(イギリス)
  C班 フラワーカーペット(ベルギー)
  D班 マリーノのワイン祭り(イタリア)
  総合学習の発表後、クラス全員で、『いきいき千塚っ子』の群読を発表しました。約4分半かかる長い群読ですが、堂々と発表することができました。
           

4年生 授業参観がんばりました!!

 総合の学習で学んだ手話を使い、「しゅわしゅわ森の 手話のだじゃれ」の本の読み聞かせを行いました。そして、実際に本に載っている手話をみんなで行いました。
 

 
 
 また、授業参観では、総合の「みんなにやさしい栃木市」の学習の発表を行いました。当日まで、自分で作ったスライドを何度も推敲し、発表の練習を繰り返し行い、本番では、一人一人が自分の調べた内容や思いを精一杯伝えていました。子どもたちに授業を終えた後に感想を聞くと、「自分の力を出し切ることができた。100点!!」「たくさんの人が見に来てくれて、その中で発表できたことがうれしかった」など、達成感が感じられました。きっと、保護者の皆様にも子どもたちの頑張りが伝わったことと思います。


 
 


最後まで、熱心に子どもたちの発表を見ていただき、本当にありがとうございました。

授業参観(6年)

先日の授業参観で、6年生は総合「私たちの未来予想図」の発表を行いました。
 1 好奇心    (はじめ)
 2 向いている仕事(中)
 3 生き方    (おわり)
の三部構成で一人ずつ発表を行いました。
どの子も堂々と自分の夢や希望を語っていました。
特に、「働くとは何か」や「幸せとは何か」について一生懸命語る姿に、子どもたちの成長を感じました。
子どもたちには「自分が幸せと思う働き方や生き方」をぜひ実現させてほしいと思います。

3,5年生 藤沼カップで盛り上がる!!

 2月4日(木)のお昼休みに、3年生と5年生が一緒にドッジボールを楽しみました。3年生と5年生がそれぞれAとBに別れ、混合チームを作り対戦しました。
 どちらのチームも、当てたり当てられたりと、ハラハラドキドキのゲームでした。先生方を当てようと、張り切る子どもたちもいました。
 強風にも負けない、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
           

1・2年生 パンジーを植えました






 1・2年生は、「緑の募金」を活用し、パンジーを植えました。子どもたちは、「パンジーには、いろいろな色があるんだね。」「大きくなるのが楽しみだな。」と話していました。毎日、嬉しそうに水やりをしている1・2年生です!

☆2月5日(金)の給食☆


今日の給食は、メンチカツサンド、牛乳、大根と茎わかめのサラダ、白菜のクリームスープです。



今日はメンチカツサンドです。スライスパンにメンチカツをはさんで食べてください。サラダには大根が使われています。大根は、白い部分だけでなく、上の緑の葉も食べることができます。白い部分は淡色野菜ですが、緑色の葉の部分は緑黄色野菜です。細かく刻んで味噌汁に入れたり、じゃこと炒めたりしてもおいしく食べられます。ぜひ試してみてください。

☆2月4日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、栃木市産麦納豆、牛乳、肉じゃが、もやしとわかめの味噌汁です。



今日の給食には、栃木市産の麦納豆が出ています。麦納豆について詳しくはちょこっと食通信をみてください。私たちの食卓には大豆から作られる製品がたくさんあります。夏の頃、茎やさやが青い頃に収穫すると、枝豆として楽しめます。その枝豆を収穫せずに放っておくと、さやの中の豆が固くなり大豆となるのです。大豆になると、しょうゆや味噌などの調味料をはじめ、豆腐や納豆、きなこなどいろいろな物に変化します。先人の知恵がつまった「すがたを変える大豆」製品を探してみるのも面白いかもしれませんね。

☆2月3日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、しもつかれ、かんぴょうの味噌汁です。



今日は、立春、そして初午です。初午は2月はじめの午の日をいい、稲荷を祭る稲荷祭りの日です。稲荷とは、おきつね様のことで、稲や畑、農耕の神様と言われています。栃木県を代表する郷土料理の「しもつかれ」はこの日に作り、赤飯とともに稲荷神社にお供えする料理として伝えられています。今日のしもつかれは、調理員さんが鬼おろしをつかい手作業で大根やにんじんをゴリゴリおろして作りました。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。




        

にんじんと大根を鬼おろしでおろしている様子です。

          

大きな鍋に、鮭、にんじん、大根、福豆、油揚げ、酒かすを入れて煮込み、砂糖と醤油で味をつけたらしもつかれの完成です!

☆2月2日(火)の給食☆


今日の給食は、フルーツクリームサンド、牛乳、もやしのソテー、ミネストローネです。



今日の給食には、ミネストローネが出ています。「ミネストローネ」は、トマトを使った野菜スープです。それでは問題です。「ミネストローネ」はどこの国の料理でしょうか?

①イタリア ②アメリカ ③ドイツ

正解は①のイタリアでした。ミネストローネの中に入れる野菜は地方や家庭ごとにちがうそうで、イタリアの「おふくろの味」だそうです。

☆2月1日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、大豆入りひじきごはんの具、牛乳、いわしの生姜煮、いなか汁です。



明日、2月2日は「節分」です。節分には季節を分けるという意味があり、実は1年間に4回あります。2月3日は「立春」で、明日は「春の節分」です。寒い日が続きますが、カレンダー上では、もう春が始まるのですね。そんな、節分には、「柊いわし」をかざる風習があります。柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺し、玄関にかざります。そうすると、いわしのにおいと、柊のとげが鬼を追い払ってくれるのです。日本に古くからある魔除けのひとつです。いわしについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。

図書委員による読み聞かせ



図書委員の児童が、1~3年生の子たちに読み聞かせを行いました!

書画カメラを使い、絵を見やすくしながら読んでくれました。



「ながーい5ふん、みじかい5ふん」
「いいから いいから」
「パンダせんとう」
など、面白くて魅力的な絵本を選んで読んでいます。

お話に真剣に聞き入り、感想を発表してくれる児童もいました。

5年生 総合学習

「世界を見つめて日本を知ろう」という単元で、『世界のカーニバル』について調べています。
一人一人がタブレットを使用して、発表に向けて準備を頑張っています。
       

給食感謝の会

今週は、給食感謝の会でした。
 金曜日のロング昼休みに、
『給食感謝の会』動画を、各教室で視聴しました。
☆校長先生のお話
☆調理員さんの自己紹介とインタビュー
☆感謝の手紙
☆給食クイズ  等
 明るく元気な給食委員の子どもたちが、約2週間かけて準備をがんばりました!!
             

4年生 ただいま、授業参観の準備中!!

 総合の「みんなにやさしい街ってどんな街?」の学習では、テーマごとにグループに分かれ、調べ学習を行いました。おうちの方へ伝えたいことをグループで話し合い、役割分担をし、パソコンを使ってまとめています。

 ☆4年生では、パソコンでこんな力を身に付けています!!☆
 <スライドづくり>
①文字をうつ。そして、大切なところは文字の大きさや色を変える。
②今まで撮った写真を選択して、貼り付ける。
③自分で描いたイラストや大切な部分を写真に撮り、トリミングする。
④材料がそろったら、レイアウトをし、全体のバランスを整える。
⑤個人で印刷をし、発表原稿とスライドを読み合わせ、再度、構成をする。

   
  
  
 自分なりに工夫してまとめています。分からない時は、グループで声を掛け合い、協力している姿がみられます。ぜひ、当日、子どもたちの発表を楽しみにしていてくださいね!!

☆1月29日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニ黒コッペパン、牛乳、きつねうどん、野菜コロッケ、磯香あえです。

 

今日 の給食 は、きつねうどんです。油揚 げはきつねの大好物 とされていることや、色 や形 も、ちょうど、きつねがうずくまっている様子 に似 ているので、油揚 げがはいっているうどんのことを「きつねうどん」と名前 がついたといわれています。あたたかいきつねうどんを食 べて、冷 えた体 を温 めましょう。

☆1月28日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、野菜ソテー、みかんのジュレポンチです。

 

今日 の給食 には、みかんゼリーをつかったジュレポンチが出 ています。日本 のみかんは、温州 みかんともよばれ、昔中国 から伝 わった際 、偶然生 まれた日本独自 の品種 です。皆 さんは、みかんを食 べるとき袋 をむいたり、すじをとったりしていませんか。実 は、捨 ててしまいがちな袋 やすじには、みかんのビタミンCの吸収 を高 め、血管 を強 くする効果 のあるビタミンP がたくさん含 まれています。みかんを食 べるとき、たまには袋 やすじをむかずに食 べてみましょう。いつもよりたくさんの栄養 が吸収 できますよ。

☆1月27日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、春巻き、中華和えです。



今日 の給食 には、春巻 きが出 ています。春巻 きは中華料理 の一 つです。「春巻 き」という名前 の由来 はいろいろありますが、立春 のころ、新芽 の出 た野菜 を具 として作 られたので、「春 を巻 く」と書 いて「春巻 き」になったともいわれています。パリパリとした食感 を楽 しみながらいただきましょう。

☆1月26日(火)の給食☆


今日の給食は、バターロール、牛乳、シロイトタラのピザ焼き、マカロニサラダ、じゃがいものスープです。

 

今日 の給食 には、マカロニの入 ったサラダが出 ています。マカロニはイタリア料理 でつかわれるパスタの一 つです。「マカロニ」と言 う言葉 は英語 ですが、イタリア語 では「マッケローニ」といいます。炭水化物 が多 く含 まれていて、主 にエネルギーのもとになる食品 です。野菜 と一緒 にもりもり食 べてください。

☆1月25日(月)の給食☆


今日の給食は、三色丼、牛乳、白菜の味噌汁です。



今日 の給食 は三食丼 です。ごはんの上 に鶏 そぼろ、コーンソテー、おひたしをのせて食 べてください。今日 のみそ汁 は旬 の白菜 をたっぷり使 っています。白菜 はほとんどが水分 ですが、ビタミンC が多 く、カゼの予防 や免疫力 を高 めてくれます。寒 い冬 ならではの味覚 を味 わっていただきましょう。

3年生 クラブ見学


今日はクラブ見学をしました。
①手芸クラブ
②パソコンクラブ
③イラスト工作クラブ
④スポーツクラブ
の順に見学をして、4~6年生が普段どんなクラブ活動をしているのかを知ることができました。初めてクラブを見学する3年生は緊張していましたが、クラブのみなさんが優しくエスコートしてくれたので安心して見学できました。上級生が大変頼もしく感じました。
間近で見学ができてよかったですね。
ますます来年のクラブ活動が楽しみになりましたね

上級生のみなさんありがとうございました。

1年生 縄跳び




 1年生は、体育の授業で「縄跳び」に取り組んでいます。両足跳びで1分間跳び続けることができる児童が多くなってきました。様々な技に友達と挑戦し、楽しみながら活動しています。1年生の縄跳び大会に向けて、引き続き頑張ってほしいです。

リサイクル品ご協力ありがとうございました!

PTAリサイクル活動が中止になってしまい、ご迷惑をおかけしましたが、たくさんの方が学校にリサイクル品を届けてくださいました。予想以上に集まったので、業者の方に引き取りに来ていただく予定です。こちらは、学校の益金となります。
今年度は、PTA活動はいろいろ制限されてしまいましたが、できる範囲でのご協力・ご理解をいただき、感謝しております。

3年生 社会


社会で「市のようすとくらしのうつりかわり」について学習しています。
今日は石塚先生が昔の道具を持ってきて紹介してくださいました。
実際に昔の道具を見ることができ、みんな大喜びでした。

キセル、水枕、姫枕、炭アイロン、さおはかり、そろばん、湯たんぽ、筆記用具(筆)などを触って、近くで見ることができました
貴重な体験でしたね。

これまで、昔の道具と今の道具を学習することを通して、
自分たちの生活と比べながら、「昔があるから今がある」ことを捉えられるように考えてきました。
昔も今も変わらない「地域社会の発展への願い」について考えることにもつなげていきたいですね。

2年生 おいしい給食

今週は、給食週間です。2年生は、2学期の後半から、給食を残さずに食べることができるようになってきました。一人一人が、苦手な物でも頑張って食べています。どんな気持ちで給食を食べているのか聞いてみると、「調理員さんが頑張ってくださっているので、ぼくも食べています。自分の体のために、残さず食べています。動物たちの命をいただいているから、残さず食べています。」と考えながら、食べているようです。これからも、感謝をして毎日の給食をいただいていきたいと思います。



3・5年生 スケート学習



業間から3時間目まで3・5年生で宮スケート場に行きました。
久しぶりのスケートに楽しみながら取り組んでいました。
5年生は3年生にやさしく声をかける姿が見られ,大変頼もしく感じました。
こうして楽しいスケートができたのも地域の方々のご支援ご協力があったからだと思います。大変お世話になりました。

☆1月22日(金)の給食☆


今日の給食は、コッペパン、栃木県産とちおとめジャム、牛乳、ビーフシチュー、ポテトフライ、フレンチサラダです。



今日 の給食 は、栃木県産牛肉 と栃木県産 のトマトピューレをたっぷり使 ったビーフシチューです。赤身 の肉 には血液 のもとになる鉄分 が、また、トマトには酸味 の成分 であるビタミンC がたくさん含 まれています。ビタミンC は鉄分 の吸収 を高 めてくれます。牛肉 とトマトの相性 は抜群 なのですね。ビーフシチューを食 べて心 も体 もあたたまりましょう。

☆1月21日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、味のり、牛乳、さばの塩焼き、昆布漬け、いなか汁です。



今日の給食は、給食の始まり献立です。給食の歴史と役割について詳しくはちょこっと食通信を見てください。焼き魚として、さばの塩焼きが出ています。中には大きな骨があるかもしれないので注意して食べてください。さばの旬は、秋から冬にかけてです。さばには、血液をサラサラにしてくれるEPA (エイコサペンタエン酸)や頭の働きをよくしてくれるDHA (ドコサヘキサエン酸)という体によい脂がたくさん含 まれています。この脂は、私たちの体でつくることができないため、魚などを食べて取り入れなければいけません。栄養がたくさんつまった魚を食べ、健康な体をつくりたいですね。

☆1月20日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とキャベツのみそ炒め、黒豆、お雑煮です。



今日は栃木市大平町でとれた黒大豆を使った黒豆です。皆さんは、10月のとち介ランチに黒大豆枝豆が出たことを覚 えていますか?黒大豆枝豆を、収穫せずにそのまま畑に植えておくと、この時期に黒大豆となって収穫することができます。お正月に食べるおせち料理には、黒豆が必ず入っています。これは、「マメに働いて、マメに暮らせますように」つまり、「まじめに働いて、健康に暮らせますように」という意味がこめられています。お箸を上手に使って食べ、午後の授業もマメに頑張りましょう。

☆1月19日(火)の給食☆


今日の給食は、ミルクトースト、牛乳、カチャトーラ風スパゲティ、こまつなのサラダです。



今日は、イタリア風の献立です。カチャトーラ風スパゲティのカチャトーラとは、イタリア語で狩人を意味します。オリーブオイルで鶏肉、野菜を炒め、トマトソースで煮込みつくります。イタリアはヨーロッパの国の一つでブーツのような形をしています。日本と同じく4つの季節があります。世界遺産は中国と並び、世界最多を誇ります。イタリアには、パスタやピッツァ、トマト、オリーブオイルを使った料理がたくさんあります。皆さんの身近にも、実はたくさんのイタリア料理があふれています。ぜひ自分の好みにぴったりアなイタリア料理を見つけてみてください。

☆1月18日(月)の給食☆


今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、ほうれん草のごまあえ、けんちん汁、ヨーグルトです。

 

今日の給食は、皆川城東小6年生、高瀬芽依さんのリクエスト献立です。テーマは「栄養たっぷりランチ」で、全体的に和風で統一されています。いろいろな食材を上手に組み合わせ、野菜が苦手な人が少しでも食べられるように工夫してくれました。栄養がたっぷりつまっていて、カゼを引きやすい寒い冬にぴったりの給食ですね。もりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

1年生と4年生 スケート学習





 今日の1・2時間目に、1年生と4年生で宮スケート場に行きました。この日を楽しみにしていた子どもたちは、氷の上で滑ったり、転んだりしても大喜び!笑顔が絶えませんでした。思い出に残る日になりました。また、本日来てくださった多くの保護者の皆様や地域の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

2年生、6年生 スケート教室

1月20日(水)に、2年生と6年生が宮スケート場に行きました。地域の方のご厚意により、スケート場を使用させていただくことができました。子どもたちのために、スケート場の整備をしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。






6年生は、すいすいすべっていて、スピードを出したり、友達と手をつないだりして楽しそうでした。2年生は、こわごわすべっていましたが、だんだん上手になってきました。全員が、とても嬉しそうで、目を輝かせて活動していました。
保護者の皆様は、スケート靴を履くことや、歩くこと等のご協力をしてくださいました。本当に、たくさんの方のおかげで、楽しいスケート学習になりました。ありがとうございました。
次は、1月22日(金)に1、3、4、5年生がスケート場に行きます。

WGリモートクイズ大会


 20日のロング昼休みにWG対抗リモートクイズ大会を実施しました。コロナ禍の中でもみんなが楽しめることはないかと運営委員会が中心となって考え、リモートでクイズ大会をすることになりました。WG毎にそれぞれの教室に分かれて集まり、タブレットを用いてクイズを解きました。テレビの画面を通じ、他のグループとも交流することができました。

4年生 自治力のめあてを決めたよ

 クラスで自治力のめあてを決めました。今回は、2学期までの「あいさつ」と「返事」について振り返り、よくできていたところと改善点を出し合いました。そこで、話合いの末、2つに決まりました。

①だれにでも相手に伝わるように気持ちを込めてあいさつをしよう
②明るく大きな声ではっきりと返事をしよう

 高学年に向けて、この2つのことが意識できるといいですね。早速、健康観察では、大きな声で返事をしていました。今後も4年生の自治力に期待しています!!!

 
 

代表委員会【6年生を送る会について】

 各学級の代表と運営委員会で代表委員会を開きました。議題は「6年生を送る会」についてです。今回の代表委員会は6年生からバトンタッチした5年生を中心に話合いを行いました。各学級で話し合ってきたことをもとに、6年生がどうしたら喜んでくれるかを考え、活発な意見を出し合うことができました。5年生は初めての議長・副議長で緊張しながらも落ち着いて話合いを進めることができました。

☆1月15日(金)の給食☆


今日の給食は、焼きそばパン、牛乳、やき餃子、わかめスープです。



 今日はやきそばパンです。パンにやきそばをはさんで食べてください。
 また、今日の給食には栃木県産のにらを使ったぎょうざが出ています。栃木県はにらの生産量が全国2位となっています。にら特有のにおい成分は、血液の巡りをよくして体を温めたり、胃や腸の働きを助けてくれたりと、体によい効果がたくさんあります。カゼ予防にもぴったりの食品です。たくさん食べてカゼに負けない体をつくりましょう。

☆1月14日(木)の給食☆


今日は、栃木県産のアユを使った献立です。
内容は、ごはん、牛乳、アユの甘露煮、五目きんぴら、かんぴょうの卵とじ汁です。



 今日は栃木県産のアユを使った献立です。詳しくはちょこっと食通信を見てください。汁には、栃木県産のかんぴょうが使われています。かんぴょうは、緑色の大きな夕顔の実を機械でくるくると、ひも状にむき、干してつくります。栃木県でつくられるかんぴょうの量は日本一で、全国における生産量の90%以上も占めています。生産者の方々への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆1月12日(火)の給食☆


今日の給食は、セルフハンバーガー、牛乳、海藻サラダ、きのこのチャウダーです。

 

 今日はセルフハンバーガーです。パンにハンバーグをはさんで食べてください。
 サラダには、わかめやこんぶなどの海藻がたっぷり入 っています。海藻に含まれる食物繊維 には、コレステロールを正常 にする働きがあり、生活習慣病の予防に効果的 です。もりもり食 べて元気な体 をつくりましょう。

☆1月8日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニミルクパン、スパゲティミートソース、コーンコロッケ、白菜スープです。

 

 新年を迎え、今日から3学期が始まりました。寒い時期ですが、給食をたくさん食 べて、元気に過ごしましょう。食事の前には、うがい・手洗いや空気の入れ換えをしっかり行 い、病気の予防を心がけましょう。