学校ニュース

学校ニュース

1年生 校外学習




1年生は、生活科の時間に「大森なかよし公園」に秋を探しに行きました。赤や黄色の落ち葉を集めたり、木の実を見つけたりしました。また、子どもたちは、草むらの中に大きなバッタがいることも気付き、嬉しそうに観察していました。一人一人秋に触れることができました。

1・2年生 持久走の練習




 1・2年生は、体育の時間に持久走大会に向けて練習を行いました。大会当日のコースを実際に走りました。どの子どもたちも、一生懸命に最後まで走ることができました。大会当日が今からとても楽しみです!

☆10月27日(火)の給食☆


今日の給食は、ピザトースト、牛乳、イタリアンサラダ、エビボールスープです。




今日 はピザトーストです。ピザトーストは、調理場 で野菜 を炒 めピザソースを作 り、1 枚 1 枚食 パンにソースを塗 り、チーズをのせて焼 いています。全部 で380 人分 のピザトーストをつくり、調理員 さんが1つ1つ袋 に入 れてくれています。調理員 さんの愛情 がたっぷり詰 まったピザトースト、感謝 の気持 ちを忘 れずにいただきましょう。

☆10月26日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とさつまいものかりんあげ、からしあえ、にら玉汁です。



今日の給食 は、豚肉とさつまいものカリン揚げです。
棒状に切った豚肉に、醤油としょうがで下味をし、でんぷんをつけ油で揚 げます。
さつまいもは素揚げし、2つを合わせ、タレとからめてつくります。棒状にそろえることで、かりんとうのように見 えませんか。ごまの香 りと甘辛い味付けは、食欲 をそそりますね。ごはんと一緒 にもりもり食 べましょう。

☆10月16日(金)の給食☆


今日の給食は、焼きそばパン、牛乳、焼き餃子、中華野菜スープです。

 


今日は焼きそばパンです。背割りコッペパンに焼きそばをはさんで食べてください。焼きそばは、中国で生まれた料理です。中国では「炒麺」と呼ばれ、昔から食べられてきました。日本と異なるのは、ほとんどが、塩味か醤油味な点です。そんな焼きそばが、日本で好まれるようになったのは、終戦直後です。食べ物の少ない時代にキャベツなどで量を増やし、ウスターソースで味付けした物を売り始めたところ、大評判となり定着しました。少しずつよくかんでいただきましょう。

菊が花盛りです

秋晴れの日が続いています。千塚小学校校庭の周りに植えられた菊の花が一斉に咲きそろいました。

もうすぐ持久走大会です。朝、始業前に校庭を元気に走る子どもたちも見られます。
今日も一日、元気に頑張りましょう!!

2年生 さつまいもほり

10月26日(月)の4時間目にさつまいもほりをしました。「大きいさつまいもが取れた。」「細いさつまいが取れた。」と言いながら、楽しく取ることができました。その後、とてもおいしそうなにんじんも取ることができました。5時間目は、さつまいものつるで、リースを作りました。「1年生のためにがんばろう。」と声を掛ける2年生がいて、みんな頑張ることができました。

☆10月22日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、ひじきの炒め煮、さつまいも汁です。



今日のさつまいも汁には、栃木市産のしいたけが使われています。
しいたけは、低カロリーでミネラルや食物繊維を多く含んでいます。おなかの調子を整える緑の食品です。しいたけには、グアニル酸という、うまみ成分がたくさん含まれています。このうまみ成分は、加熱をすることで増えるといわれています。また、うまみ成分は2種類以上組み合わせるとよりおいしくなります。よく使われている例は、昆布とかつお節などです。今日は、煮干ときのこのうまみのたっぷりつまったみそ汁です。味わいながらいただきましょう。

☆10月21日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、牛丼の具、姫きゅうりと大根の即席漬け、豆腐とわかめのみそ汁



今日の給食は、栃木市産の牛肉を使った牛丼です。
牛丼の具をごはんにのせて食べてください。
9 月のサイコロステーキに引き続き、栃木市の地域生産者応援事業により実施されています。
私たちの身近なところで、おいしい牛肉 がつくられているのですね。即席漬けの姫 きゅうりとみそ汁のねぎも栃木市産です。スーパーなどに行った際には、地場産物 コーナーを見て、地元でつくられている食べ物を探してみるのもおもしろいかもしれませんね。
生産者の方々に感謝しながらいただきましょう。


       
栃木市産の姫きゅうりです!    栃木市より提供された牛肉は     牛肉は調理員さんがとてもおいしい
つやつや、シャキシャキとおいしく サシが入りとてもおいしそうでした。 牛丼に仕上げてくれました☆
いただきました!         たっぷりと使い、とても豪華です。  毎日、暑い日も寒い日も一生懸命 
                                   おいしい給食を作ってくれる
                                   調理員さんに感謝です。

       

ランチルームでは、5・6年生がもりもりとおいしそうに牛丼を食べていました☆

☆10月20日(火)の給食☆


今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、じゃがいものチーズ煮、野菜スープ



今日の給食は、じゃがいもとチーズをたっぷり使ったじゃがいものチーズ煮が出ています。じゃがいもは、炭水化物がたくさん含まれています。私たちの体を動かすエネルギーのもとになる食品です。ビタミンCはりんごの5倍も含まれています。通常のビタミンCは、熱に弱く壊れやすいのですが、じゃがいもは特別です。じゃがいものビタミンCは、たくさんのでんぷんに包まれているので熱を加えても簡単には壊れません。たくさん食べて、病気に負けない体をつくりましょう。

☆10月19日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンカレー、ほうれん草ともやしのソテー、ナタデココ入り梨のジュレポンチです。



今日のデザートには、梨ゼリーを使ったジュレポンチが出ています。ナタデココが入っているので、よくかんで食べてください。梨の旬は8月後半から11月にかけてです。なしの甘みや酸味の成分には疲労を回復する効果があります。また、おなかの調子を整える働きもあります。旬の食べ物は、栄養やおいしさがたっぷりつまっています。家庭でも、季節にあった旬の物を積極的に食べられるとよいですね。

読書週間が始まりました!


だんだんと涼しくなり、読書をするにはぴったりな秋の季節となりました。
10月19日から23日が今年度の千塚小の読書週間となっています。

「おすすめ本のPOP作り」では、友達におすすめしたい本を上手に紹介できていました。



最優秀賞の児童には金メダルを授与しました。



また、様々な種類のポイントカードも登場中です。
絵本を借りるとポイントがもらえる「えほんポイントカード」や、おうちで5分以上読書をしてお家の人にポイントをもらう「お家読書ポイントカード」、様々な種類の本を読むことでポイントがためられる「分類ビンゴカード」、さらには山本有三関連の本を読むことでポイントがもらえる「山本有三ポイントカード」も登場予定です。

読書週間後のガラポン抽選会にむけて、たくさんポイントカードを集められるとよいですね。



読書週間では「代表児童による読書感想文の発表」や「教職員による読み聞かせ」、「図書集会(人気本に関する○×クイズ)」なども実施予定です。
この機会に、いつも以上に本に親しむ時間をとってみましょう。

☆10月16日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニパインパン、牛乳、サンマーメン、うましおねぎまんじゅう、野菜のごま酢あえです。



今日の給食は、サンマーメンです。皆さんサンマーメンと聞いてどのような料理を想像しましたか。魚のサンマがのっているのかなと思った人もいたのではないでしょうか。サンマーメンは、戦後、神奈川県横浜市の中華料理店から生まれ、約60年の歴史があります。醤油味のスープに、肉やもやしなどの野菜をたっぷり使った野菜あんをのせるので、とろみがあるのが特徴です。寒い季節は温まって元気が出てくることから、人気が出たそうです。サンマーメンは漢字で「生馬麺」と書きます。広東語で生はシャキシャキとした野菜を意味し、馬は上にのせるという意味があるそうです。野菜のシャキシャキとした食感を楽しみながら食べてください。

☆10月15日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、きのこごはんの具、牛乳、白身魚フライ・ソース、だいこんと小松菜の味噌汁です。



今日はきのこの日です。秋は、おいしい食べ物がたくさんありますね。きのこもその一つです。きのこ狩りなども盛んになるこの時期、きのこについて正しい知識を持ち、健康に良い効果やおいしい食べ方を知ってほしい。きのこをたくさん食べてほしいという思いからこの日に制定されているそうです。皆さん、きのこは好きですか。きのこにはビタミンDという栄養素がたくさん含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれます。牛乳ときのこは骨をじょうぶにする組み合わせなのですね。

☆10月14日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とキャベツの味噌炒め、春雨スープ、フルーツ杏仁です。




今日の給食には、豚肉とキャベツのみそ炒めが出ています。
みそは大豆から作られていて、私たちの体をつくる基になる食品です。
みそは、しょうゆと並ぶ日本の代表的な調味料で、地域によって色々な種類があるのが特徴です。
白色の強い西京みそや、茶色のみそ、焦げ茶色の八丁みそなどいろいろなみそがあります。ぜひみそにも注目してみてください。

☆10月13日(火)の給食☆


今日の給食は、コッペパン、キャラメルクリーム、牛乳、さつまいものシチュー、トマトミートオムレツ、ヘルシーサラダです。



今日はさつまいもの日です。さつまいもは別名「十三里」と言われています。
昔さつまいもは、「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」と言われていました。
また、さつまいもは栄養分の少ない土地でも育ちやすく、台風にも強いなど長所が13個もあるといわれているそうです。そのため旬である10月の13日に制定されました。今日はさつまいもを使ったシチューが出ています。秋の味覚を味わっていただきましょう。

令和2年度 運動会


台風接近により天気が心配されましたが、
子どもたちの元気で雨雲が吹き飛んだような青空の下、
無事に運動会が実施できました絵文字:晴れ
今年度は、午前中のみという例年とは違った形での実施でしたが、
とても見ごたえのある運動会でした。
まさにスローガンの通り

「心はノーディスタンス 咲かせよう 必笑の花!」 

でした。
               
子どもたちのはじけるような笑顔!!
みんな精一杯頑張りましたね。お疲れ様でした!

4年生 運動会のめあてを決めたよ!

 いよいよ、運動会まであと2日になりました。
みんなでどんな運動会にしたいかを話し合いました。
 
 
 
「心を一つに」「全力で元気に」という2つのめあてに決まりました!
「ゴールに向かって、全力で走り抜ける姿」
「心を一つに、そして元気いっぱいのダンスをする姿」を楽しみにしていてくださいね。

スローガン作成 5年生

いよいよ運動会です!!
児童会で決定したスローガン「心はノーディスタンス 咲かせよう 必笑の花!」の掲示物を作成しました。
今年は、ちぎった折り紙を台紙に貼って作成しました。運動会の日を楽しみに頑張った5年生です。
     
    

☆10月9日(金)の給食☆


今日の給食は、背割りコッペパン、ドライカレー、牛乳、ブロッコリーサラダ、とうもろこしスープ、目の愛護デーゼリーです。



明日10月10日は「目の愛護デー」です。
今日は、目に良いブルーベリーを使ったゼリーが出ています。
皆さんは、日頃から自分の目を大切にしていますか。自分の生活を振り返ってみてください。テレビやパソコン、ゲームなどを使いすぎたりしていませんか。また、勉強するとき、教科書やノートとの距離が近くなっていませんか。目を使いすぎると、体にも疲れが出てきてしまいます。普段から注意して、目の健康を守れるようにしましょう。

☆10月8日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、お魚丼の具、牛乳、栗コロッケ・ソース、キャベツと油揚げのみそ汁です。

 

今日の給食はお魚丼です。ご飯の上にお魚丼の具をのせて食べてください。
コロッケには、栗がたっぷり入っています。栗は古くから、世界中で食べられています。日本では、1 万年以上も前の縄文時代から食べられていて、貴重な食料だったそうです。炭水化物が多い高カロリー食品です。主にエネルギーのもとになる黄色の食品に分類されます。秋の味覚を味わっていただきましょう。

☆10月7日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ポークしゅうまい、中華あえです。

 

今日 の麻婆豆腐と中華和えには、にんじんが使われています。
にんじんは、体の調子を整えてくれる食品で、カロテンという栄養素がたくさん含まれています。
実は、この「カロテン」ですが、にんじんから発見された栄養素といわれています。にんじんは英語でキャロットといいます。それがキャロット、カロット、カロテンとなり、名前が付けられたそうです。にんじんには栄養がたっぷり詰まっているのですね。

☆10月6日(火)の給食☆


今日の給食は、ミニ米粉パン、牛乳、煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、昆布漬けです。



今日の給食にはきびなごのカリカリフライが出ています。きびなごは大きくても10cmぐらいにしかならない魚です。ししゃもと同じで、骨まで丸ごと食べられれる魚です。きびなごには、骨や歯を丈夫にするカルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDがたくさん含まれています。よく噛んでいただきましょう。

☆10月5日(月)の給食☆


今日の給食は、三色丼、牛乳、なめこ汁です。

 

三色丼は、ご飯の上に、とりそぼろ、コーンソテー、ごまあえをのせて食べます。
みそ汁には、なめこが使われています。なめこのぬるぬるした成分は、たんぱく質の吸収をよくしてくれます。また、胃や肝臓の粘膜を守 ったり、腸の働きを助けてくれます。なめこ自体の消化はあまりよくないのですが、消化の良い大根などと一緒に食 べることでより効果を発揮 します。今日はなめこと大根の入ったみそ汁です。味わっていただきましょう。

☆10月2日(金)の給食☆


今日の給食は、フルーツクリームサンド、牛乳、野菜ソテー、肉団子スープです。




今日の給食は、フルーツをたっぷり使ったフルーツサンドです。
背割りコッペパンにフルーツクリームをはさんで食べてください。
さて、給食 に毎日出ている牛乳ですが、実は、牛乳から作られる食べ物はたくさんあります。生クリームやヨーグルト、バター、チーズ、練乳 、アイスクリームなどです。食べ物以外にも、繊維や化粧品 、プラスチックなどにも使われているそうです。私たちの身近な牛乳を大切にしていきたいですね。

修学旅行 No,8

修学旅行1日目の夜は、ホテルのスポーツ館を借り切ってレクレーションを行いました。
①運動会のダンス練習
②しっぽ取りゲーム
③ドッチビー
みんな汗びっしょりになって体を動かしました。
イベント係企画のレクレーションは、今日一番の盛り上がりとなりました。

修学旅行 No,7

ホテルのレストランで夕食を食べました。
子どもたちは12種類のメニューをおいしくいただきました。
バイキングではありませんでしたが、先生たちに何度もおかわりを取ってもらい、大満足の夕食となりました。

修学旅行 No,4

日光彫体験をしています。
丸いお盆に自分で選んだ絵柄を彫っています。
初めて使う「ひっかき刀」に悪戦苦闘しつつ、頑張っています。

4年生 宿泊学習No.2 ~当日の様子~

 9月28、29日と、太平少年自然の家宿泊学習に行ってきました!!
みんなで力を合わせて、たくさんのことにチャレンジしました。①~③が主な活動です。

①大中寺の七不思議をさがせ!(9/28 午前)
 

②杉板焼きにチャレンジ!!(9/28 午後)
 

③あじさい坂ハイキングで、太平山の謎を解け!!(9/29 午前)
 

④おまけ
 みんなでご飯。たくさん歩いた後のご飯で笑顔いっぱい!
 

 食堂から学習室にお弁当を運びます。(コロナ感染症対策のため)
 
 
 太平山を散策!たくさん歩きました!!
 

 布団のたたみ方も練習通りに上手にできました!!
 

 太平山の見晴台、謙信平からの景色はとてもきれいでした!
 
 
 ご家庭では、子どもたちの楽しい思い出に花が咲いたことと思います。準備に際しては、大変お世話になりました。
 友達を思いやり、協力している場面がたくさん見られ、とても思い出に残る2日間でした。宿泊学習で学んだことを学校生活で生かしていきたいです。

道徳 3年生


「えがおあふれるわたしの町」の学習をしました。
町の様子の図から、
絵文字:ハート優しさが見られるところ
絵文字:星もっとよくなるところ
を見つけグループで発表しました。

友達の意見に「たしかに!」と賛同する姿もみられ
思いやりの心がたくさん発見できたとても良い時間となりました。
普段の学校生活でも、さらにたくさんの思いやりがあふれていくと素敵ですね!
    

理科 3年生


理科で、「太陽とかげの動き」「光の性質」の学習をしています。
太陽のかげの観察を1日かけて行いました。
かげは西から東に動くこと、太陽は東から西に動くことが分かりました。
  かげを記録する実験道具を作りました。

遮光板を使って太陽の位置も確認しました。太陽の形は、円でしたね!
  

かげつなぎの遊びもしました。かげの反対にはいつも太陽が・・!
 

朝の学習 3年生


3年生は、1週間タブレットを使って朝の学習を行いました。
e-ライブラリーやジャストスマイルを使って
算数、理科、国語、社会の学習をしました。
ドリルをタブレットを使って学習するのは初めてだったので
新鮮な気持ちで集中して取り組む様子が見られました。
さらにタブレットに慣れてくるといいですね絵文字:パソコン
     

4年生 宿泊学習No.1~事前の準備~

 初めての宿泊学習、全員、元気にそして安全に2日間過ごすことができました。
今回は「宿泊へ行く準備」の様子をお伝えします。子どもたちは、当日に向けて、たくさんのことを学びました!!教頭先生や保健の石原先生も来て、大切なお話をしてくださいました。

①宿泊のめあてづくり
  
 
②保健指導(石原先生からのお話)~大人に向かって~
  

③シュミレーション その① お風呂の入り方
 ・頭を洗っています!      ・濡れたタオルをしぼっています!
  

④シュミレーション その② 布団の敷き方・たたみ方
 ・まずは、紙を使って、布団のしき方の練習。 ミニチュアバージョン!
  
 ・次に、実際の布団を使って、練習。いい調子です!
  
 
 ⑤大中寺の七不思議の話(教頭先生がゲストティーチャー)
  
 さまざまなことを学習し、本番はしっかり力を発揮できました。
 次回は、宿泊学習当日の様子をお伝えします。お楽しみに!!!

家庭科 大好き5年生

手縫いにトライ!!
 玉結び・玉どめ・なみぬいを練習しました。みんな真剣で、教室の中はシーンとしていました。子どもたちの集中力はすばらしく、休み時間も頑張る姿が見られました。
        

5・6年生表現運動

 5・6年生は、10月10日の運動会に向けて、表現運動を頑張っています。フラッグ・傘・ボディパーカッションと、盛りだくさんの演技になります。5年生は、先輩の6年生に迷惑をかけないように、休み時間も動画を見ながら練習しています。
        

☆9月29日(火)の給食☆


今日の給食は、シュガートースト、牛乳、チキンビーンズ、野菜ソテーです。

 

シュガートーストは、マーガリンと砂糖を混ぜたものをパンに塗り、オーブンで焼いて作っています。千塚小学校の調理場では、毎日3つの学校分 、合計で380人分の給食を作っています。シュガートーストも、調理員さんが1枚1枚手作業で作っています。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

  

新型コロナウイルスの影響でパンがすべて個包装になったことから、調理場でつくる加工パンも、粗熱をとり調理員さんが手作業で包装してくれています。

☆9月28日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、ひじきの炒め煮、キャベツのみそ汁です。

 

今日の給食には、ひじきの炒め煮が出ています。
ひじきは今から約 1 万年以上も前の縄文時代から食べられているといわれています。ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液 のもとになる鉄分 、おなかの中 をきれいにしてくれる食物繊維などたくさんの栄養が含 まれています。
日本で古くから食べられている食べ物として、これからも大切にしていきたいですね。

☆9月25日(金)の給食☆


今日の給食は、食パン、チョコクリーム、牛乳、鶏肉のトマトソース、キャベツとコーンのサラダ、アルファベットパスタスープ、栃木県産生乳仕立てヨーグルトです。



 栃木県は、牛乳の生産量が北海道に次いで全国で2番目に多い県です。
毎日、給食に牛乳が登場する理由は、牛乳にたくさんの栄養が詰まっているからです。たとえば、私たちの皮膚や内臓をつくるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどがあります。皆さんは今、ぐんぐんと成長する時期です。給食以外でも、積極的に牛乳を飲んで丈夫な体を作りましょう。

1・2年生 校外学習





 今日は、1・2年生の校外学習で「子ども総合科学館」に行きました。午前中は、展示場をまわり、午後は外の遊具で遊びました。どのグループも約束を守って、なかよく活動することができました。思い出に残る1日になったら嬉しいです。

☆9月24日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーなす、えびシュウマイ、冬瓜のスープです。

 

 今日は栃木市で作られたなすを使ったマーボーなすです。
 また、スープには冬瓜が使われています。今回のスープには、ホタテの貝柱を使い冬瓜にしっかり味をしみこませています。ホタテなどの貝類には、血液をつくるもとになるビタミンや、味を感 じるセンサーである味覚を正しく保つための栄養がたくさん含まれています。

☆9月23日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかぼすレモン煮、昆布漬け、かんぴょう汁です。

 


今日の給食 には、昆布漬けが出 ています。昆布漬けは、野菜を塩昆布と塩で味付けをしたとてもシンプルな料理です。でも、噛めば噛むほど、昆布の味が強くなり、お箸 が進みますよね。それは、昆布にグルタミン酸という、うま味成分がたくさん含まれているためです。これにより、おいしく感じるのです。実はうま味は、5つある味の一 つで、日本人が最初に発見したものです。古くから、昆布などでだしをとり、みそ汁を作る習慣のあった日本において、うま味はとても大切な存在だったのですね。昆布のうま味を味わいながらいただきましょう。

☆9月18日(金)の給食☆


今日の給食は、ミルクツイストパン、牛乳、メキシカンシチュー、タコナゲット、ブロッコリーとカリフラワーのサラダです。

 


今日のメキシカンシチューには「ガルバンゾー」が入っています。ガルバンゾーとは、ひよこ豆のことです。豆をよく見るとくちばしがあり、ひよこのようにみえませんか。ガルバンゾーは、メキシコやインド、ヨーロッパなどでよく食べられています。豆類にはたんぱく質やビタミン、鉄分やカルシウムなどたくさんの栄養が詰まっています。ガルバンゾーをたくさん食べて来週からも勉強や運動をガンバルゾー!

ワールドグループ遊び

 23日のロング昼休みは、ワールドグループ遊びを行いました。あいにくの天気になってしまいましたが、6年生を中心に室内での遊びを工夫して行うことができました。各グループ毎に宝さがしやトランプ、クイズ、輪投げなどで楽しく活動することができました。

1年生 いろいろな線をかこう




 1年生は、図工の時間に絵の具を使って、ぐるぐる線やくるくる線など様々な線を描きました。子どもたちは、大きな画用紙に思う存分描き、「楽しかった。」「またやりたい。」と嬉しそうに話してくれました。

☆9月17日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ヤシオマスの塩焼き、おひたし、味噌けんちん汁です。




ヤシオマスは栃木県の水産試験場で品種改良により生まれた魚です。
大きさはニジマスの3 倍あり、サケのようにきれいなピンク色をした身が特徴です。
この身の色が、栃木県の県花でもあるヤシオツツジの色に似ていることからヤシオマスという名前がつきました。
実は、とても高い魚でもあります。今回、栃木県の「地産地消元気 アップ水産物給食推進事業」 という活動により、給食で使わせていただいています。
現在 、新型コロナウイルスの影響で鮎やヤシオマスなど、県内の魚の出荷量も減ってしまっています。そこで、皆さんに、地元の味を味わっていもらい、栃木県でとれる魚について知ってもらおうという活動です。
今年度8 回実施される予定です。地元の味を味わいながらいただきましょう。

   

たくさんのヤシオマスをオーブンで焼き上げました!

☆9月16日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、和風ビビンバの具、牛乳、ナムル、チンゲンサイと卵のスープです。

 

今日の給食は和風ビビンバです。ビビンバの具をご飯にのせて食べてください。
具には、ごぼうやしいたけ、しらたきが使われています。
しらたきはこんにゃくいもから作 られます。
栄養は少なく、ほとんどが水分です。
そう聞くと、あまり必要のない食べ物に思えるかもしれませんが、実は食物繊維が多 くおなかの中をきれいにしてくれます。
ご飯と一緒によく噛んで食べてください。

☆9月15日(火)の給食☆


今日の給食は、とちすけランチです。
メニューは、いちご米粉パン、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、チキンのハーブ焼き、ゆで野菜サラダ、とちすけ巨峰ゼリーです。

  


スパゲティには、栃木市で作られたなすを使 っています。
なすの紫色は「ナスニン」という成分です。
このナスニンは、私たちの血管の中をきれいにする働きがあります。
皮の部分にたくさん含まれているので、なすを食 べるときには皮ごと食べるようにしたいですね。
栃木市産の巨峰ゼリーも出ています。冷たいデザートがあると元気がわいてきますね。

ワールドグループ活動が始まりました!

 今年度初めてのワールドグループ活動を実施しました。全員がフェイスシールドを着用し、各グループ毎に集合場所を変えて集まりました。一人一人の自己紹介や2学期の遊びの計画、ミニゲーム等を楽しみました。初めは緊張した様子でしたが、徐々に笑顔が見られました。これからの活動が楽しみです。

9月のありがとうの発表

 2学期始めの「ありがとうの発表」を行いました。今月もたくさんの友達のよいところがいっぱいありましたので、ご紹介します。

・1年生・・・みんなにふわふわ言葉を使っていました。ぼくもたくさんふわふわ言葉を
     使えるようになりたいです。
・2年生・・・足も速いし、勉強も頑張っていますね。あきらめないで最後ま一生懸命な
     姿がすごいです。
・3年生・・・音楽の時間にリコーダーがうまくできなかった時に「上手だね」と言って
     くれました。とてもうれしくなりました。
・4年生・・・いつもやさしいですね。そして自主学習のノートの使い方が上手です。
     いろいろな工夫をしていて、わかりやすいです。
・5年生・・・いやなことがあったとき、いつもぼくを笑顔にしてくれます。とっても
     うれしいです。ありがとう。
・6年生・・・ぼくが委員会の仕事を忘れてしまったとき、声をかけて教えてくれまし
     た。

4年生 話し合ったよ、運動会のスローガン!

 来月は待ちにまった運動会。全校生徒が頑張れるよう、どんなスローガンがいいのか話し合いました。キーワードをたくさん出され、活発な話合いになりました。

 ☆たくさんの人が進んで意見を発表しました。
   
 
 ☆司会者はみんなの意見をまとめたり、挙手している人の人数を数えました。
   
 
 ☆クラスの意見を4つにしぼり、代表委員会でクラスの意見を発表しました。
    
 ☆今年のスローガンはどんなスローガンになるか、楽しみですね!!

☆9月14日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、栃木市産牛肉のサイコロステーキ、フレンチサラダ、ミネストローネスープです。



今日の給食には栃木市産の牛肉を使ったサイコロステーキが出ています。
これは、栃木市の地域生産者応援事業により実施されています。
新型コロナウイルスの影響で、学校が臨時休業となり給食がない時期がありましたよね。給食がないことや自粛生活が続いたことで、通常出荷されるはずの野菜や肉 、魚 などが出荷されず、生産者の方々にも大きな影響が出ました。
そこで、学校給食に地場産物を取り入れ、生産者の方々を応援すると共に、皆さんに地元のおいしい味を知ってもらおうという事業です。今月 9 月 と10 月 に、合計 2 回実施される予定です。生産者の方々への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。


 

ソースは、たまねぎが飴色になるまで、調理員さんが一生懸命炒めてくれました。
大きな釜で、お肉もしっかり炒めます。

  

皆さんおいしそうに味わって食べていました!

2年生 楽しい図工

  図工の学習で、お花紙をのりの液に浸し、カップに貼っていく活動をしました。始めは、おそるおそるのりの液に紙を浸してカップに貼っていましたが、だんだん楽しくなっていき、いろいろな色を重ねることができました。みんな図工が大好きで、生き生きと活動しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☆9月11日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニパインパン、牛乳、味噌ラーメン、揚げぎょうざ、チンゲン菜の中華サラダです。



今日の給食にはチンゲン菜を使ったサラダが出ています。
チンゲン菜は9月から12月 までがおいしい時期です。
チンゲン菜には、ビタミンAという栄養素がたくさん含 まれています。
ビタミンAは、目をよくしたり、肌や口の中などの粘膜 、髪の毛をきれいにしてくれます。
シャキシャキとした食感を楽しみながら食べてください。

☆9月10日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、豆腐サラダ、五目スープです。



今日は豆腐サラダです。小皿の野菜の上に豆腐をのせ、ドレッシングをかけて食べてください。
豆腐は大豆を煮てすりつぶした搾り汁に、にがりを混ぜ固めて作ります。
にがりとは海の水から塩を作った時に残る苦い液体のことです。
大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。
たんぱく質は、私たちの体や血液などを作るもとになります。

☆9月9日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、ガパオライスの具、牛乳、とうもろこしスープ、アセロラジュレポンチです。



今日はアセロラを使ったジュレポンチが出 ています。
アセロラは、さくらんぼのような赤い実をした果物です。
ビタミンCがたくさん含まれています。
ビタミンCは、傷を早く治したり、病気に負けない体をつくる働きがあります。
さっぱりと冷たいデザートを食べ、午後の授業も頑張りましょう。

1年生 虫探し




 1年生は、生活科の時間に虫探しをしました。鈴虫やバッタ、カマキリなどいろいろな種類の生き物を見つけることができ、とても嬉しそうでした。次の授業では、捕まえた生き物を、実際に飼育してみたいと思います。今から楽しみですね。

☆9月8日(火)の給食☆


今日の給食は、フィッシュバーガー、牛乳、もやしのカレースープです。



今日はフィッシュバーガーです。スライスパンに白身魚フライ、ゆでキャベツをはさみタルタルソースをかけて食べてください。
また、今日のスープはもやしにそろえて材料を線のように細く切っています。
切り方をそろえることで見た目がとてもきれいでおいしそうに見えませんか。
実は切り方によって、食感や味も少しずつ変化します。
皆さんが毎日食べている給食は、調理員さんが心をこめて作ってくれています。
感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆9月7日(月)の給食☆



 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風きのこハンバーグ、海藻サラダ、玉ねぎとじゃが芋のみそ汁です。



今日の給食には海藻サラダが出ています。海藻には、ナトリウムやカルシウム、鉄分などミネラルがたくさん含まれていて、骨や血液など私たちの体を作るもとになります。また、海藻のぬめりは、私たちのおなかの中をきれいにしてくれます。海藻をたくさん食べて健康な体を作りましょう。

☆9月4日(金)の給食☆


今日の給食は、ミニアップルパン、牛乳、冷やしうどん、ごぼうかきあげ、梅かつお和えです。





梅かつおあえは、キャベツと小松菜をゆで、梅とかつおぶしとしょうゆで味をつけています。
梅には酸っぱい味の素である、クエン酸がたくさん含まれています。
このクエン酸には、疲れた体を回復する力があります。夏バテしがちな暑い時期、梅 の味はさっぱりとして食べやすいですね。

☆9月3日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、チンジャオロースー、中華和え、豆腐とえのきのスープ、フルーツ杏仁デザートです。



今日はえのきの入ったスープが出ています。
えのきには疲れた体を回復するビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1は豚肉にもたくさん含まれていて、一緒に食べることで、よりたくさん体の中に取り入れることができます。豚肉をたっぷり使ったチンジャオロースーとえのきのスープは相性抜群ですね。
体の疲れをとり、毎日元気に過ごすためにもりもり食べましょう。

☆9月2日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃもフライ、五目きんぴら、にらとキャベツのみそ汁です。



今日の給食はししゃもフライが出ています。
「ししゃも」はアイヌの「シュシュハム」と言う言葉からつけられました。
「シュシュ」は「柳」、「ハム」は葉っぱという意味です。
むかし、食べ物がなくて困ってる人々を助けるために、柳の葉っぱを魚に変えて人々を助けたという北海道の物語から、名付けられたといわれています。
よくかんでいただきましょう。

2年生 タブレット学習

 2年生は、今年度新しくなったタブレットを使って、算数の学習にチャレンジしました。すぐに使い方を覚えて、「やったあ。わかった。」と嬉しそうな声をあげて、頑張っていました。今後も、朝の学習や生活科の学習等でタブレットを活用していきたいと思います。


☆9月1日(火)の給食☆


今日の給食は、ホットドッグ、牛乳、ケチャップ&マスタード、キャベツのソテー、よくばりスープです。



ホットドッグは、パンにウインナーをはさみ、ケチャップをかけて食 べましょう。
給食には毎日牛乳が出 ています。牛乳はたんぱく質 、脂質 、炭水化物 、カルシウム、ビタミンなど、私たちが健康に暮らしていく上で必要な栄養素をバランスよく含 んだ飲み物です。給食がない日も忘れず飲みたい飲み物ですね。

☆また、本日からおかずが3品となりました。☆

☆8月31日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、わかめふりかけ、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、キャベツの味噌汁

 

今日は8月31日 で「野菜の日」です。
なので、野菜をたくさん使 った献立にしました。
皆さんは1日に野菜をどれくらい食 べればよいか知っていますか。
大人では1日350gとされていて、両手のひらいっぱいの野菜を食べると良いとされています。
栃木県では、目標とされている野菜の量より、実際に食べている量は小皿一皿分ほど少ない結果となっています。そのため、毎日小皿1皿分多く野菜料理を食べることを意識しましょう。野菜が苦手な人も、まずは一口食べることから挑戦してみてください。

3年生 書写


3時間目に書写で毛筆の学習をしました。
「たて画」を書き、筆遣いの練習をしました。
という漢字を練習しました。
皆さん堂々と書いていて立派でした。
3年生から始まった毛筆、だんだんと上手くなってきましたね絵文字:鉛筆
       

全国学力・学習状況調査(6年生)

6年生は、今年度予定されていた「令和2年度全国学力・学習状況調査」を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。
  
校内で成績処理を行い、一人一人にテストを返却したのち、全ての問題について解説を行いました。
そして翌日には、同じ問題を使って、2回目の学力テストを実施しました。
夏休みは短くなってしまいましたが、子どもたちにとって学力を高める貴重な時間となりました。
  
今回の「学力・学習状況調査」で明らかになった傾向や課題については、今後の指導に生かしていきたいと思います。

着衣水泳(5・6年)

5・6年生合同で『着衣水泳』を行いました。
着衣水泳とは、呼吸を確保し、救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。
子どもたちは、浮力のあるペットボトルを使って「ラッコ浮き」を体験しました。
   
   
また、プール最終日の本日、校内放送による『プール納め』を行いました。
コロナ禍による制限はありましたが、子どもたちは充実した活動を行うことができました。
保護者の皆様、ご支援、ご協力、誠にありがとうございました。

☆8月28日(金)の給食


今日の給食は、えびカツサンド、牛乳、ポークビーンズ、セノビーゼリーです。



えびカツサンドは、パンにエビカツを挟み 、タルタルソ ースをかけて食べます。
えびの種類は多く、約3000種類あるといわれています。
プリプリとした食感がおいしいエ ビですが 、実はエビが 進化した物がカニといわれ ています。それが証拠に、エビとカニ にはいろいろな共通点があります。 自由に泳ぐことを選んだエビと固い鎧で身を守ることを選んだカニ、皆さんならどちらを選びますか。食べ物の命に感謝しながらいただきましょう。

☆8月27日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、豚丼の具、豆腐ともやしの味噌汁です。



今日の給食はふるさとメニューです。
栃木市産の豚肉を使 った豚丼の具と、栃木市産のもやしを使った味噌汁が出ています。実は栃木県はもやしの生産量が日本一です。もやしは、畑ではなく工場の中で育 てます。教室くらいの大きさの暗い部屋に豆をまき、水をあげると、約1週間でシャキシャキとしたもやしが部屋いっぱいにできるそうです。地元の味を味わっていただきましょう。

4年生 自主学習 頑張りました!!

 今月の自主学習を紹介します。子どもたちなりに工夫を凝らしています。ぜひ、参考にしてくださいね。
①国語 
〈漢字練習〉
・間違えやすいポイントを書く。 ・進出漢字を使い、短文を作る。 
〈俳句・標語作り〉 
・季節に合わせて作る。  
   

②算数 
・大切なポイントを書く。 ・50マス計算でかけ算・ひき算の復習をする。
 理科
・絵を加えながら、授業の復習をする。 ・授業のようにめあてと振り返りをする。
   
1学期よりも、更にバリエーションが増えていて、今後が楽しみです。

3年生 最後のプール


今日は3年生最後のプールでした。
今年は特にけのびとクロールをたくさん練習しました。
タイムが上がったり、泳げる距離が増えたりしていましたね。
来年は平泳ぎにも挑戦していきましょう。
暑かったけど、冷たくて気持ちよかったプールに感謝ですね!
  
 

4年生 2学期もがんばるぞ!

 1学期にクラスのめあてを決め、教室に大きな虹の目標を掲示しました。みんなで時間をかけて、協力して仕上げました。子どもたちの頑張っている過程をご覧ください。2学期も気持ちの良いスタートが切れました!!

①クラスのめあて目標を話し合って決めています。
 
 
②クラスのめあてのデザインを選び、投票しています。
  

③開票して、選ばれたデザインを元に手形の色を決め、貼りました。
  

④目標を雲に書いて、かざりをつけて・・・
     
  
  
  

⑤ 仕上げをして できあがり!!!
  

☆8月26日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、わかめスープ、栃木県産とちおとめアイスです。



プルコギは朝鮮半島の料理 で、肉を甘いタレに漬け込み、下味をつけてから焼く料理 のことをいいます。
韓国語でプルは「火 」コギは「肉 」を表し、「焼いた肉 」という意味です。
ごはんと一緒にもりもり食べましょう。

また、今日は4回目のアイス提供日でした。
皆さん、アイスのおかげで暑い夏は乗り切れたでしょうか。
まだまだ、暑い日が続きますが1日3食、ごはんをしっかりたべ、体力をつけて頑張りましょう。

☆8月25日(火)の給食☆


今日の給食は、食パン、いちごジャム、牛乳、ツナとトマトのスパゲティ、野菜スープです。




今日の給食の野菜スープにはセロリーが使われています。
セロリーの独特な香りには、イライラしたり不安な気持ちを落ち着かせる効果があります。
また、ビタミンCもたくさん含まれていて、体の調子を整えてくれます。
よくかんで食べましょう。

千塚小学校 水泳交歓会

本日、千塚小学校 水泳交歓会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインを遵守しながら、中止となった栃木市水泳交歓会の代替大会として開催しました。
  
例年、4・5年生の希望者と6年生全員は水泳の課外活動に取り組んできました。
水泳が苦手な子も含め、自分の目標に向かって取り組む経験を通して、子どもたちは大きく成長してきました。
今年度、栃木市水泳交歓会は中止となりましたが、子どもたちの成長を望み、今日の日を設定しました。
  
子どもたちは体育の授業という限られた時間ではありましたが、それぞれの目標に向かって一生懸命努力を重ねてきました。
そして今日、自分の壁(目標)を越えようと懸命に泳ぐ子どもたちの姿に、子どもたち一人一人の成長を感じました。
5,6年生のみんな、感動の泳ぎをありがとうございました!

1年生 水遊び





今日は、生活科の授業で「水遊び」を行いました。ペットボトルで「鉄砲」を作り、牛乳パックで「的」を作りました。ペットボトルに水を入れ、自分で作った的をめがけて水をかけました。最後は、誰が一番遠くまで水をとばすことができるのか全員で競争しました。

☆8月24日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、タコライスの具、牛乳、もずくスープ、シークワーサーゼリーです。



今日は沖縄県の郷土料理献立です。
沖縄県は日本で最も西にある県です。1年を通して暖かく、透明度の高いきれいな海 があるのが特徴です。タコライスはメキシコ料理であるタコスの具をトルティーヤで包む代わりに、ごはんにのせて食べる料理です。タコライスの具をごはんにのせて食 べましょう。
また、シークワーサーは沖縄県ならではの果物です。柑橘のさわやかな酸味が暑い夏にぴったりですね。沖縄県の青い空 、青い海を思い浮かべながらいただきましょう。

☆8月21日(金)の給食☆


今日の給食は、ツイストミルクパン、牛乳、タンドリーチキン、アルファベットパスタスープ




タンドリーチキンはインドの料理で、ナンと同じタンドゥールという釜で焼きます。
給食では、ヨーグルトやスパイスなどに漬け込んだ鶏肉をオーブンで焼いています。スパイシーな味付けが食欲をそそりますね。

2年生の給食


6月からの給食を食べる場所が変わり、1から4年生は、教室で食べています。黒板の方を向いて、おしゃべりをせずに一生懸命に食べています。2年生は、給食のマナーの歌を作って、食べる前に唱えています。

「ひーじ つかない、せなかはピン、おちゃわんもって、いただきます♪」

 
 

2年生 水遊び

 8月20日(木)体育でプールに入りました。とても暑い日だったので、水の中は、とても気持ちがよくて、みんな楽しく泳いでいました。だるま浮きやくらげ浮き、けのび等がどんどん上手にできるようになってきました。安全に活動できるように指導をしています。


 

 

☆8月20日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、さけチーズカツ、じゃがいもの味噌汁、レモン牛乳アイスです。




実はサケとチーズの相性は抜群です。
チーズには骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、サケにはカルシウムの吸収を高めるビタミンDという栄養素がたくさん含まれています。
サケとチーズを一緒に食べることで、より多くのカルシウムを体に取り入れることができます。よくかんで食べて丈夫な骨を作りましょう。

☆また、本日は第3回目のアイス提供日でした。暑い日は冷たいアイスがおいしいですね☆

☆8月19日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー春雨、プチ餃子スープです。



春雨は緑豆やじゃがいも、さつまいもなどからとれるでんぷんから作 られます。
炭水化物が多く、私たちの脳や体を動かすエネルギーのもとになります。
たくさん食べて、勉強や運動を頑張りましょう。

すみれ ポップコーンがたくさん採れました

 春に種まきをしたポップコーンが、順調に大きくなり収穫の時期になりました。今年は風や虫の被害に遭うことなく、たくさんのポップコーンを収穫することができました。収穫した後は、みんなで協力してポップコーンを乾燥させるための準備に取り組みました。