学校ニュース

学校ニュース

6年生 学校歯科医と『虫歯の予防』

 7月14日(水)
 今日は、栃木中央小学校絵文字:学校の学校歯科医絵文字:キラキラの寺内先生が、2時間目には6の3、3時間目には6の1、4時間目には6の2と6年生全学級絵文字:重要で、虫歯予防の授業絵文字:会議をしてくださいました。
 今日の学習のねらいは、『虫歯を予防するためにはどうしたらいいかを知ろう』で、寺内先生作成のワークシート絵文字:鉛筆をもとにみんな真剣に取り組んでいました。
  
 虫歯にならないために必要なことをみんなで考えました。歯みがきの他にも、口の中に糖分が残らないよう食べる順番絵文字:重要を考えたり、長時間だらだらと食べ続けることをやめたりすることも大切だと教えていただきました。
   
 最後にキシリトール絵文字:キラキラのガムをかむことも虫歯予防につながることを教えていただきました。積極的な6年生、先生に質問絵文字:お知らせもして、理解を深めていました。今日の学習絵文字:鉛筆を生かして、自分の歯の健康絵文字:星を意識した食生活絵文字:キラキラをして、虫歯の予防ができるといいですね。

6年生も着衣水泳!

 7月13日(火)
 4時間目、6の2のみなさんも『着衣水泳絵文字:冷や汗』を行いました。初めに何も使わず「大の字」になって浮くことができるか確かめた後、持参したペットボトル絵文字:星やビニール袋絵文字:星を『浮き絵文字:キラキラ』にして、どのくらいの浮力絵文字:キラキラがあるかを体験しました。
  
 いろいろな泳ぎ方をしてみて、服を着た状態では、腕がうまく上がらず、クロールで泳ぐのは難しいことも体感しました。「流れる絵文字:冷や汗プール」にしてみたときには、水の流れで体が思うように動かない絵文字:重要ことも実感しました。
  
 『着衣水泳絵文字:冷や汗』で体験したことを生かして、水の事故から身を守り、安全で楽しい絵文字:笑顔夏休み絵文字:晴れにしましょう。

2年生 着衣水泳!

 7月13日(火)
 栃木中央小学校絵文字:学校では、夏休み絵文字:キラキラ前に、学年の発達段階に応じて『着衣水泳絵文字:冷や汗』を行っています。今日は2時間目に2年生が、「密」を避けて絵文字:重要学級ごと時間差でプールサイドに入って『着衣水泳絵文字:冷や汗』を行いました。冬用の長袖長ズボンの体育着を着てプール絵文字:冷や汗に入ります。
  
 「なんだか絵文字:困った 冷汗重た~い。」「いつもより絵文字:困った 冷汗動きにくいなあ。」水中では、陸上では感じなかった動きにくさ・泳ぎにくさを感じていました。プールからあがるのも濡れた体育着が重たくて一苦労絵文字:泣く、、、
  
 水中ではペットボトル絵文字:星やビニール袋絵文字:星を使って浮袋絵文字:重要ができることを絵文字:会議教えてもらいました。濡れた長袖の服は、脱ぐ時も絵文字:泣く一苦労。服を着た状態では、水中で動きにくいことを体感することができました。
 夏休み中、水の事故絵文字:重要に十分気をつけて、元気に楽しく絵文字:笑顔過ごしてください。

4年生 夏の生き物

 7月13日(火)
 4年生は理科絵文字:実験 理科の学習絵文字:鉛筆で『夏絵文字:晴れの生き物』を調べて絵文字:虫眼鏡います。2時間目には4の2のみなさんが、タブレット絵文字:キラキラを手に校庭で生き物を探していました。
  
 ダンゴ虫・アリ・イモムシ・バッタ・ミミズ、、、色々な生き物を見つけて、タブレット絵文字:キラキラで記録の写真をとっていました。
   
 花壇のゴーヤやヒョウタン、1年生のアサガオなどの植物の成長の様子も観察絵文字:虫眼鏡していました。校庭の桜の木の変化は、通年とおして観察・記録絵文字:鉛筆しています。たくさんの『夏絵文字:晴れ』を絵文字:虫眼鏡見つけることができましたね。 

1・2年生 アサガオ・野菜のお引越し

 7月12日(月)
 各学年のベランダで、1年生が育てている『アサガオ絵文字:キラキラ』、2年生が育てている『野菜絵文字:キラキラ』は、今日から夏休み絵文字:晴れ前のお持ち帰り期間になります。今日はそれぞれの学年・学級ごとに、一人一鉢絵文字:星の植木鉢を校庭におろしました。
  
 なかよく協力して、植木鉢を運ぶことができました。
   
 1年生のアサガオ絵文字:キラキラは校舎西側・学童さんの前に、2年生の野菜絵文字:キラキラは校舎東側・保健室前と職員室前に並んでいますので、ご都合のよい時にお持ち帰り絵文字:笑顔ください。夏休み中も観察絵文字:虫眼鏡して、野菜の収穫絵文字:星やアサガオの種の採取絵文字:星ができるといいですね。

図書室 模様替え

 7月9日(金) 
 栃木中央小学校絵文字:学校の図書室は、連日たくさんの児童絵文字:笑顔が利用しています。読書絵文字:ノートできるスペースが狭いので、今年度は、隣のパソコン室絵文字:パソコンも利用できるようにしていました。利用者も多いことから、図書室絵文字:ノートとパソコン室絵文字:パソコンの間のガラスの扉をすべて格納絵文字:重要して、読書利用しやすく模様替え絵文字:キラキラをしました。図書室側どこからでも入りやすくなり、たくさんの児童が(きちんと絵文字:良くできました OK上履きをそろえてパソコン室に入り絵文字:良くできました OK)読書しています。
  
 貸出カウンターでは、図書委員会児童が次々と並ぶ児童の学期末返却を、手際よく絵文字:良くできました OK行っていました。
   
 図書室の奥の方では、6年生児童が、『山本有三絵文字:キラキラ週間』期間中に各階に展示絵文字:星されていた本を、本棚に戻す仕事絵文字:急ぎをしてくれていました。「みんなのために」のボランティア絵文字:キラキラとしての行動、どうもありがとう。  

5年生 道徳「見えない人に幸せを」

 7月8日(金)
 内地留学で道徳絵文字:キラキラの授業について学んでいる荒川先生は、先週から今週にかけて5年生絵文字:星の各教室で道徳絵文字:キラキラの授業絵文字:会議を行っています。今日は2時間目に、5の2で「見えない人に幸せを:真理を大切にし、物事を探求しようとする態度を育てる」の授業がありました。
  
 盲目となったルイ・ブライユ絵文字:キラキラの生き方を通して、努力絵文字:重要することの大切さ、探求心絵文字:星をもつことの大切さに迫りました。みんな真剣に自分の考えをワークシートに書いて絵文字:鉛筆います。考えをグループの人に絵文字:お知らせ伝え合ったら、代表の人が黒板に考えを絵文字:鉛筆書きました。いろいろな意見をみんなで共有し、これから自分にできることを考えました。
  
 荒川先生は、実際絵文字:重要の点字絵文字:キラキラの本絵文字:ノートも持って来てくださり、みんなで触って点字の感触を確かめました。
  
 点が細かく打ってあり、とても厚い本絵文字:重要でしたね。授業では、友だちと自分の意見を絵文字:お知らせ伝え合うことができました。

2年生 町たんけんへGO!

 7月7日(水)
 丁度よい絵文字:晴れ後くもり空模様の中、2年生は南方面・東方面それぞれ12班に分かれて、グループ別に『町絵文字:キラキラたんけん絵文字:虫眼鏡』に出かけました。24名もの保護者のみなさんに、『引率ボランティア絵文字:キラキラ』となっていただき、安全に楽しく絵文字:笑顔探検ができました。
 ご協力いただいた見学先は、なんと25か所絵文字:重要3~4人でグループを作り、一班3カ所絵文字:星の見学先絵文字:虫眼鏡を選んで、探検バックを手に元気に出発しました。
  
  
  
   
  
  
   
  
   
 ご協力いただいた、地域のお店や施設、ホテルや神社、交番や市役所など見学先のみなさまにも、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

給食も 『七夕献立』

 7月7日(水)
 今日は七夕、給食も『七夕絵文字:キラキラ献立絵文字:食事 給食』で「ミルクパン・牛乳・星型絵文字:星コロッケ・野菜ソテー・七夕絵文字:星スープ・七夕絵文字:星デザート」のメニューでした。七夕スープの中には、ハート絵文字:ハート型や星型絵文字:星にカットされたにんじんや、星絵文字:星マークのなるとも入っていました。
   
 七夕絵文字:星デザートは、星形絵文字:星のナタデココ絵文字:笑顔の入ったソーダゼリー絵文字:キラキラ見た目も涼しくとてもおいしかったですね。

1年生 「おおきなかぶ」の音読練習!

  1年生では、国語「大きなかぶ」の学習絵文字:鉛筆のまとめとして、音読劇絵文字:キラキラの練習絵文字:お知らせをしています。一人一人が、ナレーション役、おじいさん、おばあさん、まごなどの登場人物になり、一生懸命、自分の役割の音読練習絵文字:冷や汗をしました。
  
 このあと、音読劇発表会が予定絵文字:三人されているので、動作も考えながら絵文字:笑顔、グループごとに練習を重ねていきます絵文字:重要

がんばったみなさんに 表彰

 7月5日(月)
 今日は、これまでの各種大会絵文字:急ぎでがんばった絵文字:笑顔みなさんへの表彰絵文字:キラキラを行いました。給食絵文字:食事 給食の時間に、全校のみなさんに放送絵文字:お知らせでお知らせし、昼休みに校長室で表彰絵文字:キラキラしました。
 今回は、下都賀ジュニア陸上競技大会・全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会、栃木県空手道交流試合で入賞したみなさんです。
  
 みなさん、練習絵文字:冷や汗の成果を発揮絵文字:星して、がんばりましたね。おめでとうございます。
 6年生の島田さんは、栃木県予選会「女子コンバインドA」で、大会新記録絵文字:星を出して優勝絵文字:重要したので、9月に横浜で行われる全国大会絵文字:キラキラに出場します。がんばってください。

学期末 ワックスがけでピカピカに!

 7月2日(金)
 今週は『清掃絵文字:急ぎ強調週間絵文字:キラキラ』で、いつもより5分長い清掃タイムで、入念にお掃除絵文字:急ぎをしました。最終日の今日は、特に床拭き絵文字:冷や汗を念入りに行いました。そして放課後、、、
  
 児童が、自分たちの机・椅子や教室備品を、廊下やオープンスペースに出して下校したあと、先生方で分担して『ワックス絵文字:重要がけ絵文字:冷や汗』を行いました。
   
 階段も担任以外の先生方で、ワックス絵文字:冷や汗をかけました。鏡のようにピカピカ絵文字:キラキラになった教室の床です。月曜日、楽しみに絵文字:笑顔登校してきてください。

第1回PTA運営委員会 お世話になりました

 7月2日(金)
 今日は、体育館で14時から『第1回PTA絵文字:キラキラ運営委員会』を行いました。6年生が昼休みに、会場の椅子並べ絵文字:急ぎや拭き掃除絵文字:冷や汗をしてくれました。
   
 今年度はPTA総会を文書総会絵文字:鉛筆としたので、役員のみなさんに集まっていただく初めて絵文字:重要の会となります。広報・厚生・校外指導・環境整備・バザー準備の各委員会と各学年委員のみなさんが集まってくださいました。より広い会場ということで、日惜ホールから体育館に会場を変更して行いました。
  
 PTA会長・校長のあいさつに続き、今年度のPTA活動について、江里口PTA会長さんから説明絵文字:会議しました。その後、各部会に分かれて、話し合いを行いました。
  
 環境整備委員会のみなさんには、13時からベルマーク整理絵文字:キラキラの活動もしていただきありがとうございました。
   
 役員の皆様、たいへんお世話になりました。

山本有三週間 図書委員会児童の読み聞かせ

 『山本有三週間絵文字:キラキラ』の取組の一つに、図書委員会児童絵文字:星による読み聞かせ絵文字:お知らせがあります。山本有三・路傍の石文学賞絵文字:キラキラの作品の中から、図書委員会児童絵文字:星が選んだ本絵文字:ノートを、お昼休みに読みます。委員会活動の時間にも、読み聞かせの練習絵文字:お知らせを行っていました。
 7月1日(木)には5年生が2年生のペア学級絵文字:笑顔で、2日(金)には6年生が1年生のペア学級絵文字:笑顔で、練習の成果を発揮して、読み聞かせを行いました。
  
   
 1・2年生もお話に集中して、よく聞いて絵文字:良くできました OKいました。図書委員会絵文字:星のみなさん、がんばりましたね。

アルミ缶回収 ありがとうございました

 7月2日(金)
 先月から再開した『アルミ缶絵文字:キラキラ回収』、今日も雨絵文字:小雨にもかかわらず、たくさんの児童がアルミ缶絵文字:重要を持って登校してくれました。環境美化委員会絵文字:星児童も、大活躍絵文字:良くできました OKです。
    
   
 大きな袋が、みるみるアルミ缶でいっぱい絵文字:重要になりました。アルミ缶を持って来てくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。 

1・3年生 交通安全教室を行いました

 7月1日(木)
 日頃から、登下校の安全については指導絵文字:会議しているところですが、夏休み絵文字:一人を迎えるにあたって、「栃木市交通防犯チーム絵文字:星に講師を依頼し、交通安全教室絵文字:キラキラを実施しました。対象学年は、1・3年生です。1年生では、正しい道路歩行について絵文字:キラキラ3年生では、自転車の正しい乗り方について絵文字:キラキラ映像資料や実践を通して学習しました。絵文字:鉛筆
【1年生の学習の様子】
  
  
  
  
 実際に、自分たちで歩いてみて、「止まる」「見る(右左右)」「待つ(車が止まってくれても確認、信号が点滅したら渡らない)」の大切さが実感できたようです。絵文字:良くできました OK

【3年生の学習の様子】
  
  
  
 自転車の飛び出し事故が多いということで、「自転車安全利用5原則」というお話がありました。「ぶたはしゃべる」という言葉で、子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。
ブレーキ点検」、「タイヤの空気チェック」、「ハンドルが曲がっていないか確認」、「しゃ
車体チェック(サドル、ライト、チェーン)」、「べるベルが鳴るか確認」というものです。子どもたちもなるほど絵文字:重要と納得していました。絵文字:良くできました OK
 いよいよ7月になり、もうすぐ夏休みですが、今後も安全な登下校について指導していきたいと思います。
 

パソコンクラブ 4・5・6年生で名刺交換

 6月30日(水)
 4・5・6年生が楽しく絵文字:笑顔活動しているクラブ活動絵文字:星は、先週木曜日が1学期の最終の回でした。パソコン絵文字:パソコンクラブのみなさんは、今日昼休みにパソコン室絵文字:パソコンに集合絵文字:重要、1学期に作成した自分の名刺絵文字:キラキラをカードにして、お互いに交換絵文字:キラキラしました。1枚ずつ丁寧に切り分けて、、、
  
 日下部先生の説明絵文字:会議を聞いたら、さっそくクラブのお友だちみんなと交換しましょう絵文字:笑顔。「よろしくお願いしま~す。」
  
 一人一人がデザインを選んで、工夫して絵文字:鉛筆作成した名刺。どれもとても素敵絵文字:キラキラでした。

2年生 歯の王子さまを大切にしよう!

 6月30日(水)
 養護絵文字:救急、保健室教諭の高久先生絵文字:キラキラは、全学年を対象に保健指導絵文字:キラキラを行っています。今日は2年生の歯絵文字:重要に関する保健指導:「歯の王子さまを大切にしよう」を、1時間目に2の1、3時間目に2の3、4時間目に2の1で行いました。
 はじめに、自分の口の中の「歯」を鏡を見ながら確認絵文字:虫眼鏡しました。ちょうど歯が生え変わる時期の2年生、「先生~、昨日歯が抜けました~。」という児童もいましたが、ワークシートの歯の番号にまる絵文字:マルをつけました絵文字:鉛筆
  
 1~5番の歯は「子どもの歯絵文字:星」で生え変わりますが、6番目の歯は「歯の王子さま絵文字:キラキラ」で生え変わらない「大人の歯絵文字:星」、ずっと使うので大切絵文字:重要にしなくてはならないことを絵文字:会議教わりました。口の奥にある「歯の王子さま」を上手にみがく方法も教わりました。
 歯と口の健康絵文字:キラキラを守るために「虫歯になりにくい絵文字:笑顔おやつ」も、みんなで考えました。
  
 学習の振り返り絵文字:鉛筆では、歯のみがき方絵文字:冷や汗や虫歯になりにくい食事絵文字:食事 給食について考えることができました。大人までず~っと使う歯、大切絵文字:キラキラにしていきましょう。

5年生 成長した『成長』

 6月30日(水)
 5年生の書写絵文字:鉛筆の授業は、3クラスとも永盛先生が担当してくださいます。2時間目は5の3で書写絵文字:鉛筆の授業が行われていました。今日の課題は「筆順と字形」で「成長絵文字:キラキラ」の文字絵文字:鉛筆を毛筆で書きます。
 さすが5年生絵文字:星、始業のチャイムが鳴る前に、全員が習字道具の準備完了絵文字:良くできました OKです。永盛先生に、はねとはらいの書き方のポイントを絵文字:会議教わったら、さっそく集中して絵文字:良くできました OK書き始めました。
  
 みんな真剣絵文字:良くできました OKです。前回の作品について、先生からの絵文字:会議ワンポイント絵文字:お知らせアドバイス(ピンク色の付箋紙)も見ながら、今日は半紙4枚書きました。気持ち絵文字:ハートをこめて書いています。
   
 友達の作品のよいところを紹介。今回、集中して書きあげた4枚の中から、自信作絵文字:星1枚を提出絵文字:重要します。新聞紙フォルダーの自分の番号のところに挟みました。
  
 授業時間内に、片付けと手洗い絵文字:冷や汗もきちんと絵文字:良くできました OK済ませることができました。とても成長絵文字:キラキラした、素晴らしい『成長絵文字:キラキラ』の文字がたくさんできあがりました。集中して絵文字:良くできました OKがんばりました。

今週は 『清掃強調週間!』

 6月29日(火)
 今週一週間、日頃十分に清掃できない個所を、計画的にきれいにしようと『清掃絵文字:冷や汗強調絵文字:重要週間絵文字:キラキラ』となっています。いつもより5分早く清掃の時間になり、環境美化委員会絵文字:星の児童が、その日に特にきれいに絵文字:キラキラするところを放送絵文字:お知らせでお知らせしています。みんな無言で絵文字:良くできました OK、よい姿勢で絵文字:良くできました OK集合できました。それでは始めましょう。「お願いします。」
  
 各教室もオープンスペースも、今日は床拭きや敷居の清掃絵文字:急ぎが強調絵文字:重要ポイントになっています。
  
 廊下や階段、トイレも、清掃班の友だちや先生と協力して、いつもより入念に、きれい絵文字:キラキラにしています。
  
 特別教室や体育館も、力を合わせて清掃絵文字:急ぎに取り組んでいました。
    
 みなさんがんばりましたね。「清掃がんばり絵文字:笑顔カード」に反省を記入絵文字:鉛筆しておきましょう。

雨の日の休み時間は、、、

 6月29日(火)
 今朝は、傘をさしていても絵文字:小雨濡れてしまうほどの雨絵文字:小雨が降っていましたが、「雨絵文字:大雨ニモマケズ」元気なあいさつ絵文字:お知らせをして登校できた児童絵文字:良くできました OKが多かったです。休み時間には、雨も止んできましたが、校庭には大きな水たまり絵文字:冷や汗がたくさんになっていました。
 こんな日の休み時間は、、、
  
 やはり図書室は大人気絵文字:重要たくさんの児童が図書袋を手にやってきました。床に貼られたテープに沿って、並んで絵文字:良くできました OKいます。窓口2か所で貸し出しましたが、とてもたくさんの児童絵文字:笑顔が来室してくれたので、お昼休みに予約絵文字:パソコンとなった児童もいたそうです。
 2階の『畳コーナー絵文字:キラキラ』では、脱いだ上履きをきちんと絵文字:良くできました OKそろえて、遊んでいました。
  
 1年生教室前のオープンスペース絵文字:キラキラでは、なかよく「ウノ」、「オセロ」、「粘土」など工夫して遊んでいます。
  
 3階のオープンスペース絵文字:キラキラでは、4年生が理科絵文字:実験 理科の授業「電気絵文字:重要のはたらき」で作成した『電池で走る車絵文字:車』で、実験レース中。とても絵文字:笑顔楽しそうです。
  
 6年生の教室でも、なかよく絵文字:笑顔ゲームをしたり、タブレットを使ったり、読書絵文字:ノートをしたり、工夫して絵文字:良くできました OK過ごしています。5年生の各クラスには、七夕絵文字:星の笹飾り絵文字:キラキラが飾られていました。どんな願い事を絵文字:鉛筆書いたのかな、、、
  
 5の2教室の廊下には、大きな『あいさつ絵文字:お知らせゲート絵文字:キラキラ』がありました。素敵ですね。 
   
 この後、お昼休みには校庭の水たまり絵文字:冷や汗も乾いて、外で絵文字:急ぎ遊ぶことができました。

今週は 『山本有三週間!』

 6月28日(月)
 栃木中央小学校絵文字:学校では今週『山本有三絵文字:キラキラ週間』で、山本有三先生の作品絵文字:鉛筆に親しむ取り組みが計画されています。1階の吾一広場や2階~4階のオープンスペースには特設コーナー絵文字:星が設けられています。
  
 図書委員会児童絵文字:笑顔が紹介してくれたおすすめの本絵文字:ノートや、栃木図書館から貸し出していただいた山本有三関連作品絵文字:ノートが飾られています。
  
 休み時間には児童も興味津々、、、本を手に取っている姿がありました。山本有三先生の作品絵文字:キラキラ、この機会にたくさん読めるといいですね。
 今週は、図書委員会児童絵文字:星による読み聞かせ絵文字:お知らせも予定されていますので、お楽しみに絵文字:笑顔

5年生 泳力を伸ばそう!

 6月25日(金)
 3時間目。プールでは、5の1のみなさんが水泳絵文字:冷や汗学習中。太陽絵文字:晴れに照らされて、水面がきらきら絵文字:キラキラと光っています。さすが高学年、プールのたて(25m)を使って、何本も泳いでいました。
   
 『密絵文字:重要』を避けて、1クラスでの水泳絵文字:冷や汗を行っているので、待ち時間なく泳げています。たっぷりの運動量絵文字:急ぎ、きっと給食絵文字:食事 給食がおいしい絵文字:笑顔ですね。

外山先生はスーパーマン!!

 学校技能員の外山先生は、何でも見事絵文字:良くできました OKに作成・修理してしまうスーパーマン絵文字:キラキラです。
 「こんな感じで、できますか~、、、」といった先生方からのお願いごとも、「これは無理かな~、、、」と思うような専門的な修理も、あっという間に作って・直してくださいます。1年教室のオルガン絵文字:音楽も、東階段の欠けてしまったところも、理科絵文字:実験 理科実験セットのとれてしまった導線も、外山先生のおかげできれいに直っています。
 校庭の百葉箱絵文字:星が壊れていたのも、材木から組み立てて、ペンキを塗ってきれいに修理してくださっています。毎日、校舎内外いろいろな所で、みんなの安全のために、子どもたちが喜ぶ絵文字:笑顔ようにと、忙しく作業をしている外山先生。
    
 栃木中央小学校絵文字:学校のスーパーマン絵文字:キラキラです。

6年生 あいさつ強化週間最終日 

 6月25日(金)
 全校で取り組んでいる『あいさつ絵文字:笑顔強化絵文字:星週間』も今日が最終日絵文字:重要6年生のあいさつの呼びかけも一段と熱が入っています。「おはようございます。」の元気な声が絵文字:お知らせ響いてきました。
  
 6年生の活動を受けて、各学級でも「あいさつ運動絵文字:キラキラ」が広がっています。あいさつの木に花絵文字:キラキラを咲かせる取組や、あいさつチェックカード絵文字:鉛筆を活用する取組も見られました。これからも、明るいあいさつ絵文字:笑顔のこだまする栃木中央小学校絵文字:学校にしていきましょう。

緑がいっぱい ぐんぐん伸びろ

 栃木中央小学校絵文字:学校の各階のベランダや花壇では、学年ごとに育てている植物絵文字:笑顔がぐんぐん成長しています。
 2階のベランダでは、1年生のアサガオ絵文字:星が、ピンク・水色・紫・青と、色とりどりに咲いています。2年生が育てている各自お好みの野菜絵文字:星も、ピーマン・キュウリ・オクラ・ミニトマトなどが、それそれ実絵文字:キラキラをつけて収穫を待っています。
  
 3階のベランダでは、3年生の育てているホウセンカ絵文字:星がぐんぐんと緑の葉を伸ばしています。4年生のヒョウタン絵文字:星とゴーヤ絵文字:星も、手すりの高さを越えて、ネットをつたって上へ上へと伸びています。くるくる絵文字:良くできました OK巻いたばねのようなつるで、しっかりとネットをつかんでいます。
  
 校庭南側の花壇では、5年生の野菜が大きく育って実をつけています。理科絵文字:鉛筆の発芽絵文字:虫眼鏡実験絵文字:実験 理科で使ったインゲン豆絵文字:星も、実験後に植え替えてみたところ、大きく育って実絵文字:重要をつけました。6年生のサツマイモ絵文字:星は、今週、理科絵文字:実験 理科の学習絵文字:鉛筆「植物のつくりとはたらき」で、葉を使ってでんぷん絵文字:虫眼鏡の染め出し絵文字:実験 理科実験も行いました。
  
 各学年の育てている植物たち、元気に伸びています。

4年生 『色の仲間』づくりを楽しもう

 6月23日(水)
 3時間目、4の1のみなさんは図工「見つけたよ、この色 すてきだね、その色」の学習絵文字:鉛筆で楽しみながら、同系色の色で『色の仲間絵文字:キラキラ』づくりに取り組みました。
 青・赤・黄のもとになる色絵文字:重要を決めたら、パレットに混ぜてみたい色を置いて、仲間の色を作ります。みんな真剣絵文字:良くできました OK集中絵文字:良くできました OK、絵の具の塗り方もとても丁寧絵文字:良くできました OKです。
  
 画用紙ワークシートに、仲間の色が次々と書き込まれていました。何色と何色のたし算をしたのか、メモ絵文字:鉛筆も書き込みます。すてきな絵文字:キラキラ『色の仲間絵文字:重要』ができました。
   
 最後に学習の振り返りをして、気が付いた絵文字:笑顔こと・発見絵文字:虫眼鏡したこと・思った絵文字:ハートことなど発表しました。
 そして、続きの4時間目には、作った『色の仲間絵文字:キラキラ』を使って、思い思いにお魚を描きました。
  
 すてきな作品絵文字:キラキラができあがりました。みなさん、絵文字:良くできました OKがんばりましたね。

ロング昼休みは 『なかよし班遊び!』

 6月23日(水)
 今日のロング昼休みは『なかよし班絵文字:笑顔遊び絵文字:キラキラ』。6年生が1年生を教室までお迎えに行って、なかよし班絵文字:星ごとに集合したら、1~6年生で一緒に楽しく絵文字:笑顔遊びます。会場をのぞいてみると、、、
フルーツバスケット(なんでもバスケット)・ウノ・トランプ
  
 ジェンガ・「だるまさんの生活」・いす取りゲーム
  
 「だるまさんが転んだ」、校庭でもケイドロ・鬼ごっこ、、、
  
 元気いっぱいです。体育館でも、ドッジボールを楽しんでいました。
  
 いろいろな遊びを工夫して絵文字:良くできました OK行い、みんなで楽しんで絵文字:笑顔いました。他の学年の友だちともなかよく絵文字:笑顔過ごせました。

歯と口の健康週間 表彰

 6月23日(水)
 今日は昼休みに『歯と口の健康週間絵文字:キラキラ』に関する表彰絵文字:星を行いました。歯科検診の結果から「よい歯絵文字:良くできました OK」と認められた児童や、歯と口に関する作文絵文字:鉛筆・標語絵文字:鉛筆・ポスター絵文字:鉛筆などの作品で入賞絵文字:キラキラした児童です。
 給食の時間に放送絵文字:お知らせで全校生にお知らせしたあと、昼休みに校長室で表彰絵文字:キラキラを行いました。
  
 みなさん、おめでとうございます。これからも、自分の歯と口の健康絵文字:キラキラに気をつけて、歯みがき絵文字:冷や汗もがんばってください。

3年生 社会科校外学習へ!

 6月22日(火)
 今日は3年生も、バスに乗って「市内絵文字:虫眼鏡めぐり」の社会科校外学習絵文字:鉛筆に出かけました。栃木市内の各地区を見学して、土地の様子や利用の仕方などそれぞれの特徴について調べました。
 まずは、西方地域(栃木市北部)では、西方ふれあいパークへ。小倉ぜきを見学して、展望台から土地の様子を調べました。
  
 栃木地区(栃木市北西部)では、出流ふれあいの森に行きました。みんな熱心に、見学したことのメモ絵文字:鉛筆を取っていました。
  
 お楽しみのお弁当は、中央小に戻って、グループごとに体育館でいただきました。「いただきま~す。」
  
 午後は、岩舟地区をバスで見学した後、藤岡地域(栃木市南部)のわたらせ遊水地を見学しました。
  
 遊水地の自然や生き物、歴史などについて、案内の方に詳しく教えていただきました。
   
 引率してくださった先生方に、「ありがとうございました~。」元気にあいさつできました。
 集団の一員としての自覚をもって、友達と協力絵文字:星し合って行動できた絵文字:良くできました OK校外学習絵文字:鉛筆になりました。

1年生 生活科校外学習へ

 6月22日(火)
 今日は好天絵文字:晴れ後くもりに恵まれて、1年生のみなさんが生活科の学習絵文字:鉛筆で校外学習絵文字:キラキラに出かけました。栃木中央小学校絵文字:学校から第二公園絵文字:笑顔までを歩いて、街中にある安全を守る施設絵文字:星を見つけ絵文字:虫眼鏡ながら、安全な歩き方絵文字:出張も学びました。
   
 横断歩道や信号機も発見絵文字:虫眼鏡、大通りにはたくさんの車絵文字:車が通っていました。万町交番前の広場で、ちょっと休憩。がんばって歩いて、第二公園絵文字:キラキラにつきました。
  
 帰り道も道路標識絵文字:重要や「こども110番の家絵文字:星」などを確認しながら歩きました。
  
 通行の安全を守る施設絵文字:重要や標識絵文字:重要をたくさん見つける絵文字:虫眼鏡ことができました。登下校の時にも、安全に気をつけて、交通ルールを守って歩くことができるといいですね。

あいさつ強化週間②

 6月22日(火)
 あいさつ強化週間絵文字:キラキラも2日目、今朝も6年生は各教室前にスタンバイ絵文字:重要し、8:05の放送とともに、各教室を訪問しました。自分たちで考えた、明るく絵文字:笑顔元気なあいさつ絵文字:お知らせが広がる取組絵文字:キラキラも始まっています。
   
 あいさつチェックカードを配って記入絵文字:鉛筆してもらったり、タブレットで作成絵文字:重要したスライド絵文字:星で呼びかけたり、劇絵文字:キラキラやクイズでお知らせしているグループもありました。
   
 6年生のみなさんが、栃木中央小学校絵文字:学校にあいさつがこだまするよう、一生懸命に考えて、下級生に伝えて絵文字:お知らせくれました。明るく絵文字:笑顔元気のよいあいさつ絵文字:キラキラをみんなで広げていきたいですね。

朗読フェスティバルに向けて② 2年生

 6月21日(月)
 先週から、昼休みに学年ごとに行っている『朗読フェスティバル・ミニ絵文字:お知らせ発表会・激励絵文字:キラキラ会』。先週は、6年生からスタートして、5・4・3年生が校長室に来てくれました。
 そして今週は2年生と1年生。今日は2年生7人が『ミニ絵文字:お知らせ発表会・激励絵文字:キラキラ会』に来てくれました。
  
 これまでの練習絵文字:冷や汗の成果を発揮絵文字:星して、心絵文字:ハートのこもったとても絵文字:良くできました OK上手な朗読を聞かせてくれました。お互いの朗読を聞き合って、よかったところも伝え合いました。自信をもって、当日も、緊張しないでがんばってください。

4年生 2けたの数のわり算

 6月21日(月)
 4年生は算数で「2けたの数絵文字:重要のわり算」の学習絵文字:鉛筆に入りました。4時間目、4の3のみなさんは、これまで「1けたの数で割るわり算」は学習絵文字:鉛筆していましたが、今日の課題絵文字:会議「80枚の折り紙を20枚ずつ分ける」は初挑戦絵文字:重要になります。 
  
 わる数20を10のかたまり2つ分と考えて、「8÷2」の計算に置き換えて計算できる絵文字:良くできました OKことに気付きました。練習問題にも挑戦、学習のまとめもしっかりとノートに絵文字:鉛筆書きました。
  
 4の3のみなさん全員が、授業に集中して絵文字:良くできました OK、よく考えて問題絵文字:鉛筆に取り組んでいました。がんばりましたね。

6年生大活躍! あいさつ強化週間 

 6月21日(月)
 栃木中央小学校絵文字:学校の児童は、明るく絵文字:笑顔元気なあいさつ絵文字:お知らせができます。
 今日21日から25日までの一週間、明るい絵文字:笑顔あいさつ絵文字:お知らせが、さらに増えるよう、全校で『あいさつ絵文字:お知らせ強化週間絵文字:キラキラ』の取組を行います。なかよし委員会絵文字:星が中心となってスローガン絵文字:重要「みんな元気に 明るく あいさつの領域展開」を決め、広報委員会絵文字:星が掲示用ポスター絵文字:鉛筆を作成しました。
 今朝はさっそく6年生絵文字:キラキラが、1~5年生の全クラスを訪問し、明るく元気なあいさつ絵文字:笑顔を呼びかけ絵文字:お知らせました。
  
 栃木中央小学校絵文字:学校のみんなが一丸となって、あいさつ絵文字:笑顔のこだまする学校絵文字:キラキラにしていきたいですね。

5・6年生 放課後教室始まりました。

 今日から、放課後教室絵文字:鉛筆が始まりました絵文字:重要。参加者は5・6年生の希望者で、44名です。日惜ホールで座席の間隔を開けて、感染対策をとりながら学習絵文字:鉛筆に取り組みました絵文字:キラキラ
 担当する先生は、本校職員の小森先生、大島先生、永盛先生、そして、学習ボランティア絵文字:星の南部先生です絵文字:会議。さすが、5・6年生、一人一人が自分の課題に集中して絵文字:良くできました OK取り組みました。
    
    
 次回は、6/25(金)の予定です。

側溝工事終了しました!

 6月7日(月)から、校庭南側の側溝工事を行っていましたが、本日、無事工事が終了しました絵文字:重要
    
 以前のものは、経年劣化により、場所によっては崩れていましたが、今回の工事で全部の範囲が新しくなりました絵文字:キラキラ
    
 これで、大雨時にも絵文字:大雨排水がスムーズにいくことと思います。関係した皆様に感謝です絵文字:よろしくお願いします

とち介ランチ いただきます

 6月18日(金)
 今日の給食は『とち介絵文字:キラキラランチ絵文字:食事 給食』で、「ごはん・牛乳・ハヤシライスの具・とち介卵焼き・ゆで野菜サラダ・いちごゼリー」の献立でした。
 ハヤシライスの豚肉絵文字:星、たまねぎ絵文字:星、トマト絵文字:星、ごはんのお米絵文字:星は栃木市産絵文字:重要で、卵焼きの卵絵文字:星と牛乳絵文字:星は栃木県産絵文字:重要です。
   
 とってもおいしい『とち介絵文字:キラキラランチ絵文字:食事 給食』でしたね。
 実は、、、昨日の給食も、栃木市産絵文字:重要の大豆絵文字:星と栃木県産絵文字:重要の麦絵文字:星の入っている「麦納豆」でした。
   
 納豆のたれも、給食用絵文字:食事 給食に特別絵文字:重要に作られたオリジナル絵文字:キラキラ。安心絵文字:ハート安全にこだわって作られたそうです。やわらかくておいしい「栃木市産納豆」でした。

ふれあい面談 実施中

 栃木中央小学校絵文字:学校では、6月と11月の年間2回、「ふれあい絵文字:ハート面談絵文字:笑顔」期間を設けています。期間中の休み時間などを利用して、担任の先生絵文字:会議と一人ずつ、事前にとったアンケート絵文字:鉛筆をもとに、じっくりとお話しする絵文字:笑顔機会をもちます。
 今日も、少人数教室やオープンスペースを活用して、担任の先生と『ふれあい絵文字:笑顔面談』をしていました。
  
 子どもたちとの信頼関係を深めるとともに、学習絵文字:鉛筆や学校生活絵文字:学校での悩み事や相談もじっくり聞いて、適切な助言や支援につなげていきます。

図書室前 七夕の願いごと短冊

 6月17日(木)
 図書室では、本を借りに来たくれた人に、願いごとを書く絵文字:鉛筆短冊、または飾りをつくる折り紙絵文字:キラキラを一枚渡しています。7月を前に、みんなの書いてくれたお願い短冊絵文字:星や折り紙の飾り絵文字:キラキラがたくさん集まって、図書室前の廊下に飾り付けられています。
   
 かわいい字で「お友だちがいっぱいできますように。」「早くプールに入りたいです。」「コロナウイルスがなくなりますように。」いろいろな願いごと絵文字:星が書かれて絵文字:鉛筆いました。お願い絵文字:キラキラが叶うといいですね。

3年生 荒川先生と道徳授業

6月17日(木)
 荒川先生は今年度前期、宇都宮大学に内地留学絵文字:鉛筆に行っています。先月も4年2組で道徳の授業絵文字:会議を行い、宇都宮大学の先生や校内の先生方が参観しましたが、今週は3年生の3クラスで道徳の授業をしてくださいます。昨日16日には3の1で、今日は3の2で、明日は3の3で、「友だちやもんな、ぼくら」を教材に、「本当の友だちとは、どんな友だちか」を考えました。
    
 主人公のとった行動について、自分だったらどうするかを考え、班の友だちに考えたこととその理由を伝え合いました。
   
 最後は、自分自身を振り返る時間もとり、これから友だちのためにできることについて、考えを発表絵文字:お知らせしていました。みなさん、集中してよく考えて絵文字:良くできました OKいましたね。がんばりました。

1年生 先生にインタビュー!

 6月15日(火)
 1年生は生活科「がっこう絵文字:学校だいすき絵文字:ハート」の学習絵文字:鉛筆で、栃木中央小学校絵文字:学校の先生方のお仕事絵文字:会議について教えてもらおうと、グループごとに絵文字:お知らせインタビューに挑戦しています。鈴木教頭先生、事務長の押山先生、栄養教諭の横山先生、保健室の高久先生、学校技能員の外山先生など、いろいろな先生方のところで一生懸命に質問絵文字:お知らせをしていました。
  
「どんなお仕事絵文字:会議をしていますか?」「楽しい絵文字:笑顔お仕事は何ですか?」など、突撃インタビュー絵文字:急ぎしていました。最後にはみんな礼儀正しく「ありがとうございました。」とごあいさつ。みなさん、しっかり絵文字:良くできました OKインタビューができましたね。

6月15日 県民の日献立

 6月15日(火)
 今日は6月15日『栃木県民の日絵文字:キラキラ』です。今から148年前絵文字:重要の明治6年6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併して、現在のような栃木県が誕生絵文字:キラキラしました。今日の給食は『県民の日献立絵文字:食事 給食』で、「ごはん・牛乳・モロ絵文字:星のフライ・キュウリの即席漬け・かみなり汁絵文字:星・県民の日デザート(いちご絵文字:星ゼリー)」のメニューです。
   
 栃木県民になじみの深い「モロ絵文字:星」を使ったフライや、特産物である「かんぴょう絵文字:星」を使った「かみなり汁絵文字:星」、「いちご絵文字:星」の入ったゼリーなど、栃木県のことを知ることができるメニュー絵文字:食事 給食です。おいしく絵文字:笑顔いただきました。

2年生 町探検へ GO!

 6月15日(火)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、学校絵文字:学校の周りの町の様子を探検しながら調べて絵文字:虫眼鏡います。クラスごとに、東方面、南方面、西方面の3コースを3回に分けて探検します。8日(火)も今日も、雨絵文字:小雨に降られることなく(ちょっと暑かった絵文字:晴れですが、、、)元気に探検することができました。
「行ってきま~す。」    ここは何だろう?     金魚の絵がすてき絵文字:笑顔
  
お店がいろいろあるね。   駅前の交番だ。      切り絵絵文字:キラキラがいっぱい!すごいな。
  
 たくさんの発見絵文字:虫眼鏡がありましたね。来週21日にも探検を予定しています。楽しみですね。

6年生 プール日和

 6月15日(火)
 天気予報は曇りでしたが、午前中は晴れ絵文字:晴れて暑くなりました。4時間目、6の2のみなさんは体育で水泳絵文字:冷や汗の授業を行っていました。
  
 青空のもと、プールの水絵文字:冷や汗がキラキラ絵文字:キラキラと輝いて絵文字:星いました。力強いバタ足でぐいぐいと泳いでいました。午後には雷絵文字:雷が発生することが多いので、熱中症絵文字:重要とともに雷絵文字:雷にも気をつけて、実施の可否を判断します。

朗読フェスティバルに向けて

 6月14日(月)
 6月に予選会がある『朗読絵文字:お知らせフェスティバル絵文字:キラキラ』には、栃木中央小学校絵文字:学校から、たくさんのチャレンジャー絵文字:キラキラが参加しています。昨年度は残念ながら中止となってしまったフェスティバルでしたが、今年は開催されるということで、1年生から6年生まで、総勢32名絵文字:キラキラの参加申し込みがありました。
 今日からお昼休みに、学年ごとに校長室で『ミニ絵文字:お知らせ発表会・激励絵文字:キラキラ会』を行っています。
  
 今日は6年生。これまでの練習絵文字:冷や汗の成果を発揮絵文字:星して、心絵文字:ハートのこもったとても絵文字:良くできました OK上手な朗読を聞かせてくれました。お互いの朗読を聞き合って、よかったところも伝え合いました。自信をもって、当日も、緊張しないでがんばってください。

地区別分散授業参観② お世話になりました

 6月11日(金)
 昨日に引き続き、今日の5時間目も『地区別分散授業参観絵文字:キラキラ』の2日目絵文字:重要を実施しました。手指の消毒や体調チェックカードの提出、廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。
   
1の1算数「ぜんぶでいくつ」1の2算数「ぜんぶでいくつ」1の3算数「ぜんぶでいくつ」
  
2の1国語「スイミー」  2の2国語「スイミー」  2の3算数「長さ」
  
3の1算数「わり算」   3の2算数「わり算」   3の3国語「俳句を楽しもう」 
  
4の1理科「生き物のようす」4の2算数「角」    4の3算数「ペントミノ」
  
5の1理科「ヒトのたんじょう」5の2国語「日常を十七音で」5の3道徳「運転手さんの一言」
  
6の1国語「たのしみは(短歌)」6の2・6の3社会「天皇を中心とした政治」
  
さわやか・あおぞら・すこやか 自立活動「よく聞いて身体を動かそう」

 みなさんよくがんばりました。
 高学年では、今年度配置された一人一台の『タブレット端末絵文字:星』を活用している授業も多かったと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。二日間にわたる『地区別分散授業参観絵文字:キラキラ』にご協力いただき、ありがとうございました。

4・5・6年生 楽しくクラブ活動!

 6月10日(木)
 好天絵文字:晴れに恵まれて、今日の6時間目は4・5・6年生のみなさんが、校内各所で『クラブ活動絵文字:キラキラ』に取り組みました。初回はめあて絵文字:鉛筆を決めたり、組織づくりを行いましたが、今日はどのクラブ活動も、なかよく絵文字:笑顔元気に活動絵文字:星を始めていました。
パソコンクラブ      文芸クラブ         イラストクラブ
  
バドミントンクラブ    バスケットクラブ      卓球クラブ
  
工作クラブ        科学クラブ         手芸クラブ
  
     ダンスクラブ        陸上クラブ
      
     サッカークラブ       ハンドボールクラブ
      
 それぞれのクラブで、たっぷり活動できましたね。次回は6月24日(木)です。お楽しみに絵文字:笑顔

地区別分散授業参観① お世話になりました

 6月10日(木)
 10日・11日と2日間、校内が「密絵文字:重要」になることを避け、地区別に参観者を分散した『授業参観絵文字:キラキラ』を行いました。
 保護者のみなさんには、受付での体調チェックカード絵文字:鉛筆の提出、廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。
  
1の1国語「くちばし」  1の2国語「くちばし」   1の3国語「くちばし」
  
2の1国語「スイミー」  2の2国語「スイミー」   2の3国語「スイミー」
  
  3の1・3の2国語「俳句を楽しもう」       3の3算数「わり算」 
    
4の1国語「カンジーはかせ」4の2音楽「拍子と旋律」 4の3国語「カンジーはかせ」
  
5の1「When is your birthday?」5の2音楽「茶色のこびん」5の3保健「心の健康」
  
6の1国語「たのしみは(短歌)」6の2算数「分数のわり算」6の3算数「分数のわり算」
  
さわやか・あおぞら・すこやか 自立活動「よく聞いて身体を動かそう」
 
 みなさん、よく絵文字:良くできました OKがんばりました。保護者の皆様、『分散授業参観絵文字:キラキラ』にご協力いただき、ありがとうございました。

栃木市・栃木県産食材の給食

 栃木中央小学校の給食絵文字:食事 給食では、地元栃木市絵文字:星や栃木県絵文字:星産の食材絵文字:食事 給食も多く使われていて、子どもたちが進んで食べられるよう、工夫して調理してくださっています。
   
 9日(水)の献立は「米粉パン絵文字:星・牛乳・ベーコンとトマト絵文字:星のスパゲティ・こんにゃくサラダ・県産絵文字:星ヨーグルト」で、米粉パン絵文字:星のお米は栃木市産のお米の粉で作られています。スパゲティの中のトマト絵文字:星も栃木市産で、JAから無償でいただいたそうです。
   
 10日(木)の献立は「ごはん・牛乳・鮎絵文字:星の甘露煮・五目きんぴら・かんぴょうとにらの卵とじ汁・ミニレモンゼリー」で、栃木県の川で取れた鮎絵文字:星を、頭から尾まで残すところなく食べられるよう甘露煮になっています。
   
 栃木市・栃木県産の食材絵文字:食事 給食を使って、とてもおいしい給食絵文字:キラキラになりました。感謝絵文字:ハートしていただきました。

人権の花贈呈式 栽培委員会活躍!

 6月9日(水)
 今日は昼休みに、『人権の花絵文字:キラキラ贈呈式』があり、栽培委員会絵文字:星のみなさんが全校生を代表して、人権擁護委員の方から「人権の花絵文字:キラキラ」を受け取りました。サルビアやマリーゴールドなど、色とりどりの花をたくさんいただきました。
  
 代表児童がお礼の言葉を述べ、式終了後には、花壇に植え替えをしました。
  
 委員会活動絵文字:星として協力して花絵文字:キラキラを育てていきます。「命絵文字:ハート」の大切さを感じ、優しさと思いやりの心絵文字:ハートをみんなで育てていきましょう。

熱中症対策!暑さ指数計

 6月9日(水)
 今日は晴れ絵文字:晴れ。気温も上がってきていて、熱中症絵文字:重要に気を付けて学習や活動を進めています。児童が活動する場所には『熱中症指数計絵文字:キラキラ(熱中症アラーム)』を設置して、「熱中症予防運動指針」に従って、暑さ指数絵文字:重要(WBGT)が高い時には休憩を多くとったり、場合によっては、活動を中止したりします。
  
 校庭は、保健室前の朝礼台の横に、体育館は入り口の脇に熱中症指数計絵文字:キラキラを設置しました。児童の健康と安全に気をつけて、活動を行っていきます。

6年生 英語で文を組み立てよう!

 6月9日(水)
 2時間目、6の2の教室ではアリアン先生との英語絵文字:キラキラの授業中です。「We have~」や「We can~」を使って栃木市絵文字:重要にあるものや栃木市絵文字:重要でできることを紹介する絵文字:お知らせ文章を、英単語カード絵文字:星を組み合わせて作っています。「できた~。」グループで協力して、どんどん言葉をつなげています。とても絵文字:笑顔楽しそう。
  
 次は、カルタ方式絵文字:キラキラです。アリアン先生の言うことをよく聞いて、文章を3つ組み立てます。グループの友達と協力して、聴き取った言葉を組み立てて絵文字:良くできました OKいました。
  
 栃木市絵文字:星を紹介する分を組み立てることができましたね。楽しく絵文字:笑顔英語を学んで絵文字:鉛筆います。

水泳!!始まりました!

 6月8日(火)
 今週に入って、いい天気絵文字:晴れが続いています。先週、プール開き絵文字:キラキラをしましたが、今週からいよいよ水泳絵文字:冷や汗の学習が始まりました。学年3クラスの本校では、プールサイドが密になるのを避けて、水泳絵文字:冷や汗の学習は学級ごと絵文字:重要に行っています。
 今日3時間目には、3の2のみなさんが水泳絵文字:冷や汗の授業を行っていました。
  
 6年生がお掃除をがんばってくれたので、プールの水面がキラキラ絵文字:キラキラときれいに光っています。蹴伸びやバタ足の練習絵文字:冷や汗をがんばっています。安全に気をつけて、楽しく絵文字:笑顔泳力絵文字:冷や汗を伸ばしていきましょう。

『シャトルラン』はペア学年で!

 6月7日(月)
 先週の火・水曜日、2日間に分けて『体力テスト絵文字:キラキラ』を実施しましたが、全体で行う種目の他にも、「長座体前屈」「握力」「20mシャトルラン絵文字:冷や汗」の種目があり、これらは、各学級で実施します。単独での実施が難しい1・2年生の「シャトルラン絵文字:冷や汗」は、ペア学年の5・6年生が協力絵文字:ハートして一緒に測定絵文字:鉛筆してくれます。
 今日は5の3のみなさんが、ペア学級の2の3の「シャトルラン絵文字:冷や汗」のお手伝い。
  
 一生懸命に走る2年生の応援絵文字:お知らせをしながら、真剣に折り返せた回数の確認絵文字:鉛筆をしていました。みなさんよくがんばりましたね。

校庭南側側溝の工事が始まりました

 6月7日(月)
 本格的な梅雨入り絵文字:小雨を前に、今日から校庭南側の側溝の工事絵文字:重要が始まりました。フェンスに沿って安全柵絵文字:星を設置し、割れてしまった側溝の修理絵文字:キラキラを行います。天候にもよりますが、2週間ほどの工事になります。
   
 児童には、朝、全校放送絵文字:お知らせで注意喚起し、安全に気をつけて行動するように話をしました。休み時間には、工事に近づかないで、校庭北側を使って遊んでいます。

5年生 小学生歯みがき大会

 6月4日(金)
 今日は6月4日『むし歯予防デー絵文字:重要』、「歯と口の衛生週間絵文字:キラキラ」も、今日から始まります。お昼休みには、代表児童が歯と口の衛生に関する作文絵文字:鉛筆を発表絵文字:お知らせしてくれました。
 5年生は『小学生歯みがき大会』に学級ごとに参加しています。今日は5の3のみなさんが、5時間目にDVDを視聴しながら、正しい歯の磨き方絵文字:冷や汗などを学びました。
  
 歯と口の衛生に関するクイズでは、歯みがき大会ドリルに答えを記入したり、友達と意見を交換したりして、理解を深めていました。
  
 実際に、手鏡を使って、自分の口の中や歯茎の様子を観察絵文字:虫眼鏡しました。歯ブラシ絵文字:星やデンタルフロス絵文字:星の正しい使い方の映像絵文字:パソコンも見て、今日からさっそく実践してみようという考えをもちました。
   
 最後は、「未来宣言カード絵文字:キラキラ」にこれからの目標絵文字:鉛筆を書きました。正しい歯みがきをして、歯と口を健康に保てるといいですね。

2年生 どちらがやすいかな?

 6月4日(金)
 2年生は算数でひき算の学習をしています。今日は2時間目に2の3のみなさんが「どちらがやすいかな?」の学習をしていました。
 西町と東町の文房具屋絵文字:鉛筆さん、どちらが安いのかを『分かりやすく説明絵文字:会議することができる』ことが今日のめあて絵文字:星です。塩澤先生に書き方のポイント絵文字:ひらめきを教えてもらったら、さっそく取りかかりました。
 友達と協力して考える人、個人で一生懸命考える人、みんな真剣絵文字:良くできました OK集中して、分かりやすい説明を考えて、ホワイトボードに書いて絵文字:鉛筆いきます。
  
 「割引のあることを書いた方がいいよ。」「東町の文房具屋さんの値段も必要だ。」いろいろなことに気付いています。
 分かりやすい説明絵文字:会議が書けたら、友達と意見交換絵文字:お知らせをします。「ノートの値段を比べます。」「だから〇〇の方が安いです。」しっかりと説明できて絵文字:良くできました OKいます。「先生にも説明しちゃおう!」
  
 いろいろな説明の仕方がありましたね。その中でも、どんな説明が分かりやすかったのか、よい説明を紹介し合いました。
   
 みんなで一生懸命絵文字:良くできました OKに考えて、説明がとても上手に絵文字:良くできました OKできました。がんばりましたね。

アルミ缶回収② 5年生も活躍

 6月4日(金)
 今朝は雨絵文字:小雨が降る中の登校でしたが、車に気をつけて登校できていました。
 『アルミ缶回収絵文字:キラキラ』の2日目、今日は環境美化委員会絵文字:星の5年生絵文字:重要が、回収を担当してくれました。低学年の名前を聞いたり、大きな袋をかけ替えたりと、活躍していました。
  
 アルミ缶回収のお仕事が終わった人は、昇降口の掃き掃除絵文字:急ぎも行いました。
   
 さすが高学年です。昇降口もきれいになりました。
 雨の中にもかかわらず、袋いっぱいのアルミ缶を持って来てくれたみなさん、どうもありがとう。

國學院大學栃木短期大学生 観察実習

 6月3日(木)
 今日は、國學院大學栃木短期大学の学生7名が、教育現場の理解を深め、将来への心構えと実践力を養うことを目的に、栃木中央小学校絵文字:学校での観察実習を行いました。1の1、1の2、3の1の3学級で児童の学習している様子を参観絵文字:虫眼鏡し、熱心にメモ絵文字:鉛筆を取っていました。
  
 子どもたちも張り切って、集中して学習絵文字:鉛筆に取り組んでいました。

アルミ缶回収 再開しました

 6月3日(木)
 昨年度は見合わせていた環境美化委員会絵文字:キラキラによる『アルミ缶回収絵文字:重要』を、再開しました。密にならないよう、登校してきてすぐに、吾一広場絵文字:星で、学年ごとの受付絵文字:鉛筆に分けて回収を行っています。たくさんの児童が、アルミ缶をきれいに洗って絵文字:良くできました OKしっかりつぶして絵文字:良くできました OK持って来てくれました。
  
 環境美化委員会絵文字:キラキラ児童も、大活躍絵文字:重要今日の回収は6年生絵文字:星が担当し、明日の回収は5年生絵文字:星が担当します。
  
 今日は大きな袋に6つ分絵文字:重要のアルミ缶が集まりました。ご協力絵文字:笑顔ありがとうございました。忘れてしまった場合は、明日も回収がありますので、よろしくお願いします。

2・4・5年生 体力テスト全力!

 6月2日(水)
 昨日は1・3・6年生のみなさんが実施した『体力テスト絵文字:重要』に、今日は2・4・5年生のみなさんが全力絵文字:星でがんばりました。昨日の6年生同様、今日は5年生絵文字:キラキラが大活躍絵文字:重要2年生とペア絵文字:笑顔を組んでのお手伝いや、各種目の記録絵文字:鉛筆も担当しました。
 2年生と5年生は校庭の種目から始まります。みんなで準備運動をしたら「お願いします。」元気にあいさつして始まりました。
 「50m走」では、スタートの合図絵文字:お知らせとともに元気よく飛び出し、全力で走り切って絵文字:急ぎいました。
  
 「ソフトボール投げ」も、遠くまで飛ぶように腕を大きく回して投げていました。
   
 体育館では、「上体起こし」や「立ち幅跳び」、
  
 「反復横跳び」の種目に挑戦しました。
  
 5年生児童が、2年生の誘導絵文字:笑顔や種目の補助、記録絵文字:鉛筆、そして器具の片付けでもリーダーシップ絵文字:星を発揮して、スムーズに実施することができました。みなさん、がんばり絵文字:良くできました OKました。

石川先生 教育実習スタート!

 5月31日(月)から3週間、教職絵文字:会議を目指して学んでいる、國學院大學栃木短期大學の石川健太郎先生が、『教育絵文字:会議実習』を行います。所属は6年2組で、日下部先生が指導教諭絵文字:キラキラとなります。
   
 6月1・2日には、体力テストの指導でも活躍絵文字:重要でした。教育実習期間中の学習絵文字:鉛筆や活動絵文字:急ぎで、たくさんのことを学んで、教職絵文字:会議を目指してください。

1・3・6年生 体力テストがんばる!

 2~3校時に1,3,6年生の体力テストを実施しました。絵文字:重要「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の全8種目のうち、5種目を測定しました。1年生は6年生とペアを組み、測定の仕方を教えてもらいながら一緒に行いました。絵文字:二人
 校庭では「50m走」、「ソフトボール投げ」を行いました。
    
 50m走は、2人ずつ互いに競い合って自己ベストを目指して走りました。絵文字:キラキラ
    
 「ソフトボール投げ」は、下学年用と上学年用の2か所で行いました。絵文字:星
    
 体育館では「反復横跳び」、「立ち幅跳び」、「上体起こし」を行いました。
 「反復横跳び」は敏捷性をみるためのテストです。
    
 「立ち幅跳び」は跳躍力をみるためのテストです。
    
 「上体起こし」は、筋力をみるためのテストです。
    
 測定や記録等の補助は6年生児童が行い、スムーズに測定ができるようにサポートしました。感染対策も行いながら、一人一人がベストを尽くして頑張りました。絵文字:良くできました OK

新しい畳! ありがとうございました

 5月31日(月)
 栃木中央小学校絵文字:学校の2階オープンスペース絵文字:笑顔には10畳絵文字:重要の畳コーナー絵文字:キラキラがあります。子どもたちが読書絵文字:ノートやお絵描き絵文字:鉛筆をして過ごしたり、クラブ活動で使用したり、畳コーナーを活用しています。
 このたび、皆川で畳店をされている渡邊さんが、児童のためにと、畳を張り替えてくださることになり、今朝、新しくなった畳絵文字:キラキラを搬入してくださいました。
  
 畳のへりの模様が、子どもたちに人気の『鬼滅の刃』の柄になっています。「うわ~、『きめつ絵文字:重要』だ~。」子どもたちも大喜び絵文字:笑顔
 2年生が代表して、渡邊さんにお礼の言葉を絵文字:お知らせ述べました。「ありがとうございました。」各クラス代表児童絵文字:星が、お礼の手紙絵文字:鉛筆もお渡ししました。下野新聞社の取材もあり、2年生がインタビューに答えていました。
  
 素敵な畳、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

3年生 リコーダー講習会

 5月28日(金)
 音楽絵文字:音楽の授業では、3年生から『リコーダー絵文字:キラキラ』の演奏が始まります。今日は3年生のみなさんが、大野楽器の大野先生絵文字:星を講師に『リコーダー絵文字:音楽講習会絵文字:キラキラ』を行いました。
 4時間目に体育館に集合した3年生。まず、先生からリコーダーをうまく吹けるようになるコツ絵文字:重要を教えていただきました。
    
 リコーダーの穴は指の真ん中でしっかりと押さえること、吹く時には「タンギング」に気をつけることなどを教えていただきました。先生のお手本をよ~く見て、それではみんなも、やってみよう絵文字:重要
   
 最後には、リコーダー絵文字:音楽と同じ管楽器の「クラリネット絵文字:音楽」で、『千と千尋の神隠し』などおなじみの曲を演奏していただきました。
   
 大野先生、ありがとうございました。いろいろな曲がふけるようになりたいですね。

1年生 いくつといくつ?

 5月28日(金)
 1年生は算数で『いくつといくつ』の学習絵文字:鉛筆をしています。今日1の1では、グループになっておはじき取りゲーム絵文字:キラキラをとおして、「5」がいくつといくつに分けられるかを体験的に調べて絵文字:虫眼鏡いました。 
  
 「赤のおはじきが出たよ!」「次は青のおはじきだ。」赤青2色のおはじきを袋に入れて、5回おはじきをとったときの色を絵文字:鉛筆記録していきます。全員が体験して、色の出方をまとめ絵文字:鉛筆ました。
  
 「5」は「1と4」「2と3」「3と2」「4と1」に分けられることが分かりました。振り返りではみんな、「楽しく絵文字:笑顔学習絵文字:鉛筆できた。」「5の分け方が絵文字:ひらめき分かった。」に「絵文字:マル」をつけている人が多かったです。みなさん絵文字:良くできました OKよくがんばりました。

2年生 ぐんぐん育て わたしのやさい

 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆『ぐんぐん育て わたしのやさい』で、それぞれが選んだ野菜の苗絵文字:キラキラを育てています。ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリなどいろいろな野菜が並んでいます。1年生のアサガオと同様に、学級のベランダで生長を観察絵文字:虫眼鏡したり、水やり絵文字:冷や汗をしたりして、愛情絵文字:ハートいっぱいに育てています。
  
 「大きくなったよ絵文字:重要」「お花絵文字:キラキラが咲いたよ。」と、うれしそうな発見絵文字:虫眼鏡の声が聞こえてきます。ぐんぐん育て絵文字:笑顔と、お世話をしています。

4・5・6年生 学力テストがんばる!

 5月27日(木)
 今日は、6年生の『全国絵文字:重要学力・学習状況絵文字:鉛筆調査』、4・5年生の『とちぎっ子絵文字:星学習状況絵文字:鉛筆調査』が行われる日です。全国絵文字:重要学力・学習状況調査では、国語・算数の2教科の問題と学習状況に関する質問紙調査、とちぎっ子絵文字:星学習状況調査では、国語・算数・理科の3教科の問題と学習状況に関する質問紙調査に取り組みました。
6年生          5年生          4年生
  
 どの教室でも、真剣に絵文字:良くできました OK問題絵文字:鉛筆に取り組んでいる児童の姿がありました。みんな、がんばれ!

3年生 読書に集中!

 5月27日(木)
 栃木中央小学校絵文字:学校の図書室絵文字:キラキラには、毎日たくさんの児童が本を借りに来ています。残念ながら読書できる座席・スペースが図書室にはないので、自分の教室に戻ってから読書絵文字:ノートをしていました。
 今年度は、ガラスで仕切られたお隣のパソコン室絵文字:パソコンも読書スペース絵文字:キラキラとして開放しています。1時間目には3の1のみなさんが、図書室で借りた本を図書室とパソコン室で静かに絵文字:良くできました OK読んでいました。
  
 図書室からパソコン室に入る入り口では、みんなきちんと上履きをそろえて絵文字:良くできました OKいました。一人一人集中絵文字:良くできました OKして、じっくりと本を読んでいました。

下校ボランティアのみなさんと

 5月26日(水)
 栃木中央小学校絵文字:学校の学区はとても広く、毎日の登下校絵文字:出張ではたくさんの見守りボランティア絵文字:キラキラのみなさんにお世話になっています。
 今日は、今年度初めて1年生が一斉下校絵文字:重要に合流することに合わせて『下校見守りボランティア絵文字:キラキラ』のみなさんとの打ち合わせ会を実施しました。お一人ずつ自己紹介絵文字:お知らせをしていただき、担当から今後の流れを説明絵文字:会議したり、ベストや帽子・腕章等の配付をしたりしました。
   
 校庭に児童が整列したところで、全校生にボランティアのみなさんを紹介し、元気よくあいさつをしました。「よろしくお願いします。」
  
 下校見守りボランティア絵文字:キラキラのみなさん、児童の安全な登下校のために、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会!! 

 5月26日(水)
 今日は2時間目に、『1年生絵文字:笑顔を迎える会絵文字:キラキラ』を行いました。企画委員会と6年生が中心となって、1年生が楽しめるような素敵な会絵文字:星を計画し、進行もしてくれました。
 まず、6年生が1年生を教室までお迎えに行き、花のアーチ絵文字:キラキラをくぐって各会場に出発絵文字:重要 各会場では上級生が拍手で1年生を迎えました。
   
 なかよし班ごとの会場では、最初のお楽しみ活動『中央小絵文字:学校クイズ絵文字:キラキラ』を行いました。さすが6年生、1年生にも分かりやすく問題を出してくれます。
   
 栃木中央小の先生絵文字:会議や1年生絵文字:星に関するクイズ絵文字:重要に、なかよし班のみんなで挑戦しました。連続正解した1年生もたくさんいました。
 続けて、2つ目のお楽しみ絵文字:笑顔活動『宝探し絵文字:キラキラゲーム絵文字:笑顔』を行いました。なかよし班のみんなが隠しておいた「よ」「ろ」「し」「く」「ね」の書かれたお花カード絵文字:ハートを1年生が絵文字:虫眼鏡探します。
  
 上級生が一緒に手をつないで探して絵文字:虫眼鏡あげたり、やさしく絵文字:ハートヒント絵文字:重要を出してあげたりして、みんな宝絵文字:キラキラを探し出すことができました。
 最後に、見付けた5文字絵文字:キラキラとなかよし班のみんながそれそれ書いて絵文字:鉛筆きたメッセージをメダル絵文字:星に貼って、、、
  
 1年生にプレゼント絵文字:キラキラ、一人一人の首にかけてあげました。1年生もニッコリ笑顔絵文字:笑顔です。
   
 1年生の退場です。2~5年生が拍手で見送る中、1年生は6年生と一緒に教室に戻りました。
  
 1年生と上級生の交流が深まる、心絵文字:ハート暖まるすてきな『1年生を迎える会絵文字:キラキラ』になりました。6年生と企画委員のみなさんの、優しさとリーダーシップも絵文字:良くできました OK素晴らしかったです。

6年生 プールをきれいに!

 5月25日(火)
 今日は気持ちのよい青空が広がって絵文字:晴れ絶好の『プール清掃絵文字:キラキラ』日和絵文字:重要6年生がプールを掃除絵文字:冷や汗してくれます。1時間目は6の1のみなさんが、2時間目は6の2、3時間目は6の3と、学級ごとに清掃絵文字:冷や汗を担当しました。
 はじめは緑色だったプールの底も、みんなでごしごし絵文字:急ぎブラシやたわしでこすっていくときれいな水色になってきました。みんなが使う水道回りも入念にお掃除します。
  
 プールサイドもみんなでごしごし絵文字:急ぎ、溝の汚れも取りました。頑固な汚れは外山先生が高圧洗浄機できれいにしてくれています。
  
 
  
 プール本体も、プールサイドも、6年生の活躍絵文字:重要でとてもきれい絵文字:キラキラになりました。
   
 6年生絵文字:星のみなさん、ご苦労様でした。どうもありがとう。6年生がきれいにお掃除絵文字:急ぎしてくれたプール絵文字:冷や汗での水泳学習、楽しみ絵文字:笑顔ですね。

プール清掃の前に

 5月24日(月)
 運動会絵文字:星も無事終わり、今週は6年生による『プール清掃絵文字:冷や汗』を予定しています。明日の『プール清掃絵文字:冷や汗』を前に、プールの水は今日から抜き始めています。
 栃木中央小学校絵文字:学校には、高学年用の25mプール絵文字:冷や汗のほかに低学年用の浅いプール絵文字:キラキラもあります。明日の本格的なプール清掃を前に、今日は清掃の時間を使って、外山先生と外掃除絵文字:急ぎ担当の児童が、低学年用プール絵文字:冷や汗の清掃を行いました。
  
 みんなで協力して、デッキブラシやたわしを使ってプールの汚れを落としました。短時間の作業でしたが、プールがみるみるきれい絵文字:キラキラになりました。外掃除担当のみなさん、どうもありがとう絵文字:笑顔

4年生、雨水のゆくえを観察

 今日は、朝から雨が降っていて絵文字:小雨、校庭も水浸しになっていました。4年生の理科では「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしています。4時間目にちょうど雨がやんだので、早速観察に行きました。
  
 子どもたちも、普段の学校生活から、校庭のどの辺りに水が流れていくのか大体分かっているようでした。
    

    
 「校庭の低い方へ流れる」ということを全体で確認した後、「どうして水たまりができるのか」についても考え、「水が流れていくところがないと、水たまりになるのかな」と考えを深めていました絵文字:笑顔

感動の運動会 がんばりました

 天候が心配されましたが、5/20(木)に「いつだって やる気MAX中央小 勝利に向かって走りぬけ!!」のスローガンのもと運動会を行いました絵文字:晴れ後くもり。今年度は、午前中実施、マスク着用、保護者の参加は各家庭1名等、感染対策を講じて実施しました。
  
 開会式の様子です。限られた練習でしたが、立派な態度で司会、選手宣誓等行いました絵文字:キラキラ
 
 競技の様子です。各学年とも全力で競技し、心を込めて応援しました。
  
  
  
  
 係活動を行った6年生は、さすが中央小のリーダーです絵文字:重要。テキパキと仕事をこなしていました。
  
 いよいよ閉会式の成績発表です。今年の優勝は・・・「赤組です絵文字:重要絵文字:重要」。「やったぁ」の歓声とともに他の組からの温かい拍手で、大成功の運動会となりました。
  
 いろいろな制限がある中、御理解いただいた保護者の皆様、そして、受付や片付けに御協力くださったPTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。

運動会 前日準備

 5月19日(水)
 1~5年生が下校した後、6年生児童による運動会前日準備を行いました。あいにくの雨絵文字:小雨のため、5年生の前日準備の机・いす出しなどは行わず、6年生の係会のみを行いました。
  
  
 6年生のみなさん、よろしくお願いします。

 1年生の椅子は、明日運び出しやすいように、もう日惜ホールに置いてあります。バッチリ、準備オッケー絵文字:良くできました OKです。
  
 みなさん、明日は運動会絵文字:重要がんばりましょう絵文字:笑顔

明日のために リレーの確認

 5月19日(木)
 運動会に向けて三色対抗リレー絵文字:キラキラの練習絵文字:急ぎを行いたかったのですが、残念ながらお昼休みは絵文字:小雨雨。そこで、体育館を校庭に見立てて、集合の体形や走る順番の確認を行いました。日下部先生の説明絵文字:会議をしっかりと聞いて、自分の順番を確認絵文字:虫眼鏡することができました。
  
 明日の天気予報は絵文字:晴れ晴れ絵文字:重要 みなさんの力強い走り絵文字:急ぎを応援しています。 

6年生 運動会係会②

 5月18日(火)
 運動会絵文字:キラキラが目前となり、今日のロング昼休み絵文字:笑顔には6年生の『運動会係会絵文字:キラキラ』の2回目を行いました。
 あいにくの小雨絵文字:小雨模様のため、各階のオープンスペースや校庭のテントで、役割分担を確認絵文字:虫眼鏡したり、練習絵文字:急ぎをしたり、それぞれの係ごとに活動を行いました。
 審判係は担当する着順のビブス絵文字:重要を着用、会場係や商品係は仕事の流れを確認しました。
  
 観覧係は各組ごとの学年表示を作成し、カラーコーンに取り付けました。誘導係と記録係もプログラムをもとに仕事の確認をしました。
  
 出発係は実際に出発絵文字:重要の合図を練習、準備係は運動会で使う用具を体育館に運び出しました。放送係は各自家で練習してきているようで、放送原稿の絵文字:お知らせアナウンスがことがとても上手絵文字:良くできました OKだったそうです。
   
 係会の後、各組の団長さん絵文字:星と団旗担当絵文字:星の6年生が『選手絵文字:お知らせ宣誓』の流れも確認しました。
   
 6年生のみなさん、ご苦労様でした。明日はいよいよ前日準備絵文字:急ぎ、よろしくお願いします。

運動会三色対抗代表リレーの練習

 今日の昼休みに、5/20(木)の運動会種目の一つである「代表リレー」の練習を行いました。1~5年生は校庭を半周、6年生は1周走ります絵文字:重要
 先週、体育館でチームの顔合わせと大まかなルールを確認しましたが、今日は校庭で実際に走りました。

   

 テイクオーバーゾーンでの待ち方など、高学年の選手が低学年に優しく教えていました。練習とはいえ、みんな「真剣に」、「全力で」走っていました。当日が楽しみです絵文字:笑顔
   

   

6年生 運動会係会① 

 5月14日(金)
 運動会を来週に控えた今日、ロング昼休みの時間に『運動会係会』の1回目を行いました。運動会を実施するにあたり、なくてはならない、頼りになる6年生絵文字:星の係活動絵文字:キラキラは、11絵文字:重要あります。今日は、仕事の分担や、仕事内容の確認絵文字:虫眼鏡を行いました。
 進行係は、開会式と閉会式の進行を担当します。放送係は、競技中の絵文字:お知らせアナウンスや音楽をかける仕事をします。記録係は、得点の集計や得点版の貼り替え、閉会式での成績発表絵文字:お知らせを担当します。            
  
 商品係は、徒競走や障害走で賞状絵文字:キラキラを渡す仕事をします。誘導係は、スタート位置に並ばせて、出発の合図をする担当です。出発係は、競技のスタートの合図を担当し、救護係は、救護テントで髙久先生のお手伝いをします。
  
 会場係は、校庭整備やライン引きを担当しています。準備係は、競技で使う用具の準備や片づけをします。審判係は、個人走の着順判定や「競技場の注意」の説明絵文字:お知らせもします。観覧係は、応援席で低学年のお世話を担当します。今日は応援席で使う表示絵文字:重要を作成しました。
  
 来週の火曜日・18日にも、第2回運動会係会絵文字:キラキラを予定しています。6年生絵文字:星の活躍ぶりも、運動会絵文字:笑顔の見どころ絵文字:キラキラの一つです。6年生のみなさん、よろしくお願いします。

1年生 運動会練習で全力疾走!

 5月14日(金)
 好天に恵まれ、運動会絵文字:キラキラの練習絵文字:冷や汗も計画的に進んでいます。2時間目、校庭では1年生絵文字:笑顔が学年全員で練習をしていました。
 小暮先生の出発合図「よ~い。どん絵文字:重要」で、元気よく走りだしました。
  
 1組は白帽子、2組は青帽子、3組は赤帽子です。みんな絵文字:急ぎがんばれ~絵文字:お知らせ 走り終わったら、きちんと自分の応援席に戻る絵文字:良くできました OKこともできました。来週の運動会絵文字:キラキラでも、元気な走り絵文字:急ぎを見せてください。

クラブ活動スタート!!

 5月13日(木)
 栃木中央小学校絵文字:学校には、4・5・6年生が参加する『クラブ活動絵文字:キラキラ』が13絵文字:重要あります。子どもたちは自分の興味絵文字:星・関心絵文字:ハートのあるクラブに参加して、異学年の友達とも交流絵文字:笑顔し、協力しながら活動しています。
 今日は今年度最初の『クラブ活動絵文字:キラキラ』。まずはクラブごとに集まり、クラブ長などの組織、活動のめあて、活動内容を話し合って決めました。
パソコンクラブ      文学クラブ         イラストクラブ
  
工作クラブ        手芸クラブ         科学クラブ 
  
サッカークラブ      バスケットボールクラブ   バドミントンクラブ
  
  ダンスクラブ       陸上クラブ 
   
  卓球クラブ        ハンドボールクラブ
   
 どのクラブ活動も、高学年がリーダーシップ絵文字:星を発揮して話し合いを進めていました。話し合いの後、実際の活動絵文字:急ぎができたクラブ活動もありました。次回のクラブ活動絵文字:キラキラが楽しみですね。

玉田浩校長先生 掲額式

 今日はPTA本部役員会が行われることに合わせて、PTA本部役員のみなさんの見守る中、玉田校長先生の掲額式絵文字:キラキラを日惜ホールで行いました。
 玉田校長先生は、平成29年度より4年間絵文字:重要、栃木中央小学校絵文字:学校の児童・教職員をまとめ、地域に開かれた学校づくりと温かな学校経営をしていただきました。
  
 玉田校長先生、たいへんお世話になり、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

新しい清掃班 スタート

 5月13日(木)
 昨日はなかよし班の顔合わせ絵文字:キラキラを行いましたが、今日はなかよし班絵文字:笑顔ごとに新しい清掃場所絵文字:急ぎで、役割り分担絵文字:鉛筆や清掃の仕方の確認を行いました。
 各教室や廊下、体育館、体育館、特別教室など、栃木中央小には清掃する場所がたくさんあります。ほうきや雑巾などの役割分担絵文字:星ができたら、トイレ清掃担当者には一人ずつ手袋絵文字:重要も配付し、自分の名前を書いて絵文字:鉛筆おきました。
  
 準備ができたところから、清掃絵文字:冷や汗です。
  
 みんなで協力絵文字:笑顔して、学校をきれい絵文字:キラキラにお掃除していきたいですね。

なかよし班 よろしくお願いします。

 5月12日(水)
 栃木中央小学校絵文字:学校では、1年生から6年生の縦割り班絵文字:星を作って、清掃絵文字:冷や汗やなかよしタイム絵文字:笑顔の時間に、異学年交流絵文字:キラキラで活動しています。
 今日のロング昼休み絵文字:晴れには『なかよし班 絵文字:笑顔顔合わせ』を行いました。班ごとの話合い会場に集合したら、、、(1年生も迷子にならずに絵文字:良くできました OK集まることができました。)
  
 6年生から自己紹介絵文字:お知らせをして、聞きながら『なかよし班絵文字:キラキラカード』にメンバーの名前を記入絵文字:鉛筆しました。1年生のカードは6年生が書いて絵文字:鉛筆あげたり、お手伝い絵文字:良くできました OKをしてあげたりしていました。班のめあて絵文字:星や「なかよしタイム絵文字:笑顔」にやりたい遊び絵文字:キラキラについて話し合いました。
  
 どの班も、高学年の児童がリーダーシップを発揮して、なかよく助け合って話し合うことができました。
 明日からは、この新しい『なかよし班絵文字:キラキラ』での清掃絵文字:冷や汗が始まります。班のみんなで協力してがんばりましょう絵文字:重要

荒川先生 道徳授業

 5月12日(水)
 荒川先生は今年度前期、宇都宮大学に内地留学絵文字:鉛筆に行っています。今日は4年2組で道徳の師範授業絵文字:会議を行い、宇都宮大学の先生や校内の先生方が参観しました。
 今日の授業絵文字:会議の主題は「親切・思いやり絵文字:ハート」、『ええことするのは、ええもんや!』の教材をもとに、相手のことを考えて進んで親切絵文字:ハートをすることについて考えました。
  
 主人公が親切をするときの気持ちを「やる気温度計絵文字:重要」に表して考え、考えたことは近くの友達と絵文字:お知らせ伝え合いました。
   
 最後は、自分自身を振り返る時間もとり、色々な考え絵文字:お知らせを発表していました。みなさん、集中してよく考えて絵文字:良くできました OKいましたね。がんばりました。

陸上部活動 始まりました

 5月11日(火)
 今日から、陸上部の放課後の活動が始まりました。
 吾一広場にランドセルを置いて、校庭に集合絵文字:重要田端先生の話を聞いたら、各自自分の種目ごとにすばやく分かれて、練習絵文字:冷や汗を開始しました。
 長距離チームは、神子谷先生と八城先生と一緒に絵文字:急ぎ走っています。
  
 がんばりチームは、辻先生、田代先生、永盛先生と一緒に基本の運動絵文字:急ぎを行っています。幅跳びチームは、日下部先生と入念に準備運動。短距離チームは田端先生、ハードルチームは八城先生、高跳びチームは野口先生と、それぞれ活動し絵文字:冷や汗汗を流しました。
  
 陸上部の練習絵文字:冷や汗、頑張っています。

運動会スローガン決定!!図書室も運動会!

 5月11日(火)
 いよいよ来週に迫った運動会絵文字:キラキラ。今日は、給食時の放送絵文字:お知らせで、体育委員会絵文字:笑顔委員長さんが、今年の運動会のスローガン絵文字:重要を発表絵文字:お知らせしてくれました。
『いつだって やる気MAX絵文字:重要中央小 勝利に向かって 走り抜け絵文字:急ぎ!!』です。

 そんな中、図書委員会絵文字:ノートさんからも絵文字:お知らせお知らせが。栃木中央小学校絵文字:学校運動会絵文字:キラキラに合わせて『図書室絵文字:重要運動会絵文字:キラキラ2021』も開催中絵文字:重要です。
 『図書室絵文字:重要運動会絵文字:キラキラ2021』とは、、、図書室で本を借りると、クラスの色の「火の玉絵文字:キラキラシール」がもらえます。
  
 もらった「火の玉絵文字:キラキラシール」は、図書室廊下の「クラス別・玉入れ絵文字:星のかご」に貼っていきます。各学年1組は白組、2組は青組、3組は赤組です。
  
 低学年のみなさんはかごの下の方から、高学年のみなさんは高いところから貼っていきます。昨日から始まったばかりですが、かごはもう、たくさんの『火の玉絵文字:笑顔』でいっぱいです。
 さあ、図書室運動会絵文字:キラキラは何組の勝利になるでしょうか。楽しみですね。

1年生 ドキドキ心臓検診

 5月11日(火)
 1年生のみなさんは今日は心臓絵文字:ハート検診絵文字:重要が予定されています。手際よく絵文字:良くできました OK朝のうちに体育着に着替えることができました。検診会場の日惜ホールでも、4か所に分かれて、静かに絵文字:良くできました OK並んで待っています。
  
 みなさんおりこうに、きちんと絵文字:良くできました OK検診を受けることができました。

飯塚先生 よろしくお願いします

 5月11日(火)
 4年2組担任の髙山先生が研修会絵文字:鉛筆に出張絵文字:出張するときに、かわりに一日授業をしてくださる飯塚先生絵文字:キラキラが、栃木中央小学校絵文字:学校に来てくださいました。
 さっそく4年2組でごあいさつ。
   
 飯塚先生、どうぞよろしくお願いします。

タブレット研修会

 5月10日(月)
 児童が下校した放課後、今年度より導入されている『タブレット端末絵文字:キラキラ』の概要や操作について、教職員を対象に研修会絵文字:会議を行いました。
 先生方も、一人一台の教職員用タブレット絵文字:星を手に、文字や図形を絵文字:鉛筆書いたり、写真や絵文字:お知らせ音声・動画を編集絵文字:映画したりする方法を体験しました。教師用タブレット絵文字:星から児童の学習状況絵文字:鉛筆をモニタリング絵文字:虫眼鏡する方法も教えていただきました。 
  
 様々な機能絵文字:キラキラのあるタブレット。使い方に慣れて、授業や活動の中で有効に活用していきたいと思います。

第1回学校運営協議会

 5月10日(月)
 今日は『第1回学校運営協議会絵文字:キラキラ』を行いました。7名の委員のみなさんには会議室にて、委嘱状の交付や自己紹介、学校概要・学校経営方針の説明を行い、経営方針についての承認をいただきました。
   
 授業参観では、GIGAスクール構想絵文字:キラキラで導入された『タブレット絵文字:星』を活用している授業もあり、児童がタブレットで時計の針絵文字:重要を動かしながら時間の問題絵文字:鉛筆に取り組んでいる様子も見ていただきました。少人数教室に設置してある『キャビネット絵文字:星』も見ていただくことができました。
  
 児童が使用しているタブレットは、実際に手に取って見ていただきました。
  
 その後会議室に戻り、意見交換絵文字:鉛筆の時間をとりました。GIGAスクール構想と児童の情報活用能力・コロナ禍での体力絵文字:冷や汗向上・本校ならではの美術館絵文字:キラキラの活用など、様々な御意見をいただきました。
 明るい絵文字:笑顔あいさつ絵文字:お知らせができていることもほめていただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

2年生 やさいの苗を植えよう

 5月10日(月)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、野菜絵文字:キラキラ育てます。今日は各自が選んだ野菜の苗絵文字:キラキラを、一人ずつ自分の鉢絵文字:星に植え替えをしました。先生のお話をよ~く絵文字:会議聞いたら、そっと苗を取り出して、優しく鉢に植えましょう。
  
 きゅうり・ピーマン・ミニトマト、、、色々な苗がありますね。
 植え替えができた後には、探検バックを手に、ワークシートに今日の苗の様子を記録絵文字:鉛筆していました。
  
 みんなじょう~ず絵文字:良くできました OK。葉っぱや茎の様子をよく絵文字:虫眼鏡見て、詳しく絵文字:鉛筆書けていますね。野菜絵文字:キラキラが大きく育つのが楽しみ絵文字:笑顔ですね。

松本先生 よろしくお願いします

 5月10日(月)
 今年も、スクールサポートスタッフ絵文字:キラキラとして、松本隼人先生絵文字:星が毎週月・日・水曜日に、栃木中央小学校絵文字:学校に来てくだることになりました。2年生を中心に学習絵文字:鉛筆や生活の支援をしていただきます。
  
 さっそく野菜の苗絵文字:笑顔を植えるところをお手伝い。給食絵文字:食事 給食の時間には、お昼の放送絵文字:お知らせで全校生に紹介しました。今年もよろしくお願いします。

昼休みに人気の遊びは、、、

 5月7日(金)
 今日の昼休み、曇り空絵文字:くもりでしたが、たくさんの児童絵文字:笑顔が校庭に飛び出し絵文字:急ぎ、それぞれに楽しく絵文字:星遊んでいます。どんな遊びをしているのかな、、、
 遊具のブランコ絵文字:キラキラには、たくさんの児童がいました。ジャングルジム絵文字:星の一番上は眺めがいいよね。鬼ごっこ絵文字:冷や汗をしているみなさんが、走り抜けていきます。砂場では、日下部先生と幅跳び絵文字:急ぎの練習をしている人もいました。がんばって絵文字:冷や汗ください。
  
 定番のドッジボール絵文字:星も、男女混ざって大勢で絵文字:笑顔やっています。高鉄棒絵文字:キラキラでぶら下がっていたり、低鉄棒絵文字:星でぐるんぐるん絵文字:急ぎ回っていたり、校庭のはじの方では1年生がありんこさがし絵文字:虫眼鏡をしていました。 
  
 5の2のみなさんは田代先生とフリスビー絵文字:星楽しそうです。校庭東側では、のぼり棒絵文字:重要を勢いよく上っていく人や、一輪車絵文字:キラキラの練習をするみなさんもいます。体育館の前では竹馬絵文字:星に乗っている人、フラフープ絵文字:キラキラを上手に回している人、みなさん上手絵文字:良くできました OKです。
  
 うんてい絵文字:キラキラも人気です。赤帽子をかぶっているのは1年生絵文字:笑顔ですが、ぐいぐい絵文字:急ぎ進んで行きます。すごい絵文字:重要ですね。ほこりがたたないように水まき絵文字:冷や汗をしている教頭先生の周りにも、応援絵文字:お知らせ?してくれている子どもたちでいっぱいです。 
  
 下校する頃には、雨絵文字:小雨が降り出してしまいましたが、お昼休み絵文字:キラキラには、みんな元気に絵文字:星楽しく絵文字:笑顔過ごしました。

わくわく 一人一台!タブレット

 今年度、栃木市内の小・中学校では、一人一台絵文字:重要のタブレット端末絵文字:キラキラとタブレットを収納・充電するキャビネット絵文字:星が配置されました。栃木中央小学校絵文字:学校では、各学年の少人数教室に学年3学級分のキャビネット絵文字:星を配置し、使用するときに自分絵文字:笑顔のタブレット絵文字:キラキラをもちだしています。
 坪山先生がキャビネット絵文字:星を開けていました。3年生が一人一絵文字:重要台タブレットを使っています。わくわく絵文字:笑顔、、、
   
 さっそく電源を入れてみましょう。
   
 文字絵文字:鉛筆を入力するのも、手際よく絵文字:良くできました OKできています。タブレットの基本的な操作方法絵文字:会議や、使う時のルール絵文字:重要も学んで、操作に慣れて絵文字:笑顔いきます。

『命』を守る!救命救急校内研修

 5月6日(木)
 今日は児童の下校後、養護教諭の高久先生絵文字:キラキラを講師絵文字:会議に、『救命絵文字:ハート救急絵文字:急ぎ』の校内研修絵文字:鉛筆を行いました。いざという時に、子どもたちの命を守ることができるよう、先生方も日頃から研修絵文字:鉛筆を重ねています。
  
 「あなたにしか救えない命絵文字:ハート」の映像を視聴し、実際にあった事故から、『命絵文字:ハート』を守るための「心肺蘇生絵文字:キラキラ」の重要性絵文字:重要を知りました。その後、「スクーマン」の器具を使って、全員が心肺蘇生の体験絵文字:星もしました。
   
 事故を未然に防ぐためには、指導者全員によるチェックリストを用いた打合せ「ブリーフィング絵文字:キラキラ」が大切絵文字:重要であることも学びました。
 子どもたちの大切な命絵文字:ハート、しっかりと守ります。

みんなきちんと 眼科検診

 5月6日(木)
 連休を元気絵文字:笑顔に過ごして、子どもたちの元気のよい声絵文字:お知らせが学校絵文字:学校に戻ってきました。各種健康診断絵文字:キラキラも順調に進んで、今日は全校生の『眼科検診絵文字:重要』です。1年生の検診絵文字:虫眼鏡が始まっていましたが、会場の日惜ホールは、とても絵文字:良くできました OK静か。きちんと並んで順番を待って絵文字:良くできました OKいます。
  
 青木先生、ありがとうございました。みなさん、きちんと検診絵文字:キラキラを受けることができましたね。

3年生 ぐるぐる扇風機

 4月30日(金)
 昨日は一日雨絵文字:小雨模様でしたが、今日は朝からいい天気絵文字:晴れ
 校庭から「がんばれ~」「がんばって~」と、元気のよい絵文字:笑顔声が聞こえてきます。3年生が学年体育絵文字:急ぎで、運動会絵文字:キラキラの種目練習をしているようです。
   
 1組は白、2組は青、3組は赤の棒を手に、チームで気持ち絵文字:ハート一つに全力で絵文字:冷や汗走ります。ぐるぐる絵文字:良くできました OK回るところでは、上手にスピードを調整絵文字:良くできました OKしています。3年生のみなさん、がんばりましたね。