学校ニュース

学校ニュース

4・5・6年生 学力テストがんばる!

 4月19日(火)

 今日は、4・5年生のみなさんは『とちぎっ子星学習状況調査キラキラ』に、6年生のみなさんは『全国星学力・学習状況調査キラキラ』に取り組みました。2時間目から4時間目には「国語・算数・理科」の各教科のテストを、5時間目には「質問紙」に回答鉛筆します。 

4の1          4の2           4の3

  

5の1          5の2           5の3

  

6の1          6の2           6の3

  

 どの学年・学級も、学力テスト鉛筆に集中して花丸、真剣に取り組む了解姿がありました。みなさんにっこりがんばりましたね。

江里口PTA会長 掲額式

 4月18日(月)

 今日はPTA本部役員会が開かれることに合わせて、PTA本部役員のみなさんが見守る中、日惜ホールで、江里口PTA会長の掲額式キラキラを行いました。江里口会長には、平成30年度より4年間!、栃木中央小学校学校PTA会長キラキラとして、水害やコロナ禍の中でも結束し、工夫してPTA活動を運営していただきました。

  

 江里口会長、これまで大変お世話になり、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 算数:たりるかな?

 4月18日(月)

 入学して2週目、1年生の学習鉛筆も本格的になりました。

 今日は算数会議・研修「たりるかな?」で、数をくらべる学習鉛筆をしていました。先生のお話をよ~く聞いて、2つのものの数のくらべ方を考えました。ロッカーとランドセルにっこりや、フックと体育着袋急ぎを線で結んで鉛筆、数をくらべていました。書画カメラ視聴覚で写した方法を、代表の児童がやって見せて、みんなで大型テレビ情報処理・パソコンで確認しました。手のあげ方も、立派ですね。花丸

  

 「線で結ぶ」以外の方法で、比べられないかな?!今度は、ネズミの数と、ボールの数を「おはじきキラキラ」を並べて比べてみましょう。

 比べる方法を見つけた虫眼鏡お友だちが、書画カメラ・大型テレビで、2つのものの数を比べる方法をお知らせ説明してくれました。「みなさんどうですか。」「いいで~す。」

  

 みんなにっこり元気いっぱい。集中して花丸、算数の勉強鉛筆に取り組むこと了解ができました。よくがんばりましたね。

 

2年生 図書室利用のオリエンテーション 貸出開始!

 4月18日(月)

  図書室では今週、本本の貸し出し開始!に先立って、各学級ごとに年度初めのキラキラオリエンテーションお知らせを行っています。3時間目には2の1のみなさんが、図書袋を持って図書室にやってきました。静かに並んで花丸、村野先生のお話をよ~く聞いて了解いました。

  

 本を傷めないようなまる正しい本の借り方・返し方、図書室での声のお知らせ大きさ、図書袋キラキラの使い方、など丁寧に教えてもらいました。説明を聞いたら、いよいよ貸し出し本です。「どれにしようかな~。にっこり

  

 「借ります。お願いします。」きちんとお知らせあいさつして、バーコードがよく見えるように先生に出します。図書の本本の借り方もバッチリ了解ですね。

 一人一人の『推薦図書カードキラキラ』も配られましたね。ぜひ、図書室でいろいろな本を借りて、本をたくさん読んでみてください。

警察の方と 登校時の交通安全指導

 4月18日(月)

 春の交通安全運動車の一環で、今朝は、栃木警察署星や栃木市交通防犯課星の方が、交通指導員さんキラキラや旗当番キラキラの保護者のみなさんとともに朝の交通安全指導にっこりを行ってくださいました。

 週の初めの月曜日には、登校時の荷物も多く急ぎなってしまいますが、登校班の班長さんキラキラが1年生や下級生の歩く速度に合わせて、安全に了解登校することができていました。

  

 これからも、車に気をつけて、安全ににっこり登校学校してきてください。

3年生 毛筆の学習が始まります!

 4月15日(金)

 書写鉛筆の学習では、3年生星から『毛筆(お習字)キラキラ』が始まります。3の1の教室では習字道具セットキラキラを開けて、使う道具一つ一つの名前や使い方、しまい方、手入れの仕方などを教わっていました。みんな、興味津々にっこり。実際に手に取りながら、先生の説明会議・研修をよ~く了解聞いています。

  

 大筆は、そっと穂先をほぐしておきましょう。たくさんある道具星のひとつひとつに、名前が書いてありますね。了解

   

 次回はいよいよ、墨汁をすずりに出して、筆の運びを学習鉛筆します。楽しみ笑うですね。

6年生 実験:ものが燃えるしくみ

 4月15日(金)

 6年生は理科理科・実験で『ものが燃えるしくみ』の学習鉛筆をしています。2時間目、理科室では、6の1のみなさんが、4種類の実験!に取り組んでいました。「底なし集気びん星」の中のろうそく!の炎の様子と、線香の煙!の様子から、空気の流れを実験で虫眼鏡確かめます。あらかじめ実験結果の予想を立てて、、、

  

 底なし集気びんに「ふたをした場合!」や、底なし集気びんの下の粘土に切り込みを入れて「すきまをつくった場合!」の比較実験理科・実験も行いました。

  

 「あっ、消えた。」「煙が吸い込まれていく。」いろんな発見虫眼鏡がありました。実験理科・実験を通して、暖められた空気の動きキラキラや、ものが燃えるしくみキラキラについて理解を深めて鉛筆いました。

 

年度初めの各種健康診断 スタート!

 4月14日(木)

 年度初めに実施する、各種健康診断キラキラが始まっています。12・13日には「身体計測鉛筆」を行い、身長と体重を計測しました。今日からは「視力測定虫眼鏡」が始まり、今日は5・6年生の測定日虫眼鏡です。日惜ホールを会場に、養護教諭の髙久先生と担任の先生、2カ所!で測定します。

  

 さすが高学年のみなさん、静かに花丸順番を待って、測定することができて了解いました。今日お休みだった人も、再検査の日が予定されているので、大丈夫です。

 この後も、聴力検査・内科検診・歯科検診・耳鼻科検診などが続きますので、よろしくお願いします。

 

 

6年生 朝の準備のお手伝い

 4月14日(木)

 入学直後のこの時期、1年生笑うの登校後の『朝の準備急ぎ』は、することがたくさんあって大変!です。

 栃木中央小学校学校では、6年生のみなさん星が交代で、1年生の各教室に『朝の準備のお手伝いキラキラ』に来てくれます。名札をつけたり、ランドセルから学用品鉛筆を出して引き出しにしまったり、

  

 ランドセルをロッカーに片付けたり、オープンスペースに体育着をとりに行ったり、、、今日はさらに「体育着に着替える!」という新たなミッション星が加わりました。「がんばって~お知らせ

 ある時は見守り、ある時は手を貸し、ある時は励まし、、、お兄さんお姉さんたちの優しいハートサポートがあります。1年生も少しずつ手際がよくなって花丸います。

  

 「ありがとうございました。」お知らせ元気な声で、お兄さん・お姉さんにお礼のあいさつができました。花丸

5・6年生 委員会活動始動!

 4月13日(水)

 栃木中央小学校学校には11!の委員会キラキラがあり、5・6年生児童星が常時活動急ぎや特色ある活動にっこりに取り組んでいます。今日は『委員会活動キラキラ』の初回!。各委員会では、委員長・副委員長などの組織づくり鉛筆や活動のめあてを話し合う活動お知らせを行いました。

企画ひらめき委員会       放送お知らせ委員会       飼育栽培動物委員会

  

環境美化キラキラ委員会     給食給食・食事委員会       保健安全ハート委員会

  

図書本委員会       体育体育・スポーツ委員会       なかよし笑う委員会

  

   国際理解グループ委員会     広報鉛筆委員会

      

 さすが5・6年生のみなさんキラキラ、自分たちで考えたひらめき意見を出し合い花丸、主体的な活動了解ができていました。よいよい栃木中央小学校学校づくり、よりよい児童会活動キラキラとなるよう、よろしくお願いします。

水曜日は ロング昼休み!

 4月13日(水)

 栃木中央小学校学校では、毎週水曜日は子どもたちも楽しみ笑うにしている『ロング!昼休み晴れ』です。この『ロング!昼休み晴れ』では、年間を通して、縦割り班の『なかよし班キラキラ遊び』や、クラスごとに話し合って決めた遊びを行う『クラス遊び急ぎ』など、楽しい笑う活動を計画鉛筆しています。

 1年生はこの時期まだ、お迎え当番のお家の方と早帰りキラキラをしています。お友だちや先生と元気よく「さようなら。」のあいさつお知らせをしたら、下校班ごとに校庭に並びましょう。

  

 2~6年生のみなさんは『ロング!昼休み晴れ』に突入です。ほとんどの教室が、からっぽピースみんな遊びに出ています。体育館では、4年生がドッジボール急ぎ。校庭でも、ケイドロ急ぎ・長なわ了解・ドッジボールにっこり・鬼ごっこ急ぎが人気です。

  

 みんなで仲良く『ロング!昼休み晴れ』を楽しみ笑うました。

1年生 小学校生活スタート!

 4月12日(火)

 元気よく登校してきた1年生笑う。小学校生活が本格的に始まりました。どの教室でも、先生のお話をよく聞いて花丸、落ち着いて了解学習鉛筆・生活急ぎできています。

〇1年1組 給食給食・食事の準備に必要なことを学習しています。先生が黒板に書いたことをみんなで声をそろえてお知らせ読んでいました。

  

〇1年2組 1日つけていた名札星の外し方を練習していました。針に気をつけて名札を外したら、先生のところに持っていきましょう。 

  

〇1年3組 給食の支度や給食当番の仕事について、先生のお話を聞いていました。一人一人、机の上にナフキンをひいて、準備ばっちり了解です。

  

 とてもおりこうにっこり、お話をしっかりと聞くことができる花丸1年生です。

朝の交通安全指導

 4月12日(火) 

 11日(月)に入学式お祝いを行い、今日からピカピカキラキラの1年生が登校班に加わり笑う登校が始まりました。

 栃木中央小学校では、春の交通安全運動車急ぎに合わせて、4/12(火)、13(水)、14(木)の3日間、教職員が各地区を分担してグループ、交通安全指導星を行います。児童の登校の実態を把握すること会議・研修と、交通安全の意識を高め、マナーを身につけること注意をねらいとしています。 

  

  

 班長さんも、1年生の歩くペースを考えながら了解歩いています。日々の立哨指導では、交通指導員さんキラキラ、旗当番の保護者の皆様キラキラ、見守りボランティアの皆様キラキラ、地域の皆様キラキラに御協力をいただき、本当にありがとうございます3ツ星。児童の安全な登下校汗・焦るのため、今年度もどうぞよろしくお願いします。

昼休み、6年生は会場片付け!大活躍!!

 4月11日(月)

 新学期も2週目、今日から給食給食・食事も始まりました。ぽかぽか陽気晴れの中、むしろ暑い汗・焦るくらいの気温でしたが、今学期最初の昼休み笑うには、たくさんの児童が校庭で遊んでいました。ドッジボール急ぎ・鬼ごっこ汗・焦る・長なわとび急ぎ・ブランコなどの遊具星で遊んでいる人やフラフープにっこりや竹馬ピースを楽しんでいる人もいます。

  

 そんな中、6年生のみなさんは体育館の片付けを行っていました。体育館全面に並んでいた、たくさんのパイプ椅子をたたんでステージ下にしまい了解

  

 受付で使用した長机もステージ脇に片付け了解、モップをかけ花丸、シートをとめていたテープをはがし急ぎました。

  

 6年生のみなさん、どうもありがとうにっこり。最上級生の手際のよい花丸仕事ぶりに感心しました。

 

入学式 ピカピカの1年生!

 4月11日(月)

 今日は『入学式キラキラ』ピカピカの1年生笑うのみなさんが登校してきました。

 入場を待つ間も、各教室で担任の先生のお話をよ~く聞いて花丸、返事の練習お知らせをしていました。

  

 『入学式キラキラ』では、元気よく体育館に入場し、校長先生のお話も立派な態度で花丸聞くことができました。「新入生呼名お知らせ」で担任の先生に名前を呼ばれたら、手を挙げて、元気よく「はい!お知らせ」と返事をして立つ了解ことができました。

  

  

 「歓迎のことばお知らせ」では、6年生の代表児童星が栃木中央小学校学校の生活について作文鉛筆で紹介してくれました。1年生も、しっかりとお話を聞いていました。花丸

    

 入学式終了後の体育館では、PTA会長さんからPTAについてのお話をしていただき、お迎え当番表の作成鉛筆や1学年主任からのあいさつお知らせ・入学ガイダンス会議・研修を行いました。

 その後、1年教室前のオープンスペースで、配付した各種お便りや物品を確認虫眼鏡していただきました。

   

 1年生のみなさん、栃木中央小学校学校はとても楽しい笑うところです。明日から、交通車に気をつけて、元気に登校してきてください。

 

 

6年生 入学式準備で大活躍!

 4月8日(金)

 栃木中央小学校の最上級生キラキラとなった6年生は、初日から大活躍ピースです。来週月曜日に予定されている『入学式キラキラ』の準備急ぎに取りかかってくれました。

 体育館では、児童席・保護者席のいすをまっすぐに了解並べて、丁寧に雑巾汗・焦るでふきました。

  

 1年生の教室では、黒板や入り口をきれいに飾り付け笑うました。

  

 廊下や玄関の掃除急ぎをしてくれたみなさん、ステージの上の看板!や旗!の準備をしてくれたみなさんもいます。

  

 6年生のみなさん、どうもありがとう。すてきな会場ができ上りましたね。さすが最上級生キラキラ、協力して花丸手際よく了解作業できました。

 

 

令和4年度新任式・始業式 よろしくお願いします! 

 4月8日(金)

 今日は『新任式キラキラ・始業式キラキラ』、児童の元気な声笑うが学校に戻ってきました。

 『新任式キラキラ』では、栃木中央小学校学校に着任された、5名の新しい先生を紹介お知らせし、6年生代表児童星が「お迎えのことば」の作文を発表しました。

  

 続く『第1学期始業式キラキラ』では、校長の話の後、担任発表お知らせを行いました。全校児童と全職員が向かい合い、「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。

  

 1学期は、4年生と6年生の代表児童星が「1学期にがんばりたいこと」の作文鉛筆を発表してくれました。

  

 始業式終了後には、学年ごとに会場を決めて、体育館や学年のオープンスペースで「転入生キラキラの紹介お知らせ」を行いました。今年度は、2~6すべての学年!に、合計11名!の転入がありました。栃木中央小学校は、みんななかよしにっこり、とても楽しい学校学校です。「よろしくおねがいします。」

   

 そして新しい教科書本をいただきます。日惜ホールからみんなで協力して急ぎ運びましょう。

  

 新しい教室、新しい靴箱、新しい教科書、新しいお友だち、、、令和4年度もみんなで協力して、がんばりましょう。笑う

いよいよ明日は始業式

 4月7日(木)

 児童のみなさん、春休み笑うを元気に過ごしていますか?いよいよ明日は『始業式キラキラ』ですね。新しい学年星、新しい教室鉛筆、楽しみに登校学校してきてください。

 今日は、来週月曜日に予定されている『入学式キラキラ』の準備急ぎを先生方で行いました。配るものがとてもたくさん!あるので、栃木中央小学校学校では、オープンスペースに新入生キラキラ83名分の児童机を移動し、配付物を置いています。8冊ある教科書も、一人分を組みにしてお祝いの袋に入れます。

  

 たくさんあるおたよりや記入していただく用紙類鉛筆も、一人分をクリアバック了解に入れて机上に置きます。

  

 1年生の各教室では「がっこうは たのしいよにっこり」の掲示物が、新入生キラキラの入学を待っています。

 明日は、6年生のみなさん星が体育館の会場準備急ぎや教室の飾り付けキラキラを行ってくれます。よろしくお願いします。

令和4年度 スタートしました

 4月1日(金)

 令和4年度キラキラが始まりました。朝方まで雨雨が降っていましたが、日中は日晴れも出て青空が広がりました。昨日の離任式キラキラでは、7名の先生方とのお別れでしたが、今日は7名の先生方が栃木中央小学校学校に着任されました。児童のみなさん、新任式キラキラでの発表を楽しみにしていてくださいね。

  

 校庭のチューリップも、赤・白・黄色・ピンク、、、と色とりどりに咲いていて、東門近くの枝垂れ桜は濃い桃色の花をつけています。西側道路沿いの桜は満開笑う児童の登校を待ちわびています。

  

 令和4年度も、職員一同力を合わせて『一人一人が輝くキラキラ、みんなで高め合う笑う、今日も来てよかったと思える学校学校』目指して取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

 

令和3年度 離任式

 3月31日(木)

 今日は、令和3年度の最終日、そして『離任式キラキラ』の日です。花壇のチューリップもきれいに咲いて春本番を感じます。修了式以来、久しぶりに登校してきた児童笑うを迎えてくれました。

   

 『離任式キラキラ』では、いろいろな場面でお世話になった7名の先生方キラキラとのお別れの式を行いました。会場の日惜ホールと各教室をオンラインでつなぎ、6年生は体育館でステージ上のスクリーンで式の様子を見ました。

   

 5年生の代表児童星が、「お別れのことば」の作文鉛筆を発表お知らせし、先生方に花束をお渡ししました。お別れする先生方お一人お一人から、お話をいただきました。

  

 最後に、栃木中央小学校学校の校歌音楽を歌いました。

  

 準備が整ったところで、お見送りキラキラです。校舎4階から、児童が並んで拍手でお見送りする中を、先生方に歩いていただきました。PTA会長さんをはじめ本部役員のみなさんも、お見送りしてくださいました。

  

 押山事務長先生・小平先生・佐藤先生・山口先生・神子谷先生・山田先生・山根先生、大変お世話になり、ありがとうございました。

令和3年度修了式 

 3月24日(木)

 いよいよ今日は『令和3年度修了式キラキラ』。

 修了証ノート・レポートを受け取る各クラス代表児童星に日惜ホールに集まってもらい、zoomによるオンライン形式で実施しました。

  

 教室でも、代表児童の動きにしっかりと注目虫眼鏡。教室のみなさんも動きに合わせて了解一緒に起立や礼をしました花丸

  

 1年生も、元気よく返事をして、立派な花丸態度で修了証を受け取ることができました。校長先生の話、そして、最後に校歌音楽を歌いました。

   

 修了式キラキラ終了後には、児童指導主任の八城先生から、春休みの生活についてのお話お知らせをしていただきました。春休み中にっこりも、健康と安全に気をつけて、元気!に過ごしてください。

 

新登校班 地区別下校

 3月23日(水)

 今日の下校時、登校班グループごとに集まり、6年生が卒業したあとの新しいメンバーにっこりの確認虫眼鏡をしました。また、3月31日の離任式の日の集合時刻も確認しました。

  

 それではみなさん、車車に気をつけて、一列歩行了解で下校しましょう。「さようならお知らせ

  

 明日は修了式キラキラ、登校最終日笑うです。元気に登校してきてください。

 

今年度最後の昼休み そして大掃除!

 3月23日(水)

 今年度も残すところ、あと1日!。明日は修了式キラキラ・11:30下校なので、『昼休み笑う』は今日が今年度最後!です。昨日はみぞれ混じりの雪雪で外で遊べなかったけれど、今日はたくさんの子どもたち笑うが校庭に出て急ぎ遊んでいます。

 長縄・鬼ごっこ・一輪車・のぼり棒・ドッジボール、、、先生もいっしょににっこりあそんでいますね。

  

 そして、、、

 今日の6時間目は『大掃除急ぎ』どの学級も、1年間お世話になった教室会議・研修や学年のオープンスペース、次の学年の人たちのために、きれいキラキラにしてくれています。自分の使った机やいすは引き出しの中や足の裏まで、きれいに拭き掃除汗・焦るをしてくれました。どうもありがとう。とてもきれいになりましたね。

  

 ロッカーもひとつひとつきれいに水拭き汗・焦る本日お持ち帰りの『作品バック星』が並んでいます。

  

 学習で使った道具の掃除や、廊下のからぶきもがんばりました。花丸

   

 次の学年の人たちが気持ちよくにっこり使えるよう、心ハートをこめてお掃除了解できましたね。

がんばったみなさんに 表彰

 3月22日(火)

 今日は昼休みに、これまで学校に届いた各種賞状の表彰キラキラを行いました。今回は、学校教育書写書道作品展で特賞星や金賞星、書初中央展で金賞星、書初め展で特選星、となったみなさんへの表彰でした。

  

 みなさん、がんばりましたね。これからもいろいろな事に挑戦笑うしていってください。

雪! 日本語教室修了式

 3月22日(火)

 3月も下旬、先週は暖かい日が多かったのに、今朝子どもたちが登校する頃はみぞれ混じりの雨雨となりました。しばらくすると、白くはっきりと雪雪になりました。

 1年生がベランダからお引越ししたパンジーの花キラキラも、少し寒そうにしています。

  

 3時間目、今日は『日本語教室鉛筆』で、日本語の初期指導をがんばっていたみなさんの『修了式キラキラ』が行われました。一人ずつ「修了証星」を受け取った後、それぞれが「日本語教室の思い出ハート」の作文鉛筆を読んだり、できるようになったことにっこりを発表したりお知らせしてくれました。

 日付の読み方や教科書の音読お知らせも、とても上手に花丸できるようになりました。中学生は、パワーポイントで自分の国や文化の紹介をしてくれました。

  

  

 最後に、お世話になった大澤先生・植竹先生から『プレゼントキラキラ』の寄せ書き鉛筆や写真グループをいただきました。みなさん、よくピースがんばりましたね。4月からは、それぞれの学校学校で、新しい環境で、お友だち笑うをたくさん作ってがんばってください。

令和3年度 卒業式 

 3月18日(金)

 今日は卒業式キラキラ

 6年生の各教室では、担任の先生方からのメッセージ鉛筆が、卒業生キラキラの登校を待っています。

  

 令和3年度卒業式キラキラ、109名の卒業生の旅立ちです。

   

  

  

 ご卒業、おめでとうございます。中学校でのみなさんの活躍を、お祈りしています。

 

 

 

卒業式に向けて⑧ 5年生前日準備!

 3月17日(木)

 卒業式キラキラを明日に控え、今日は5年生星が前日の会場準備急ぎを行いました。はじめに先生の話を聞いたら、担当する仕事ごとに分かれて取り組みました。

 体育館はモップ急ぎをかけて、全体を水拭き汗・焦るし、、

  

 会場までの通路や階段もきれいキラキラにしました。6年教室も、卒業式キラキラらしく飾り付けました。

  

 卒業生キラキラや保護者のみなさんが座る椅子も、真っすぐに並べなおします。立派な会場了解ができ上りました。

  

 5年生のみなさん、会場準備急ぎをどうもありがとう。6年生もきっと笑う喜んでくれると思います。明日の卒業式キラキラ、どうぞ応援していてください。

  

卒業お祝い献立 いただきます

 3月17日(木)

 あす卒業式を迎える6年生は、今日の給食が「小学校生活最後キラキラの給食給食・食事」になります。今日の給食は『卒業キラキラお祝い献立給食・食事』で「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のから揚げ・磯香あえ・豆腐と麩のすまし汁・いちごのお祝いケーキ笑う(6年生)・いちごのお祝いゼリー笑う(1~5年生)」のメニューでした。

  

 すまし汁の人参やお麩もお花の形キラキラ、どれもとてもおいしかったです。

1組           2組            3組

  

 6年生も『卒業キラキラお祝い献立給食・食事』を、よ~く味わっておいしく笑ういただいていました。

 中学校に進学しても、栄養のバランスを考えて、給食にっこりを味わってください。卒業キラキラおめでとう。

2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう

 3月17日(木)

 2年生は生活科鉛筆 『明日へ ジャンプ! 』で、2年生になってからの自分の成長キラキラを振り返り、お世話になった人に感謝ハートの気持ちをもち、1年間をまとめる学習鉛筆をしています。それぞれ工夫して、思い出をランキング星にしたり、1年間をすごろく笑うや巻物キラキラで表現したりしました。

 今日は、黒板に掲示したそれぞれの作品(「巻物キラキラ」「ランキング星」)を見合ったり、「すごろく!」を楽しんだりしていました。

  

 みんなで校外学習バスに出かけた思い出ハートや2年生の学習鉛筆で分かったこと・できるようになったことを書いている人もいました。みんな、上手に花丸まとめていますね。

     

 お互いの作品キラキラを見合ったり虫眼鏡、楽しんだり笑うして、2年生の1年間!を振り返っていました。

卒業式に向けて⑦ 全校お別れ式

 3月16日(水)

 いよいよ18日は卒業式キラキラ。今日は、一斉下校の時間を活用して、全校生が一堂に会しての『お別れ式キラキラ』を行いました。6年生は校舎側に一列に並び、在校生は登校班ごとに間隔をとって6年生と向き合うように集合しました。

  

 3名の5年生代表から6年生へ、6年生の代表から在校生へ、『別れのことばキラキラ』を伝え合いお知らせました。最後はみんなで、「さようなら。」

  

 6年生と一緒に過ごせるのも、あと1日になってしまいました。「卒業おめでとうキラキラ」の気持ちで大切なひとときを過ごしました。

6年生 こんなに大きくなりました

 3月16日(水)

 今日、体育館では、6年生が最後の学年練習キラキラを行っていました。みんな、顔つきが違います。とても立派な態度キラキラです。

  

 この6年間の小学校生活学校で、心ハートも体グループも大きく成長しました。保健室前の掲示によると、、

  

 1年生の時から卒業前の3月までの身長の伸びキラキラを調べてみると、男の子の最長記録は43.4㎝!、女の子は44.5㎝も!身長が伸びた人がいたそうです。大きくなりましたねにっこり

 

6年生 企画委員会主催・学年みんなで『逃走中!』

 3月15日(火)

 今週金曜日に卒業式キラキラを控えた6年生のみなさんは、4時間目、企画委員会星主催の『逃走中急ぎ』を学年みんなでグループ楽しみました。企画委員と担任の先生方がハンター!で、タッチされたらバックネット近くにある牢屋に入ります。みんな全力疾走急ぎ「がんばれ~。お知らせ

  

 途中で企画委員星から、ミッション!が発動お知らせされます。1つ目のミッションキラキラは「パズルピースにっこりを探せ虫眼鏡」です。校庭のどこかに隠されたパズルピースにっこりの入った封筒を牢屋の見張りに届けます。3種類の絵柄ごとに完成すると、クラス単位で解放ピースとなります。「はずれバツ」が出たら残念、確保されてしまいます。

 おっ!封筒発見虫眼鏡。牢屋ではたくさんの人が、待っています。後、1枚、、、

 「そろいました!」「1組、解放笑うです。」「3組、解放OKです。」「2組も解放了解です。」

  

 2つ目のミッションキラキラは「2人で協力、ボールをパスせよ」です。ハンターのすきをついて、、、全員解放笑うです。仲よく隠れるゆかいな3人組にっこり

  

 先生方も、時間中ず~~~っと全力疾走急ぎ俊足を誇る、八城先生・日下部先生・田端先生の力走汗・焦るです。ハンターのサングラス姿で容赦なく急ぎ追いかけます。

  

 スペシャルミッションキラキラ「先生方に逆襲タイム!」も、3つ目のミッションキラキラ「クイズに答えて鉛筆仲間たちグループを解放せよ」も大成功。逃げ切れたみなさん、おめでとうございます。

 先生方も、お疲れ様。3人ともへろへろ喜ぶ・デレです。

  

 卒業を前に、学年の仲間たちと先生と楽しい笑う思い出ができました。

「卒業式も気合入れて行くぞ。お知らせお~。」

  

 企画委員星のみなさん、思い出ハートに残るすてきな会キラキラになりましたね。

 

 

卒業式に向けて⑥ おめでとうがいっぱい!

 3月14日(月)

 いよいよ今週金曜日は『卒業式キラキラ』。校内学校いたるところに、6年生のみなさんに向けた「卒業笑うおめでとうキラキラ」の気持ちハートを表した掲示物がいっぱいです。

 東階段急ぎを下りていたところの壁面、保健室前にっこりの掲示板、図書室前本の掲示板、ことばの教室鉛筆のガラス面、、、「おめでとうキラキラ」がいっぱいです。

  

 2月下旬に昇降口に掲示した、各学年からの寄せ書き鉛筆メッセージキラキラには、6年生にプレゼント星を届けた時の写真も追加掲示されています。

  

 校内には、在校生や教職員からの「卒業笑うおめでとうキラキラ」がいっぱい!、卒業生の旅立ちキラキラを見守っています。

 

6年生 代表児童への表彰

 3月11日(金)

 卒業式予行キラキラに引き続き、6年生の各種表彰星を行いました。最上級生として模範となる学校生活だった「模範児童キラキラ表彰」や「善行功労児童キラキラ表彰」、、、

  

 「健康優良児童キラキラ」・「下都賀地区体育運動優良児童キラキラ」・「栃木市体育運動優良児童キラキラ」の表彰も行いました。

  

 みなさん素晴らしい活躍キラキラでした。おめでとうございます。

 それぞれ進学する中学校学校でも、自分らしさを発揮してがんばってください。

 

 

卒業式に向けて⑤ 予行・5年生へバトン

 3月11日(金)

 いよいよ来週の金曜日は『卒業式キラキラ』。今日は2時間目に、5年生が参加して『卒業式キラキラ予行!』を行いました。5年生も了解真剣な面持ちで、6年生の入場を拍手で迎えました。

  

 卒業証書授与・別れのことば・校歌斉唱から、退場までを一通り通して行いました。

  

 6年生はもちろん、5年生もとても立派な花丸態度で予行に臨めました。

 

 予行終了後、6年生が後方に座っている5年生へのメッセージお知らせを伝えてくれました。

  

 5年生からも、6年生への返礼のメッセージお知らせを伝えました。感動ハートで涙ぐんでしまう5年生児童の姿もありました。最上級生キラキラのバトンがしっかりと5年生に引き継がれていきます。

 

6年生 感謝の気持ちで『奉仕作業』

 3月10日(木)

 6年生のみなさんは、卒業キラキラを1週間後に控えた今日、お昼休み晴れから6時間目にかけて、学校学校への感謝の気持ちハートをこめた『奉仕作業キラキラ』を行ってくれました。さすが6年生、手際よく花丸黙々と作業に取り組み了解、普段なかなか手の届かないところが、とてもきれいになりました。

 昇降口は、下駄箱上の台やマットも運び出してきれいに掃除し、、、

  

 体育館器具庫や体育小屋の荷物も、すべて出して整理整頓、石灰小屋も整えました。

  

 特別教室棟でも、図工室・第一音楽室・第二音楽室、、、

  

 家庭科室や理科室、日惜ホールもみんなで協力してきれいにしてくれました。

  

 職員室前の廊下や吾一広場、西側自動ドア側の入り口も、ピカピカキラキラになりました。

  

 6年生のみなさんキラキラ、どうもありがとう。みなさんの奉仕の心ハート、栃木中央小学校学校や在校生グループのことを思ってくれる気持ちハートが、作業する姿汗・焦るに表れていましたね。在校生もきっと、6年生の活躍を心に焼き付けたと思います。

1年生 『ありがとうの花』を6年生に

 3月10日(木)

 1年生は、図工「心の花を咲かせよう」の学習鉛筆で、ありがとうの花キラキラをつくりました。色とりどり、ありがとう笑うの気持ちハートがこもったお花キラキラができ上りました。じゃじゃ~ん!

   

 もうすぐ卒業キラキラする6年生にっこりには、入学したときからお世話になっています。「ありがとう笑う」の気持ちハートをお花と一緒に、6年生に届けることになりました。

 「6年生のみなさん、そつぎょうおめでとうございます。今までやさしくしてくれて、ありがとうございました。どうぞこのありがとうのお花、うけとってください。」お知らせ

   

 縦割りのなかよし班笑うでお世話になった6年生キラキラに、お花を渡しました。

   

 6年生もにこにこにっこり、とってもうれしそう。心ハートがほっこりする、すてきな時間キラキラになりました。

朗読ボランティアはなみずき会のみなさんから 『吾一人形』

 3月10日(木)

 今日は「朗読ボランティアはなみずき会キラキラ」のみなさんが、卒業を前にした6年生星に手作り『吾一人形にっこり』をくださいました。今年は山本有三先生の生誕135年!にあたる年ということで来校され、各クラス代表児童キラキラが校長室で『吾一人形にっこり』を受け取りました。

  

  

 どうもありがとうございました。

 栃木中央小学校学校の6年生は毎年卒業前に、山本有三先生の生き方から学ぶ『卒業論文鉛筆』に取り組んでいます。「たった一人しかない自分を、たった一度しかない一生を」本当に生かしていけるよう、中学校キラキラに進学してからもがんばってください。

 

下校見守りボランティアのみなさんに感謝会 なかよし委員会活躍!

 3月9日(水)

 今日は下校時に『下校見守りにっこりボランティアキラキラ』のみなさんに来校していただき、『感謝会キラキラ』を行いました。これまでは、全校生が集合した「一斉下校」時に実施していましたが、感染状況を受け「学年下校」となっていることから、今回は、なかよし委員会星児童による『感謝会キラキラ』を日惜ホールで行い、児童の手作り鉛筆感謝状笑うをお渡ししました。

  

 見守りボランティアキラキラのみなさん、いつも大変お世話になっております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

体育委員会作成『国体応援のぼり旗』 市役所に展示

 3月8日(火)

 体育委員会星児童が2学期の委員会活動で作製した『いちご一会にっこりとちぎ国体キラキラ』応援お知らせのぼり旗キラキラが、栃木市役所2階に展示されています。ずらりと敷き詰められた各校作製ののぼり旗キラキラ、左上の4枚!が、栃木中央小学校学校体育委員会急ぎ児童笑うの力作です。

  

 お時間ありましたら、どうぞご覧ください。

図書委員会 子どもの本総選挙!

 3月8日(火)

 栃木中央小学校では「読書本の秋」の2学期に、図書委員会星の活動として『子ども笑うの本本総選挙キラキラ』に参加しました。たくさんの児童が本本を手に取り、読書活動キラキラに取り組み、総選挙キラキラに参加したので、今回、総選挙キラキラの結果!とともに『感謝状キラキラ』が届きました。

    

   

 図書員会星児童が手にしている本本が、今年度、『子どもの本本総選挙キラキラ』で1~10位に入った本です。みなさんが投票した本は、入っていたかな?

6年生の考えた給食献立③ いただきます

 3月8日(火)

 6年生のみなさん星は、昨年12月に栄養教諭キラキラの横山先生と『給食の給食・食事献立をひらめき考えよう』の食育授業会議・研修を行い、学習鉛筆したことを基に、全員が給食にっこりの献立給食・食事をつくりました。

 今日はその第3弾!6年2組の臼井さんが考えてひらめきくれた『ヘルシーキラキラがたくさんの和食給食・食事』で、「ごはん・牛乳・さばの味噌煮星・小松菜のサラダ・豚汁星・いよかん1/4カット」の献立給食・食事でした。

   

 さばの味噌煮星も豚汁星も『和食キラキラ』の代表となる料理です。主菜のさばキラキラは、生活習慣病予防了解になり、とてもヘルシーな了解食材です。副菜は、地場産物の小松菜キラキラが入ったサラダで、カルシウムたっぷり、とても健康的ピースです。さば星や大根星、いよかん星など季節の食べ物にっこりもたくさん取り入れてくれました。

 偶然ですが、今日は「3月8日(3・8=さば)の日キラキラ」ですね。みんなでおいしく笑ういただきました。

卒業式に向けて④ 6年生学年合同練習も立派です

 3月8日(火)

 今週から、卒業式キラキラに向けて6年生の学年練習お知らせが始まりました。

 今日は体育館で、式中に6年生キラキラが会場のみなさんに発表する「別れのことばお知らせ」を、はじめから通して練習していました。

  

  

 学年合同の練習急ぎが始まったばかりですが、さすが6年生キラキラ、堂々とした態度花丸、きびきびとした動き了解、心ハートのこもった言葉お知らせになっていました。

2年生 ハムスターは好き?

 3月7日(月)

 2年生は、アリアン先生と今年度最後キラキラの授業を行っていました。「cat動物  fish汗・焦る  bear!、、、」いろいろな動物の言い方や「Do you like 〇〇?」という好きかどうかを尋ねる?!言い方、「Yes I do. まる」や「No I don`t.バツ」の答え方に慣れたら、、、

  

 稲葉先生に尋ねてみましょう。みんなで元気に笑う「Do you like rabbit?」と、いろいろな動物の好き嫌いを尋ねたら、「Yes I do. まる」や「No I don`t.バツ」で答えてくれました。

 今度はアリアン先生キラキラに、「一番好きな笑う動物」を尋ねて?!みましょう。「Do you like snake?」「No I don`t.バツ」なかなか一番好きな動物(「Yes I do. まる」)になりません。大型テレビ情報処理・パソコンに映った動物カードを動かしていくと、一番好きな動物の下には『全力吾一君星』が隠れていました。「やった~笑う!

  

 今度はみんなの番ピースです。こっそりと『全力吾一君星』を一番好きな動物の下に隠したら、、、一人ずつ質問?しました。「Do you like panda?」笑う

  

 みんな積極的に了解手を挙げて花丸、好きな動物を聞き合うお知らせ活動を楽しんで笑ういました。すばらしいピースコミュニケーション力キラキラですね。

  

卒業式に向けて③ 6年生練習始まる

 3月4日(金)

 昨日の6時間目に、5年生星が会場づくり急ぎをしてくれた体育館で、さっそく6年生星の卒業式練習キラキラが始まりました。

 初回の今日は、まずは学級ごとにっこりに、2時間目に6の1、3時間目に6の3、4時間目に6の2が行いました。入場のルート上や座席での姿勢、卒業証書授与キラキラの動きなどを確認虫眼鏡しました。

  

  

 呼名お知らせのときにとてもよい花丸返事ができる人が多かったです。来週からの学年そろった練習キラキラも楽しみ笑うです。

今年度最終! アルミ缶回収②

 3月4日(金)

 毎月1回、委員会活動星直後の、木・金曜日に行っている『アルミ缶回収キラキラ』、今日がいよいよ今年度最終!でした。昨日は環境委員会6年生星、今日は5年生星が担当しています。吾一広場にっこりの回収所には、今日もたくさんの児童がアルミ缶キラキラを持って来てくれました。アルミ缶キラキラを入れたら、名簿にチェック鉛筆、、、

  

 アルミ缶キラキラと一緒に、エコキャップキラキラを持って来てくれた人もいます。

   

 こんなにたくさん!集まりました。みなさん、どうもありがとう笑うございました。

 この1年、みんなが持って来てくれたアルミ缶キラキラの収益金了解で、児童が使用するボール急ぎや鉄棒用サポートパッドにっこりを購入しました。このあとドーナッツ型のフライングディスクキラキラも届く予定です。

 みんなの環境を考えたエコキラキラな行動で、休み時間や体育の時間の活動が充実しますね。どうもありがとう。次年度も『アルミ缶回収キラキラ』を行う予定です。どうぞよろしくお願いします。

卒業式に向けて② 5年生会場づくり

 3月3日(木)

 卒業式キラキラに向けて、今日は5年生が大活躍星、6時間目に会場づくり急ぎを行いました。

 ステージ下から椅子を出して運び急ぎ、メジャーの印に沿ってきちん了解と並べていきます。並んだ椅子から、座面や背もたれをきれいに水拭き汗・焦るします。

  

 たくさんの椅子も、5年生の素早い動き了解でどんどんと並べられていきます。

    

 6時間目の終了時には、立派な卒業式会場キラキラができ上りました。

   

 さすが、来月には栃木中央小学校学校の最上級生キラキラとなる、5年生星のみなさん。先月の『6年生に感謝する会キラキラ』の企画・運営から、卒業式に向けての準備汗・焦るでも、学校のリーダーキラキラとしてがんばってくれています。

4年生 ファンタジーライトのすてきな光②

 3月3日(木) 

 4年生は図工にっこりで、『ファンタジーライトキラキラ(LED)』の制作をしました。(学校ニュース2月21日号参照)

 ライトの光キラキラがよりきれいになるよう、各自考えた材料を持ち寄って、自分だけのオリジナルライトひらめきを工夫して作りました。

 今日は、4の1のみなさんが、出来上がった『ファンタジーライトキラキラ』を持って日惜ホールへ、暗幕を閉めて真っ暗な空間!をつくって、みんなのライトキラキラを点灯ひらめきしてみました。

   

  

 きれいな光キラキラが浮かび上がりました。「癒される~。」左4年生のつぶやきです。

 みんなの作品星を並べて、よりすてきな『ファンタジーライトキラキラ』になりましたね。

 

ひな祭り献立 いただきます!

 3月3日(木)今日はひな祭りキラキラ、給食も『ひな祭りキラキラ献立給食・食事』で「ごはん・牛乳・ちらしごはん星の具・たらの竜田揚げ・すまし汁星」に、ひなあられキラキラもつきました。ちらしごはんの具をごはんにのせて、彩キラキラもよくおいしいちらしずしにっこりになりました。

   

 ひな祭りキラキラの行事食給食・食事には、ちらしずしやすまし汁、ひなあられや菱餅があります。ひなあられキラキラや菱餅は「桃色・緑色・黄色・白色」が使われていますが、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表していて、『1年を通して、健康笑うで幸せハートに過ごせますように。』という願いが込められているそうです。

 

 

3年生 お話を式に表そう

 3月3日(木)

 3年生は、算数「☐を使った式と図」の会議・研修学習中。今日の学習鉛筆のめあて星は『お話に合わせて式や図で表そう』で、どんな式になるか図を使ってひらめき考えていました。

  

 みんな机上を整理して、しっかりとノート鉛筆をとっています。学習のめあて星は青鉛筆で四角く囲んで、、、

  

 見やすい丁寧な文字で、考えた図キラキラや見つけた式!を書いていました。図に表す時には、ものさしを使って、自分で気づいたひらめきポイントを書き込んでまとめている人もいました。ノートのとり方鉛筆がすばらしい3年生キラキラでした。

1年生 鍵盤ハーモニカも上手に演奏できるよ

 3月3日(木)

 1年生は、入学して間もなく1年。できるようになった笑うことや勉強鉛筆して身につけたことがたくさんあります。鍵盤ハーモニカ音楽だって、曲のリズム音楽に合わせて、花丸じょうずに演奏了解できます。練習の成果を発揮して、一人ずつ演奏を聞かせてくれました。

  

 「すずめがちゅん音楽」も「きらきらぼし星」も、みなさんとても上手花丸

  

 すばらしい成長キラキラを見せる1年生笑うのみなさんです。

今年度最終! アルミ缶回収①

 3月3日(木)

 毎月1回、委員会活動星直後の(木)(金)曜日に行っている『アルミ缶回収キラキラ』も、今日と明日が今年度最終!になります。昨日の委員会活動星時に準備した、吾一広場にっこり回収ボックスに、たくさんの児童がアルミ缶キラキラを持って来てくれました。今日の担当は環境委員会星6年生児童キラキラです。「おはようございま~す。」

  

 ご協力ありがとうございます。明日も5年生星による『アルミ缶回収キラキラ』を行います。最終回!です。

5・6年生 今年度最後の委員会活動

 3月2日(水)

 今日は6時間目に、今年度最終となる『委員会活動星』を行いました。1年間、よりよい学校生活学校のためにと、各委員会で活動を工夫してひらめき取り組んできました。最終回キラキラの今日は、これまで行っている常時活動急ぎの他、1年間の振り返り鉛筆も行いました。

  

   

 5・6年生のみなさん、上級生・高学年として委員会活動星でも大活躍花丸でしたね。みんな笑うのために、学校学校のために、どうもありがとう。

 

がんばったみなさんに 表彰

 3月2日(水)

 今日は昼休み晴れに、夏休みの課題として出品した『全国児童画美術・図工コンクール』や、図工の時間に取り組んだ作品を出品した『下野教育美術展美術・図工』で入賞キラキラしたみなさんへの表彰を行いました。お昼の放送お知らせで、入賞したみなさんを紹介にっこりし、日惜ホールで表彰式キラキラを行いました。

  

 みなさん、よくがんばりましたね。花丸おめでとうございます。にっこり

6年生外国語 最後の授業 Free talk を楽しもう

 3月2日(水)

 6年生にっこりにとって、今日は小学校生活最後!の外国語キラキラの授業です。先週まで学習鉛筆してきた、中学校生活学校についての「Free talk笑う」の『ペア発表会お知らせ』を、2時間目に6の2、3時間目に6の3、4時間目に6の1で行いました。

 今日の学習鉛筆のGOAL星「Let‘s enjoy Free talk.」です。発表お知らせの前に、まずは練習を少々、、、

  

 隣の人と二人組になって、ジェスチャーも入れて了解、ナイスリアクション花丸です。練習している風景もとても笑う楽しそう。「What club do you want to join?」や「What event do you want to enjoy?」のキーセンテンスもばっちり了解ですね。それでは始めましょう!

  

 元気な声でFree talk お知らせを楽しんでいます。「Oh!nice.」「Wow cool.」相手の会話に合わせて、すてきなリアクション花丸も返しています。どのペアも、すばらしい花丸 Free talkお知らせです。

  

 アリアン先生も Free talkお知らせの様子を動画に撮ってくださっています。担任の先生も、アリアン先生も、堂々とした了解 Free talk に、感動花丸ハート!「まるで中学生のようです。ピース」「言いたいことが相手に伝わる花丸 Free talkでした。」とほめてくださいました。とても立派な Free talkキラキラでした。

 小学校生活学校最後!の外国語笑うの授業、6年生の素晴らしい成長キラキラを見せてもらいました。中学校でも、考えや思いを伝え合うお知らせことができる英語キラキラを習得できるよう、がんばってください。

卒業式に向けて① 職員作業

 3月1日(火)

 3月キラキラに入ったことで、卒業式キラキラに向けた準備急ぎも始まりました。

 午前中に、PTA運営委員会星のため体育館会場づくりを行った5年2組のみなさんもとても手際が良かったですが、放課後の先生方にっこりも素晴らしいピースチームワークキラキラを発揮!し、あっという間に会場準備の下ごしらえ急ぎができました。

 横一列に並んでモップ掛け急ぎをして体育館の床をきれいキラキラにしたら、、、

  

 紅白幕キラキラの取り付けと床のシート敷き星に分かれて作業をしました。毎年この時期に行われる、年に一度の風物詩!です。先生方の協力体制もばっちり了解5年生に負けない手際のよさピースで、職員作業急ぎもあっという間に終わりました。

  

 この後の会場づくり急ぎは、3月3日(木)の5年生キラキラによる会場準備急ぎになります。5年生のみなさんの活躍星に期待しています。

 

PTA運営委員会・新旧役員会 お世話になりました

 3月1日(火)

 今日は、当初2月18日に予定していて延期!していた『PTA第4回運営委員会キラキラ・新旧役員会キラキラ』を感染対策を講じて、会場を日惜ホールからより広い体育館星に変更して実施しました。

 前半の「第1部!」では、令和4年度の役員さんに集まっていただき、自己紹介、正副委員長キラキラの選出、連絡方法携帯端末の確認を行いました。

  

 後半の「第2部!」では、PTA会長・校長あいさつの後、令和3年度の各委員会の活動報告お知らせや各委員会の引継ぎキラキラを行いました。

  

 役員のみなさまには、お忙しいところお集まりいただき、大変お世話になりました。

 今日のこの会場は、5年2組のみなさんキラキラが5時間目の体育の後に、椅子並べ急ぎや机ふき汗・焦るなどを了解手際よく行い、会場づくりをしてくれました。進んで仕事を虫眼鏡見つけて花丸動いてくれたので、あっという間にピース会場ができ上りました。どうもありがとう。笑う

  

 1か月後には栃木中央小学校学校の最上級生キラキラとなる5年生の、素晴らしい花丸仕事ぶりでした。

 

在校生から6年生のみなさんへの寄せ書き

 3月1日(火)

 今日から3月キラキラ弥生になりました。昇降口を入った吾一広場星の壁面には、在校生キラキラ各学年から卒業する6年生のみなさんへの寄せ書き鉛筆が飾られていました。登校してきた子どもたちも興味津々。

  

  

 どれも工夫ひらめきされていて、在校生から6年生キラキラへの「ありがとう笑う」や「おめでとうキラキラ」の思いハートが伝わってくる寄せ書き鉛筆です。

1年生 跳び箱ぴょ~ん!

 2月28日(月)

 栃木中央小学校学校では3月に入ると、体育館は卒業式キラキラの会場準備急ぎが始まり、体育の授業にっこりでの使用ができなくなります。まもなく使用できなくなる体育館では、1年生星が跳び箱急ぎのまとめの授業を行っていました。

  

 練習の成果を発揮して、一人ずつ跳び箱を跳びます。元気な助走から、、、

   

ぴょ~ん!足を大きく開いて花丸、かっこよく了解着地も決まりました。みなさん、上手に笑う跳べるようになりましたね。

松本先生 大変お世話になりました

 2月28日(月)

 5月から、スクールサポートスタッフキラキラとして本校に勤務してくださった松本隼人先生。2月末日までの勤務のため、今日がお世話になる最後の日!でした。お昼の放送お知らせで紹介し、松本先生キラキラにもごあいさついただきました。

   

 松本先生キラキラには、主に2年生を中心に学習鉛筆の様子を見守っていただいたり、校内の清掃急ぎや消毒作業汗・焦るをしていただいたり、多方面で大変お世話になりました。

 松本先生、長期間にわたり、子どもたちのためにいろいろと、ありがとうございました。

2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう

 2月28日(月)

 2年生は生活科星『明日へキラキラジャンプ!』で、2年生になってからの自分の成長キラキラを振り返り、お世話になった人に感謝ハートの気持ちをもち、1年間をまとめる学習鉛筆をしています。それぞれ工夫して、思い出をランキングキラキラにしたり、1年間をすごろく笑うや巻物!で表現したりしています。

  

 「みんなで校外学習バスに出かけたことが一番笑う楽しかったの。」と巻物キラキラをつくっている子が教えてくれました。みなさん上手に花丸まとめていますね。

  

 出来上がったら、お互いの作品キラキラを見合ったり、すごろく星を楽しんだりできるといいですね。

 

4年生 『なわとび大会』がんばりました

 2月28日(月)

 いよいよ2月最後の日!になりました。2時間目、4年生のみなさんが学年そろって、校庭で『なわとび大会キラキラ』を行っていました。個人種目は「前かけ足跳び急ぎ」・「前あや跳び急ぎ」・「後ろあや跳び急ぎ」・「二重跳び急ぎ」の中から一人一種目キラキラ選んで挑戦星します。

  

 「がんばって~。」応援の声お知らせが響きます。ペアの友だちが跳んでいる数をピース数え、止まったところで担任の先生に跳んだ数を報告に行きます。最後までがんばった汗・焦る友だちに、大きな拍手キラキラを贈りました。

  

 「前あや跳び急ぎ」は179回キラキラ、「二重跳び急ぎ」は123回笑うも、跳ぶことができたそうです。花丸すごいですね~。了解

 残りの時間は、学級ごとに長なわとび笑うに挑戦しました。

  

 みなさん、よく花丸がんばりましたね。これからも練習急ぎを続けて、自分の記録鉛筆の更新キラキラに挑戦してみてください。

 

6年生外国語 Free talkに向けて準備しよう

 2月25日(金)

 6年生は、外国語も小学校最後キラキラの単元!を学習鉛筆しています。今日の学習のGOAL星は「Let`s prepare for お知らせfree talk. 」で、来週の発表お知らせに向けての練習急ぎをしています。

 となりの人と二人組になり、「What ciub do you want to join?」など、中学生キラキラになったら入りたい部活動汗・焦るや楽しみ笑うにしている行事星や学校生活学校を、尋ね合います。自分の入りたい部活や楽しみな行事を答えたり、その答えにリアクションキラキラを返したり了解しています。

  

 アリアン先生や田端先生とも free talk してみましょう。

   

 みなさんだんだんと自信了解をもって話せるようお知らせになってきていました。来週水曜日キラキラが6年生にとって最後!の外国語の授業になります。みなさんが中学校生活学校で楽しみにしていることの「Free talk.お知らせ」、どんなお話が聞けるか、とても楽しみキラキラです。

 

6年生に在校生からのプレゼント

 2月25日(金)

 昨日、心のこもった『6年生にっこりに感謝ハートする会キラキラ』を行いましたが、今日は「朝の会」の時間に、5年生から6年生へ『プレゼントキラキラ』の贈呈を行いました。

 6年生もとってもうれしそう笑うです。さっそく、プレゼントキラキラに入っていたパズルにっこりに挑戦してみたり、、、

   

みんなで『なかよし班下敷きキラキラ』の写真グループを見合ったり、楽しいひとときを過ごしていました。

   

 5年生から6年生への『プレゼント贈呈キラキラ』の様子は動画視聴覚にとり、全校生にもお知らせ紹介する予定です。みなさんお楽しみに笑う

心あたたまる『6年生に感謝する会』 

 2月24日(木)

 今日は2・3時間目を使って、5年生星が中心となって準備した『6年生笑うに感謝する会キラキラ』を行いました。感染対策をとって縦割り班でのゲームや活動を控え、自教室で工夫ひらめきした活動にっこりを行い、6年生への感謝ハートの気持ちを表しました。

 会の進行は、企画委員会キラキラ5年生児童星が担当しました。「開会のことば」「児童代表のことば」に続き、一つ目の活動は『6年生笑う思い出クイズ?』です。各教室では、大型テレビ情報処理・パソコンに映し出される6年生キラキラに関するクイズ?にみんなで答えています。みんなにこにこ笑う笑顔です。

  

 「6年生がいちばん好きな給食は何でしょう?」答えを発表お知らせします。なんと一番人気キラキラは「魚料理!」「やった~。笑う当たったよ。」どの教室でも、とても盛り上がっています。

  

 クイズ?をおとおして、6年生キラキラが好きな給食給食・食事・教科鉛筆・休み時間の遊び急ぎ・一番の思い出ハートなど知ることができました。

  

 22日(火)に5年生がきれいキラキラに飾り付けてくれた6年生キラキラの各教室でも、6年生が大型テレビ情報処理・パソコンのクイズに挑戦、おおいに湧いて笑ういます。

  

 スペシャル問題キラキラは6年生担任の先生方会議・研修に関するシルエットクイズ?です。分かるかな~?もちろん6年生は、みなさん正解まるしていました。

  

 続けて、『在校生からのプレゼントキラキラ』の紹介です。今年は、栃木中央小学校学校のことを思い出してハートもらえたらと、1~5年生の写真グループとメッセージ鉛筆を添えた下敷き星のプレゼントです。また予定した「宝探し」ができなかったので、宝探しの「パズル」も一緒に渡します。

 そして『感謝ハートのムービー視聴覚』。6年間の小学校生活学校まとめたビデオ映像キラキラを、楽しく、懐かしく視聴しました。今は大きく立派なピース6年生の入学式星や校外学習バスでの画像は、とてもかわいらしかった興奮・ヤッター!ですね。6年生もみんな笑顔笑うで『感謝ハートのムービー視聴覚』を楽しみました。

  

 最後に、『6年生からの動画お知らせメッセージ』をみんなで視聴しました。6年生からのメッセージが心ハートに響きました。

 コロナ禍でもできることを工夫した、素晴らしい花丸『6年生笑うに感謝する会キラキラ』になりました。6年生のために、リーダーシップ星を発揮した5年生も、とても立派花丸でした。

 6年生のみなさん、あとわずかとなった小学校生活学校ですが、一日一日を大切に、楽しい思い出ハートを作っていってくださいね。

 

5年生 6年生に感謝する会に向けて

 2月22日(火)

 栃木中央小学校学校では、例年この時期に『6年生キラキラに感謝ハートする会!』を行っていて、今年も16日に予定し、5年生星が中心となって準備をしていました。先週は、16日から臨時休業となってしまったことから、24日(木)に会を延期しました。

 『6年生キラキラに感謝ハートする会!』を、祝日の翌日に控えた今日の6時間目、6年生のみなさんは全員、校庭で過ごしていました。おやおや、何か動画も撮っているようです。

   

 そのころ、6年生キラキラの各教室では、、、5年生のみなさん星が6年生の教室周りを飾付け笑うしていました。

   

 プレゼントキラキラするパズルの袋詰めをする人、教室の窓にも飾りキラキラをつける人、

    

 黒板にメッセージを書く人、オープンスペースのガラス戸にメッセージを飾り付ける人、

   

 24日が楽しみです。5年生、ありがとう。

5年生 アリアン先生を案内しよう

 2月22日(火)

 5年生は外国語キラキラの学習で、いろいろな建物を組み合わせオリジナル笑うのわが街キラキラをつくり、「Go straight.上」や「Turn right.右」「Turn left.左」の表現を使って、その街を上手に案内にっこりする学習をしています。

 今日の学習のGOAL星は、『Let‘s guide Arianne in your town.』で、一人一人、アリアン先生を上手に目的地まで案内お知らせしました。自分の街キラキラに学校や公園、レストランやコンビニなどを配置したら、、、

   

 アリアン先生がリクエストした場所に連れて行ってあげましょう。「Go straight.上」や「Turn right.右」の表現で道案内ピースして、たどり着いたら「It`s on your front.笑う」到着です。キラキラ

  

 みなさん、道案内がとても上手花丸にできました。これなら、街で外国の人に道を?尋ねられても、バッチリ了解教えてあげることができますね。興奮・ヤッター!

 

とちぎ小江戸料理献立 いただきます

 2月22日(火)

 今日の給食は『とちぎ給食・食事小江戸料理キラキラ』で「ごはん・牛乳・もろの甘酢あんかけ星・ごま和え・濃しょう汁星・チョコプリン」の献立でした。「もろの甘酢あんかけ星」と「濃しょう汁星」は江戸時代から伝わるとちぎの伝統料理キラキラです。濃しょう汁には栃木市産!の味噌が使われていました。

  

 江戸時代から伝わる小江戸料理キラキラ、よく味わっていただきました。

1年生 1年のまとめ こたえあわせをしよう

 2月22日(火)

 1年生の算数鉛筆は、1年間のまとめに入りました。今日は、大型テレビ情報処理・パソコンに大きく映し出した教科書の問題ノート・レポートをみんなで音読して、式を考えてひらめきノートに書いて鉛筆いました。ノートの使い方がとても上手花丸、きれいに見やすく了解かけています。

  

 それではこたえあわせをしましょう。式を発表お知らせしてください。「15-7=8です。みなさんどうですか。」大正解花丸です。赤鉛筆で、しっかりまるをつけました。

   

 学年のまとめの学習も、がんばります。

4年生 ファンタジーライトのすてきな光

 2月21日(月)

 4年生は図工笑うで、『ファンタジーライトキラキラ(LED)』の制作をしています。ライトの光キラキラがよりきれいになるよう、各自考えた材料を持ち寄って、自分だけのオリジナルライトひらめきを工夫して作っています。

  

 ビーズ星を一つ一つ丁寧に貼り付けている人了解や、光ひらめきが反射するよう色のついたセロファンキラキラをくしゃくしゃと丸めてランプに入れている人ピースもいました。みなさん集中して、黙々と制作中です。

  

 すてきなライトキラキラができ上りそうで、楽しみ笑うですね。みんなの作品キラキラを並べて、光らせてひらめきみたいですね。

3年生 総合『くらのまちはかせになろう』

 2月21日(月)

 3年生は総合的な学習にっこりの時間に『くらのまちはかせキラキラになろう』をテーマに一人一人が課題!を設定して調べ学習鉛筆を進めています。

 3時間目の3の1の教室では、みなさん集中して花丸タブレットキラキラを活用してのまとめ星に取り組んでいました。2学期に、実際に見学し虫眼鏡教えてもらったメモ鉛筆も活用して、まとめています。

  

 「巴波川汗・焦るの歴史」や「山本有三先生キラキラについて知ろう」「遊覧船笑うのひみつ」など、それぞれに工夫した題名鉛筆をつけて、見学虫眼鏡に出かけた時の写真データ視聴覚を張り付けて、、、

  

 気が付いたことひらめきや自分の感想鉛筆も、習ったばかりのローマ字入力キラキラで書き込んでいくことができています。花丸すごいですね~ピース

 まとめのワークシートを作成できた人は、さらにもう1枚!のオリジナルまとめキラキラを作成している人もいました。みんな立派な了解『くらのまちはかせキラキラ』になれそうですね。

学校再開 子どもたちの元気な声が

 2月21日(月)

 2月16日(水)~20日(日)の臨時休業では、急なメール配信携帯端末でのお願い・お知らせにも関わらずご協力いただきありがとうございました。本日より学校再開キラキラとなりました。みなさまのご協力に、心より感謝申し上げます。

 校門学校では、登校してくる子どもたちの元気なあいさつ笑うが聞こえました。さくらメールでの体調チェック携帯端末入力にもご協力いただき、ありがとうございます。

  
 児童の登校後、朝の会にっこりの時間を使って校内放送お知らせで、校長からのお願いについて、話をしました。これからも一人一人ができる感染対策!をしっかりとしていってほしいこと、不安を感じているお友だちを思いやりハートどの子もが安心して過ごせる栃木中央小学校学校をみんなで作っていってほしいことを話しました。

   

 今後も引き続き、校内での感染対策!を徹底し、子どもたちが安心ハートして学べるよう鉛筆全教職員で取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

2年生 どんな街ができるかな

 2月15日(火)

 2年生は図工で『まどから こんにちは笑う』の学習鉛筆をしています。みなさん真剣、集中して黙々と作業急ぎに取り組んでいます。初めて使うカッターナイフキラキラですが、安全に気をつけて了解上手に花丸工作用紙に切り込みを入れていました。

   

 切り込みを入れたところは外側に折って、すてきな窓キラキラになりました。その窓からのぞくのは、お友だちグループや、動物、おいしそうな料理給食・食事などもありました。「ここは、マンション星だよ。」「パン屋さんキラキラをつくったんだ。」と教えてくれた人もいました。

   

 みんなが作った家!を合わせたら、すてきな街キラキラができ上りそうですね。楽しみです。笑う

4年生 垂直と並行分かるかな?

 2月15日(火)

 4年生の教室では、算数『立体星』の授業中。今日の学習鉛筆のめあてキラキラは「辺と辺の垂直・並行が分かる」で、たくさんの児童が手を挙げて了解いました。みなさん一人一人工作用紙で作った直方体キラキラの箱を手に、先生の質問に答えています。どの辺とどの辺が並行!なのか、自分の箱を使って説明お知らせしています。

  

 説明お知らせの仕方もはっきりピースと、とても上手花丸です。説明を聞いているみなさんも、発表お知らせしているお友だちの方をしっかりと虫眼鏡見て、聞いて了解います。

  

 指で並行!を表してみましょう。縦方向星や横方向星の並行!も、斜め星の並行!もありますね。立体の中で、どの辺とどの辺が並行・垂直か、見つける虫眼鏡ことができました。花丸

  

 さすが4年生キラキラ、ノートの取り方も丁寧でピース、見やすく鉛筆まとめていました。

交通指導員さんへ 感謝の気持ちを

 2月15日(火)

 栃木中央小学校学校では、毎年この時期に、お世話になったアシストネットボランティアキラキラのみなさんや交通指導員さん方キラキラをお招きして『感謝ハートの会キラキラ』を行っていました。コロナ禍となってからは、会を開催することが難しく、「感謝ハートの寄せ書き鉛筆お手紙」をお届けすることになりました。

 毎朝、児童の登校にっこりを見守ってくださる交通指導員さんキラキラは5名、見通しの悪い交差点!や、交通量の多い横断歩道!などに立哨してくださっています。今朝は、5人の交通指導員さんになかよし委員会星作成の寄せ書き鉛筆と、児童会からの感謝ハートのお花をお届けしました。

 銀座通りの横断歩道は芳賀さん、学校南東かどの美術館前は加藤さん、

  

 栃木高校かどの横断歩道は増山さん、学校南西のT字路横断歩道は江田さん、

  

 栃木駅の方から登校してくる児童を見守ってくださっているのは高橋さん、

   

 みなさん、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

今週は感染対策の特別日課 消毒作業もしっかりと

 2月14日(月)

 先週、さくらメール携帯端末でお知らせしたところですが、本校の感染状況!を基に、今日からキラキラ感染対策!のための『特別日課お知らせ』とし、児童は自分の使用した机いすを消毒汗・焦るしてから下校し、放課後に教職員で教室、廊下、水道、トイレ等の消毒作業汗・焦るを行っています。

  

 消毒液汗・焦るを噴霧する『ザ・除菌バスターキラキラ』を新たに購入し、先生方が効率よく、広範囲を消毒汗・焦るできるようにしました。

   

 安心・安全な学校生活学校となるよう、新しい生活様式NEWで「密」を避け、できる感染対策キラキラをしっかりと行っていきます。ご家庭でも、引き続きの「体調キラキラチェック虫眼鏡」を、どうぞよろしくお願いします。

6年生の考えた給食献立② いただきます!

 2月14日(月)

 6年生のみなさんは、昨年12月に栄養教諭キラキラの横山先生と『給食の給食・食事献立を鉛筆考えよう』の食育授業会議・研修を行い、学習鉛筆したことを基に、全員が給食給食・食事の献立にっこりをつくりました。

 今日はその第2弾!6年3組の中野さんが考えてくれた『苦手なものも食べられるにこにこにっこりランチキラキラ』で、「コッペパン・牛乳・野菜とひき肉のキーマカレー・コーンスープ・いちごジュレのフルーツポンチ」の献立でした。コーンスープに「ハート型にんじん」が入っていた人は大当たり星です。

   

 6年生が考えてくれた献立、おいしくいただきました。

6年生 卒業制作 オルゴールボックスづくり

 2月10日(木)

 今日は朝から、みぞれ混じりの雪雪が降っていました。校庭の一部がうっすらと白く!なりましたが、子どもたち笑うが雪遊びキラキラができるほどは降ることなく、午後にはすっかり消えてしまいました。

   

 6年生の教室では、卒業制作キラキラの『オルゴール音楽ボックスキラキラづくりにっこり』が始まっていました。下絵鉛筆を考えたらトレーシングペーパーで写し取ります。大型テレビ情報処理・パソコンには、日下部先生の試作品、力作キラキラが映っています。

  

 下絵が描けた人は、彫刻刀星で彫り進めています。みなさん真剣花丸、集中了解しています。

  

 小学校生活学校の思い出、運動会汗・焦るや修学旅行バスの様子を描いている人もいました。どんなオルゴール音楽ができ上るか、楽しみ笑うですね。

栃木市教育研究発表会 職員研修

 2月9日(水)

 水曜日の放課後は『職員研修会議・研修』。今日は全職員で『栃木市教育研究発表会キラキラ』の動画情報処理・パソコン視聴を行いました。これまでは研修会場に出向いて研修に参加していましたが、オンラインピースで市内各小・中・高等学校や教育研究所各部会などの発表お知らせが行われるようになりました。

 栃木中央小学校では、先生方が7つの会場!に分かれて、教育長あいさつに続く14!の研究発表キラキラと、教育研究所長松本聡先生の総括!を視聴しました。

学力向上・教材開発部会  学級経営・特別支援教育部会  一人一研究・学びに向かう学級づくり

  

  授業改善・授業つくり部会  特別の教科道徳・一貫性のある道徳教育    

     

  音楽教育・児童生徒指導部会   進路指導・人権教育

     

 栃木中央小学校学校からも、口頭発表会議・研修では野口先生キラキラと田端先生キラキラが、紙上発表ノート・レポートでは大澤先生キラキラの発表がありました。視聴後には、各自感想をまとめ鉛筆ました。

    

 市内の先生方の研究実践鉛筆から学び、児童にとってわかるにっこり授業、楽しい笑う学校生活となるよう、各自指導力の向上星を図っていきます。

がんばったみなさんに 表彰

 2月9日(水)

 今日は「下都賀地区理科研究理科・実験展覧会」や「小中学生書道鉛筆コンクール」などで入賞したみなさんへの表彰キラキラを行いました。

 給食給食・食事の時間、お昼の放送お知らせで全校生に入賞者キラキラを紹介し、昼休み晴れに校長室で表彰キラキラを行いました。

  

 みなさん、よくがんばりましたね花丸。これからも、いろいろな分野で自分の挑戦したいことを見つけてチャレンジにっこりしてみてください。

 

6年生の考えた給食献立① いただきます!

 2月9日(水)

 6年生のみなさんは、昨年12月に、栄養教諭給食・食事の横山先生キラキラと『給食給食・食事の献立をひらめき考えよう』の授業を行い、それぞれに工夫した献立鉛筆をつくりました。

 今日はその力作キラキラ献立給食・食事の一つ、6の1の中野さんが考えてくれた献立給食・食事を、みんなでにっこりいただきました。「米粉星パン・牛乳・卵のチーズ包み・白菜星サラダ・チキンビーンズ・いちご星ゼリー」の献立キラキラです。

   

 旬の野菜「白菜星」を使ったり、地場産物の「米粉星」を使った米粉パンや「いちご星」を使ったいちごゼリーなどを取り入れてくれました。季節感キラキラとふるさと感ピースたっぷりの給食、おいしく笑ういただきました。

 

竜巻避難訓練

 2月9日(水)

 今日は、2時間目から休み時間にかけて『竜巻急ぎ避難訓練キラキラ』を行いました。竜巻急ぎが接近している情報を確認したら、すばやく壁に囲まれた空間に避難したり、避難姿勢!(だんごむし星の姿勢)をとったりました。

  

 竜巻急ぎが過ぎ去ったことが確認虫眼鏡できた後、教室に戻って静かに了解お話を聞きました。

 竜巻急ぎはいつ発生するか予報が難しいと言われています。いざという時に自分の身を守るにっこりことができるよう、各種避難訓練キラキラを行っていきます。

2年生 髙久先生と保健指導

 2月8日(火)

 養護教諭の髙久先生キラキラは、年間を通して計画的に、各学年の性に関する指導星や保健指導星を行っています。今日は2年生の各学級で『男の子・女の子』の授業鉛筆を行いました。

 まず、「からだの地図をつくろう」で、男の子にっこりと女の子期待・ワクワクの図に、体の部位の名前を鉛筆書き込んでみました。「あたま」「足」「首」「しんぞう」「はい」「い」、、、体の外側も内側も、男の子でも女の子でも同じこと!に気付きひらめきました。「ほとんどおんなじだ~。」

  

 違うところ!もあります。水着で隠れるところは「プライベートゾーンキラキラ」で、男の子も女の子もそれぞれ大切な「せいき」があります。人に見せたりたたいたりしないで大切にします。

    

 最後に、大きくなったらなりたい夢キラキラについて、みんなで考えました。コックさんも、宇宙飛行士も、看護師も、男の人も女の人もいること、なれること、が分かりました。

  

 男の子も女の子も、自分の体もお友だちの体も大切ハートにして、なかよく笑う生活したいですね。そして「男の子だから、、、」「女の子だから、、、」で差別するのではなく、自分らしい夢キラキラを叶えていきたいですね。

 

2年生 跳び箱 がんばります!

 2月7日(月)

 まん延防止等重点措置!の適用を受け、これまで学年合同笑うで行っていた「体育急ぎ」も学級単位笑うで行っています。2年生は、校庭で2の1・2の2のみなさんが、なわとびの練習汗・焦るに取り組み、体育館では2の3のみなさんが、跳び箱急ぎの練習を行っていました。

 準備運動汗・焦るが終わったら、とんとんとリズム音楽をとっておしりを高く上げる動きを復習しました。それではさっそく跳んでみましょう。まずは跳び箱を横向き星において、、、しっかりピース開脚できていますね。上手花丸上手了解

   

 次は、跳び箱を縦星に置いてみましょう。ちょっと難しいかな~。がんばって~。

  

 友達の跳び方よく見て虫眼鏡、跳べた時には自然と拍手笑うがわきました。みなさん、了解がんばりましたね。

4年生総合 共に生きる

 2月7日(月)

 4年生のみなさんは、総合的な学習鉛筆の時間に『共に生きるキラキラ』をテーマに、障害のある人々と共に生きていく社会ハートや福祉星について、それぞれの課題を設定して調べ学習鉛筆を進めてきました。

 「総合ファイルキラキラ」には、これまで調べてきた学習鉛筆の蓄積が挟み込んであり、今日は、図書室の本了解やタブレットピースで調べたこと虫眼鏡をシートにまとめる活動を行っていました。

  

 みんな真剣花丸、集中して了解、自分の課題のまとめに取り組んでいました。

  

 点字ブロック星やバリアフリー星に配慮した施設・設備の紹介、「共に生きる」ために私たちができることなど、見る人に分かりやすく了解、工夫してまとめて鉛筆いました。

 誰にとってもにっこり住みよい、みんなに優しいハートそんな社会をつくっていきたいですね。

 

5・6年生 委員会活動もがんばります

 2月4日(金)

 栃木中央小学校学校の児童は、昼休み晴れになると校庭に出て急ぎ元気に遊ぶ人笑うが多いです。昼休みの校舎内は静かですが、そんな中でも目立たないところの仕事をこつこつと花丸進めてくれている、委員会活動星に取り組んでいる児童がいます。

 保健委員会星の児童は、各階オープンスペースや教室の水道汗・焦るで、シャボネットの補充やトイレットペーパー!の補充の仕事キラキラをしています。

   

 なかよし委員会星の児童は、日頃お世話になっている交通指導員さん方キラキラへの感謝ハートの寄せ書き鉛筆をみんなで作成してくれています。

   

 図書委員会星の当番の児童も、図書室での貸し出しにっこり業務を行っていました。

   

 さすが5・6年生キラキラのみなさん、学校学校のために、みんな笑うのために、担当した委員会星の仕事に一生懸命に花丸取り組んでくれています。

 

1年生 図工:くしゃくしゃしたら大変身

 2月4日(金)

 1年生は図工鉛筆で『くしゃくしゃしたら大変身キラキラ』に、夢中になって了解取り組んでいます。

 いろいろな色のお花紙キラキラの中から、これぞ!という色を選んで、くしゃくしゃしてみると、、、動物や植物、人間グループ?、雪だるま雪?、思いついたものに大変身!しています。

 のりをつけて、優しく台紙に貼り付けましょう。

  

 海の中汗・焦るを表したり、かわいいハムスターにっこりをつくったり、それぞれに工夫しています。でき上ったら、名札を書いて鉛筆作品に付けましょう。

  

 できた作品キラキラは一人ずつ先生に虫眼鏡見せに行きました。がんばって作った作品キラキラのおすすめポイント笑うなどを、詳しく説明お知らせしていました。

   

 みなさん集中して花丸制作に取組みましたね。大変身!したすてきなピース作品キラキラが勢ぞろいしました。 

アルミ缶回収 ご協力ありがとうございました

 2月3日(木)・4日(金)

 3学期初のアルミ缶回収キラキラ、3日には環境委員会星6年生児童が、4日には星5年生児童が回収を担当ピースしてくれました。委員会児童はビニール手袋了解を使用し、アルミ缶キラキラは持って来てくれた児童本人にっこりが回収袋に入れるようにしています。

  

  

 大きな袋に6袋分!ものアルミ缶キラキラが集まりました。ご協力笑うありがとうございました。

 

節分献立 いただきます

 2月3日(木)

 今日は節分キラキラ。給食の献立給食・食事も『節分キラキラ献立給食・食事』で、「ごはん・牛乳・いわし星のおかか煮・磯かあえ・豚汁・福豆星」の献立でした。

   

 節分キラキラには、家の入口にいわし星をつけてその匂いで鬼を追い払ったり、豆星をまいて鬼を追い出したりします。いわし星と豆星は『鬼滅!の食品』として、節分キラキラには欠かせない食品です。

6年生 朝のボランティア清掃

 2月3日(木)

 卒業キラキラまでの日数が30日!を切った6年生。「学校学校のために何かできること星」に取り組もうと、企画委員会児童にっこりの提案ひらめきで『ボランティアキラキラによる朝の清掃活動急ぎ』を行うことになりました。2月中の毎週木曜日に実施する計画鉛筆です。

 今朝はその初回です。7:55になったら校内に分かれて、廊下や階段、オープンスペースなど、進んできれいにキラキラしてくれる6年生にっこりの姿がありました。

  

  

 昨日水曜日は「ロング笑う昼休み晴れ」で清掃がない日だったので、たくさんのほこりが取れていましたね。ボランティアのみなさんキラキラの、自主的活動星のおかげで、廊下や階段が、スッキリピースきれいキラキラになりました。6年生のみなさんキラキラ、どうもありがとう。

 最上級生の立派な姿キラキラ、下級生もしっかりとグループ見せてもらっています。

6年生 あと30日!!

 2月2日(水)

 お昼休み、6年生の教室前がにぎやかです。

  

 6年生はどの学級でも、卒業キラキラまでの残り日数をカウントダウンキラキラしています。6の3では、一人ずつ担当した数字を書いた鉛筆『日めくりピースカレンダー星』になっています。

 今日のカードは『30日!驚く・ビックリ!』クレヨンしんちゃんが「あと30日だぞお。」と言っていました。

 卒業キラキラまでの日々、一日一日を大切にハート過ごしていきたいですね。

不審者対応避難訓練 

 2月2日(水)

 栃木中央小学校学校では、年間を通して様々な想定をした『避難!訓練急ぎ』を行っています。今日はその中でも『不審者対応!避難訓練急ぎ』を行い、いざという時の命の守り方を学習しました。

 栃木警察署やスクールサポーターの方と連携した避難訓練キラキラを計画していましたが、感染警戒度が上がってしまったことを受け、外部の方をお招きしないで、一斉に集まることも避けて「短縮版」で実施しました。

 不審者が1階会議室に侵入したことを想定し、秘密の校内放送お知らせで知らせました。不審者のいる場所を避けて、静かに素早く避難することを確認虫眼鏡しました。

  

 教室に戻り、校長先生のお話、担当の先生のお話を聞きました。

   

 いざという時に、適切なまる対応・避難急ぎを行うことができるよう、日頃から様々な避難訓練キラキラを行っていきます。

 

3年生 アリアン先生とWhat`s this ?

 2月1日(火)

 6時間目。3年生のみなさんが外国語活動笑うの授業中です。今日は、「クイズの言い方になれよう」を学習のGOALキラキラにアリアン先生と元気に活動しています。

 まず始めに「What  is  it? 」の歌音楽をみんなでにっこり歌って、「What`s  this ?」や 「 It`s 〇〇.」の言い方お知らせに慣れたら、、、

   

 Activity1は、「MRI画像キラキラクイズ」。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出されたものは何でしょう?レントゲン写真のような画像キラキラを見て、お知らせ答えましょう。自信のある人は「 It`s a tomato !」と答えたり、自信のない人は「 Is it a water melon ? 」と尋ねたりしながら、正解了解にたどり着きました。

  

 Activity2は、「3ヒントにっこりクイズ」です。穴の開いたカードの向こうに隠された絵は何でしょう。穴は、1つ・3つ・5つと増えていきます。アリアン先生と馬場先生のデモンストレーションを見たら、みんなの答える番です。「 It`s a banana ! 」正解です。

  

 最後に、自分で絵を描いて鉛筆友だちと「3ヒント笑う クイズ」を出し合いました。

  

 「What`s  this ?」みんなで楽しく笑うクイズの言い方に慣れて、クイズを英語でピース出し合うことができました。

初午献立 いただきます

 2月1日(火)

 暦では2月10日が『初午キラキラ』ですが、学校学校では一足早く今日『初午キラキラ献立給食・食事』が提供されました。献立は「赤飯星・牛乳・鶏のから揚げ・しもつかれ星・白菜と生揚げのみそ汁」でした。

  

 『初午キラキラ』は、食べ物の神様・田んぼの神様に感謝にっこりする日で、しもつかれ星と赤飯星を作り、稲荷神社にお供えする風習があります。しもつかれには、昔からそれぞれの家庭で受け継がれてきた味があります。

 ふるさとの素晴らしい郷土料理「しもつかれ」、おいしくいただきました。

4年生 「しもつかれ」のひみつ

 2月1日(火)

 栄養教諭キラキラの横山先生は各学年での食育指導会議・研修を行っています。今日は「郷土料理『しもつかれ』の由来や食材などからその素晴らしさを知り、地域には先人によって培われた食文化・郷土色を大切にしようとする気持ちをもつ」ことを学習鉛筆のねらい星に、4年生で食育授業を行いました。

 2時間目は4の1。始めに「しもつかれの話お知らせ」の紙芝居キラキラを見せてもらい、どのようにしてしもつかれが生まれたのかを会議・研修教えてもらいました。

  

 実際に「しもつかれキラキラ」に使われている材料(実物!)や、「鬼おろしキラキラ」も見せていただきました。

  

 しもつかれは、①食べ物を大切キラキラにし無駄バツにしない。②食べる人の幸せにっこりを願って心をハートこめて作られている。③消化了解もよく、栄養的ピースに優れている。と素晴らしい郷土料理であることが分かりました。

 最後にみんなで、今日の学習鉛筆で学んだことをワークシートにまとめ、お知らせ発表し合いました。

  

 今年の『初午』は2月10日ですが、給食では一足早く、今日!給食給食・食事に「しもつかれ星」が出ます。「7件の家のし『もつかれ』を食べると、病気にならない。」と言われています。

 大好きな人も苦手な人も、栄養満点キラキラのしもつかれを味わってにっこりいただいてください。

 

4・5・6年生 寒さに負けず朝から長縄!

 2月1日(火)

 2月になりました。今朝もとても寒い雪朝でしたが、子どもたちは元気笑ういっぱいです。

 5・6年生は今月『合同なわとび急ぎ記録会キラキラ』を計画中で、クラスごとに長縄急ぎの練習に励んでいます。4年生も朝は「体力づくりキラキラ」で長縄や短縄の練習を、ずっと続けてピースいます。

  

 「みんな、がんばれ~。お知らせ」寒さに負けない、栃木中央小学校学校の子どもたち笑うです。

5年生 糸のこに挑戦!

 1月31日(月)

 5年生は図工美術・図工『糸のこ!ドライブ笑う』の学習で、初めて!の「電動糸のこぎりキラキラ」を使っての工作にチャレンジ星しています。今日の学習鉛筆のめあてキラキラは「糸のこの使い方に気をつけて、材料を切断しよう。」です。べニア版に下書き鉛筆ができた人は、いよいよ「糸のこキラキラ」に挑戦しましょう。

  

 「ここからこう切って、、、」友だちと 協力花丸して、しっかりと板を押さえながら了解切断しています。切断できた切り口は、紙やすりで面取りピースもしていました。

  

 「糸のこキラキラ」ののこぎり歯!に気をつけて、安全にハート制作することができました。どんな作品星になるか、楽しみですね。

 

 

令和4年度入学児童 保護者説明会

 1月28日(金)

 今日は、令和4年度入学児童キラキラの保護者のみなさんを対象とした保護者説明会お知らせを体育館で実施しました。感染対策をとり、手指の消毒汗・焦ると検温をお願いし、会場でも間隔!をとっていすを配置し、時間を短縮して行いました。

  

 学校長の話に続いて、担当より入学学校の準備・学校保健キラキラ・学校集金鉛筆などについて説明しました。

  

 その後、PTA役員の選出と教材の購入となりました。

  

 来入児保護者のみな様には、感染対策キラキラをとっての入学説明会お知らせにご協力いただき、ありがとうございました。みなさんの入学ノート・レポートを、楽しみ笑うにしています。

給食週間の取組⑥ 各地の料理

 1月28日(金)

 給食週間キラキラの今週は、給食の献立給食・食事も『各地の料理キラキラ』と、日本各地の食材!や伝統料理!、郷土料理!を紹介する内容になっていました。24日には四国地方星、26日には中部地方星、17日には北海道・東北地方星の料理を基にした献立でした。

 最終日の今日は『九州地方星の料理』で「ごはん・牛乳・とり天・切り干し大根の煮物・太平燕」の献立でした。

  

 とり天星は大分県!の料理です。切り干し大根星は宮崎県!で多く作られていて、太平燕星は熊本県!の料理です。今日もおいしく笑ういただきました。

まん延防止等重点措置適用 学年清掃へ

 1月27日(木)

 今日から栃木県も「まん延防止等重点措置!」の追加適用となることを受け、これまで縦割りのなかよし班笑うで行っていた清掃汗・焦るを、異学年・学級の児童が交わることのない「学年清掃汗・焦る」に変更しました。各教室と少人数教室・オープンスペースは、その学年・学級の児童が清掃汗・焦るします。

 昨年9月にも「学年清掃汗・焦る」を行っていたので、今日の清掃もスムーズに行う花丸ことができました。

 1年生は校庭の石拾い了解も担当しています。2年生は図工室美術・図工と特別棟2階廊下も担当し、3年生は東階段急ぎを清掃してくれます。

  

 4年生は西階段と日惜ホール星も担当し、5年生は中央階段から昇降口急ぎと音楽室音楽・理科室理科・実験・特別棟3階廊下急ぎを清掃してくれました。

    

 そして6年生キラキラは、職員室、校長室、会議室、体育館、低学年のトイレなど、たくさんの場所を担当し、協力して了解手際よく花丸清掃急ぎをしてくれました。

  

 清掃終了後には手洗い汗・焦ると消毒キラキラの時間を確保して、しっかりと手指の消毒を行っています。学校生活全体においても、しっかりと感染対策!を行っていきます。

 毎朝の『体調チェック虫眼鏡』の入力についても、引き続きよろしくお願いします。