文字
背景
行間
学校ニュース
4年理科「春の生き物を探そう」
4年生が理科で春の生き物を調べました。校庭のサクラや花壇の草花、栽培園の植物の写真をタブレットで撮影しました。倉庫の裏まで調べ、アリやダンゴムシなどの生き物を探す子どももいました。
草花の名前に興味をもち、自分から先生に訊く姿も見られました。学校では学年ごとに理科で使用するキャベツやジャガイモを育てています。学年をこえて様々な自然に触れることができています。
4年生は、これから、1年間の季節ごとの変化を記録して比較したり、気温との関係を調べていきます。
スポチャレ陸上スキル向上に挑戦
本年度、新たに転入した野口先生は、現在も陸上競技に取り組むアスリートです。野口先生がお昼休みに子どもたちを集めて、短距離走の基本を学ぶ練習会を始めてくださいました。
今日はその初日、2年生を対象にして呼びかけたところ、たくさんの子どもたちが集まりました。スタートの時の構えや腕の振り方などを段階的にわかりやすく教えてくださいました。
繰り返し走っても、自信がつくので走るたびに笑顔が増えていきました。明日からは3年生から日替わりで練習会を行う予定です。
国・県の学力調査を実施しました
4・5年生では、栃木県独自の「とちぎっ子学習状況調査」、6年生では、全国学力・学習状況調査を実施しました。
この調査は、国や県で一斉に実施されています。今年度は、両方とも国語、算数、理科の3教科のテストと児童質問紙による調査となります。(児童質問紙は、後日オンラインで回答します。)
子どもたちは、1~3時間目を通じて、集中して問題に向かっていました。終わりの時間を告げられると、みんなほっと息をもらすほどでした。
結果は、1学期末頃に届く予定です。本校の学力の状況を把握し、授業改善に活用します。
先生方の学び合いで授業力アップ!!
昨日の放課後は、市の年度始めの会で文部科学省の田村 学先生による講話を聴きました。今日は、学校課題研究で先生方が思考ツールについて学び合いました。
思考ツールは、子どもたちが学習の中で、大事なことを見つけたり整理したり、筋道を立てたり、多面的・多角的に捉えたりするなど思考力を高める手立てです。
また、先生が、子どもたちの考えを板書する際に、整理する際にも有効な手立てです。そこで、国語を例に学年ごとにアイデアを話し合いました。そして、他の学年のアイデアを見て話し合うことで様々な学びができました。
それは、まさに先生方の主体的・対話的で深い学びでした。
5年生になったら外国語科
3・4年生では外国語活動でしたが、5年生からは外国語科になります。教科として外国語の「読むこと」「話すこと」「書くこと」の基礎を学びます。
今日は、ABCの大文字、小文字の理解と、それを使った英語表現を学習しました。担任の先生とALTの先生のチームワークで楽しく授業が進みました。
チーム対抗のクイズゲームでは、ポイントをゲットしようと意欲的にコミュニケーションしていました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。