学校ニュース

学校ニュース

1年生、小学校の給食おいしいね

 1年生では、昨日から給食指導を始めました。よく手洗いをすませたら、当番の子どもたちは白衣に着替えます。
 支援員の先生と一緒に、配膳室からワゴンを運び、手際よく準備を進めています。給食開始から2日目でも、上手におかずを皿に取り分けられます。「すごいね。」と褒めると、「幼稚園でもやってたよ。」と自信満々の返事でした。
  
 当番以外の子どもたちは、机の上にテーブルクロスを敷いて静かに待っています。先生から声をかけられると、喜んで配膳の列に並びました。配膳台からおかずの皿を取り、自分の席まで運びます。今日も汁物があったので、ゆっくり気を付けて運べました。
   
 全員の準備ができたところで姿勢よく「いただきます。」の挨拶をしました。牛乳パックにストローを差し込むことも慣れてきました。「小学校の給食はおいしいですか。」と尋ねると、みんな「おいしい。」という感想を返してくれました。
  
 どんどんできることが増えているので、週末にお話を聴いてみてください。保護者の皆様には、来週も持ち物の準備にご協力をお願いします。
 

1年生のサポートで6年生が成長しています

 6年生が、1年生の朝の準備をサポートしてくれています。教室まで一緒に付き添ってくれる班長さんがいます。また、サポートの当番や当番以外でも自分の準備ができた人が1年教室に行っています。
  
 1年生は、朝の準備として「ランドセルから教科書、ノートを出して机に入れる。」「ランドセルをロッカーに入れる。」「名札入れから名札をとって、服につける。」などが黒板に示されています。6年生は、進んで1年生に声をかけて、準備がスムーズに進められるようにサポートしてくれています。
  
 すばらしいのは、1年生が自分でできそうだと判断すると、「よくできたね。」とほめたり、さりげなくサポートを終えたりすることができるところです。相手の気持ちを考え、自分の力でがんばろうとする気持ちを高めてくれるかかわり方ができています。
 1年生のサポートをとおして、6年生の他者と関わる力が育まれています。5月上旬まで当番を決めてサポートを続けながら、最上級生としての力も高めていきます。
 

1年生と一緒の初めての登校

 今朝は、1年生を登校班に迎えた初めての登校でした。ちょうど春の交通安全運動期間なので、立哨指導の先生方や栃木警察署をはじめとした保護者・地域の方々に見守られての登校でした。
  

  
 班長さんや班の子どもたちは、1年生の歩くペースに合わせてくれました。「おはようございます。」の挨拶もお手本となって元気よくできました。

ご入学おめでとうございます

 今日は、90名の新入生を迎える入学式を行いました。校庭では、ちょうどこの日に合わせたように桜の花が満開になっています。
 式では、担任の先生の先導で足取りも軽く入場することができました。校長先生からは、上級生がみんな優しいことや楽しく生活できるようにお友達にあいさつしようというお話がありました。
  
 担任の先生や支援の先生方の紹介の後、担任の先生から一人一人呼名され、大きな返事をすることができました。6年代表のお迎えの言葉では、学校のよいところをたくさん紹介されました。
  
 式の後は、学級ごとに記念写真を撮影したり、学級で楽しく先生や友達と触れ合ったりしました。
 明日からは登校班での登校です。笑顔と元気なあいさつを楽しみに待っています。

新たなリーダーとしての活躍

 6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。教室の飾り付けや昇降口の清掃、体育館の椅子や花などの準備を行いました。卒業式の時の経験を生かして、テキパキと役割をこなす姿を見て、リーダーとしての確かな成長を感じました。 


 準備が終わった後では、校長先生や1年主任の先生からたくさん褒めていただきました。学年主任の田端先生から学校を支えるリーダーとして、これからもがんばっていこうと期待を伝えられて、みんなとてもよい笑顔でした。

新しい出会いの一日~新任式・始業式~

 春らしい陽気の中、令和7年度がスタートしました。
 まず、新たにお迎えした13名の先生方と出会う新任式を行いました。体育館に「おはようございます。」の挨拶が響き、歓迎の気持ちを伝えました。児童代表の6年生からのお迎えの言葉では、栃木中央小学校のよいところをたくさん紹介できました。
  

  
 続いての始業式では、4年・6年の代表児童がめあてを発表できました。二人とも自分の好きなこと、挑戦したいことをめあてにしていました。校長先生からも「好きなこと、得意なこと」や「小さな親切」を大切にしてめあてを考えようと話がありました。
 始業式の後は、学級ごとにピカピカの教科書をもらって、学習への意欲も高めました。
 保護者・地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
 

お世話になった先生方とのお別れ~離任式~

 本年度の最後の日、転退職される先生方とお別れする離任式を行いました。春休み中にも関わらずたくさんの子どもたちが登校し、感謝の気持ちを伝えてしっかりとお別れすることができました。
 式では、校長先生の話に続き、5年代表児童から離任する先生との思い出やこれからの活躍を願う言葉が発表されました。

 次に、代表児童から花束を手渡した後、お一人お一人より子どもたちに向けたお別れの言葉をいただきました。

 
 最後に、みんなで見送りの列を作り、大きな拍手と感謝の言葉でお別れすることができました。

 保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年度修了式~みんなの成長~

 今日は、1年間を締めくくる修了式を行いました。まず、各学級の代表が壇上で修了証を手渡されました。
 代表以外の子どもたちは、壇上の子どもたちに合わせて、しっかりとした立ち姿で返事や礼もできました。
 次に、2年生と5年生の代表が、3学期を振り返ってがんばったことや進級への意気込みを発表しました。
  

  

  
 最後に、校長先生から「かしこく やさしく たくましく 地域とともに」の目標に向かって頑張ってきたこと、成長できたのはたくさんの人と支え合ってきたからということの話がありました。
 式に臨む態度からも、1年間の確かな成長を感じられました。
 保護者、地域の皆様には、1年間大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

ぽかぽかした春の校庭で

 春の陽気であたたかな一日でした。校庭では、気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 満開のカワヅザクラの下で追いかけっこする子どもたち、ブランコで友達の背をやさしく押してあげる子どもたち、高鉄棒につかまりたい低学年を持ち上げてあげる子どもたち、ドッジボールで投げている球が力強くなってきた子どもたちなど、成長を感じられました。
  

  
 学級でのお楽しみ会として、担任の先生と一緒にドッジボールや追いかけっこを楽しむ風景も見られました。追いかけっこで走り疲れたときに、先生と一緒に陽だまりでほっと一息つく姿からは安心の高まりを感じました。

理科の思考力を高める「おもちゃづくり」

 3年生の理科では、学年のまとめとして、磁石や豆電球などの性質や仕組みを利用した「おもちゃづくり」を行いました。
 子どもたちは、事前に計画を立て様々な材料を使って工作に取り組みました。(作成時間は3時間)
  
 磁石の性質では、金属を引き付ける性質を利用した魚つりゲーム、同じ極同士がしりぞけ合う性質を利用したうさぎのおもちゃ、引き合う性質を利用した迷路や自由に飛ぶチョウを作りました。
  
 豆電球の回路をもとに、針金を使って触れると光るゲームや、風の力で動く車を作った子どももいました。
 友だちと一緒におもちゃで遊びながら、さらに考えを広げることもできました。春休みにもご家庭でぜひおもちゃ作りに挑戦してみてください。

ご卒業おめでとうございます

 春のあたたかさに包まれた今日、90名の子どもたちの卒業式を行いました。
 中学校の制服を着て、昨日よりもぐっと成長した姿で登校しました。教室で、担任の先生の話を聴く風景もこれで最後です。
  

 式の前に、吾一広場でクラスごとに集合写真を撮影しました。ぜひ、入学式の写真と比べてみてください。成長をさらに感じられると思います。
  
 式では、これまでの練習の成果を発揮して、堂々たる態度、きりっとした姿勢を見せてくれました。大川市長様、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。
  
 別れの言葉では、一人一人が思いをのせた呼びかけができました。グループごと、学級ごとの声が気持ちと一緒にそろって心に響きました。「旅立ちの日に」は、代表児童のピアノ伴奏とともにみんなの心に残るすばらしい歌になりました。
  
 退場や見送りでは、卒業証書をもち、さらに堂々とした姿勢で、未来に向けた一歩一歩を踏みしめて歩く姿を見せました。
  
 卒業おめでとう!!中学校でも自分らしさを発揮してがんばってください。

5年生が、卒業式準備で大活躍!!

 明日の卒業式のために、1~4・6年生が下校した後、5年生が準備をしてくれました。
 式場では、いす並べや祝詞貼り、壇上への鉢花やストーブの準備などを頑張りました。体育館の入り口やトイレの清掃では、いつもより時間をかけてきれいにしてくれました。受付や来賓の控室もきれいにしてくれました。卒業生が通る階段や教室の飾り付けもしてくれました。
  

  
 自分の役割を終えると「ほかにお手伝いすることはありませんか。」と、進んで動くことができました。これから最上級生となる意識が高まっていることがうれしかったです。
 準備を終え、校長先生や学年主任の先生の話を聴きました。最後は、6年担任の先生方から感謝の言葉をもらいました。ありがとう5年生!!

 今日の給食は「卒業お祝いメニュー」でした。お赤飯や鯛、お祝いクレープを食べてみんなでお祝いしました。(すまし汁のなるとにも「祝」の文字が入っていました。)

 

6年生へのメッセージと最後の一斉下校

 各学年ごとに作成した6年生へのメッセージボードが昇降口の広場に飾られています。素敵なデザインは、各学年の国語で学習した物語がモチーフになっています。
 5年生は「やまなし」、4年生は「白いぼうし」、3年生は「もちもちの木」、2年生は「お手紙」、1年生は「くじらぐも」です。
  

 
 一人一人の6年生への感謝の言葉が書いてあるので、6年生もうれしそうに見ています。
  
 また、今日の下校では、6年生と一緒に帰る最後の一斉下校を行いました。どの班でも6年生へ感謝を伝えることができました。

卒業式予行とお別れ式

 卒業式まで今日を入れてあと4日となりました。2時間目には5年生も参加して卒業式予行を行いました。入場から退場までを通した練習で5年生が見ていることもあり、6年生はいつもより緊張していました。
 それでも、6年生の凛とした姿勢や心を込めた「別れの言葉」の呼びかけは、5年生の来年度への気持ちを高めていました。
 予行の後では、学校を代表して表彰された子どもたちの表彰式を行いました。学業や健康・運動で模範となる姿を見せてくれた子どもたちを6年生みんなで祝うことができました。
  

  
 昼休みには、全校児童が体育館に集まり「お別れ式」を行いました。5年生が司会を務めてくれました。1~5年生からの「別れの言葉」では、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。ゆずの「また会える日まで」を合唱して6年生に贈ることもできました。
 6年生からもお礼とお別れの気持ちを込めて「旅立ちの日に」の歌が贈られました。6年生の退場では、体育館が大きな拍手に包まれました。
  

  
 5時間目には、6年生が奉仕活動として校舎内を清掃してくれました。特に1~5年生のためにと、トイレや昇降口の清掃、教室の窓ふき、体育倉庫の整理などをしてくれました。また、家庭科で縫い上げたぞうきんをプレゼントしてくれました。さらに、先生方には感謝のメッセージとコースターをプレゼントしてくれました。
  

  
 

お別れ式に向かって

 明日のお別れ式に向けて、1~5年生は体育館で、6年生はオープンスペースで最後の練習を行いました。
 これまで1~5年生は、「別れの言葉」の呼びかけを教室などで練習してきました。1~5年生が集まって一緒に練習するのは初めてになりました。
  
 呼びかけは、5年生から始まり、1年生は登下校、2年生は清掃、3年生はなかよし班、4年生はクラブ活動、5年生は委員会や部活動での感謝を伝えます。
  
 どの学年も一生懸命声を出して思いを伝えていました。明日のお別れ式が楽しみです。

新登校班スタート!!

 昨日の下校時に新登校班の確認を行いました。班ごとに担当の先生と一緒に班のメンバーや集合場所や集合時刻を確認しました。
  
 今朝から新しい班長さん、副班長さんをリーダーとした登校となりました。6年生は、班の後ろについて安全を守ってくれます。みんなが安全に登校できるようによろしくお願いします。

清掃強調週間スタート!!

 今日から本年度最後の清掃強調週間が始まりました。今週末にはワックスがけを行うので、いつもより念入りに清掃します。
  
 教室の床や廊下は、水拭きで丁寧にきれいに拭いています。ゴミを袋いっぱいに集める役割は、下学年の子どもたちも上手になりました。トイレ掃除も手際よくできています。みんなが使う昇降口や吾一広場もピカピカにしています。

卒業式に向かって~証書授与の練習~

 6年生では、卒業式に向けた練習を計画的に進めています。今日は、校長先生と教頭先生から卒業証書を受け取るところを練習しました。
 1組のはじめの子どもから3組の最後の子どもまでを通して練習しました。一人一人が、これまでの練習の成果を生かし、とてもよい姿勢や作法で受け取ることができました。
  
 練習後には、校長先生から「呼名されたときの返事は一人一人違ってかまいません。卒業証書は6年間の自分の努力の証、成長の証だと思って、堂々と自信をもった態度で受け取ってください。」との話を聴き、さらに気持ちを高めました。

凧・凧あがれ!!~1年〇〇~

 1年生が、生活科の「昔遊びをしよう」で凧を作りました。一人一人が自分の好きな絵を描いた凧をもって校庭にやってきました。
 糸がからまないように、あまり高くは上げられませんが、校庭中を走り回りながら凧あげを楽しみました。
  
 走っていると凧が見えないのではと声をかけると「かげが見えるからわかるよ。」「ぐうって引っ張られたら止まっても大丈夫だよ。そうすれば見られるよ。」と教えてくれました。
 様々なことに気付く力が育っていることがわかりました。
 ご家庭に持ち帰った際は、安全のため大人のいるところで遊ぶように声をかけてください。

卒業式に向けて~国際理解・広報委員会の活動~

 学校の中を歩いていると、卒業に向けた内容の掲示物がたくさんあります。

 国際理解委員会が、図書室の近くのコーナーに世界の卒業式についてのクイズを掲示してくれました。
 世界の様々な国、アメリカやイギリス、ロシア、フィリピンなどの卒業式の時期や、卒業式の服装などの文化の違いをクイズにしています。関心をもったポイントも多様で、とてもおもしろいクイズです。
 そこでクイズです。「イギリスの卒業式は何月でしょうか?」 ① 3月  ② 7月  ③ 9月
  
 広報委員会が、卒業に向けて6年生のことを紹介する新聞を作ってくれました。
 新聞では、楽しかった思い出ベスト3、中学校で楽しみなことベスト3や卒業生、6年担任の先生のメッセージを紹介しています。
 そこでクイズです。「6年生のお気に入りの場所、第1位はどこでしょう?」 

 クイズの答えは、ぜひお子さんに訊いてください。

登下校見守りボランティアさん感謝の会

 一斉下校に合わせて、日頃から登下校を見守ってくださる地域のボランティアさんへ感謝の気持ちを伝える会を行いました。
 小雨が降っていたため、なかよし委員会が作成した感謝の贈り物は日惜ホールで贈呈しました。委員会の子どもたちから感謝の言葉とともにメッセージカードを渡しました。
  
 下校の前には、校庭で全児童からボランティアさんに、大きな声で「ありがとうございました。」と伝えることができました。
 1年間、雨の日も風の日も子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

本年度最後の代表委員会

 ロング昼休みの時間に本年度最後となる代表委員会を行いました。企画委員会、4年生以上の各学級代表、各委員会代表が参加しました。
 はじめに、後期に取り組んできた「水道の水の無駄遣いをなくそう。」について、各学級での取組とその結果が発表されました。どの学級でも工夫した取組を行い着実に成果を上げました。
  
 次に、各委員会から本年度の取組とその成果が発表されました。委員会ごとの特色ある取組を自信をもって発表することができました。
 最後に、校長先生と代表委員会担当の先生から「よりよい学校をつくることに積極的に取り組んだこと」と「様々な意見を生かして解決に取り組んだこと」を褒めていただきました。
 6年生の活躍を見て、4・5年生にはこの素晴らしい取組を引き継いでいこうとする意欲が高まりました。

最上級生へのステップアップ

 5年生が、卒業生のための奉仕活動をしました。式場となる体育館の清掃やワックスぬりをしたので、床やステージがピカピカになりました。
 昇降口の靴箱や床も一生懸命に清掃してくれました。5年生ありがとう!!
  
 このような活動を積み上げていきながら、最上級生としての自覚を高めています。

ようこそ栃木中央小学校へ

 くらのまち保育園の年長さんが、小学校体験見学に来てくれました。1年生は、教室の黒板にお迎えのメッセージを書いて楽しみに待っていました。
 出会いのあいさつをしたら、学校の中(1~3階)を案内しました。「ここは先生たちのお部屋だよ。」「4年生が勉強しているよ。」と上手に説明してくれました。
  
 教室に戻ったら、ランドセルを背負ってみよう体験と教師tの椅子に座ってみよう体験を手伝いました。いろいろとおしゃべりしているうちに仲良くなりました。
  

  
 最後に、なんでもバスケットなどのゲームをして楽しく遊び、交流を深めました。4月の入学を楽しみに待っています。

3月3日ならではの活動って何?

 3月3日といえば「ひな祭り(桃の節句)」ですね。今日の給食は「ひな祭り献立」でした。五目ちらしご飯や紅白はんぺんとはまぐりのすまし汁、そして、ひなあられが出ました。平安時代から続く日本の文化を知る機会となりました。
 また、「耳の日」でもあります。保健委員会の子どもたちがお昼の放送で、耳の健康の大切さを伝えてくれました。
 そんな一日、下校時の雪もよい思い出になったようです。
  
 明日の朝は、道路がすべりやすくなっているかもしれません。登校時には十分に気をつけるようご家庭でもお話ください。保護者の皆様も通勤時の交通安全にどうかお気を付けください。

5年外国語 ”Who is he or she?"

 5年生の外国語科では、人物を紹介する英語表現を学習しています。今日は、グループごとに選んだ人物をクイズ形式で紹介し合いました。
 まず、4つのヒントを出すために、タブレット端末を使って、その人物の職業や得意なことなどの特徴を調べました。英語での表現を知りたいときは、担任やALTの先生に質問したり、翻訳アプリで調べたりしました。
  
 次に、クイズを出し合いました。例えば、"He is politician."    " He can jyudo."のようにヒントが出されました。グループごとに「政治家?」「乗馬が好き?」「柔道ができる?」って誰だろうと話し合って答えを出しました。(正解はだれでしょうか?)
  
 子どもたちが選んだ人物なので、歴史上の偉人だったり、ユーチューバーだったりしましたが、伝えたい英語を調べて書く活動や伝え合う活動に意欲的に取り組む姿が見られました。

ダンスクラブの自主発表会

 ダンスクラブの子どもたちの中で、活動の成果をみんなに見せたいという意見が出て、希望者による自主的な発表会を行いました。
 昼休みに練習に取り組み、今日はいよいよ本番です。放送で呼びかけたところ、予想以上に子どもたちや先生方が体育館に集まりました。さながらアイドルのライブのような盛り上がりです。
  
 NHKでも放送された「ツバメ」ダンスを見事に踊って見せてくれました。さらに、サビの部分の振付をみんなに教えてくれたので、最後は一緒に踊りました。
  
 子どもたちも先生方もみんな笑顔で、「ツバメ」ダンスを一緒に踊れました。

深まる対話の「代表委員会」

 昼休みに4~6年生による代表委員会が行われました。企画委員会が司会と書記を務めました。
 まず、企画委員から議題について提案がありました。今回は、来年度の「1年生を迎える会」で、1年生が楽しめるゲームを考えることでした。教室で10分くらいで行うことが条件です。
  
 近くの子どもたちで何がよいか話し合った上で、意見を発表し合いました。どの意見も1年生が楽しめることや学校のことを知ってもらえることを理由としていました。
  
 いくつか意見が出たので、各学級で話し合ってもらうために3つ程度に絞り込むことになりました。再び、話合いをしましたが、アイデア同士を結び付けたり、どのように工夫すればよくなるか考えたりするなど深まりが見られました。
 対話をとおして考えを深めることができる力が身に付けていることが感じられました。

国際理解委員会の活動~世界の遊びを体験しよう~

 昼休みに体育館で、国際理解委員会の子どもたちが1年生にバンブーダンス体験を行ってくれました。
 委員会の活動として世界の遊びを調べたので、学年ごとに体験をしてもらうことにしたそうです。

 
 1年生の子どもたちは、「ケン・ケン・パ」のリズムで楽しそうに挑戦していました。待っている子も一緒にリズムにのって跳んでいました。委員会のお兄さんがお手本を見せてくれたので、どんどん上手になりました。

3年理科~音のせいしつを調べよう

 3年生の理科では、音の性質について学習しています。
 はじめは、音楽室にある様々な楽器で音を出してみました。大だいこやシンバルでは、体にふるえが伝わってきました。トライアングルを使って音が出るときに楽器がふるえる様子を調べました。
  
 大だいこの皮のところにふわふわしたボールを置いて、たたいてみるとボールがとびはねる様子を見て、ふるえの大きさを視覚的に捉えました。
  
 音が伝わるときにもふるえ方が関係するのか調べるために、紙コップを使った糸電話で実験しました。糸や紙コップがふるえることに気付きました。

PTA運営委員会及び新旧役員引継ぎ会

 体育館にPTAの新旧役員の方が集まり、運営委員会と新旧役員引継ぎ会を行いました。
 第1部では、それぞれ自己紹介をしたあと、正副委員長を決めました。
  
 第2部では、本年度の委員長さんから活動の報告と反省がありました。会計担当の教務主任からは現在の執行状況を説明しました。
 これまで子どもたちのためにご活躍いただいた常置委員、学年委員の皆様ありがとうございました。そして、新たに委員になられた皆様どうかよろしくお願いいたします。

2年体育~攻守で活躍!!ボールゲーム

 2年生が体育でボールゲームに取り組んでいます。まず、攻める方の子どもが、ボールをけって塁を回ります。守る方の子どもたちは、すばやくボールを捕って、全員が一か所に集まります。集まるまでの間は、先の塁まで進んでよいルールなのでお互いに集中していました。
  
 攻める方は、どこに蹴れば捕られないか考え、守る方は、蹴られたボールを捕球するのは難しいけれど、前にはじいて止めたり、蹴るコースを狭めたりするなどよく考えていました。

今年度最後の「なかよしタイム」

 今日の昼休みは、なかよし班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。昼休みと清掃の時間を合わせた時間を使って、班ごとに決めた遊び方を楽しみました。
 室内では、「だるまさんがころんだ」やカードゲーム、ジェンガなどで交流しました。体育館ではドッジボール、校庭ではおにごっこやドッジボールなど、先生や仲間と一緒に運動できました。
  

  
 6年生は、1年間リーダーとして大活躍してくれました。下級生にやさしく声をかけ、相手に合わせて一緒に楽しむことができる力も発揮してくれました。6年生ありがとう!!

「中学校に向けて」スクールカウンセラーの講話

 6年生では、中学校入学を控える子どもたちのために、スクールカウンセラーによる講話を行いました。
 中学校に向けて「期待」と「不安」がある子どもたちの気持ちを受け止めて、不安は誰にでもあるものと伝えていただけたので、とても安心できました。
   
 そして、人が幸せを感じるときに目を向けようと「5つのしあわせ」について考えさせてくださいました。「5つのしあわせ」とは、「愛・所属」「力(承認)」「自由」「楽しみ」「健康」です。そして、人によって、どれにしあわせを感じるかは違ってよいことも学びました。
 まとめでは、どんな中学校生活を送りたいか、残りの小学校生活をどう送りたいかをじっくり考えることができました。

水を熱し続けると?4年理科

 4年生の理科では、水を熱したり冷やしたりしたときの変化について調べています。今日は、フラスコの中の水を30分間熱したときの温度の変化や水の様子を調べました。
 予想では、「沸騰する」「蒸発する」というキーワードが出ていました。「沸騰するってどういうこと?」と訊くと、「ブクブクする。」「湯気が出る。」のように身近な生活の中から答えを引き出していました。
  
 実験では、想像以上に大きなあわがブクブクと出てきたで驚いていました。また、100度近くになると温度が変化しなくなることを不思議に思っていました。
  
 ゆげの正体を知りたいと、ティッシュを使って調べようとする姿から知的好奇心の高まりが感じられました。

読み聞かせボランティアさんへ感謝

 今朝の朝の活動では、本年度最後の読み聞かせを行いました。ボランティアの皆さんは、担当する学年や時期に合わせて本を選んでくださいました。
 子どもたちは、いつもと同じように読み聞かせに夢中になっていました。自然と背筋が伸びてよい姿勢になっていました。
  

  
 読み聞かせが終わると、図書委員会や学級の代表の子どもたちから感謝の手紙を渡しました。ボランティアの皆さんも笑顔で受け取ってくださいました。
 1年間で10回の活動になりましたが、いつも楽しい時間にしていただきありがとうございました。

第3回学校運営協議会を開催しました

 今年度最後となる学校運営協議会を開催しました。まず、委員の皆様には3時間目の学習の様子を参観していただきました。「先生の説明がわかりやすい。」「タブレット端末がうまく活用されている。」「子どもの個性が表れた作品が掲示してある。」「丁寧な日本語指導がされている。」などの感想をいただきました。
  

  
 次に、学校評価について「データでの情報発信だけだと保護者から子どもへ伝わりにくいと思う。」「家庭学習への意欲を高める課題を工夫してほしい。」「いじめ・不登校対応は、子どもの気持ちを大切にしてほしい。」などの貴重な意見をいただきました。
 さらに、来年度の学校経営方針や不登校対応、課外活動、学びのすがたの課題についても改善を図る上で重要なご意見をいただきました。
 今日のご意見を含めて、学校評価の結果と今後の対応については2月末に学校だよりでお知らせいたします。

6年生に感謝する会

 今日は、昼休みから5時間目を使って「6年生に感謝する会」を実施しました。企画委員会の5年生が中心となって放送で進行してくれました。5年生の代表児童が6年生への感謝の気持ちやみんなで楽しい思い出をつくろうと呼びかけました。
  
 会は、なかよし班ごとに教室に集まって活動しました。教室では5年生が進行を務めてくれました。
 まずは、「6年生の思い出クイズ」です。事前に6年生にアンケートをとり、その結果をもとに問題を作りました。「好きな教科は?」「一番の思い出は?」「将来の夢は?」などの問題が出されるので、みんなで話し合いながら答えたり、意外な解答に驚いたりしました。
  
 次は、代表委員会で話し合って決めた「6年生の思い出かるた」です。1年生からの思い出の写真を取り札にしてありました。5年生が読み手となって、みんなで楽しくかるたとりをしました。
 活動の後は、1・2年生から感謝のプレゼントを渡しました。なかよし班の1~5年生のメッセージが入った下敷きなので、6年生もうれしそうに読んでいました。
  
 最後に、6年間の思い出の写真を動画にまとめたムービーをみんなで見て、しっとりとした時間を過ごしました。まとめに、6年生の代表児童から放送で感謝の言葉と中央小を託す思いが伝えられて、楽しい会を締めくくりました。

5年生の感謝の心と責任感が高まっています

 6時間目には、5年生が水曜日に行われる6年生に関する会に向けた準備を行いました。6年生への感謝の気持ちをもって、6年教室を清掃したり飾り付けをしたりすることができました。準備に取り組む5年生の表情からは、もうすぐ自分たちが最高学年になるんだという気持ちが現れていました。
  
 6年生にはあえて教室の様子を見せないように、6年生は校庭で企画委員を中心とした学年運動会を楽しみました。〇✕クイズ鬼ごっこや玉入れ、綱引きなどで、また一つ思い出を増やしていました。
  

4年食育「しもつかれ」について学ぼう

 4年生が学級活動で食育を行いました。今回は郷土料理である「しもつかれ」について学びました。
 まず、民話の語り部である間中さんをゲストに迎え、しもつかれの由来を民話として語っていただきました。
 次に、栄養教諭からしもつかれの材料に含まれる栄養について説明してもらいました。
  
 子どもたちは、昔の人々が食物を大切にしていたこと、栄養を考えて工夫していたことに気付きました。
 昼休みには、鬼おろしを使って大根をおろす体験もしました。
  
 オープンスペースには大根のいい香りが立ち込めていました。間中さんありがとうございました。

寒い冬だけの貴重な体験

 登校してすぐ、1年生の「すごい。」という歓声がプールの方から聴こえてきました。コップやカップに入れておいた水がしっかりと凍っていたからです。プールの水面も半分ほどが凍っているので驚いていました。
  
 寒さのおかげで、自然の不思議さを五感を通して感じる体験になりました。

有終の美を飾る合唱部コンサート

 音楽部が昼休みに今年度の活動の締めくくりとなるコンサートを行いました。
 関係保護者の皆様や子どもたちが体育館に集まり、すてきなひと時を過ごしました。
 校歌や下地区音楽祭で発表した「地球星歌~笑顔のために~」、「YELL」を心を込めて歌いました。
  

  
 音楽祭の表彰も行い、大きな拍手に包まれました。最後に「ビリーブ」を歌おうとしたときに伴奏のCDが故障して音が出なくなりました。顧問の先生方はステージの舞台袖で子どもたちにエールを送っていました。子どもたちは、指揮者のタクトに励まされるようにアカペラで最後まで歌いきり、会場からこの日一番の拍手が響きました。
  
どんなことでも力を合わせて乗り越えていこうとする力は、日頃からの練習の成果だと感じました。
素敵な歌声を聴かせてくれてありがとうございました。
 

授業参観・学年懇談会(2・4・6年、さわやか・あおぞら・そよかぜ)

 昨日に引き続き、今日も授業参観・学年懇談会を行いました。参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 2年生では、図工の「まどのあるたてもの」でカッターナイフを使います。図工で使うのは初めてなので、動画などを使いながら安全な使い方の基本を学びました。今日は練習用紙を切る活動でしたが、保護者の方も近くでサポートしていただけたので安全・安心な活動となりました。
  
 4年生では、算数の「立体」で、いろいろな箱を面、辺などで仲間分けする学習でした。箱の用意はご家庭の協力と担任の努力でたくさん集まりました。実際に箱に触れながら特徴を捉えることができました。友達にヒントを出して、どの箱か当ててもらうクイズにも楽しく挑戦しました。
  
 6年生では、国語の「今、わたしは、ぼくは」で、自分が大切にしたい言葉や将来の目標をまとめた作文を発表しました。グループの友達やお家の人を前に、堂々と発表することができました。また、谷川俊太郎の詩「生きる」の群読を力強く発表できました。
  
 さわやか・あおぞら・そよかぜ学級では、1年間でできるようになったことを発表しました。地域の方の指導を受けて練習を頑張った和太鼓の演奏を発表できました。都道府県クイズや校外学習・宿泊学習の体験報告もできました。
  
 学年懇談会では、成長の様子をお伝えすることができました。子どもたちの成長を学校と保護者が共有し、喜び合える機会となりました。お忙しい中ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

授業参観・学年懇談会(1・3・5年)

 授業参観では、たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
 1年生では、生活科「もうすぐ2ねんせい」で、1年生になってできるようになったことを発表しました。覚えた漢字をクイズにしたり、暗算を読み上げたり、なわとびや合唱を発表しました。最後には、お家の人に向かって感謝を伝えられました。
  
 3年生では、算数の「2けたの数のかけ算」で、2けた×2けたの計算をがんばりました。保護者の方にサポートしていただき、できたところを褒めてもらって自信をもちました。間違えたところも一緒に考えていただき粘り強く取り組むこともできました。
  
 5年生では、国語の「複合語」で、複合語の特徴を知り複合語をたくさん見つけました。自分で見つけた複合語をクイズにするので意欲的に取り組みました。タブレットの活用にも取り組みました。
  
 授業後の学年懇談会では、学習や生活での1年間の成長の様子をお伝えしました。たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
  

体育委員会主催のドッジボール

 今週は、体育委員会が企画した「昼休みドッジボール」が行われました。体力テストで課題が見られた投力の向上のために考えた企画です。
  
 火曜日は1年生、木曜日は2年生、金曜日は3年生に放送で呼びかけ、希望者が昼休みに体育館でドッジボールを楽しみました。(写真は、2・3年生です。)
  
 いつものクラス遊びと違う友達と一緒に、楽しく遊ぶ姿が見られました。体育委員会の皆さん体力向上に取り組んでくれてありがとう!!

1年生の成長を感じた校外学習

 1年生が、火曜日の1・2時間目に第二公園に校外学習に行ってきました。これまでも6月、10月に実施してきましたが、3回目になる今回は、冬の草花のパンジーやツバキなどに関心を持ち、自然の変化に気付きました。
  
 遊具で遊ぶときも今まで以上に友達と仲良く、安全に気を付けて遊ぶことができました。
  
 公園までの道路の安全な歩き方も、自分で考えてルールやマナーを守る行動ができていました。成長を強く感じる校外学習となりました。
 

昼休みは、みんなで遊ぶ「なかよしタイム」

 今日の昼休みは、異学年集団のなかよし班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。班ごとに事前に割り当てられた場所で、計画していた遊びを行いました。
  
 教室では、椅子を輪のように並べた「〇〇バスケット」やカードゲーム、ジェンガなどで楽しく遊びました。
 オープンスペースでは、「だるまさんが転んだ」のようにたくさん動きのある遊びを楽しみました。
  
 体育館や校庭では「ドッジボール」や「おにごっこ」などで時間いっぱい遊ぶ姿が見られました。

4年理科「金ぞくのあたたまり方を調べよう」

 4年生の理科では、金属・水・空気の温まり方について学習しています。金属について調べる実験は、理科室で行いました。まずは、鉄製スタンドやガスコンロの置き方、金属の棒や板の付け方を確かめながら準備しました。
  
 次に、ガスボンベをセットして、安全のための実験メガネを付けて、いよいよ点火。示温テープの色の変化を集中して観察しました。温めているところから少しずつ示温テープの色が変わっていく様子を見て驚いていました。金属の板の中心を温めたときは、それまでより早くあっという間に温まっていくことに驚きました。
  
 観察したことを記録して、実験の結果を考察しました。驚きや発見がある楽しい授業でした。

3年グローバル教育プログラム~セブンイレブン様の協力~

 3年生では、グローバル教育プログラムとして3時間の授業を行います。今日は、その1時間目にセブンイレブンでのSDGsの取組について学びました。
 まず、SDGsの目標のうち、課題解決のための様々な取組について紹介していただきました。
  
 次に、「食品ロス」と「プラスチックごみの削減」についてグループで話し合いました。子どもたちは自分の生活と結び付けて「給食を残さないようにする。」「家でもごはんを残さず食べる。」「プラスチックごみが海の生き物に影響している。」など、自分でできることや問題になっていることについて話し合いました。
  
 考えるきっかけを作ってくださったセブンイレブンの皆様ありがとうございました。

新入生保護者説明会を開催しました。

 4月に入学してくる新入生の保護者を対象とした説明会を開催しました。1年主任から生活や持ち物についての説明をしました。養護教諭や事務長からは保健や集金に関する説明をしました。教頭からは登下校の安全や個人情報の取り扱いについて説明しました。
  
 説明の後は、ハッピー子育て講座として家庭教育オピニオンリーダー会「CARPA(カルパ)」の皆様による講座を行いました。入学に向けて心配なことなどをグループで話せる時間にしていただきました。
 参加された皆様には、PTAの役員選出、教材購入などにもご協力いただきありがとうございました。
 教職員一同、お子様の入学を心より楽しみにしております。

「のこぎりボランティア」さんありがとうございました

 3年生の図工では、初めてのこぎりを使って木材を切ります。子どもたちが、安心して活動できるよう保護者や地域のボランティアさんのご協力をいただきました。
 今週、各学級ごとに3回に分けて図工を行いました。毎回7~8名のボランティアさんにご協力いただき、安心・安全な学習を進めることができました。
  
 子どもたちは、ボランティアさんの支援を受けながら、一生懸命に細い木材を足と手で押さえながら、のこぎりを動かしていました。切れたときは満面の笑顔を見せていました。
 子どもたちの笑顔は、ボランティアさんのおかげです。大変ありがとうございました。

 自分から進んでなわとびの練習

 休み時間や昼休み、校庭から「バン バン バン」とリズムを刻む音が聞こえてきます。体育館の入り口近くに置いてある、なわとび練習板を使って子どもたちが練習をしている音です。
  
 練習板は体育の時間にも使いますが、休み時間は自主的に練習しようとする姿が見られます。異なる学年の子どもたちが、あやとびや二重とびが上手にできるように目標をもってがんばっています。

子どもも先生も話合い上手

 昼休みに代表委員会が行われました。今回は、4・5年生の企画委員、学級代表委員、各委員会代表が集まって、6年生に感謝する会について話し合いました。
  
 それぞれの学級から提案されたことをもとに、6年生に思い出を作ってもらえることを大切に考えました。司会の企画委員の子どもたちが手際よく話合いを進めました。どの子も理由を明確にして自分の考えを話せる力が発揮できていました。
 放課後には、先生たちが学校課題について話し合いました。今年度は、子どもたちに思考力を高めるための授業の工夫を研究してきました。それぞれの学級での授業の取組を話し合い、タブレットやワークシートの活用や学習形態の工夫など、どのような方法が効果的だったかグループで熱心に話し合いました。
  
 グループでの話合いの後、それぞれの発表を聴いて、さらに深く考えることができました。

今週は「給食週間」です。

 今週は、校内給食週間として給食委員会の子どもたちを中心とした様々な取組が行われます。
 昨日は、全校児童が体育館に集まって給食感謝集会を行いました。最初は、給食に関する〇✕クイズを行いました。
 3年生や栄養教諭の先生、調理員さんからの出題です。「給食を作るとき『おいしくなーれ』という調味料を使っているか。」「栃木中央小の調理場では、800名分の給食を30人の調理員さんで作っているか。」「にんじんと玉ねぎ、1年間でたくさん使われているのはどっち。」「残った給食はどうなるか。」という問題でした。(答えはお子さんに聴いてください。)
  

  
 次に、調理員さんへの感謝の手紙を贈呈し、調理員さんからお話を聴きました。最後に校長先生から感謝の気持ちを表すために「姿勢よく食べる」「いただきます・ごちそうさま」「フードロスを減らす」の3つに取り組もうというお話がありました。
 日惜ホールには、各学年の子どもたちの標語とおすすめ料理が掲示してあります。おすすめ料理はなんと12か国も紹介されています。

6年「先輩に学ぶ」を実施しました

先週金曜日の5校時に栃木西中学生18名に来ていただき、6年生のクラスごとに「先輩に学ぶ」を実施しました。
「他の学校の人とすぐに仲良くなれますか。」「テストは難しいですか。」など、一人ずつ質問しました。

先輩達は「大丈夫!」「計画的に勉強する習慣をつけるとよい。」など親切丁寧に教えてくれました。
後半は、カードゲームやパーティーゲームのおもちゃなどで、交流を図りました。
中学校のことが少し分かり、不安が期待に変わったようでよかったです。

 

1日を振り返る室長・班長会議

 夕食や入浴が終わり、臨海自然教室の最後の夜を迎えました。

 各部屋の室長と活動班の班長は、活動の振り返りと連絡事項の確認をする会議に参加しました。

 

 楽しかったことや協力できたことをうれしそうに振り返りました。

 明日の予定を確認し、リーダーとしてみんなに伝える責任ある行動ができました。

貝のキーホルダー作り

 貝のキーホルダー作りは、最初に貝を選ぶところから始まりました。

 一人一人の好みがあるので、どの貝にするか選ぶ表情は真剣です。

 次に貝に手回しドリルで穴をあけるのですが、これがとても難しかったようです。

 それでも粘り強くがんばりました。

ニュースポーツに挑戦

 午後は、ニュースポーツと貝のキーホルダー作りの2つの活動を交代しながら行いました。

 ニュースポーツは、キンボールに挑戦しました。はじめはなかなか上手くできなかったことが、あっという間に上達しました。

 チームワークがとても良くなりました。

塩作りに挑戦

 汲んできた海水を使って塩作りをするために、カマドに火をつけました。

 新聞紙や薪にマッチで火をつけて、鍋に入れた海水を蒸発させました。

海岸のお散歩

 せっかく海にきたからにはと、海の近くに散歩にきました。 

 残念ながら、砂浜の方へは波が近くて降りられませんでしたが、間近で波しぶきを見て喜んでいました。

5年生が臨海自然教室に出発

 朝から快晴、気持ちの良い青空が広がっています。5年生が2泊3日の臨海自然教室に出発です。

 出発式では、司会の子どもたちのきびきびとした進行で、元気の良い挨拶ができました。

 引率の先生方からのお話を聞いて、子どもたちのやる気が高まっていました。

山本有三先生の一一一忌に参加

 毎年、1月11日は本校出身の山本有三先生の命日として、墓前にて「一一一忌」が行われています。
 今年は、土曜日ですが校長や代表児童が参加してきました。山本有三記念会の会長様の挨拶に続き、2名の代表児童が作文を発表しました。
  
 2人とも自分の小学校生活や将来の夢と山本有三先生の作品の教えを結び付けて、竹のようにまっすぐに、たった一人しかない自分の人生を生きていこうという気持ちが伝わってきました。
 朗読ボランティアはなみずきの皆様からの心のこもった贈り物もいただきました。貴重な機会をいただきました記念会や地域の皆様に心より感謝申し上げます。

なかよし委員会のあいさつ運動

 登校時に西門や昇降口で「おはようございます。」の元気な声が響いています。
 昨日より、なかよし委員会の子どもたちが、あいさつ運動に取り組んでいるからです。
 委員会の子どもたちは、姿勢や声の大きさなど子どもたちにとってお手本となる挨拶をしてくれます。
  
 あいさつ交わすことの気持ちよさ、感謝の心をこめることの意味を実感できるよい取組になっていまs。
 ご家庭でも「おはようございます。」「行ってきます。」「いただきます。」「ごちそうさま。」「ありがとう。」「おやすみなさい。」などの挨拶を大切にするよう声をかけてください。

新登校班編成会議を行いました

 5時間目に来年度に向けた新登校班編成会議を行いました。班長さんが1年生を迎えに行って、登校班ごとに集合しました。
 まず、現在の登校の様子について話し合いました。特に、集合時間や場所、通学路の様子などを確認しました。
  
 次に、新1年生の名簿を見ながら、新入生を班に入れて一日入学を前に新しい登校班を組織しました。
  
 最後に、新登校班としての役割、集合時刻、場所を決め「登校班カード」と「新入生への連絡カード」を書きました。
 会議を通して、安全な登下校についての意識を高め、安全について考える機会となりました。

「感謝」を伝え合う3学期に

 今日から3学期が始まりました。始業式は予定通り体育館で行いました。1・3年生の代表児童が3学期に向けての抱負を発表しました。二人とも、しっかりとした態度で発表し、子どもたちも最後までよい姿勢で聴くことができました。
  
 校長先生からは、3学期に大切にしてほしいこととして「感謝」についてのお話がありました。「感謝」の「感」は心が動くこと、「謝」はお礼を伝えることなので、気持ちを言葉で伝えていきましょうと話されました。そして、言葉にするときに「ありがとう」だけでなく「おはようございます。」「さようなら。」「いただきます。」などの挨拶の言葉も大切にしましょうと話されました。
  
 式の後には、転入生の紹介がありました。また、6年生は卒業に向けての気持ちを高めるようにと学年集会を行いました。
 学級の友達や他の学年の子どもたち、先生や家族、地域の方々と「感謝」の気持ちであいさつできる3学期にしたいと思います。

2学期のゴールの一日

 今日は2学期最後の日でした。朝の会の後には終業式を行いました。インフルエンザの流行があるため急遽放送での実施となりました。4・6年の代表の子どもたちが2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。それぞれに自分が努力したことに自信をもって発表できました。
  
 校長先生の話では、2学期の始業式で話した「協力」が、どの学年にもあったこと、一人一人が誰かのためになることができたので自信をもってほしいことの話がありました。子どもたちは、各教室でとてもよい姿勢で放送を聴くことができました。
 2時間目以降は、学級のお楽しみ会で楽しく遊ぶ姿が見られました。図書館に冬休み中に読む本を借りに来た子どもたちもいました。

 給食はクリスマスメニューでチキンやデザートプリンが出ました。みんな喜んで食べていました。
 清掃は、インフルエンザ対策で各自の学級を清掃しました。1年生は普段と違ってモップを使ってがんばりました。6年生は、トイレや昇降口などみんなが使う場所も清掃してくれました。
 
 下校は全校地区別下校でした。先生と元気よく「さようなら」の挨拶ができました。

 保護者の皆様には、2学期の79日間大変お世話になりました。3学期も教職員一同、子どもたちの元気な姿と会えることを楽しみにしています。それでは、よいお年をお迎えください。

理科の「ものづくり」を通して

 3年生の理科では、磁石の性質を調べる学習をしてきました。これまでに「鉄につくこと」「同じ極どうしはしりぞけ合うこと」「違う極どうしは引き合うこと」がわかりました。
 そこで、実験キットにあるおもちゃづくりをして、どのような性質が使われているか説明する学習をしました。
  

  
 子どもたちは、おもちゃづくりを楽しみながら見方・考え方を働かせました。ノートに説明を書くときは、上手にイラストを描いたり、磁石の性質について説明したりすることができました。

5年生の栄養指導

 5年生の家庭科では、栄養教諭による学習を行いました。1月に予定している臨海自然教室では、とちぎ海浜自然の家でバイキング形式の食事が提供されるので、栄養のバランスがとれた食事について学習しました。
 はじめに3名の代表児童が、自分の食べたいメニューを選んで発表しました。他の子どもたちは、プリントでメニュー選びをしました。
  
 次に、給食での主食、主菜、副菜や牛乳、果物の栄養の働きを確認しました。栄養のバランスをとるために選ぶ食材の量を考える必要があることを知りました。
 もう一度、用意してあるたくさんのメニューから、栄養のバランスを考えて選び直しました。宿泊学習でも気を付けて選ぶことができる力が身に付きました。

2年生のおもちゃランドへようこそ

 2年生が、生活科で各教室とオープンスペースに「おもちゃランド」を作りました。今日は、1年生を招待して自分たちのコーナーで楽しく遊んでもらう日です。
   
 2年生は、家庭で用意いただいた材料を使って、一人ひとりが工夫したおもちゃを作りました。ゴムの仕掛けや的あてゲーム、ビー玉迷路など1年生にとって面白いものばかりです。
   
 2年生にとって、おもちゃの遊び方を説明することも目的の一つです。相手にわかりやすいように丁寧に説明することができました。
   

1年生の保健の学習

 1年生が学級活動で養護教諭による保健の学習をしました。1年生にもわかるように動画を使って血液の働きを学びました。赤血球や白血球、血小板のそれぞれの役割について知りました。子どもたちからは「知ってる。」という反応が返ってきました。どうやら「はたらく細胞」で見たようです。
  
 また、学校で起きやすいけがなどについて、けがをしたり鼻血が出たりしたときにどうしたらよいかの説明を聞きました。自分の経験とつなげてよく考えることができました。

1・2年生の学びの交流

 1・2年生では、生活科で交流学習を行っています。(写真は、1の2と2の2の交流です。)
 先に、1年生が作った「秋のおもちゃ」で、2年生を招いて遊んでもらいました。1年生は、グループごとに説明や体験の準備をしました。コーナーのプラカードを作って、2年生を集める工夫もしました。
  

  
 おもちゃで一緒に遊んだり、工夫したところをほめられたりすることで1年生の意欲と自信を高めました。
 今度は、2年生が考えたゲームやおもちゃを使ったコーナーに1年生を招待する予定です。楽しみですね。

目標に向かってがんばる体育の授業

 4年生の学年合同体育では、学級ごとに異なる内容の学習に取り組んでいます。今日は、1組がティーボール、2組がハードル走、3組が走高跳の練習をしました。
 ティーボールは、ティーに乗せたボールをバットで打ちます。攻撃側は、打ってからカラーコーンを周って得点します。守備側は、捕球したボールをランナーより先のカラーコーンにタッチして得点を防ぐことをねらいにしていました。
  
 ハードル走では、リズムよくハードルを飛び越えながらタイムを計り、記録の更新をねらっていました。
 走高跳は、ゴム紐を1mの高さに設定し、自分に合った助走や踏み切り方を工夫していました。
 寒い中でも、運動量を確保し、自己のねらいに向かって頑張る姿は、とてもたくましく見えました。
 

今週は清掃強調週間です。

 今週の月・火・木の清掃は、いつもより5分多い20分間で、2学期末の清掃を行います。
 曜日によって力を入れる内容が変わり、月曜日は、汚れの目立つところは洗剤を使って床ふきしました。火曜日は、敷居や水道マットなどをきれいにします。木曜日は、窓ガラスや窓のさんをふきます。
  

  
 子どもたちは、冷たい水でも我慢しながら一生懸命に取り組んでいます。いつもと違う役割も最後までやりとげる姿が見られています。ご家庭でもどんな役割をがんばったか聞いてみてください。

放課後教室での学び

 本校では栃木市教育委員会の放課後教室事業により、年13回金曜日の放課後に希望者の参加する放課後教室を開催しています。
 5~6年生の参加者は、教室での帰りの会が終わるとすぐに日惜ホールにやってきて、自分の課題に取り組みます。
   
 漢字や計算の練習をしたり、学習したことをノートに整理したりするなど工夫して学んでいます。
 放課後教室は、学校支援員の先生とボランティアの方々によって支援しています。教室とは違った「自分だけの学び」の時間を大切にして、励ましてくださっています。

3年理科~じしゃくのふしぎを調べよう~

 3年生の理科では、じしゃくを使った実験をしています。じしゃくは身の回りに当たり前のようにありますが、子どもたちは、その力の不思議さに興味をもっています。
  
 単元の2時間目では、じしゃくにつくもの、つかないものは何か調べました。予想通りで喜んだり、予想と違って驚いたりしながら集中して実験しました。「鉄はつくのに、どうして1円玉や10円玉はつかないの?」など新たな疑問がうまれていました。
  
 用意されたものを調べ終わると、じしゃくを片手に教室中を調べて、いろいろなところにじしゃくにつくものがあることを発見しました。次の時間は、つくものにどんな共通点があるか考えていきます。

みんなで遊ぼう「なかよしタイム」

 今日の昼休みは、清掃なしでめいいっぱい遊べる「なかよしタイム」でした。1~6年生が一緒になって体育館や校庭、校舎内で、計画していた活動に取り組みました。
  
 ドッジボールでは、ボールをキャッチすると、いつもより多くの子どもたちから「すごい。」と認められます。
 おにごっこでは、他の学年の子どもと作戦を考えたり、一緒に逃げたりしてドキドキを共有します。
 室内遊びでは、ルールを守って楽しい時間を過ごしていました。

寒い朝でも明るい「あいさつ」を

 日に日に朝の寒さが増しています。登校する子どもたちも寒さをこらえているからか何だかうつむき加減です。
 交通指導員さんや地域の見守りボランティアの方、旗当番の皆さんに「おはよう。」と声をかけられたとき、とっさに声が出ないのではないでしょうか。
  
 それでもいつもと同じように明るい「おはようございます。」を言ってくれる子どもたちもいます。明るい声を聴いて、あまりのうれしさに「いつもありがとう。」「さすがだね。」と声をかけました。
 すると、次に続く班の子どもたちも声が出るようになりました。本当は、多くの子どもたちが自分の考える「明るいあいさつ」をしたいと思っているのです。きっかけを大人がつくることの大切さを教えてもらった気がしました。

中学校の入学説明会

 今日は、5時間目の時間に合わせて栃木東中、栃木西中、栃木南中の「新入生説明会」が同日開催されました。
 参加する6年生の子どもたちは、引率の先生と学校から徒歩で中学校へ行きました。道中の会話からも「よく知っている人もきょうだいも先輩って呼ぶのかな。」、「部活を迷うなあ。」など楽しみとドキドキが伝わってきました。
 全体への説明では、校長先生のお話や中学校の学習や生活の説明、集金等の事務的な説明がありました。(写真は栃木西中の様子です。)

 説明会の後は、中学校によって授業の様子を参観したり、部活動の様子を見学したりする時間も設定していただきありがとうございました。
 お忙しい中、説明会へ参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。入学までの諸準備もよろしくお願いいたします。

昼休みにいろいろな交流

 昼休みの校庭では、学年や学級を越えた子どもたちの交流が見られます。
 なわとびの練習を上学年の子どもが下学年の子どもにやさしく教えてくれています。下学年でもとても上手に跳べる子どもは、ほめられて自信をつけています。
  
 ドッチボールでは、投げる球の速さを加減したり、投げたい気持ちをわかってあげる姿が見られます。鉄棒では、学年を越えてたくさんの子どもたちが練習しながら楽しそうに会話しています。
 このように普段から自然に交流できるやさしさが育ってきています。

たすきと気持ちをつないだ駅伝交歓会

 今日、栃木市総合運動公園で、栃木地区の13の小学校から代表選手が参加した駅伝交歓会が行われました。
 開会式では、主催者代表の校長先生から「たすきには多くの人の思いが込められていいること、だから両手で渡すということ」についてお話がありました。
 駅伝本レースの前には、男女別の友好レースがあり4名の選手ががんばって走り切りました。この走りと気持ちが本レースにつながりました。
   
 本レースは6区からなり、女子、男子、女子、男子、女子、男子とたすきをつなぎました。一人一人が苦しくても決してあきらめず次の走者に思いをつなげて走りぬくことができ、準優勝となりました。おめでとう!!
  

  

  
 お忙しい中、児童の送迎や応援にご協力いただいた保護者の皆様、そして、これまでの練習で一緒に競い合い、励まし合った子どもたちと先生方に心から感謝します。

代表委員会「Cサミット」を開催

 4年生以上の学級の代表委員、各委員会の代表が集まって代表委員会を開催しました。企画委員会が司会等を行って、話し合いました。
 まずは、前回の課題である「廊下や階段の安全な歩き方」について、どのような取組をしたか、その結果はどうだったかについて話し合いました。廊下や階段に印をつけるなどの工夫とその効果や反省が発表されました。
  
 次に、SDGsの視点で、よりよい学校をつくるための課題について話し合いました。「電気の無駄遣いをやめる。」「もっとリサイクルを行う。」「食品ロスをなくす。」「水道の水を無駄にしない。」など、子ども目線での課題があげられました。
  
 何度も意見を交換して、「水道の水を無駄にしない。」をテーマにして、1か月行動することになりました。自分たちの学校を自分たちの力でよくしていこうとするすばらしい話合いでした。

うたとピアノのコンサート~1・2年音楽~

 1・2年生の音楽で、歌とピアノの先生をお招きしたコンサートを行いました。歌の大橋先生、ピアニストの大木先生のおかげで楽しいコンサートになりました。
  
 大木先生が留学されていたドイツのお話や世界の音楽のコーナーでは、ベートーベンやモーツァルトなどの曲の演奏を聴きました。アニメ音楽を使ったイントロクイズは大盛り上がりでした。
  
 みんなで歌おうのコーナーでは、大橋先生と一緒に「ドレミのうた」や「にじ」をみんなで歌いました。
 子どもたちにとって、生の歌や演奏により音楽に親しむ時間をいただきありがとうございました。

楽しく運動力のある体育

 1年生が、3時間目に学年全体で体育の授業を行いました。スペースや道具の関係で、1組は体育館でなわとび、2組は校庭で走る運動、3組は校庭でボール運動をしました。
  

  
 なわとびでは、一人一人が目標をもってなわとびの練習をしました。後ろ回しやあやとびにも挑戦できました。
 走る運動は、グループでのリレー方式にすることで適度に休みながら、片足けんけん走りやミニハードルを跳び越す走り方など、いろいろな工夫をして走りました。
 ボール運動は、サッカーボールを使って基本的な練習やコートの中で動きながらボールをコントロールする練習などに取り組みました。
 どの内容でも、楽しんでできる工夫をして、運動力が豊富な活動にしています。

かけ算九九検定にチャレンジ!!

 2年生が、算数のかけ算のまとめとして九九検定を行いました。今日は6の段から9の段とランダムに出される式に答えるコーナーに分かれて挑戦しました。
 コーナーごとにボランティアの方々がやさしく対応してくださり、子どもたちはみんな安心して挑戦することができました。
  

  
 ボランティアの方々は、子どもたちの九九や答えを聞き取りながら、時間も計ってくださいました。合格できたりタイムが縮まったりしたときには、子どもたちも先生もボランティアの方々も満面の笑顔になれる素敵な時間になりました。
 2~4時間目の時間にわたりご協力いただきありがとうございました。

6年生が市立美術館を見学しました

 学校の目の前にある栃木市立美術館では、現在葛飾北斎の浮世絵版画作品を中心とした展覧会が行われています。
 そこで、6年生が、図工の鑑賞や社会の江戸時代の文化の学習として見学に行きました。
 まず、学芸員さんから作品の見方についてレクチャーを受けました。続いて、子どもたちは一つ一つの作品を興味深く鑑賞し、当時の人々の暮らしに思いをはせていました。浮世絵から影響を受けた海外の作品を見た時は、日本文化の素晴らしさに気付きました。
  

   
 また、総合的な学習の時間のキャリア教育として、子どもたちの質問を事前にお渡ししていました。学芸員になろうと思ったきっかけや学芸員になるために必要なこと、仕事の楽しさややりがいなどをくわしく教えていただきました。
 まさに、地域の教育資源を効果的に活かした教育活動となりました。ご協力いただいた美術館の皆様ありがとうございました。
 
 

思いやりのたねをまいた「人権集会」

 今週の校内人権週間の中心的な取組として、人権集会を行いました。
 はじめに、人権主任の先生からの話があり、みんなで「しあわせ」の歌を聴きました。
 次に、なかよし委員会の子どもたちが、なかよし宣言を発表しました。「思いやりのたねをまこう えがおの花さく中央小」という、すてきな宣言文でした。
  
 続いて、夏休み中に行われた「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加した6年生の代表が、フォーラムの様子について紹介してくれました。特に、小学校のいじめでは悪口が多いことから、原因や解決策を話し合った内容をわかりやすく説明してくれました。今日も友だちから言われていやな気持になった言葉を質問し、みんなが深く考えるきっかけになりました。
  
 最後に、校長先生から「なかよし宣言は、子どもと先生、お家の人、地域の人みんなの宣言ですよ。」や「思いやりのたねをまく方法の一つは、あいさつやありがとうですよ。」という話がありました。
 一人一人が、これからの自分をよく考えるとてもよい集会となりました。

1年算数~長さをくらべよう~

 1年生の算数「くらべかた」の学習では、ものの長さを紙テープを使って調べたり、比べたりする活動を行っています。(写真は、1年1組の様子です。)
 本時では、窓の横幅、ファンヒーターの高さ、教卓の横幅、ごみ箱の周りの長さの中で、一番長いものはどれか予想しました。どれも自分の席から見えるのですが、子どもたちは迷っていました。
  
 グループでの調べ活動では、先生から渡された紙テープをもって、いきおいよく調べ始めました。紙テープを使って長さを調べるのは経験しているので、自分たちで役割を分担してスムーズに調べることができました。
  
 4つのテープを台紙に貼って、長さを比べたときは予想よりごみ箱の周りが一番長くてびっくりしていました。
 このような間接比較から、少しずつ決まった長さの何個分という考え方につながっていきます。
 

今日のニュースをお知らせします

 今日は、いつもと趣向を変えて3つのニュースをお知らせします。
  
 一つ目は、校内人権週間が始まったことです。事前から子どもたちの意識を高めるように、全学年で人権標語を書きました。吾一広場には、クラス代表の標語が掲示してあります。(左の写真)水曜日には、なかよし委員会による人権集会も行われるので楽しみにしてください。
 二つ目は、給食委員会による食育の情報発信です。今週の献立について、給食委員会の子どもたちがくわしく紹介してくれています。今回は、今日の献立の「焼きそば」と「春巻」、明日の「かぶのみそ汁」について紹介しています。(中央の写真)
 三つ目は、6年生の卒業文集づくりです。休み時間には、先生方に依頼してあった原稿を受け取りに行きました。(右の写真)依頼するときも受け取るときも礼儀正しく、感謝の言葉を伝えられました。

アルミ缶がたくさん集まりました

 今朝のアルミ缶回収では、たくさんのアルミ缶をもって子どもたちが登校してくれました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
  

  
 回収にあたっては、昨日の委員会活動のときに環境美化委員の子どもたちが袋や受付の準備をしてくれました。今朝の回収でも、持ってきてくれた子どもの受付をしたり、袋に入れる手伝いをしたり、重さを量ったりするなど大活躍でした。

大盛況!!吾一君コンテスト

 企画委員会主催の吾一君コンテストを実施しています。吾一君とは、本校の開校10周年に合わせて誕生したキャラクターで、「全力 吾一君」と呼ばれています。
 この吾一君をモチーフにして、いろいろな場面での吾一君のイラストを募集したところ、たくさんの作品が集まりました。そこで、昨日から1週間の期間で、すてきだと思う作品はどれか投票を始めました。投票は「低学年の部」「中学年の部」「高学年の部」「先生の部」「企画委員の部」の5部門に分かれています。休み時間には、作品を見ようと人だかりができました。
  

  
 今日の委員会活動で、集まった分を途中集計しました。企画委員の子どもたちは、「たった2日でこんなに投票されるとは!」と驚くとともに、うれしそうに集計していました。
 

ゴールまで走りぬいた持久走大会

 今日は、1時間目から2・5年生、3・4年生、1・6年生の順に校内持久走大会を実施しました。
 1・2年生は850mのコース、3・4年生は外回り1100mコースを走りました。5・6年生は、市民交流センターの南側から栃木高校前の道路を走る1580mの外回り1周半コースを走りました。
 最初にスタートした2年生は、昨年の経験を生かして走りました。5年生は昨年より距離が伸びても頑張って走りぬきました。
  

  
 3年生は、昨年と違うコースを走りましたが練習の成果を発揮しました。4年生は、走りはもちろん応援でも力を発揮しました。
  

  
 1年生は、初めての本番でしたが笑顔でスタートできました。6年生は、小学校最後の大会とあって気合十分、最後まであきらめずに走りました。
  

  

  
 大会を安全に実施するために、競技の前には子どもたちの健康状態を確認するブリーフィングを行いました。さらに、外回りコースの安全確保のために監察ボランティアの皆様のご協力をいただきました。
 また、大会と同時に、PTA環境整備委員とボランティアの皆さんによりベルマークの集計を行うことができました。あいにくの天気の中、監察ボランティアや応援に来ていただいた皆様、ベルマークの集計にご協力いただいた皆様ありがとうございました。