文字
背景
行間
学校ニュース
5年生 理科『花のつくり』を調べよう
4月13日(木)
5年生は、理科で『花のつくり』を学習しています。5の1廊下には、菜の花がいっぱい。今日は「アブラナの花にはどんなものがあるのだろうか調べよう。」を学習のめあてに、一人1本の菜の花を手に、分解して虫眼鏡で観察したり、ノートに細かく記録したり、集中して調べていました。
ピンセットを上手に使って、花びらをそ~っとはずしています。花びらを支える小さながくも、無くさないように並べていました。1枚、2枚、、、何枚あるかな~。
さすが5年生、みなさんノートのまとめ方を工夫しています。花びら・がく・めしべ・おしべ、それぞれいくつあったかを確認しました。
アブラナの花のつくりを、実際に観察することを通して学習することができました。
1・2・3年生 学期始めの身体計測
4月13日(木)
昨日は上学年(4・5・6年生)が実施した身体計測。今日は、下学年(1・2・3年生)が行いました。2年生に進級したみなさんは、顔つきも態度も、お兄さん・お姉さんになっています。計測会場の日惜ホールでは、静かに並んで順番を待つことができました。
身長と体重を計測しました。どのくらい大きくなったかな
学期始めの『交通安全 立哨指導』
4月12日(水)・13日(木)
栃木中央小学校では、毎学期初めに、児童の登校の様子を把握して、正しく安全に登校できるよう、先生方が手分けして、朝の『交通安全:立哨指導』を行っています。
今回は、入学した1年生が新たに登校班に加わった、12日・13日に実施しました。通学路のうち、大きな交差点や横断歩道がある、栃高東交差点、昭和堂パン店前信号、幸来橋、錦町五差路、、、
古沢ビル前、市役所前、文学館前、、、
西門前、東門前の9カ所に立哨し、場所によっては、交通指導員さんや旗当番のお家の方とともに、交通安全指導を行いました。
児童のみなさん、車に気をつけて、一列で安全に登校してきてくださいね。
5・6年生 委員会活動始動!
4月12日(水)
栃木中央小学校には、11の委員会活動があり、5・6年生の児童がよりよい学校生活となるよう、工夫して活動しています。今日は、その第1回目が6時間目にありました。
各委員会ごとの集合場所に集まったら、委員長・副委員長・書記などの組織づくりを行い、活動のめあてを相談して考えました。当番活動がある委員会は、役割分担も決めました。
企画委員会 放送委員会 栽培委員会
環境美化委員会 給食委員会 保健委員会
図書委員会 体育委員会 なかよし委員会
国際理解委員会 広報委員会
さすが5・6年生、どの委員会でも、積極的に主体的に動く姿が見られました。みなさん、がんばってください。
4・5・6年生 学期始めの身体計測!
4月12日(水)
今日から、各種健康診断が始まります。今日は、毎学期初めに実施する、4・5・6年生の「身体計測」を日惜ホールで行いました。
どのくらい大きくなったかな全体の計測終了後に、計測結果をお知らせします。
1年生初登校! 6年生 朝の準備のお手伝い
4月12日(水)
昨日、元気に入学式に参加した1年生は、今日が登校班登校の初日になります。「おはようございま~す。」教室に入ったら、ランドセルを片付けて、学習の準備に取りかかります。
栃木中央小学校では、毎年この時期、6年生のみなさんが1年生の教室に来て『朝の準備のお手伝い』を行います。どの教室でも、6年生が大活躍、やさしくお手伝いをしています。ランドセルから教科書を出して、引き出しにしまって、、、
大切なお手紙は先生の机に出して、黄色い帽子をランドセルにしまいましょう。ロッカーにランドセルを片付けるお手伝いもしています。名札をつけてもらった1年生もいました。
6年生が教室に戻る時には「ありがとうございました。」のごあいさつができましたね。とても頼りになる6年生のみなさんです。どうもありがとう。
ぴかぴかの1年生! 入学式
4月11日(火)
今日は、穏やかな好天に恵まれて、入学式を実施しました。ぴかぴかの1年生のみなさんが、お家の方々と一緒に登校してきました。吾一広場で受付を行い、1年生のみなさんは2階の教室で担任の先生との顔合わせです。入学式中に呼名された時の「はい。」のお返事も練習しました。みなさんよい姿勢で先生のお話を聴いています。
新入生入場。1組から順番に入場しました。学校長式辞・担任紹介に続いて、、、
いよいよ新入生の呼名です。元気よく「はい。」のお返事ができました。6年生の代表児童による「歓迎のことば」の作文発表も行いました。
1年生のみなさん、栃木中央小学校はとても楽しい学校です。明日から、車に気をつけて元気よく登校してきてくださいね。
6年生大活躍! 入学式前日準備
4月10日(月)
1学期初日から、6年生は大活躍です。3時間目の途中から、明日の入学式の準備に取りかかってくれました。体育館会場では、児童席・保護者席の椅子並べ、看板の設置、、、
1年生の教室では、机いす並べや教室内の飾付け、を行いました。さすが6年生のみなさん、協力して手際よく作業に取りかかりました。明日の準備もバッチリです。
6年生のみなさん、どうもありがとう。令和5年度の栃木中央小学校は、みなさんがリードして、笑顔いっぱい・あいさつも元気いっぱいの学校にしていきましょう。
令和5年度 新任式・始業式 よろしくお願いします!
4月10日(月)
今日は、令和5年度の初日。青空が広がり気持ちのよい朝になりました。朝の健康観察後、体育館で『新任式・第1学期始業式』を行いました。
『新任式』では、着任された16名の先生方に自己紹介をしていただきました。児童も、わくわく、笑顔です。6年生の代表児童が「お迎えのことば」の作文を発表しました。
続けて『第1学期始業式』では、校長先生の話に続き、担任発表を行いました。集中して、しっかりとお話を聴くことができましたね。先生方全員がステージ前に並び、お一人ずつ紹介しました。「よろしくお願いします。」と元気にあいさつしました。
続けて、4年生と6年生の代表児童が「1学期にがんばりたいこと」の作文発表をしてくれました。4年生ではじまるクラブ活動やあいさつ運動のこと、最上級生としての心構えや笑顔いっぱいの学校づくりなど、がんばりたいことを発表してくれました。
最後に、栃木中央小学校の校歌を元気いっぱいに歌いました。
そして、学級活動では、日惜ホールから各学年の教科書を運びました。自分の名前を記入しておいてくださいね。
令和5年度のスタートです。みんなでよい1年にしていきましょう。
令和5年度 スタート! さくらニュース④
4月3日(月)
児童のみなさん、春休み中、元気に過ごしていますか
4月になりましたね。令和5年度のスタートです。今日は12名の先生方が、栃木中央小学校に着任し、新メンバーで学校が動き出しました。校庭の花々も、先生方の到着をお祝いしてくれているようです。
校庭南の桜や、西門近くの桜は散ってしまいましたが、東門近くのしだれ桜は今が満開で、青空をバックに、濃いピンク色がとてもきれいです。
来週10日(月)の新任式・始業式に、みなさんに会えることを楽しみに待っています。
お世話になった先生方と 離任式
3月31日(金)
今日は、令和4年度最後の日。とても寂しいですが、お世話になった12名の先生方とのお別れの式『離任式』を行いました。昨年度までは、日惜ホールからのリモートで行っていましたが、今年度は体育館で一堂に会してお別れをしました。お別れする先生方の紹介、児童代表の作文に続き、、、
先生方に花束をお渡ししました。お一人ずつお別れのあいさつをいただき、、、
栃木中央小学校の校歌を、思い出に残るように元気いっぱいに歌って、聞いていただきました。最後は、学年ごとに作ったお別れの列の間を通っていただき、拍手でお見送りしました。
生澤先生・横山先生・寺内先生・辻先生・馬場先生・清田先生・鈴木江里先生・田代先生・牧野先生・大島先生・アリアン先生・松本隼人先生、大変お世話になりました。どうぞお元気で。先生方との思い出を胸に、これからもがんばります。ありがとうございました。
さくらニュース③ しだれ桜もさきました!
3月28日(火)
今朝は小雨の空模様でしたが、午後には気持ちのよい青空が広がりました。
児童のみなさん、春休みを元気に過ごしていますか校庭東側のしだれ桜が、きれいなピンク色の花をつけていました。校庭の他の桜より、濃いめのピンク色のしだれ桜、青空をバックに咲き誇っています。
ついこの間、2分咲きくらいだった校庭南西角の桜の木も、満開になっていました。その隣、一番最初に咲いた桜の木はすっかり新緑になっています。季節の移り変わりが実感できます。
この春、異動される先生方については、昨日さくら連絡網でメール配信いたしました。3月31日(金)は、離任式になります。いつもと違う時間の登校となりますので、車に気をつけて登校してきてください。
令和4年度修了式
3月24日(金)
今日は『令和4年度修了式』を1時間目に体育館で実施しました。1~5年生が体育館に集合する形での修了式は、実に4年ぶりの実施になります。400名を超える児童が集合しても、きちんと整列でき、話を聴く姿勢も立派です。
学年の課程の『修了証』は、各学級の代表児童に、学年ごとに壇上で渡しました。担任の先生の号令で、学級全員が元気よく返事をして起立します。1年生、、、
、、、2、3、4年生、、、
、、、5年生の各学級代表に、修了証を渡しました。
2年生と5年生の代表児童が、3学期にがんばったことの作文を発表しました。
校長先生の話もしっかりと聞くことができ、校歌も元気よく歌いました。修了式後には、児童指導担当の八城先生から、春休み中の生活についてのお話を聴きました。
一人一人がすばらしい成長を見せた1年間でしたね。
春休み中、健康と安全に気をつけて過ごして、3月31日(金)の離任式、4月10日(月)の始業式にまた、元気な顔を見せてください。
次の学年のために 来た時よりも美しく!
3月23日(木)
いよいよ明日は修了式。昼前には雨となってしまいましたが、午前中には薄日もさす中、校庭や教室、体育館、日惜ホールなど、会場を工夫して、学年最後の『お楽しみ会』を行う学級も多かったです。「特技見せ大会」「はいはいケイドロ」「むかしの写真クイズ」学級ごとに、楽しそうなネーミングの『お楽しみ会』を企画しているようです。
そしてどの学年でも、次に教室を使う人たちのために「来た時よりも美しく」と、1年間使って来た教室や廊下、学年の水道・下駄箱、室内の机・いす・本棚などをきれいにしている姿がたくさん見られました。
1年間お世話になった教室などに感謝の気持ちをこめて、「来た時よりも美しく」きれいに整えて、次の学年にゆずる準備ができましたね。
がんばったみなさんに 表彰
3月22日(水)
今日は水曜日、ロング昼休みの時間を活用して、今年度最終となる表彰を行いました。書初中央展・学校教育書写書道展で、金賞・特賞・準大賞に入選したみなさんと、、、
空手の大会で準優勝したみなさんへの表彰でした。
みなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね。
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
3月22日(水)
5年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『SDGs17の目標:持続可能な社会を目指して』をテーマに、各自の課題を調べて きました。
今日は、5の1のみなさんが、各自がパワーポイントにまとめた課題について、発表会を行っていました。さすが5年生、調べて分かったことや感じたことをパワーポイントにまとめ、分かりやすく発表していました。「5:ジェンダー平等を実現しよう 」「4:質の高い教育 をみんなに 」「13:気候変動に具体的な対策を」、、、
現状やその問題点、自分たちにできることなどを、分かりやすくまとめることができました。発表を聞く態度も立派です。
グラフや表、地図などの参考資料を取り入れて説明したり、吹き出し形式にして理解を深めたり、それぞれの工夫がありました。総合的な学習の時間での学びをとおして、5年生のみなさんの、情報収集能力・情報活用能力・表現力など、すばらしい成長が感じられました。
白衣修繕ボランティア⑩ 今年度最終! ありがとうございます
3月22日(水)
今日は、『白衣修繕ボランティア』のみなさんが、今年度最終の活動を行ってくださいました。何と、今年度10回目の活動となります。児童の給食用の白衣・帽子・袋などを、今日もたくさん修繕してくださいました。
児童の使う白衣がきれいに修繕され、気持ちよく使うことができます。複数回にわたる修繕活動、ありがとうございました。
さくらニュース② またまた校庭の桜が咲きました
3月22日(水)
栃木中央小学校の校庭には、種類の違う桜の木が数本あります。3月2日の『学校ニュース』では、校庭南西の早咲きの桜の開花について「さくらニュース 校庭の桜が咲きました」でお知らせしましたが、今日はその隣のソメイヨシノが開花していました。このところのあたたかさですっかり葉桜となった早咲きの桜の隣で、「二分咲き」くらいでしょうか。二宮金次郎の像もうれしそうです。
暖かな日の光を浴びて、桜も花壇の花々も、きれいに花を咲かせています。
西側駐車場にある桜と、校庭東門近くの枝垂れ桜も、つぼみがふくらんできていました。開花は、もう少し先になりそうですが、楽しみですね。
1年生 チューリップのお引越し
3月20日(月)
3学期最後の一週間になりました。6年生が卒業してしまったので、休み時間の校庭も少し寂しいような気がします。進級と教室移動に向けて、各学年では、持ち帰りの荷物を片付けたり、学年備品を移動できるよう準備したりしています。
そんな中、1年生のみなさんは、ベランダで育てていた一人一鉢チューリップの鉢植えを、西校舎前に運んでいました。
両手でしっかりと持って、運びます。ペットボトルじょうろでお水をあげました。
3クラス分のみなさんのチューリップが並びました。あか・しろ・きいろ、これから咲きそうなつぼみもあります。お引越し完了です。
6年生 卒業 おめでとう!
3月17日(金)
今日は『令和4年度 卒業式』です。6年生が登校してくる前の教室では、先生方が黒板全面に最後のメッセージを用意していました。
吾一広場で、各学級の集合写真を撮影後、厳粛な雰囲気の中、卒業式が始まりました。
「卒業生、入場」
心のこもった『別れのことば』、式歌は「友 ~旅立ちの時~」です。
卒業式終了後には、教室で小学校生活最後の学級の時間を過ごしました。西階段・日惜ホール前・吾一広場と、先生方が拍手で見送る中、卒業生の旅立ちとなりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。夢と希望をもって、中学校でもがんばってください。
卒業式に向けて④ 5年生前日準備
3月16日(木)
卒業式前日の今日は、1~4年生と6年生のみなさんは4時間授業で下校し、5年生のみなさんが会場等の前日準備を行いました。田端先生のお話を聴いたら、役割分担ごとの仕事に取りかかりました。
体育館フロアではいすをきちんと並べなおし、、、
届いた祝詞や各学年のお祝いメッセージを掲示して、、、
ステージの演台を整え、お花を飾り、、、
体育館の入り口を飾付け、昇降口の清掃や受付の準備をしました。
6年生の教室も飾り付け、準備万端です。
5年生のみなさん、どうもありがとう。すてきな卒業式会場が出来上がりましたね。みなさんの思いはきっと、卒業生に伝わると思います。
卒業お祝い献立 いただきます
3月16日(木)
今日の給食は『卒業お祝い献立』で、「お赤飯・ごま塩・牛乳・からあげ・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁・いちごのお祝いゼリー」のメニューでした。ゆばのすまし汁の中には「」のなるとが入っていました。
小学校生活最後の給食になる6年生には、「いちごのお祝いケーキ」が出ました。
6年生も在校生も、栃木中央小学校でいっしょに過ごした日々を思い出しながら、おいしくいただきました。
学校ホームページ 150万アクセス! ぴたり賞は??
3月16日(木)
タイムリーな『学校ニュース』の発信を心がけている栃木中央小学校ホームページのアクセス数が、昨日、『150万』に到達しました。1月下旬に『140万アクセス』に達したころに行った「1,500,000アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」には、たくさんの児童・先生方が参加してくれました。
はたして、『ぴたり賞』は、いたでしょうか
3月15日を予想してくれた人は6名みごと『ぴたり賞』は、1年3組の牧田さん・吉田さん、4年1組の厚木さん・増山さん、そして、鈴木教頭先生・外山先生でした。予想のぴたりおめでとうございます。
惜しかった一日違いの『ニアピン賞』もいました。14日予想は、2年2組の栗原さん、3年2組の松本さんの2名、16日予想は、1年1組の野尻さん、4年1組の岡部さん・古屋さんの3名でした。
今日のお昼の放送でも、『ぴたり賞』結果報告を行います。
これからも、タイムリーな学校ニュースの発信に努めていきますので、ぜひご覧ください。
感動の『お別れ式』 卒業おめでとうございます
3月15日(水)
今日はロング昼休みの時間に、体育館で全校生の『お別れ式』を行いました。
全校生が500人を超える栃木中央小学校では、コロナ感染拡大以降の卒業式には、感染対策をとって、在校生は参加していないので、この『お別れ式』で卒業生への感謝の気持ちを伝えたり、在校生にバトンを託す言葉かけをしたりします。進行は、5年生の代表児童が担当しました。
在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、お互いの想いを伝え合うすてきな時間になりました。最後に、拍手で卒業生をお見送りしました。
卒業、おめでとうございます。
6年生 小学校最後の表彰
3月15日(水)
『卒業式予行』終了後、体育館を会場に、5年生も見守る中、6年生への小学校最後の表彰を行いました。
今回の表彰は、模範児童表彰3名・善行功労児童表彰3名、、、
健康優良児童3名・下都賀地区体育運動優良児童6名・栃木市体育運動優良児童6名、、、
学校教育書写書道展 半紙の部・条幅の部での金賞受賞者、の計23名みなさんです。
おめでとうございます。よくがんばりましたね。中学校でも、自分のよいところをさらに伸ばして、がんばってください。
卒業式に向けて③ 予行・5年生へバトン
3月15日(水)
今日は5年生も参加して『卒業式予行』を行いました。6年生の入場から、当日の式の流れに沿って、一通りの動きを確認します。5年生にとっては、来年の自分の卒業式を意識する時間になりました。6年生の気持ちのこもった「別れのことば」や式歌、立派な姿を見ることができました。
入退場では、5年生もしっかりと拍手をして、予行を盛り上げてくれました。6年生が築き上げてくれた栃木中央小学校のよき伝統、バトンはしっかりと5年生につながっていきます。
6年生のみなさん、17日はいよいよ卒業式。心に残る式にしましょう。
6年生 学年レクで思いっきり『逃走中!』
3月14日(火)
5時間目、校庭では6年生のみなさんが、卒業前最後の学年レクを行っていました。企画委員会児童が、準備や運営を担当している『逃走中栃木中央小バージョン』です。
今年はミッションが、なんと4つもあります。①復活ミッション ②ハンター停止ミッション ③ 宿題無し権利獲得ミッション ④ハンター大放出阻止ミッション、です。
司会進行も、企画委員会児童が担当。まるで先生かと思うようなすばらしい進行を、アドリブで行っていました。「がんばって~。」ベランダから、1年生が応援しています。
卒業式を前に、また一つ学年の思い出ができましたね。今回の学年レクの準備・運営を担当した企画委員会の児童のみなさんです。楽しい企画をありがとう。本物のハンターに負けない力走を見せた、松本先生・野口先生・田代先生もよくがんばりました。
にほんご教室修了式 よくがんばりました
3月14日(火)
今日は5時間目に、にほんご教室の修了式がありました。栃木中央小だけでなく、ほかの学校からも、日本語の初期指導に通っていた4名のお友だちが、にほんご教室での思い出や、できるようになったことの作文を発表してくれました。
「カタカナや漢字が書けるようになりました。」「休み時間になかよくあそびました。」「先生やお友だちのお話が分かるようになりました。」みなさんすばらしい成長ですね。
教室のお友だちも、修了するみなさんとの思い出作文を発表したり、すてきなプレゼントを一人一人に渡したりしました。
にほんご教室修了生のみなさん、これからもそれぞれの学校での勉強や活動で、がんばってください。
2年生 外国語活動『ペットガーデンをつくろう』
3月14日(火)
2年生では今日、アリアン先生との外国語活動が予定されていて、2時間目に1組、3時間目に3組、4時間目に2組のみなさんが、「ペットガーデンをつくろう」を学習のGOALに、楽しく活動していました。
まずは、いろいろな動物の名前(dog cat snake、、、)やキーセンテンスを確認しました。帽子をかぶったお店の人役のキーセンテンスは「What animal do you like」、お客さんのキーセンテンスは「I like .」です。
みんな、元気いっぱいに「What animal do you like」コミュニケーションを楽しんでいます。お店を回って動物カードを集めましょう。こんなにいっぱい、集めました。
お店の人役・お客さん役を交代して、楽しく活動しました。希望の動物を、たくさん集めることができましたね。それでは本日のGOALペットガーデンをつくりましょう。
「できました~。」アリアン先生と一緒に、みんなで楽しく、外国語活動に取り組めました。
1年生 生活科『ありがとうわたしのきょうしつ』
3月14日(火)
1年生のみなさんは、生活科『ありがとうわたしのきょうしつ』の学習で、1年間使ってきた思い出いっぱいの教室に感謝の気持ちをもつことや、入学してくる1年生に喜んでもらえるよう準備をすることをめあてに、学習活動に取り組んでいます。
2時間目、1年3組では、先生のお話をよ~く聞いて、心をこめて喜んでもらえるようなデザインを考えていました。「お花にしようかな~。」「おしゃれなちょうちょにしようかな。」「この色で色塗りしよう。」
デザインができたら、はさみで切りぬいて、、、「先生できました~。」「すてきですね~。」できましたボックスに大切に入れておきましょう。
同じころ1組では、輪飾り作り中。「折り紙を、まっすぐ切ることができるかな~。」みなさん真剣です。「できました~。」みんなが作った輪飾りは、ビニール袋に集めてから、長~くつなげていきました。
「ありがとう」の気持ちをもつことができましたね。すてきな飾付けで、来年の1年生もきっと喜んでくれることでしょう。
6年生から先生方へ 感謝の気持ち
3月13日(月)
今週の金曜日は、いよいよ卒業式です。6年生のみなさんにとっては、小学校生活最後の1週間になります。そんな今日、6年生のみなさんが先生方のところに、感謝の気持ちを届けに来てくれました。「今まで、大変お世話になりました。」「お体に気をつけて、これからもがんばってください。」すてきなメッセージカードと、手作りの写真たてです。
6年生のみなさん、どうもありがとう。最後の1週間、小学校生活の思い出をたくさん作ってくださいね。
職員でワックスがけを行いました。
3/10(金)の放課後、「年度末環境整備」として、職員でワックスがけを行いました。各教室や階段、吾一広場等、全職員で分担して作業しました。6年生が、気持ちよく卒業式を迎えられるように、そして、1~5年生も気持ちよく修了式を迎えられるように、職員一丸となって取り組みました。
限られた時間でしたが、集中して作業し、ピカピカにしました。
これからも、「チーム中央小」、心一つに何事にも一致団結して取り組んでいきます。
6年生 奉仕作業を行いました
3月10日(金)
昼休みから5校時にかけて、6年生が奉仕作業を行いました。これまで、6年生全員で学校への感謝の気持ちを伝えるために、朝の時間や学活などを使って清掃活動に取り組んでくれました。卒業式まであと5日となり、今日は、さらに学校への感謝の気持ちを込めて、奉仕作業に取り組んでくれました。
今回の実施場所は・・・
【教室】
【図工室】
【家庭科室】
【理科室】
【第一・第二音楽室】
【昇降口】
【吾一広場】
【日惜ホール・職員室廊下】
【体育倉庫(体育館側と校庭南側)】
6年生一人一人が、これまでお世話になった校舎をきれいにして卒業しようと、一生懸命掃除をしてくれました。普段の清掃では、なかなかできない場所なので、とても助かりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。来週は、いよいよ卒業式です。旅立ちに向けて、「思い」を高めていきましょう。
4年生 国語「調べて話そう:生活調査隊」
3月9日(木)
4年生は国語『調べて話そう:生活調査隊』の学習で、調べたいことを決めて調査し、まとめたものを発表する学習に取り組んでいます。4年2組の教室では、グループになって話し合いを進めていました。今日の学習のめあては「調べたいことを決めよう。」で、どのグループも積極的に意見を出し合っていました。
「好きな食べ物」・「読書の習慣」・「勉強」・「睡眠」・「食生活」などなど。いろいろなテーマが決まりましたね。では、どんな質問をして調査するといいか、アイディアを出し合いましょう。ノートにしっかりとメモしています。
調査を行って、結果を発表し合うのが楽しみです。がんばってください。
2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう
3月9日(木)
2年生のみなさんは、生活科『明日へジャンプ』の学習で、これまでにできるようになったことを振り返る活動を行いました。そして、すごろくや絵本、巻き物、ランキングなど、自分で方法を選んで、学習のまとめの作品をつくりました。
2時間目、2年1組のみなさんがグループになって、お互いのまとめ作品をたのしむ活動を行っていました。
「かけ算九九の9の段がすらすら言えた」「二重とびができるようになった」「漢字をたくさん覚えてきれいに書くことができた」などのコマがありました。みなさん、すばらしい成長ですね。
おっと、「残念。宿題忘れで、3マス戻る」というコマもありますね。
永盛先生も一緒に、できるようになったことを確かめながら、お互いの作品をたのしんでいました。すごろくのコマも工夫しています。「いちごを頭にのせた人」や「ラーメンを頭にのせた人」もありますよ~。どれがいいですか~。
生活科の学習を通して、できるようになったことがたくさんあることを実感できましたね。3年生に向けて、大きな成長があった2年生のみなさんです。
交通指導員さんへ 感謝の気持ちを
3月9日(木)
昨日の一斉下校時には『交通指導員さん・見守りボランティアさん感謝会』を行い、日頃の登下校の安全見守りへの感謝の気持ちをお伝えし、全校生からの寄せ書きをプレゼントしました。
今朝は、感謝会の時間に都合がつかなかった交通指導員さん方へ、児童会からの感謝の気持ちをお届けしながら、お話を伺いました。德田商店前の横断歩道は、高橋さんです。児童の安全を見守ること10年お休みしたのはお葬式の時の一日だけ、健康の秘訣はよく歩くことだそうです。美術館西の横断歩道は、江田さんです。今年で4年目の見守りです。文学館前の横断歩道に立ってくださる加藤さんも、今年で4年目になります。お二人とも児童の寄せ書きを楽しみにしてくださっています。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
栃高前の交差点は、増山さんです。12年間という長い期間、栃高前で児童の見守りをしてくださっています。小学校生活が2周する長さ、お世話になっています。ミツワ通り入り口の横断歩道で見守りをしてくださっている芳賀さんも、12年「小学生だった児童が、お母さんになっていてびっくりした。」と嬉しそうにお話ししてくださいました。
増山さんと芳賀さんは、この年度末で、交通指導員さんのお仕事をご卒業されます。長い間、雨の日も風の日も雪の日も、児童の安全な登下校を見守っていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
登下校見守りボランティアさん 感謝会
3月8日(水)
今日は、日頃から児童の登下校を見守ってくださっているみなさんに感謝の気持ちをお伝えしようと、一斉下校の時間に『交通指導員さん・見守りボランティアさん 感謝会』を行いました。なかよし委員会児童が中心となって会の準備や進行を担当し、全校生からのメッセージカードをお渡ししました。
最後に、全員で元気よく「ありがとうございました。」とあいさつをしました。
地域のみなさんのあたたかな見守りのおかげで、栃木中央小学校では登下校時の交通事故ゼロが続いています。これからもどうぞよろしくお願いします。
『お別れ式』練習 心をこめて
3月8日(水)
栃木中央小学校の卒業式は、コロナ禍となってからは在校生は参加せず、6年生児童・保護者の参加で実施しています。卒業式に参加しないかわりに、今年度は、在校生と卒業生が向かい合っての『お別れ式』を、15日(水)に計画しています。
今日は、ロング昼休みの時間を活用して『お別れ式』の全体練習を行いました。進行は、5年生が担当します。
これまでたくさんお世話になった6年生のみなさんに、学年ごとに感謝の言葉を伝えました。全校生の心ひとつに、練習することができました。
卒業式練習② 入場・証書授与
3月8日(水)
6年生の卒業式練習も、仕上げに近づいています。今日は2時間目に、入場から卒業証書の授与までの流れを確認しました。
一人一人が真剣に取り組み、証書も立派な態度で受け取ることができます。さすがです。
5年生 外国語「let`s move around Chuoh town!」
3月7日(火)
5年生は外国語で、行き先を尋ねる「Where is the station」の学習をしています。
今日は、日惜ホールが「栃木中央タウン」に早変わり「let`s move around Chuoh town.」を活動のGOALに、道案内の活動に取り組みました。はじめに、キーセンテンス「Where is the school」「Go straight.」「Turn right.」「It`s on your front.」などの表現に慣れたら、旅行者と道案内役の役割を確認しました。無事に目的地にたどり着けたら、現場でカードをめくって確認、あっていたらシールをゲットです。
それでは、二人組になって、やってみましょう。
行きたいところを決めたら、アリアン先生・田端先生に場所を聞きます。「Where is the station」道案内役は、stationのカード番号を先生に聞いたら、「栃木中央タウン」の目的地に、旅行者を連れて行ってあげましょう。
「Go straight.」「Turn right.」「It`s on your left」みなさん、堂々とした道案内ぶりです。カードをめくってイラストを確かめて、、、「たどり着いたかな~」「やった~。到着」シールをゲットです。役割を交代して、いろいろな目的地に挑戦しました。
みなさん、「栃木中央タウン」の道案内、バッチリですね。なかよくコミュニケーションを取りながら、楽しく活動できました。
1年生 音楽「せんりつをつくろう」
3月7日(火)
1年生は、この一年でたくさんのことを学習し、いろいろなことができるようになりました。鍵盤ハーモニカの演奏や音作りも、上手にできます。「きらきらぼし」の演奏だって、ばっちりです。
今日の学習のめあては、「せいざのおとをつないで、せんりつをつくろう。」です。教科書の星座の音の中から、自分で演奏したい音を決めて、教科書に丸を書いたらさっそく練習してみましょう。
「わたしは、この音から始めるよ。」みなさん自分の選んだ音の演奏の練習に、にこにこ笑顔で取り組んでいます。
このあと、みんなの音を合わせてみたり、列ごとに音をリレー形式でつなげていったりしました。楽しく旋律づくりができました。
昇降口の靴箱表示 新しくなりました!
3月7日(火)
今年度、栃木中央小学校は日産財団の『理科教育賞』を受賞し、横浜での研究成果発表会に参加したり、大川市長を表敬訪問し受賞を報告したりしました。理科教育賞の副賞としていただいた助成金は、教材備品等の購入に活用してきました。学校に残るもの、児童のために役立つものをということで新しくした『昇降口の靴箱表示』が完成し、学校に届きました。
さっそく今日から、木の香りのする、すてきな学級表示が、昇降口で児童の登校を見守っています。大切に使っていきます。
在校生から6年生のみなさんへの寄せ書き
3月6日(月)
いよいよ、来週の金曜日は卒業式となりました。
これまでお世話になった6年生のみなさんに、各学年から、卒業をお祝いする寄せ書きが出来上がり、代表委員4・5年生のみなさんが、昼休みに吾一広場に掲示してくれました。
1年生 2年生
3年生 4年生 5年生
どの学年も、気持ちのこもった、工夫を凝らしたすてきな寄せ書きになっています。さっそく、じっくりと寄せ書きを読んでいる児童がたくさんいました。
6年生のみなさん、在校生の想いがこもった寄せ書きです。卒業までの時間に、ぜひじっくりと見てくださいね。
5年生 算数「角柱と円柱」デジタル教科書 を活用して
3月6日(月)
5年生のみなさんは、算数の時間に、教科書の図『箱の形』を仲間わけする作業を行っていました。これまで学習してきたことをもとに、「立方体」「直方体」「そのほかの形」に分類できました。
それでは、ちょっと難しくなります。次の図形はどう分けますか今度はタブレットのデジタル教科書で、一人一人操作して分類していきましょう。みなさん、慣れた手つきで図形を仲間わけしていきます。これはこっちで、、、「できました。」
デジタル教科書では、図形や立体を「回転」させる機能もあります。自分が分類した『箱の形』を回転させてみると、、、真上から見た時の図形、『円』と『多角形◇』になりました。
「なるほど~。」「わかりやす~い。」「そういうことか~。」
今日の学習のめあては、「角柱と円柱の意味を知ろう。」です。タブレットのデジタル教科書を活用して、視覚的に「角柱と円柱」の理解を深めることができました。
3年生 外国語活動 who are you ?
3月6日(月)
3年生のみなさんは、アリアン先生との外国語活動で「Who are you」を使った尋ね方や、「I have 〇〇.」や「big」、「long」などを使った特徴の伝え方に慣れ親しんできました。
今日の活動のめあては「Who are youの言い方に慣れよう。」で、「大きなかぶ」のお話をベースに、自分たちで考えたくだもの・野菜や動物が登場するロールプレイに取り組んでいました。
グループごとに決めた「watermelon」や「strawberry」を引っ張りに、いろいろな動物が登場します。「Who are you」と尋ねられたら、「I`m big」や「I have long ears.」「I`m white.」など体の特徴や色を伝えましょう。やり方が分かったら、さっそく練習しましょう。
発表会が楽しみですね。みなさん役になり切って、英語で伝え合う活動をがんばってください。
2年生 図工:まどのあるたてもの
3月6日(月)
2年生は図工『まどのあるたてもの』の学習で、カッターナイフを使って工作用紙を切る活動を行いました。今日のめあては「まどの形を工夫して切ろう。」で、カッターを安全に使って切ることができます。窓の形も、四角・三角・カーブのある形、、、といろいろ工夫しています。窓を開けると、中には、人物やかわいい動物が姿を現したり、きれいなお花やおいしそうなお食事が見えたり、恐竜がこちらを見ていたり、、、とても楽しそうに取り組んでいます。
出来上がった作品は、オープンスペースのロッカーの上に飾りましょう。
すてきな街が出来上がりそうですね。
ひな祭り献立 いただきます!
3月3日(金)
今日は3月3日、「耳の日」で保健委員会のみなさんが、お昼の放送で、耳の役割や耳の健康についてのお話をしてくれました。保健室前の『耳クイズ』も、みなさんよく見ていましたね。
そしてもう一つ、今日は「ひな祭り」。給食も『ひな祭り献立』で「ごはん・牛乳・五目ちらしごはんの具・白身魚の西京焼き・はんぺんのすまし汁・ひなあられ」のメニューでした。五目ごはんの具をごはんにのせて、刻みのりをかけて出来上がり。おいしくいただきました。
「給食ちょこっと『食』通信」によると、、、ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。平安時代に貴族の間で行われていた人形遊びと、中国から伝わった厄払いの行事が結びついて始まったと言われています。
ひな祭りと言えば、菱餅やひなあられですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。ひなあられの桃色は春・緑は夏・黄色は秋・白は冬を表していて、「一年を通して健康で幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
4年生 理科「水のゆくえ」
3月3日(金)
4年生は理科『水のゆくえ』で、「空気中から水を取り出すことができるのだろうか」について実験を行っています。氷水を入れたビーカーの様子を観察し、大型テレビで窓やコップに付いた水滴の画像も見て、身の回りの事象と関連付けて、空気中の水蒸気が冷やされて水滴となることに気付きました。
実験の結果やまとめはしっかりとノートに記録しました。
冷やされた場合以外の現象にも着目。教室にある、カメやメダカの水槽の水は、どうして減ったのかなあ。メダカが飲んだ、、、
「結露」や「蒸発」について、実験や観察を通して理解することができましたね。
1年生 図工:できたらいいなこんなこと
3月3日(金)
1年生のみなさんは図工『できたらいいなこんなこと』の学習で、いよいよ絵の具で色付けに取りかかっていました。今日の学習のめあては「自分がしてみたいことを絵にあらわそう。」です。
絵の具の使い方も上手、肌色も黄色やオレンジ色や白の絵の具を混ぜて、工夫して作っていました。
それぞれが工夫した、楽しそうな下絵がいっぱい。完成が楽しみですね。
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月2日(木)
早いものでもう3月、卒業式まであと11日となりました。今日は6校時に、5年生が式場作りを行いました。始めに、学年主任の田端先生から、心構え、作業分担、時間配分等の説明がありました。みんな、真剣に話を聞いています。
いよいよ作業開始です。長机や椅子、演題等を設置したり、雑巾がけをしてきれいにしたり、体育館玄関の掃除をしたり・・・。分担以外にも、仕事を見つけて進んで作業に取り組む姿には、栃木中央小の6年生からのバトンを、しっかり受け継ぎますという意気込みを感じました。
最後に、学年主任の田端先生から、最高学年になる心構えの話があり、5年生のみんなも、意識を高めて生活していこうと確認しました。
限られた時間で、積極的に行動できた5年生のみなさん、ありがとうございました。これまで、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができましたね。
明日から、この会場で6年生の卒業式練習が本格的に始まります。
児童のおすすめ献立 いただきます
3月2日(木)
1月に実施した『栃木中央小学校給食週間』の取組では、児童のみなさんがそれぞれの『おすすめ献立』を考えてくれました。
今日はその中の一つ、4年1組の小林さんが考えてくれた「栄養たっぷり洋風給食」が、給食に出ました。メニューは「ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・鶏肉の照り焼き・カラフルサラダ・あさりのチャウダー・いちごヨーグルト」です。
児童に人気の「鶏肉の照り焼き」と「あさりのチャウダー」を取り入れてくれました。デザートはとちぎ県産の牛乳といちごを使ったいちごヨーグルトです。
このほかにも、3年1組の森戸さんが考えてくれた『冬の北関東名産給食』では、栃木県の「にら」、茨城県の「レンコン」、群馬県の「こんにゃく」などを取り入れた「北関東のパワーで冬をのりきろう」というアイディア献立もありました。
みなさんすばらしい献立を考えてくれて、どうもありがとう。
さくらニュース 校庭の桜が咲きました
3月2日(木)
校庭の南側、農園のとなりには、早咲きの桜の木があります。遠くから見ても、枝だけだった桜の木が、ほんのりとピンク色に染まっているのが分かります。青空の下、桜の花が咲き始めていました。これから開花しそうなつぼみもいっぱいです。
校庭では、3年生の体育が始まりました。子どもの元気な声と、青空と、桜、、、「学校っていいな~。」と思う風景です。
どうぞ「お花見」にいらしてください。
卒業式練習① 6年生心構え
3月1日(水)
17日(金)の卒業式に向けて、6年生のみなさんは着々と準備に取りかかっています。各教室で呼びかけや歌の練習をしたり、式の礼法を確認したりしてきました。
6時間目の体育館では、6年生が、学年全体で呼びかけや歌を合わせる練習を行っていました。
みなさん真剣な眼差しで取り組んでいて、感動しました。きっと立派な卒業式になることでしょう。
がんばったみなさんに 表彰!
3月1日(水)
今日は水曜日。ロング昼休みの時間に、日惜ホールで表彰を行いました。全国児童画コンクール、下野教育美術展の特選・金賞・銀賞・銅賞、明るい選挙啓発ポスターで入賞したみなさんです。
みなさん、おめでとうございます。よくがんばりました。
6年生 どれだけ大きくなったかな?
3月1日(水)
栃木中央小学校では、毎学期初めに、全校生が身長と体重の計測を行っていますが、卒業を前にした6年生のみなさんを対象に、3月にも『小学校最後の計測』を行っています。どれだけ大きくなったかな。
まずは、髙久先生にしっかりとあいさつ。「よろしくお願いします。」担任の先生より大きい6年生もいるので、田代先生は椅子に乗って計測していました。
3学期始めの計測からわずか2か月で、2cmも身長が伸びている人もいました。びっくり
この後、養護教諭の髙久先生が、6年生のみなさんが入学したとき(1年生の4月)から、今回の計測までの『成長の記録』を、一人一人に作ってくださいます。楽しみにしていてください。どれだけ大きくなったかな。
2年生 国語:スーホの白い馬
3月1日(水)
2年生は国語で『スーホの白い馬』のお話を読みました。今日の学習のめあては「心がうごかされた場面を発表しよう」で、一人一人がノートにまとめた「心が動かされた場面」を順番に発表していました。発表のしかたも、友達の発表の聞き方も立派です。拍手をした後には、発表を聞いた感想を伝え合うこともできました。
席に戻る前に、がんばったごほうびで、神子谷先生から「きらきらシール」をノートに貼ってもらいました。みんなとってもうれしそう。「心が動かされた場面」は、みんなそれぞれ違っていて、いろいろな感想があったことが分かりました。
最後に神子谷先生が、教科書に紹介されていた『チンパンジーと魚どろぼう』のお話の読み聞かせをしてくれました。必読図書のファイルに記録をする児童もいました。
お話をよく読んで、いろいろな事を学んだり・感じたりしていました。心が豊かになりますね。
5年生 跳び箱の技に挑戦!
3月1日(水)
いよいよ3月になりました。最後の1か月、充実した日々となるよう過ごしていきます。
5年生のみなさんは、体育館で跳び箱の練習を行っていました。明日以降、卒業式の準備のため、体育館が使えなくなることから、これまでの学習のまとめをしていました。跳び箱を縦方向に設置しての「開脚跳び」は8段に挑戦している人もいます。よいフォームで飛び越えていました。続けて跳び箱を横方向に向きを変えて、、、この技も、上手です。
ステージの上やマット置き場には、「閉脚跳び」や「台上前転」の練習のためのマットも設置されています。ここで練習して自信をつけたら、いざ跳び箱へ、、、「閉脚跳び」や「台上前転」できる人が増えました。
最後に「首はねとび」に挑戦し、見事なフォームで跳べた人たちもいました。たっぷりの運動量で、自分のできる跳び箱の技を増やしたり、よりよいフォームで跳んだり、できましたね。
3年生 『なわとび大会』を行いました
2月27日(火)
3年生のみなさんは、2時間目に校庭に集合、『なわとび大会』を行いました。今日は短縄で「技能とび」を行います。3年生大会は、自分の選んだ種目にエントリーして、自己ベスト記録を目指します。準備運動で体を温めたら、1種目目は「前あやとび」です。
2人ペアになって、友達の跳ぶ回数を数えます。記録は担任の先生に伝えましょう。「前あやとび」の最高記録は、115回でした。続けて、「後ろあやとび」・「二重とび」も行いました。「がんばれ~。」まわりから応援の声が響きました。
「後ろあやとび」は83回、「二重とび」は126回の記録が出ました。すばらしいですね。後半は、学級ごとに長なわとびの練習も行いました。
青空のもと、気持ちのよい『なわとび大会』になりました。みなさんよくがんばりましたね。
1年生 算数:あたらしい1年生がくるよ!
2月28日(火)
1年生のみなさんは算数の学習もがんばっています。教科書の最後のページは『あたらしい1年生がくるよ』で、イラストを見て、自分たちで文章問題をつくる学習に取り組んでいました。今日の学習のめあては「けいさんできるところを見つけて、けいさんしよう。」です。先生の作った例題:文章問題で作り方・解き方を確認したら、さっそく問題作りをしましょう。
いろいろな問題をつくることができましたね。代表8人が黒板に問題を書いてくれました。それでは、お友だちの考えた文章問題を解いてみましょう。問題を読んで、大切な数字にまるをつけて、、、
「みなさんどうですか」「あってま~す。」「おしいで~す。」
イラストをもとに、いろいろな計算問題を考えることができましたね。お友たちの作った問題を、みんなで楽しく解くことができました。
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
2月27日(月)
5年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『SDGs17の目標:持続可能な社会を目指して』をテーマに、各自の課題を調べてきました。
6時間目、5の3のみなさんは、その発表会の第1弾を行っていました。さすが5年生、調べて分かったことや感じたことをパワーポイントにまとめ、分かりやすく発表していました。発表の様子は、馬場先生が録画してくれています。「5:ジェンダー平等を実現しよう」「13:気候変動に具体的対策を」「15:陸の豊かさも守ろう」、、、
「10:人や国の不平等をなくそう」「4:質の高い教育をみんなに」「2:飢餓をゼロに」などのテーマの発表がありました。発表も堂々としていましたが、聞く態度も立派でした。
現状やその問題点、自分たちにできること、まとめと感想をしっかりと伝えることができました。
グラフや表を取り入れて説明したり、クイズ形式にして理解を深めたり、それぞれのグループの工夫がありました。次回の総合的な学習の時間に、発表の第2弾を行います。楽しみですね。
6年生 習字「旅立ちの朝」
2月27日(月)
6年教室の『卒業までの日めくりカレンダー』は今日『14日』の表示になっていました。「小学校生活最後の、、、」と名前の付くことが、ひとつひとつ過ぎていきます。
6年生の書写では、毛筆の最後の課題は、卒業生らしい『旅立ちの朝』です。みなさん真剣な表情で、半紙に向かい合っていました。難しい5文字のことばなので、バランスを考えて、お手本を参考に書いていきます。
1枚書けたら、机のわきに置いた新聞紙フォルダーにはさんでおき、自信作1枚を提出します。
6年間の書写の学習の集大成ですね。みなさん一人一人にとって、すばらしい『旅立ちの朝』を迎えることができるよう、一日一日を大切に過ごしていてください。
4年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(月)
2時間目。校庭では4年生の『なわとび大会』が行われました。準備運動を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「種目別なわとび」に挑戦です。前あやとび・後ろあやとび・前交差とび、、、
「がんばれ~。」応援の声が響きます。各種目、1位の人が紹介されました。片足とび・二重とび・後ろ二重とび・はやぶさ、、、だんだんと難しい種目になります。粘り強い挑戦に、大きな拍手がわきました。
後半は、「学級対抗長なわとび」です。3分間に跳べる回数を競います。円陣を組んで、「いくぞ、お~。」気合を入れたら、さっそく始めましょう。2回戦を行い、結果は1組の優勝でした。
4年生ではこのほかにも「持久跳び」に挑戦してきました。前とびは4分、後ろとびは2分跳べると合格です。4年生教室廊下の掲示板によると、前とび4分合格者は20人、後ろとび2分合格者は14人いましたが、現在続々増加中とのことです。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました。
卒業式に向けて① 職員作業:紅白幕
3月17日には、卒業式を予定しています。体育館の会場づくりも、少しずつ準備が始まっています。2月24日(金)の放課後には、職員作業で、壁面に紅白幕をはりました。体育館が華やいだ雰囲気になりました。5年生のみなさんが会場準備をしてくれる3月2日(木)までは、体育での体育館使用が可能です。
6年生の心に残る卒業式となるよう、しっかりと準備をしていきます。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』発表会
2月24日(金)
3年生は、総合的な学習の時間に『くらのまちはかせになろう』をテーマに、自分の選んだ内容について、校外学習に出かけてお話を伺ったり、書物で調べたりして、分かったことをまとめてきました。5時間目、3の1ではグループごとのまとめの発表会を行っていました。「県庁ぼり」・「山車会館」・「近龍寺」、、、
調べたことだけでなく、感想を加えたり、クイズを交えたりと、どのグループも工夫して発表していました。聞いているみなさんも、しっかりと説明を聞いてクイズに参加し、最後には、大きな拍手。よかったところを伝え合う活動もしました。
「山本有三」・「巴波川」・「神明宮」、、、分かったことは、ワークシートにまとめました。
みなさん、自分のテーマについて詳しく調べて、グループの友だちと協力して発表することができましたね。元気よく、立派な発表ができました。
2年生 算数:半分に分けよう
2月24日(金)
2年生は、算数で「1を分けよう」の学習をしています。今日は「半分に分けよう。」を学習のめあてに、教科書の図のどれが「半分に分ける」図なのかを、グループの友だちと話し合っていました。「同じ大きさにする。」「同じ数で分ける。」「かたちも大きさも同じにする。」、、、
いろいろな「半分」に気がついていました。問題の答え合わせをして、「同じかたち」にすると「ぴったりと重なる。」ことにも気付きました。
今度は、自分たちで折り紙を半分に分けてみましょう。先生からのワンポイントアドバイス「角をぴったりと合わせて折ってから、はさみで切りましょう。」を聞いたら、始めましょう。三角に折って半分にする人、長方形に折って半分にする人、みなさん上手に「半分」を作っています。
今日の学習のめあて「半分に分けよう」を、みなさん達成することができました。
アルミ缶回収 ご協力ありがとうございました
2月24日(金)
今朝は、環境美化委員会による今年度最終の『アルミ缶回収』がありました。登校時にアルミ缶を持って来てくれたみなさんは、吾一広場で回収ボックスに入れます。「おはようございま~す。」環境美化委員会児童もお手伝い、みるみるうちに袋がアルミ缶でいっぱいに。
持って来てくれた人は、クラスごとの名簿に印をつけます。1・2年生は、環境美化委員会のお兄さん・お姉さんに名前を言って、印をつけてもらっています。来週の校内放送で、お知らせします。
たくさんの人がアルミ缶を持って来てくれたので、こんなにたくさん集まりました。
今年度の『アルミ缶回収』は、今日が最終です。多くのみなさんのご協力、ありがとうございました。
今年度最後の「委員会活動」
2月22日(水)
本校では、5・6年生で、企画・給食・保健安全・図書・なかよし・国際理解・広報・放送・体育・環境美化・飼育栽培の11の委員会を組織しています。これまで、「よりよい学校生活づくり」を目指して、自分たちにできることは何か考え、実践を重ねてきました。
今日は、今年度最後の委員会活動です。全体に関わる備品や環境の整備をしたり、3月の計画を立ててその準備をしたり、1年間の活動の振り返りをして、次年度に向けての心構えを確認したりしました。
5、6年生が協力して活動をしてきましたが、これからは、5年生が6年生の思いを受け継ぎ、よい学校づくりに励んでくださいね。
今年度最後の「なかよし班遊び」
2月22日(水)
本校では、1~6年生で縦割りのなかよし班を編制しています。普段は、このなかよし班で清掃活動を行っていますが、年間で6回、清掃のない水曜日のロング昼休みに、「なかよし班遊び」を計画しています。今日は、今年度最後の「なかよし班遊び」でした。
【体育館での様子:6つの班合同で、ドッジボールをしました。】
【校庭での様子:ケイドロや増やし鬼をしました。】
【教室での様子:カードゲームや何でもバスケット、だるまさんが転んだをしました。】
卒業まで、あと16日となった6年生と関わり合える機会として、1~5年生も、校庭や体育館、教室に分かれて活動を楽しみました。
【6年生へ感謝の言葉を伝えている様子】
【活動の振り返りをカードに記入している様子】
6年生のみなさん、これまで、学校のリーダーとして、様々な場面で活躍してくれてありがとうございました。卒業まで、あとわずかとなりましたが、1~5年生は、6年生との思い出を大切にしてくださいね。
3年生 社会科校外学習:郷土参考館へ
2月22日(水)
3年生のみなさんは今日、社会科「くらしはどのようにうつりかわってきたの」の学習で、『郷土参考館』に校外学習に出かけました。2時間目には3の1,3時間目には3の2,4時間目には3の3とクラスごとに時間差で出かけました。
郷土参考館は、今から180年くらい前に作られていて、入り口も小さく、くぐって入ります。「しつれいしま~す。」
はじめに、いろいろな昔の道具を見せていただきました。たらいと洗濯板、釜、アイロンなどの使い方を教えていただきました。電気やガスのなかった、昔の人々の暮らしを思い浮かべ、驚いていました。土蔵が家とつながった作りになっています。出入り口のとびらや窓のつくりも見せていただきました。
「すご~い。今とぜんぜん違うな~。」続けて2階も見せてもらいましょう。
3年生も、大切なことをワークシートにメモしたり、郷土参考館の方に質問したり、意欲的に学んでいました。
昔と今の暮らしの違いがよく分かりましたね。
1年生 練習の成果を発揮!『なわとび大会』
2月22日(水)
この季節、なわとびの練習に励んでいる児童がたくさんいますが、今日は1年生が、これまでの練習の成果を発揮して『なわとび大会』を行いました。1時間目、体育館に集合したら、準備運動を行って、最初の種目は「1分間持久跳び」です。「がんばれ~。」2回挑戦して、クラスごとの「1分跳べた人」の人数を発表してくれました。「1組19人、2組17人、3組16人です。」すごいですね。
続けて、種目別なわとびです。一人一人自分の選んだ種目に、出場します。
かけあしとび・うしろかけあしとびは、デジタルタイマーで時間を計ります。前あや・前交差・後ろあや・後ろ交差・二重とびは、先生が跳べた回数を数えてくれます。みなさん、集中しています。
その種目に出ない人も、一生懸命応援しています。「がんばれ~。」種目ごとに、上位の人の名前と記録を先生が発表してくれて、大きな拍手がわきました。前交差とびでは117回も、二重とびでは34回も跳べた人がいました。
最後の「終わりのことば」まで、立派な態度で『なわとび大会』に参加できました。みなさん、よくがんばりました。
6年生 体育:跳び箱運動
2月21日(火)
6年生は体育で、体育館では「跳び箱運動」を、校庭では「ゴール型ゲーム」に取り組んでいます。3時間目の体育館、6年生のみなさんが「開脚跳び」・「閉脚跳び」の練習をしていました。開脚跳びは、教頭先生のアドバイスももらって、補助の跳び箱の置き方を工夫して練習したので、なんと、全員が跳べるようになりました。よくがんばりましたね。
閉脚跳びは、脚を引き抜く動作が少し怖いですが、跳び箱の上に閉脚で跳び乗る練習から始めて、たくさんの人が良いフォームで跳び越えることができるようになりました。
このあと、跳び箱の向きを変えて、「台上前転」の練習にも取り組みました。
友だちと協力して跳び箱を並べ練習の場をつくり、意欲的に練習に取り組む6年生です。
4年生 社会科「わたしたちの県の特色あるくらし」
2月21日(火)
4年生のみなさんは、社会科で「わたしたちの県の特色あるくらし」について学習し、県内の市町には、いろいろな特色があることが分かりました。
1時間目、4の1の教室では、学習のまとめで新聞づくりに取り組んでいました。日光市・那須塩原市・宇都宮市、、、自分の選んだ地域についてタブレットを活用したり手書きで工夫たりして、新聞を作成していました。
みなさん、すばらしい集中力、自分の課題に黙々と取り組んでいました。資料の挿入や文字入力も手早くできます。写真資料も効果的に取り入れてまとめていますね。
教室後方壁面には、『とちぎ秋まつり』の「こども山車まつり」に参加した時にまとめた新聞も掲示されていましたが、どれも個性豊かに工夫した仕上がりです。
学習したことや体験したことを、自分なりに工夫して表現することができましたね。
3年生 アリアン先生と「Who am I?」
2月20日(月)
5時間目。3の1の教室から元気な声が聞こえてきました。アリアン先生との外国語活動、今日の活動のGOALは『ヒントを出す言い方や答え方に慣れよう。』です。
elephant、tiger、snake など、いろいろなanimal(動物)の言い方や「Who am I」の尋ね方・ヒントの出し方に慣れたら、さっそく2人組になって『3ヒントクイズ』を楽しみました。
「I'm white and black.」「I'm big.」色や大きさのヒントをもとに、どの animal(動物)か当てましょう。「Are you panda」「Yes.I am.」ヒントの出し方も、答え方も上手です。
2つ目のActivityは、『Let`s make a story.(お話をつくろう)』です。大型テレビで「大きなかぶ」の英語版のお話をよ~く見たら、お話のつくり方のお手本を見せてもらいました。グループごとに、お話に登場するBig な野菜かフルーツ、自分が演じる animal動物(動物)を決めました。
このあとみんなで、お話をつくるのが楽しみになってきました。
今日の活動のふりかえりをカードに記録します。みなさん、元気いっぱいに活動を楽しんで、言い方に慣れることができましたね。
最後は、しっかりとごあいさつ。「Thank you アリアン先生. See you next time.」よくがんばりました。
キャラメルあげパン いただきます
2月20日(月)
今日の給食は「キャラメルあげパン・牛乳・フレンチサラダ・ポトフ・栃木県産生乳仕立てヨーグルト」の献立でした。今年度、初登場した『キャラメルあげパン』は、2回目の登場になります。『栃木県産生乳仕立てヨーグルト』には、栃木県の「木」・「花」・「鳥」がイラスト入りで紹介されていました。
栃木県の木は「トチノキ」、花は「ヤシオツツジ」、鳥は「オオルリ」ですね。おいしくいただきながら、覚えましょう。
5年生 図工:ダンボールで試して作って
2月20日(月)
今月、5年生の図工は『ダンボールで試して作って』に取り組んでいます。材料の段ボールの特性を生かした作品を、集中して黙々と制作していました。カッターの刃に気をつけて、厚みのあるダンボールを丁寧に切り取っています。
曲げたり丸めたり、角度をつけて組み立てたり、ボンドでしっかりと貼り付けたり、、、
個性的な作品が出来上がりそうです。楽しみですね。
5年生 理科:電磁石を強くするには?
2月20日(月)
5年生は、理科『電流と電磁石』の学習で、実験に取り組んでいました。今日のめあては「電磁石を強くするにはどうすればよいか調べよう。」で、「電池の数を変えた場合」の実験を行っていました。
まずは電池1個の場合で、電磁石に引き付けられた「くぎ」の数を数えます。5回実験して、平均値を計算で求めました。
そして、電池2個に増やした場合の実験です。隣の人と協力して、2人分の「くぎ」で実験しましょう。5回の実験結果から、平均値を計算しました。電池1つの時よりも、たくさんのくぎが引き寄せられていることが分かりました。実験の結果を、しっかりとノートにまとめています。
次は「コイルの巻き数変えた場合」の実験を行います。友だちと協力して実験を進めることができました。
PTA運営委員会・新旧役員会 お世話になりました
2月17日(金)
今日は体育館で『第4回PTA運営委員会・新旧役員会』を行いました。机・いすなどを並べて、会場づくりをしてくれたのは、6の1のみなさんです。
第1部では、来年度の学年委員・常置委員ごとに集まり、自己紹介・正副委員長の選出・連絡方法の確認を行いました。
第2部では、各委員会の委員長さんから「令和4年度の活動報告と反省」を発表していただき、年度初めのPTA活動について確認し、各委員会ごとに新旧役員で引継ぎを行いました。
役員のみなさん、大変お世話になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生 長なわとび 教育実習最終日!
2月17日(金)
4時間目。青空が広がっている校庭では2年生が学年合同体育で、短なわとびでいろいろな技に挑戦したり、長なわとびで続けて跳べるように練習したりしていました。
13日(月)から始まった、大川先生の2年2組での教育実習も今日が最終日です。
1組も、 2組も、 3組も、、、
みんながんばって練習していました。続けてたくさん跳べるようになりましたね。
6年生 SC寺田先生と「中1ギャップ解消授業」
2月17日(金)
今日は、西中学区のSC(スクールカウンセラー)寺田先生の今年度最終来校日。6年生のみなさんが、寺田先生の『中1ギャップ解消授業』を受けました。3時間目に6の1、5時間目に6の2、6時間目に6の3で実施しました。
「さわやかな自己表現をしよう」を授業のねらいに、まず、ドラえもんに登場する「のび太」・「ジャイアン」・「しずかちゃん」それぞれのコミュニケーションの型を考えました。自分や相手を「尊重」しているかどうかに着目し、「非主張的」・「攻撃的」・「主張的」な伝え方の違いを学びました。
しずかちゃんのような「主張型」で伝えるポイント「み(見た)・かん(感じた)・てい(提案)・いな(否定時の再提案)」も、教えていただきました。
それでは、グループで実際にロールプレイをして、その時に感じた気持ちや観察していて気付いたことを話し合いましょう。
「攻撃型では、怖がらせるだけで思いがうまく伝わらない。」「主張型だと、理由もわかって伝わりやすい。」「一方的な主張は、とおりにくい。」など、いろいろな気付きがありました。最後に、今日の学習から分かったことや中学校で取り組んでみたいことなどをワークシートにまとめました。
寺田先生、ありがとうございました。
6年生のみなさん、ぜひ、さわやかな自己表現ができるように、意識していきましょう。
途中経過報告! 学校HP 150万アクセス『ぴたり賞』をねらえ大会
2月17日(金)
栃木中央小学校学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
先週、2月6日(月)~10日(金)に実施した「150万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」には、たくさんの児童・先生方が挑戦してくれました。集計の結果、全ての学級から、265枚もの応募用紙が入っていました。ありがとうございました。
集計報告です。1番予想が多かったのは「3月8日」で、9枚のカードが入っていました。2番人気は「3月17日(卒業式の日ですね。)」で7枚、3番目に多かったのは「3月1日」と「3月15日」で、6枚のカードがありました。
本日のアクセス数は、「1,453,577」(11:30現在)です。『ぴたり賞』は、誰になるでょうか。これからも、学校ニュースをタイムリーにお届けしていきます。
1年生 スタンプぺったん
2月16日(木)
1年生は図工『スタンプスタンプ』の学習で、身の回りのものや野菜に絵の具をつけて「スタンプ遊び」をしています。一人一人の作品を仕上げたら、、、
今度は図工室で、グループの友だちと協力して、大きな作品をつくりましょう。
「ぼくの恐竜は、このあたりがいいかな~。」「お花の模様はこの色でぺったんしよう。」グループ内で、よ~くお話しして配置を決めていました。
どの班の作品もみんなすてき。みんなでなかよく「スタンプ遊び」を楽しみました。
心をこめて『6年生に感謝する会』
2月15日(火)
今日は、ロング昼休みから5時間目にかけての時間に、児童会主催『6年生に感謝する会』を行いました。これまで4・5年生の代表委員や企画委員会が中心となって計画を立て、1~5年生で役割を分担して準備をしてきました。企画委員会5年生が放送で進行し、各教室でも5年生が大活躍でした。
一つ目のなかよし活動は6年生にアンケートをとって作成した「6年生クイズ」です。スペシャル問題まで全10問わかるかな~。
Q2:6年生に一番人気の給食献立は あ「からあげ」、い「カレー」、う「ハンバーグ」
A2:いの「カレー」でした。栃木中央小のおいしいカレーは6年生にも大人気でしたね。
Q4:6年生がいちばん好きな教科は あ「体育」、い「社会」、う「理科」
A4:あの「体育」です。運動会で踊ったソーラン節も、息がぴったりでかっこよかったですね。
問題を聞いたらよ~く考えて、正解だと思うものに手を挙げます。「やった~。正解」
なかよし活動の二つ目は『宝探し』です。5年生が隠したパズルのパーツを見つけて6年生に届けましょう。6年生のクラスの集合写真と校歌・校章・全力吾一君の入ったカードが出来上がりました。
続いて、プレゼント贈呈です。なかよし班の1~5年生のメッセージ・写真入りの下敷きです。ぜひ、飾ったり使ったりしてください。
最後は、6年生のみなさんが栃木中央小で過ごした日々をまとめた『思い出ムービー』です。
6年生のみなさんが1年生だったころの映像も流れ、みんなで懐かしく思い出を振り返ることができました。映像終了後、放送で、6年生のことば・校長先生の話を聴いて閉会となりました。
6年生への感謝の気持ちのこもった、すてきな会になりました。中心となって会の準備をしてくれた5年生のみなさん、どうもありがとう。6年生のみなさん、卒業までの一日一日を大切に過ごして、すてきな思い出をさらに増やしていってください。
4年生 理科『水のすがた』
2月15日(水)
理科室では、4年生のみなさんが、理科『水のすがた』の学習で実験中。「水を熱したときのあわの正体を調べよう。」を学習のめあてに、実験に取り組んでいました。ビーカーに水と沸騰石を入れて加熱し、ビニール袋に集めたものを調べています。
グループでなかよく協力して実験して、その記録はノートにしっかりとまとめていました。
実験用ガスコンロなど「火」を使う実験にも、安全に気をつけて取り組める4年生です。
白衣修繕ボランティア⑨ ありがとうございます!
2月15日(水)
『朝の読み聞かせ』に引き続き、家庭科室を会場に『白衣修繕ボランティア』の活動がありました。今年度なんと9回目になります。
今日は、大平西小学校から、アシストネット地域コーディネーターの方が『白衣修繕ボランティア』の活動の様子を見学・参加してくださいました。
3月にも活動を予定しています。みなさん、ありがとうございました。
3年生 図工「のこぎりひいてザクザクザク!」
2月15日(水)
3年生のみなさんは、図工『のこぎりひいてザクザクザク』の学習で、角材をのこぎりで切って、組み合わせて作品をつくる学習をしています。3時間目、3の1のみなさんは、切った角材を工夫して組み合わせたり、タブレット端末で作品の写真をとったりしていました。
みなさん、すごい作品ができましたね。「のこぎりで角材を切るのは難しかったですか」「思ったより簡単でした。」「上手に切ることができました。」
作品の紹介カードもバッチリ、詳しく書いています。自分の作品の写真が撮れたら、先生のところに持っていきましょう。
どれもすてきな力作ぞろい。
このあとは、外国語活動でアルファベットをさがしてタブレットで撮影してきた時のように、みんなの作品をまとめて掲示したり、国語の「作品の紹介文」の学習につなげたりする予定です。みなさん、がんばりましたね。
朝の読み聞かせ⑱ 今年度最終回! ありがとうございました
2月15日(水)
今日は『朝の読み聞かせ』の今年度最終回があり、14名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。
控室には、いつもの名札と記録用紙の他、図書委員会児童が用意したプレゼントのしおりと読み聞かせの様子を写したメッセージカードが準備してあり、みなさん手に取って喜んでくださいました。
1の1 1の3 特別支援チーム
2の1 2の3 3の2
4の2 4の3
5の1 5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
今年度、全18回の『朝の読み聞かせ』、どの学級も13~14回も読み聞かせボランティアのみなさんに読み聞かせをしていただく機会がありました。
大変お世話になり、ありがとうございました。来年度もぜひ、よろしくお願いします。
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月14日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生に感謝する会』です。これまで、5年生の企画委員・代表委員会が中心となって計画し、1~5年生がプレゼントの準備などを行ってきました。前日となった今日6時間目には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周りの会場づくりを行いました。6年生の使う階段やトイレも、入念にお掃除して、、、
ドアのガラスもピカピカにみがき(田端先生が記録写真を撮影していました。)、6年生に喜んでもらえるよう、教室やオープンスペース側の壁面を飾りつけました。
6年生のみなさん、明日は『6年生に感謝する会』をたのしみに登校してきてください。
6年生 学年レクで思い出作り
2月14日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生に感謝する』です。日めくりカレンダーの表示もあっという間に『あと23日(2月13日)』になっていました。
6時間目、5年生のサプライズ企画「6年生の教室飾付け」を行っている間、6年生のみなさんは下校のしたくをして、校庭に集合していました。学年レク『学級対抗ドッジボール大会』です。力を合わせてがんばった各学級に、賞状が用意されていました。
卒業前の「楽しい思い出の1ページ」になりましたね。
第3回学校運営協議会 お世話になりました
2月14日(火)
今日は、今年度最終回となる『第3回学校運営協議会』を実施し、委員のみなさんに来校していただきました。3時間目の授業の様子を参観、今回はにほんご教室や理科室での実験の様子、タブレットを用いた総合的な学習の時間の発表の様子なども参観していただきました。
参観後、会議室に戻って、学校からの説明(学校評価・R5学校経営方針)や協議・意見交換を行いました。委員のみなさん方からは、「子どもたちが学習や活動にしっかり取り組んでいる。」「先生方が児童一人一人をよくみて指導している。」「とちぎ未来アシストネットを活用した取組を増やしたい。」などのご意見をいただき、いじめや不登校の現状も話題になりました。
委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。
2年生 国語:発表をよく聞いて感想を伝え合おう
2月14日(火)
2年生は国語『たのしかったよ 二年生』の学習で、1年間を振り返って楽しかったことを作文にまとめました。2年2組の教室では「はっぴょうして、かんそうをつたえ合おう」を本時の学習のめあてに、一人ずつ発表をしていました。みなさん、友達の発表をしっかりと聞いています。発表が終わると拍手をし、手を挙げて質問や感想を伝え合う活動をしていました。作文メモには、発表する内容がびっちりと記入してありました。
「校外学習で子ども総合科学館に行ったこと」「運動会でリレーの選手になったこと」「かけ算九九検定で合格したこと」など、楽しかった思い出を、詳しく発表することができました。元気に手を挙げて、感想や質問を伝えることもできました。
神子谷先生から一人一人に「みんなの方を見て発表できましたね。」、「声の大きさがちょうどよく、はっきり聞こえましたね。」「感想を言ってくれた友達に『ありがとうございます』が言えて、すてきですね。」など、よかった点をほめてもらっていました。
発表のしかたも、お話の聞き方も、感想の伝え方もとても立派な2年生です。
1年生 図工:はことはこを組み合わせて
2月14日(火)
2年生は図工「はことはこをくみあわせて」で、たくさんの材料をそろえて作品作りに取り組んでいました。今日の学習のめあては「はこのつけかたや、くみあわせかたをくふうして、さくひんをつくろう」で、みんな真剣・集中して作っていました。
ボンドでくっつけたり、テープでとめたり、工夫して組み合わせていました。「見てみて、ねこだよ~。」「このキリン、首が長いね~。」みんなとっても楽しそう。
みなさん上手に、はことはこを組み合わせた作品を作っていましたね。完成が楽しみです。
がんばったみなさんに 表彰
2月13日(月)
今日はお昼休みに、路傍の石作品コンクール・読書感想文の部で入賞したみなさんの表彰式を校長室で行いました。
おめでとうございます。これからもいろいろな本に親しんで、心を豊かにしていってください。
教育実習 2年2組でスタート!
2月13日(月)
今日から17日(金)までの1週間、國學院大學栃木短期大學の大川先生が、2年2組で教育実習・観察を行います。子どもたちも張り切って、先生をお迎えしました。
給食の時間には、放送で全校生にお知らせと自己紹介をしました。
大川先生、よろしくお願いします。
4年生 アリアン先生と「What do you do everyday?」
2月10日(金)
4年2組の教室から、元気な声が聞こえてきました。「do my homework,」「take a bath.」アリアン先生との外国語活動の授業中です。今日の活動のGOALは、『一日の過ごし方の表現に慣れよう。』で、いろいろな表現に慣れているところでした。
それでは、2人組になって、ビンゴカードの枠に「一日の活動カード」を選んで並べてみましょう。「どれにしようかな~。」並べ終わったらビンゴゲームの始まりです。先生がひいたカードは何かなみんなで聞いてみましょう。「What do you do everyday」「go to school」
やった~、ビンゴです。いろいろな言い方に慣れてきました。それでは2回戦。カードを並べなおして、もう1回やってみましょう。
3回戦目は、大型テレビにルーレットが登場。止まった数字の出席番号の人が、答えます。「What do you do」「watch TV.」「have breakfast. 」「wash my face.」
みんなで楽しく、「一日の過ごし方」の表現に慣れ親しむことができましたね。
1年生 さんすう「かたちつくり」上手に書けたよ!
2月10日(金)
1年生は算数で『かたちつくり』の学習をしています。今日は「てんとてんをむすんで、いろいろなかたちをつくろう。」をめあてに、1年生のみなさんが集中して形を書いています。まず、書き方の約束を確認したら、教科書に3つ書きましょう。先生に見せた人は、今度はプリントにたくさん書いてみましょう。
定規も使って、まっすぐに線を引くことができました。できた形に色を付けてもすてきですね。「先生、できました。」
イメージを膨らませて、いろいろなかたちをつくることができました。集中して書くことができましたね。
雪! 子どもたちも大喜び!
2月10日(金)
今日は朝から雪が舞っていて、2時間目が終わるころには校庭の南側にうっすらと雪が積もっていました。子どもたちも大喜び、休み時間には、雪が積もっているところに集まっていました。
1年生が「雪にはじめてさわるの。」「たのしみ~。」と言って、校庭に飛び出していきました。担任の先生と一緒に、校庭で雪の観察をしている学級もありました。
お昼ごろには校庭もぬかるんできたので、風邪をひかないよう、また、安全面も考慮して、室内遊びに切り替えました。久しぶりの雪にわくわくしましたね。
市田先生 ありがとうございました!「サプライズ感謝会」
2月9日(木)
今年度新規採用の牧野先生が、年間複数回ある「初任者研修」に出張するときには、後補充の市田先生が3年2組のみなさんの指導をしてくださいました。今日は、市田先生の最終指導日3の2のみなさんはこっそりと、サプライズの『感謝会』を準備していました。
5時間目、会場準備ができたら、会場に市田先生をお招きしました。フルーツバスケットやクイズ、お笑い、など楽しい時間を過ごしました。
最後に感謝の気持ちをこめたお手紙をプレゼントしました。
市田先生、ありがとうございました。立派な4年生になれるよう、がんばります。
4年生 長縄:新記録に挑戦!
2月9日(木)
5時間目。校庭から元気な声が聞こえてきました。「78、79、80、、、」体育の授業で長縄を跳んでいる4の3のみなさんでした。
4年生は、休み時間などにみんなでなかよく長縄の練習をしているので、1組も2組も3組も、どのクラスもみんな、リズムよく上手に跳べるようになっています。
授業の最後には、3分間で186回まで記録がのびたそうです。2月には学年の「なわとび大会」を予定している4年生のみなさん、更なる新記録を目指して、がんばってください。
図書室の干支『うさぎ』 完成しました!
2月9日(木)
今年の干支は『うさぎ』です。1月13日付けの「学校ニュース」で、「図書室で本を借りると小さな色付き不織布を渡します。たくさん本を借りて、みんなで、図書室の柱に掲示してある『うさぎ』に、不織布で色を付けていきましょう。」とお知らせしましたが、みなさんがたくさん本を借りてくれたので、1カ月かからずにふわふわ『うさぎ』が完成しました。
図書室に展示してある本も2月バージョンになって、みんなの来室を待っています。
不織布の配付はありませんが、これからもたくさん本を借りに来てくださいね。
寒い朝でも 元気にぴょんぴょん!!
2月9日(木)
このところあたたかい朝が続いていましたが、今朝は久しぶりに冷え込んだ朝になりました。でも、子どもたちは朝から元気です。持久走の季節には、登校後、校庭に出て走って体力づくりをしている児童がたくさんいましたが、今はなわとびに励む児童がたくさんいます。
1年生が、できるようになった「あや跳び」を見せてくれました。上手ですね~。
3年生や5年生は、クラスで声をかけ合って、長なわとびで続けて跳ぶ練習をしていました。太平山も応援しています。
朝から友達と元気に活動、体がほかほかになりましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。