文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
2の1・5の3がんばりました 算数研究授業
6月29日(水)
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の高瀬指導主事・篠﨑指導主事をお招きして、『学校課題研究会
・要請訪問
』を実施しました。
特別な日課で、4時間目には2の1、5時間目には5の3
で、算数
の研究授業
を行いました。
2の1算数:「たし算とひき算」
3つの数を、簡単にたし算する方法を考えてワークシートに
書きました。
5の3算数:「合同な三角形、四角形」
合同な三角形の書き方を考えてワークシートに作図し、いろいろな書き方を
見つけました。
両クラスとも、児童が課題に一生懸命に取り組み、思考が深まった
授業でした。多くの先生方の参観があり、ちょっと緊張したかもしれませんが、集中して
課題に取り組む姿
がありました。
みなさん、よくがんばりましたね。
放課後の授業研究会では、下学年ブロック・上学年ブロックそれぞれ2つのグループになり、授業の振り返り
を行いました。
話し合った内容を、発表し合い、授業のよさや課題を共有しました。
最後に、栃木市教育委員会学校教育課の指導主事の先生方に
指導・好評をいただきました。子どもたちのがんばり、指導の工夫をほめていただき、今後に向けての課題も示していただきました。
実りの多い、研究授業・授業研究会
になりました。
暑い日には 冷やしうどん!
6月29日(水)
今日も晴れてとても暑い
日になりました。熱中症予防運動指針
に則り、今日の昼休みの外遊び
は控える
ように、また、登下校時にはマスク
をはずして歩くこと、地区別下校時は時間を守って校庭にすばやく集合することを放送
しました。
そんな暑い日、今日の給食
は「はちみつパン・牛乳・イカ天ぷら・冷やしうどん
・野菜ソテー」の献立
でした。
氷で冷やされたうどんは、つるつるととてもおいしかった
です。
2年生 髙久先生と「性に関する指導」
6月29日(水)
栃木中央小学校の養護教諭
・髙久先生は、各学年での『性に関する指導
』も実施しています。
今日は2の2で「男の子・女の子」の授業
を行い、明日は2の1・2の3での授業を予定しています。はじめに、男の子と女の子の図で、体の部位の名前
をワークシートに書き込み
ました。グループになって、、、「ここはあたま。ここは足。」いい調子です。「あれ~。おなじだね~。」
体のつくりは男女で違いがないこと、違いは「性器」だけなこと、が分かりました。水着で隠れる部分は「プライベートゾーン」と言って、とても大切
な場所。他の人に見せたり、ほかの人の性器を見たり、さわったりしてはいけない
ことを教えてもらいました。
後半は、将来の夢「なりたい職業
」について学習しました。消防士・シェフ・保育士・看護士など様々な職業で、男女の違いなく夢を叶えて働いている人がいることが分かりました。
最後に、今日の学習で分かったことや感想
をワークシート
にまとめました。みんな一生懸命に
書いていて、何人かの人が発表
してくれました。
男の子も女の子も分け隔てなく、自分の体も他の人の体も大切
にして、元気に楽しい学校生活を過ごしましょう。そして、自分の夢
の実現に向けても、がんばってください。
委員会活動の取組② 体育委員会「障害物競走・1年生大会」
6月28日(火)
今年度の、創意工夫ある委員会活動
の取組は、他にもいっぱいあります。先週から始まっている体育委員会児童による『障害物
競走
』は、早くも今日は『1年生大会
』です。昼休み
、体育館にはたくさんの1年生
がやって来ました。体育委員会
のみなさんは、窓を開け、コースを作成し、準備
オッケーです。みんなで並んであいさつ
をしたら、見本
を見せてもらいました。
それでは、始めましょう。2人ずつ「スタート」
コースの最後は、体育委員会
のお兄さん・お姉さんとのじゃんけん
です。
熱中症対策で、一人1回
のチャレンジとしましたが、みんな「楽しかった~。
」「またやりた~い。
」といった声が聞こえました。体育委員会
のみなさん、楽しい企画
をありがとう。
委員会活動の取組① 国際理解委員会「クイズタイム!」
6月28日(火)
栃木中央小学校には11
の委員会活動
があり、5・6年生児童
が主体的に
活動しています。今年度は、どの委員会活動
も積極的な話し合い
がなされ、意欲的な取組
がたくさん誕生しています。
お昼の放送
では『国際理解委員会
』のみなさんが、ALTのアリアン先生
と一緒に、新企画
「クイズタイム
」を放送しました。今日の担当は6年2組
。「Let`s start quiz time.
」元気な放送が始まりました。今日は果物
についてのクイズです。まずは、低学年向けクイズ
です。ぶどうは、Grapes.みかんはOrange.りんごはApple.ですが、すいかは何というでしょう
①Melon. ②Water melon. ③Water suika. 、、、わかるかな~。
高学年むけのちょっと高度なイングリッシュクイズもありました。昼休みには、さっそくクイズ
の答えを
書きに、たくさんの児童
が放送室前に来てくれました。
正解は、次回の「クイズ
タイム
」で、発表
になります。楽しみですね。
Look forward to the next time.
6年生 運動量のある水泳学習
6月28日(火)
気象庁は27日、関東甲信地方の『梅雨明け
』を発表
しました。平年の7月19日ごろに比べて22日早く、統計開始以来最も早く
、『梅雨
の期間・21日』は最も短い
梅雨
でした。
そして、今日も晴れ
。3時間目、プール
では6年生
が運動量たっぷり
の水泳学習に取り組んでいました。プールの長辺、25m をクロールや平泳ぎで、何本も挑戦
していました。
浅いほうのプールでは1年生
、水にもぐったり
伏し浮きしたり
、できるようになったことを柏崎先生に見てもらいました。すごい、すごい。
がんばったね~。
プールサイドでも熱中症対策
。水筒を持参して、水分
を取りながら授業を行っています。
1年生 リズムであそぼう
6月27日(月)
1年生は音楽で『リズムで遊ぼう
』の学習
をしています。今日の授業は、西棟の音楽室
で行っています。いろいろな曲のリズム
を手拍子で打ってみましょう。みんな上手
です。
それでは、いろいろな楽器を使ってリズム作り
をしてみましょう。カスタネット
やすず
、タンバリン
で、自分のリズムを試してみて、表してみたい「音」に合うお気に入りの楽器
を選びましょう。試した結果、どうしてその楽器を選んだのかを、発表する
ことができました
。
それではグループごとに作ったリズムをつなげて演奏
してみましょう。演奏はタブレットで撮影
してみましょう。撮影できたら、上手にできたか確認
します。1年生のみなさん、演奏
はもちろん、タブレット撮影
も、なかよく
協力して
バッチリ
できています。
みなさんとても上手にリズムづくり
ができましたね。次回はいよいよ発表会
、がんばってください。
祝! 100万アクセス ありがとうございます
6月27日(月)
今朝、栃木中央小学校・ホームページ
を開いてみると、表題の左下に表示されているのアクセス数
が『1000783
』
になっていました。見てくださったみなさんのおかげで、『100万アクセス
』の達成
は、昨日のことかと思われます。
学校ホームページへのアクセス、ありがとうございます。これからも児童のがんばる姿
・活躍の様子
、先生方の奮闘ぶり
、地域のみなさんとの交流
の様子などをタイムリーにお知らせしていきたいと思いますので、ぜひ、ご覧
ください。ニュース左下の数字のクリック
も、どうぞよろしくお願いします。
6年生理科 顕微鏡でミジンコ見えました!
6月24日(金)
6年生は理科室で何やら実験中
、のぞいてみると、、、「身近な池や川で見られる小さな生物
について
調べよう」を学習のめあて
に、みんなで顕微鏡
をのぞいています。児童が持ち寄った「池
や川
の水」や、八城先生ががんばって
汲んできた「県庁堀
の水」の中にいる「小さな生き物
」を確かめていました。
まずは、プレパラートを作ります。見たいものをそ~っとスライドガラス
にのせて、カバーガラス
をかけます。はみ出した水は濾紙で吸い取り、準備
オッケー
「見えました~。」「ミジンコ
で~す
」6年生が教えてくれました。八城先生がレンズを通して見えたミジンコ
の写真
も撮ってくれました。バッチリよく
見えます。
何もいないように見える池や川、県庁堀
の水の中にも小さな生き物
がいて、この小さな生き物を出発点とする『食物連鎖
』でつながりあっていることがよく分かりました。
2年生 髙久先生と「歯の王子さまを大切にしよう」
6月24日(金)
栃木中央小学校養護教諭
の髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年での「保健指導」を行っています。今回は2年生
を対象とした、歯の衛生指導
「歯の王子さま
を大切に
しよう」の授業を、3時間目に2の1、5時間目に2の2、昨日2の3の各学級で実施しました。
2年生は、去年1年生の時に学習したことをよく覚えていて
、子どもたちから「第一大臼歯
」などのことばも出てきました。
歯の王子さまは、生え変わることのない「大人の歯
」なので大切
にします。丁寧な歯みがき
の方法も教えてもらいました。マスクをずらして、みんなもやってみました。上手
です。
いろいろな食品や飲み物を、虫歯
になりやすい
・なりにくい
に分けて、おやつ
の食べ方も考えました。最後に、ワークシートに今日のまとめと、ふり返りの感想を
書きました。
ちょうど歯が生え変わる時期の2年生のみなさん、毎日の歯みがき
をしっかりと、特に「歯の王子さま
」は大切に
みがいてくださいね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。