文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
2学期のゴールの一日
今日は2学期最後の日でした。朝の会の後には終業式を行いました。インフルエンザの流行があるため急遽放送での実施となりました。4・6年の代表の子どもたちが2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。それぞれに自分が努力したことに自信をもって発表できました。
校長先生の話では、2学期の始業式で話した「協力」が、どの学年にもあったこと、一人一人が誰かのためになることができたので自信をもってほしいことの話がありました。子どもたちは、各教室でとてもよい姿勢で放送を聴くことができました。
2時間目以降は、学級のお楽しみ会で楽しく遊ぶ姿が見られました。図書館に冬休み中に読む本を借りに来た子どもたちもいました。
給食はクリスマスメニューでチキンやデザートプリンが出ました。みんな喜んで食べていました。
清掃は、インフルエンザ対策で各自の学級を清掃しました。1年生は普段と違ってモップを使ってがんばりました。6年生は、トイレや昇降口などみんなが使う場所も清掃してくれました。
下校は全校地区別下校でした。先生と元気よく「さようなら」の挨拶ができました。
保護者の皆様には、2学期の79日間大変お世話になりました。3学期も教職員一同、子どもたちの元気な姿と会えることを楽しみにしています。それでは、よいお年をお迎えください。
理科の「ものづくり」を通して
3年生の理科では、磁石の性質を調べる学習をしてきました。これまでに「鉄につくこと」「同じ極どうしはしりぞけ合うこと」「違う極どうしは引き合うこと」がわかりました。
そこで、実験キットにあるおもちゃづくりをして、どのような性質が使われているか説明する学習をしました。
子どもたちは、おもちゃづくりを楽しみながら見方・考え方を働かせました。ノートに説明を書くときは、上手にイラストを描いたり、磁石の性質について説明したりすることができました。
5年生の栄養指導
5年生の家庭科では、栄養教諭による学習を行いました。1月に予定している臨海自然教室では、とちぎ海浜自然の家でバイキング形式の食事が提供されるので、栄養のバランスがとれた食事について学習しました。
はじめに3名の代表児童が、自分の食べたいメニューを選んで発表しました。他の子どもたちは、プリントでメニュー選びをしました。
次に、給食での主食、主菜、副菜や牛乳、果物の栄養の働きを確認しました。栄養のバランスをとるために選ぶ食材の量を考える必要があることを知りました。
もう一度、用意してあるたくさんのメニューから、栄養のバランスを考えて選び直しました。宿泊学習でも気を付けて選ぶことができる力が身に付きました。
2年生のおもちゃランドへようこそ
2年生が、生活科で各教室とオープンスペースに「おもちゃランド」を作りました。今日は、1年生を招待して自分たちのコーナーで楽しく遊んでもらう日です。
2年生は、家庭で用意いただいた材料を使って、一人ひとりが工夫したおもちゃを作りました。ゴムの仕掛けや的あてゲーム、ビー玉迷路など1年生にとって面白いものばかりです。
2年生にとって、おもちゃの遊び方を説明することも目的の一つです。相手にわかりやすいように丁寧に説明することができました。
1年生の保健の学習
1年生が学級活動で養護教諭による保健の学習をしました。1年生にもわかるように動画を使って血液の働きを学びました。赤血球や白血球、血小板のそれぞれの役割について知りました。子どもたちからは「知ってる。」という反応が返ってきました。どうやら「はたらく細胞」で見たようです。
また、学校で起きやすいけがなどについて、けがをしたり鼻血が出たりしたときにどうしたらよいかの説明を聞きました。自分の経験とつなげてよく考えることができました。
1・2年生の学びの交流
1・2年生では、生活科で交流学習を行っています。(写真は、1の2と2の2の交流です。)
先に、1年生が作った「秋のおもちゃ」で、2年生を招いて遊んでもらいました。1年生は、グループごとに説明や体験の準備をしました。コーナーのプラカードを作って、2年生を集める工夫もしました。
おもちゃで一緒に遊んだり、工夫したところをほめられたりすることで1年生の意欲と自信を高めました。
今度は、2年生が考えたゲームやおもちゃを使ったコーナーに1年生を招待する予定です。楽しみですね。
目標に向かってがんばる体育の授業
4年生の学年合同体育では、学級ごとに異なる内容の学習に取り組んでいます。今日は、1組がティーボール、2組がハードル走、3組が走高跳の練習をしました。
ティーボールは、ティーに乗せたボールをバットで打ちます。攻撃側は、打ってからカラーコーンを周って得点します。守備側は、捕球したボールをランナーより先のカラーコーンにタッチして得点を防ぐことをねらいにしていました。
ハードル走では、リズムよくハードルを飛び越えながらタイムを計り、記録の更新をねらっていました。
走高跳は、ゴム紐を1mの高さに設定し、自分に合った助走や踏み切り方を工夫していました。
寒い中でも、運動量を確保し、自己のねらいに向かって頑張る姿は、とてもたくましく見えました。
今週は清掃強調週間です。
今週の月・火・木の清掃は、いつもより5分多い20分間で、2学期末の清掃を行います。
曜日によって力を入れる内容が変わり、月曜日は、汚れの目立つところは洗剤を使って床ふきしました。火曜日は、敷居や水道マットなどをきれいにします。木曜日は、窓ガラスや窓のさんをふきます。
子どもたちは、冷たい水でも我慢しながら一生懸命に取り組んでいます。いつもと違う役割も最後までやりとげる姿が見られています。ご家庭でもどんな役割をがんばったか聞いてみてください。
放課後教室での学び
本校では栃木市教育委員会の放課後教室事業により、年13回金曜日の放課後に希望者の参加する放課後教室を開催しています。
5~6年生の参加者は、教室での帰りの会が終わるとすぐに日惜ホールにやってきて、自分の課題に取り組みます。
漢字や計算の練習をしたり、学習したことをノートに整理したりするなど工夫して学んでいます。
放課後教室は、学校支援員の先生とボランティアの方々によって支援しています。教室とは違った「自分だけの学び」の時間を大切にして、励ましてくださっています。
3年理科~じしゃくのふしぎを調べよう~
3年生の理科では、じしゃくを使った実験をしています。じしゃくは身の回りに当たり前のようにありますが、子どもたちは、その力の不思議さに興味をもっています。
単元の2時間目では、じしゃくにつくもの、つかないものは何か調べました。予想通りで喜んだり、予想と違って驚いたりしながら集中して実験しました。「鉄はつくのに、どうして1円玉や10円玉はつかないの?」など新たな疑問がうまれていました。
用意されたものを調べ終わると、じしゃくを片手に教室中を調べて、いろいろなところにじしゃくにつくものがあることを発見しました。次の時間は、つくものにどんな共通点があるか考えていきます。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。