文字
背景
行間
カテゴリ:保健室より
3年生の学級活動「命の誕生」
3年生が、学級活動の時間に担任と養護教諭による授業を行いました。
まず、いろいろな生き物におへそがあるか話し合いました。人間を含めておへそがある生き物は、卵からではなくお母さんから生まれてくることに気付きました。
次に、赤ちゃんのもとになる卵子の大きさが、針の穴ぐらいと知り驚いていました。また、その小さな命が、約10か月かけて大きくなっていく様子を、貼り合わせたカレンダーで知りました。さらに、赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこして「重たい。」と感想をいっていました。
最後は、おうちの人から聞いてきた「赤ちゃんがお腹にいるときに気を付けたこと」「どんな願いをもっていたか。」を分かち合いました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
6年 PUSHプロジェクト体験学習
医師や臨床検査技師、看護師の方々で構成された「PUSHプロジェクト」の方にお越しいただき、心肺蘇生とAEDについての体験学習を行いました。
動画を見ながら、心肺停止を起こした人に出会ったときの対応を段階的に学びました。
まず、安全確認してから「だいじょうぶですか?」と意識を確認し、すぐに119番通報とAEDの確保のために大声で人を呼ぶことを知りました。
救急隊員が到着するまでの間に心肺蘇生を続けることをモデルを使って繰り返し練習しました。AEDが到着してからの装着の仕方なども学びました。
最後に、今日のがんばりをほめられて、認定証をいただきました。ご家庭でもぜひ話し合ってください。
歯科検診を始めました!!
今日から歯科検診を始めました。まずは6年生からスタートし、6月までの期間で全学年の児童の検診を進めていきます。給食後の歯みがきも感染症予防のためにしばらく実施を見送ってきましたが、今年度から実施するようにしています。放送で歯みがきの曲が流れると、どの学級でも歌詞に合わせて「前歯」「奥歯」などを意識して歯みがきに取り組んでいます。
黒板に歯の並び方の図を貼って、歯みがきの順番を見える化している学級もありました。ご家庭でも歯みがきについて話題にしてみてください。
1・2・3年生 学期始めの身体計測
1月11日(木)
昨日は、上学年4・5・6年生
の学期始めの身体計測
を行いましたが、今日は、下学年1・2・3年生のみなさんが、学期始めの身体計測
を行いました。
1番最初の1年1組
のみなさんは、こんなにしっかりと
、静かに並んで
待つことができます
。と手もおりこうですね。
みなさん、大きくなりましたね。このあと、記録
がまとまり次第、計測の結果
を配付いたしますので、ご確認
ください。
4・5・6年生 学期始めの身体計測!
1月10日(水)
今日は上学年(4・5・6年生)の『学期始め
の身体計測
』が、日惜ホールでありました。静かに
並んで待つことができました
。担任の先生
が身長を測り、体重の数値とあわせて養護教諭の髙久先生
が記録
してくださいます。
「どれだけ伸びたかな。」
明日は下学年(1・2・3年生)のみなさんの計測
を予定しています。
4・5・6年生 学期始めの身体計測!
9月4日(月)
今日は、毎学期初めに実施する「身体計測
」を日惜ホール
で行いました。初日の今日は、4・5・6年生
の身長と体重の計測です。髙久先生にしっかりとあいさつ
したら、順番に計測
しましょう。
みなさん、大きくなりましたね。明日は、1・2年生
の身体計測を実施します。
2年生 髙久先生と保健指導
7月12日(水)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に
各学年での保健指導
や性に関する指導
を行っています。今日は2年2組
で「男の子・女の子」の授業
を行いました。
男の子と女の子、「からだ地図
」を作ってみると、服を着ているときに見える部分は、ほとんど同じ
です。でも体の内側は
、、、
男の子と女の子では、体の内側や水着で隠れる『プライベートゾーン
』の部分は、違っている事を学びました。プライベートゾーン
は、大切
にするところ(人に見せたり、さわらせたり・さわったり、してはいけないところ)お互いに相手を思いやって行動できるといいですね。
また、将来就きたい職業も、今は男女の差がなくなっているものも多いことを教えてもらいました。
男の子も女の子も、なかよく
優しい気持ち
で生活できるといいですね。明日は、2の1・2の3での「保健指導
」を予定しています。
年度初めの健康診断⑦ 耳鼻科検診
6月29日(木)
年度初めの各種健康診断も、最後
の検診
になりました。今日は、全学年対象の『耳鼻科検診
』を日惜ホールで実施しました。耳鼻科担当の学校医
は、今年度から盛川先生です。1年生
も素晴らしい成長を見せ、こんなにおりこうに
、静かに
まっすぐ並んで待つことができます
。検診は、右耳
左耳
鼻
のど、の順に行います。
今回の耳鼻科検診で、年度初めの各種健康診断が終了
します。治療勧告のお知らせ
が出ている場合には、早めに受診の上、結果表を学校
に提出してください。
『歯と口の健康週間』の取組⑤ 歯みがきカレンダーの実践
6月8日(木)
今週は『歯と口の健康週間』。学校
でも、家
でも、しっかりと歯みがき
ができるようにと、全校で歯みがきカレンダー
に取り組んでいます。みなさん、カレンダーの傘に「朝・昼・晩」と3回
とも色塗り
できていますか
。歯みがき
は、学校でも家でも、続けてがんばりましょうね。
昨日は3年生が、今日は6年生
の代表者が、作文を発表
してくれました。放送委員会
児童による「歯と口の健康
」に関するお話もありました。
これからも、歯みがきをしっかりと行って、自分の歯と口の健康
を守っていきましょう。
『歯と口の健康週間』の取組③ 保健委員会児童の「歯と口の健康」放送
6月6日(火)
今週は『歯と口の健康週間』で、いろいろな取組
を行っています。給食時
の放送
では、保健委員会
児童が順番に「歯と口の健康
」に関するお知らせ
をしてくれています。今日は、歯磨き
の大切さと歯みがきカレンダー
についてのお話でした。作文の発表は6年生
でした。
毎食後の歯みがきをしっかりと行って、いつまでも健康な
歯と口でいたいですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。