文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
1年生 学校だいすき 先生方にインタビュー
6月10日(金)
1年生は先月、生活科の学習で『学校たんけん
』をして、校内のいろいろなお部屋を探検
して、たくさんの発見
をしました。今日はいよいよ先生方にインタビュー
、2時間目に、保健室や職員室、校長室などを訪問して、先生方にいろいろな質問
をしました。
保健室では髙久先生、図書室では村野先生
、事務室では松本事務長先生
に質問
です。一つ目の質問は、「どんなおしごとをしていますか
」、、、
なんと、取材内容は、タブレットで映像に残して
います。小さなカメラマン立派な
取材です。
職員室では教頭先生、栄養教諭の横山先生
、学校技能員の外山先生
、にインタビューです。「楽しいお仕事は何ですか
」「それはですね、、、」
校長室にも、インタビューに来てくれました。「何年間おしごとしていますか」「〇〇年です。」「え~~~
」
校長室の中の様子も、しっかりとタブレットで写して「こうちょうせんせいがいっぱいだ~。」ばっちり
取材完了
です。
1年生のみなさん、きちんとあいさつもできて、上手に
インタビュー
できましたね。タブレットの使い方が上手
で、びっくりしました。この後の学習もがんばってください。
6年生 1年生のシャトルランをお手伝い
6月10日(金)
体力テストの種目の一つに『シャトルラン
』があります。がんばって走った回数
を数えなくてはならないので、1年生
が実施するときには、6年生
がお手伝い
をしてくれています。
まずは並んでごあいさつ「よろしくお願いします。」
1年生にとって、はじめての『シャトルラン』、6年生が応援してくれています。
「よくがんばったね~。」最後に、担当した1年生と一緒に、担任の先生に回数
を報告
に行きましょう。1年生もうれしそう
です。6年生
のみなさん、どうもありがとう
4・5・6年生 わくわくクラブ活動!
6月9日(木)
先週から始まった4・5・6年生の『クラブ活動』。今日はお天気にも恵まれて、どのクラブ活動
も、本格的な活動
が始まっていました。
体育館では、バドミントンクラブとバスケットボールクラブ
が、さっそくゲームを
楽しんで汗を流して
いました。
校庭では、陸上クラブ、サッカークラブ
、ハンドボールクラブ
が元気いっぱい
活動していました。
校舎西棟では、工作クラブ、手芸クラブ
が作品作りに、科学クラブ
はお好みの色でスライム作りに取り組んでいました。
校舎2階では文学クラブが、3階ではダンスクラブ
が、4階では卓球クラブ
が活動していました。
校舎一階パソコン室ではパソコンクラブが名刺づくりに挑戦、日惜ホールではイラストクラブ
がイラスト制作中でした。
13のクラブそれぞれで、異学年の友だち
とも仲よく
工夫して
活動しています。
1年生 アリアン先生と楽しく外国語活動
6月9日(木)
栃木中央小学校のALT
はアリアン・ジョイ先生
で、担任の先生と一緒に、楽しく
外国語・外国語活動の授業をしてくださっています。1年生は今日、アリアン先生
との初めて
の授業があり、2時間目に1の1、3時間目に1の2、4時間目に1の3のみなさんが外国語に慣れ親しみました。
今日の活動のGOALは「じぶんのなまえをつたえよう」です。「Hello song
」を元気よく歌ってアリアン先生
の名前を教えてもらったら、出身国フィリピン
のことやアリアン先生の好きな
食べ物
なども教えてもらいました。今度はみんなの番です。
お隣の人と2人組になって名前を
伝え合いましょう。ノリノリの曲
にのって、「What‘s your name
」「My name is 〇〇」みんなにこにこ笑顔
で楽しく活動
しています。
つぎの活動は、順番にプラカードをまわしていき、曲
が止まったところの友だちに、名前を尋ねます。「What‘s your name
」「My name is 〇〇」
1年生にとって初めての外国語活動
、アリアン先生と一緒に、楽しく
元気いっぱいに
活動することができました。
ふれあい面談 はじまりました
6月9日(木)
栃木中央小学校では、児童
と教師とのふれあいや話し合いを通して、相互理解
と信頼関係
を深めるとともに、児童の悩みや困っていることについて早期対応
ができるよう、年間2回(6月と11月)の『ふれあい面談
』を設けています。6月の『ふれあい面談
』は、今日からスタート。17日までの期間中、事前のアンケート
をもとに、児童一人一人とじっくり話をします。
休み時間には、各学年の少人数教室やオープンスペース
などを活用して、担任の先生とじっくりお話しする児童の姿がありました。
子どもたちが安心して登校でき、笑顔で
学校生活
を送れるよう、一人一人の思いに寄り添っていきます。
みんなにこにこ ロング昼休み!
6月8日(水)
みんなが楽しみにしている、毎週水曜日の『ロング
昼休み
』。たくさんの児童が校庭に出て遊んで
います。すべり台・ブランコ・ジャングルジムの遊具も大人気。「せんせ~い。すべり台の上に登って来て!」「3歳から12歳って書いてあるから、40歳は
無理で~す。ざんね~ん。」のぼり棒や一輪車・フラフープで遊んでいる児童もいます。
「クラス遊び」でドッジボール
や鬼ごっこ
を行っている学級もありました。永盛先生、逃げ足
早いです。
教頭先生と一緒に、校庭の砂ならしをしてくれている児童もいました。
水曜日のロング昼休みは、たっぷりと楽しく
遊ぶ
ことができました。
栽培委員会 花壇に花を植えました
6月8日(水)
今日は水曜日で、『ロング昼休み
』。栽培委員会
のみなさんが、昇降口前と保健室前の花壇に花の苗
を植えてくれました。
最後にお水をあげましょう。色とりどりに、きれいな花
が植え替えられて、すてきな花壇
になりました。
竜巻避難訓練 真剣に避難しました
6月8日(水)
栃木中央小学校では、子どもたちの命
を守ることができるように、計画的に避難訓練
を実施しています。4月には「地震・火災
」を想定して校庭に避難する訓練
を、5月にはお家の方にお迎えをお願いする「引き渡し
」訓練を行いました。今日は、竜巻が発生したことを想定した「竜巻避難訓練
」を行いました。
事前に、避難訓練担当の野口先生が作ってくれた「竜巻が来たらどうするの?」のパワーポイント資料
で、竜巻の被害
の様子や身の守り方
を学んでから、実際に安全な場所に逃げる避難訓練
を行いました。
壁に囲まれた狭い空間や、オープンスペースのエレベーターホールなどにまとまって避難し「ダンゴ虫のポーズ」になることができました。避難終了後には教室に戻って、校長先生・野口先生のお話を聞きました。
どの学級でも、真剣に避難し、しっかりと
お話を聞くことができていました。地震や竜巻などの災害は、いつどこで起こるか分かりません。いざという時に、自分の命
を守るための行動がとれるよう、避難訓練
で学習したこと
を生かしていきましょう。
体育委員会 体力テスト欠席児童の測定お手伝い
6月8日(水)
栃木中央小学校では先週、火曜日に「1・4・6年生
」と水曜日に「2・3・5年生
」2日間に分けて『体力テスト
』を実施しました。
今週、体育委員会のみなさんは、体力テストの日にお休みした児童を対象に、朝登校してきたあと、測定
のお手伝い
を担当しています。昨日は「ソフトボール投げ
」、今日は「50m走
」の種目で、準備運動や伴走、スタートの合図や記録などの仕事
を担当してくれました。
低学年の児童もうれしそう。「ありがとうございました。
」とお礼を言って、教室に戻っていきました。みなさん、どうもありがとう
。
3年生 社会科校外学習:市内めぐり
6月7日(火)
3年生は、社会科「市の様子はどうなっているの
」で、栃木市内の土地の様子について学習しています。今日は社会科校外学習
で『市内めぐり
』に出かけ、市内各地を見学
しました。
まずはじめは「西方ふれあいパーク」。小雨
が降っていましたが、小倉堰
の近くまで行ってみました。西方体育館
や東北自動車道
など、栃木市北部の様子は、バスの車窓
から見学
しました。
次の見学先は、栃木市西部の「出流山万願寺
」。万願寺までの道中、バス
から見える山並みや石灰工場
の様子、ダンプカー
の多さに驚いて
いました。
お楽しみのお弁当
は、学校
に戻って体育館で、グループ
ごとにいただきました。
「いただきま~す。」
午後は、大平・岩舟地域を車窓見学しながら、栃木市南部・藤岡地域に向かいました。「渡良瀬遊水地
」では現地ガイド
の方のお話を伺いました。
遊水地のよしを使った「よし笛」を一人一本いただき、鳴らし方も教えていただきました。
栃木市各地域の土地の様子を見学
することができましたね。集団の一員としての自覚
をもって、友達と協力して
過ごすこともできました。見学
のまとめの学習
もがんばってください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。