文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
4年生 わり算の方法を考えよう
6月24日(金)
4年生は算数で「2けたのわり算」の学習
をしています。
1時間目、4の2の教室では「172÷21の計算のしかたを考えよう」を学習のめあてに、3けた
÷2けたのわり算
の方法を考えていました。わられる数が3けたになるのは、今日が初めて。これまで学習した
わられる数が2けたの場合を基に、一生懸命
考えました。
「たてる・かける・ひく・おろす」の決まりは使えそうです。答えが出たら、わる数とあまりの大きさを確認
しましょう。バッチリ
これまでと同じやり方で、計算できることが分かり
ました。
今日の学習のまとめ
にどんなことを書くとよいか、まわりの友だち
に、考えたことを
伝え合いました。
最後は、今日学習した方法で、練習問題を解きました。みなさん集中してがんばりました。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
6月24日(金)
今日は『アルミ缶回収』の2日目
環境委員会
の5年生
が担当してくれています。アルミ缶
を袋に入れたら、名簿にチェック
して、、、ボトルのキャップをもTT来てくれた人もいました。
たくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれたので、大きな袋3つ分が満杯
になりました。
今朝も、昇降口の中と外で、あいさつがんばり隊のみなさんが、手作り鉢巻
を頭にまいて、元気に
「おはようございま~す。」のあいさつ
をしていました。
アルミ缶回収へのご協力、ありがとうございました。
2年生たし算 工夫して計算しよう
6月23日(木)
2年生は算数で「たし算とひき算」の学習
をしています。5時間目、「いろいろなけいさんのしかたをかんがえて、くふうして
けいさんしよう。」を学習のめあて
に、2の2のみなさんが集中して
学習に取り組んで
いました。たくさんの先生方が、応援してくれています。
いちごの数を求めましょう。どんな式かな
15+6+4の式
をたてる
ことができました。
ワークシートに簡単に計算できる方法を考えて
書きました。何人かの人がホワイトボード
に考え方を書いて
発表してくれました。「なるほど~。
」たし算の順番を入れ替えて計算しても、答えは同じになる
ことが分かりました。
今日の「学習のまとめ」が書けたら、練習問題に挑戦。お友だちにやり方を説明します。
2年生のみなさん、がんばりましたね。これからは、3つ以上
のたし算も、工夫して、簡単な方法
で計算
できますね。
1年生 生活科校外学習へ
6月23日(木)
1年生は生活科で「通学路を歩こう
」の学習をしています。今日は第二公園
を目指して、信号
の渡り方や、いろいろな標識
を確認
しながら学校から東方面への通学路をみんなで歩きました。
第二公園に着いたら、みんなでなかよく
あそびました。
楽しい校外学習
になりました。
5年生道徳 今しかできないことを
6月23日(木)
3時間目、5の2の教室では、道徳の授業を行っていました。今日の道徳のねらい
は「自分の夢の実現のために、目標
を立てて努力を続ける態度を養う。」です。レスリング
の吉田沙保里選手
を題材に、資料映像
などももとにして、考えを深めました。
後半には、どんどんと意見をつなげていき、友達のいろいろな考えを共有する
ことができました。授業の終末には、各自が書いた
『目標達成
カード
』を手に、自分が今がんばりたいことを、隣の人と
伝え合いました。
5年生のみなさんの『夢』が叶うよう、目標
をもって、今できる努力
を続けて行ってください。
環境委員会担当 アルミ缶回収①
6月23日(木)
今週の木・金2日間、環境委員会児童が昇降口で『アルミ缶回収
』を行っています。今日は環境委員会6年生
が担当しています。「おはようございま~す。
」
アルミ缶を袋に入れたら、名簿に印
をつけましょう。1・2・3年生は、委員会のお兄さん・お姉さんがチェック
をつけてくれます。
みなさんどうもありがとう。たくさんのアルミ缶
が集まりました。明日も予定していますので、今日忘れてしまった人は、明日でも大丈夫
です。
「おはようございま~す。」元気なあいさつが聞こえます。
あいさつ運動期間は先週で修了しましたが、クラスごとに話し合った取組
で、昇降口の中と外での『自主的
あいさつ運動
』を行ってくれている児童たち
がいます。元気なあいさつ
が響き渡る学校
にしたいですね。
みんなで楽しく「1年生を迎える会!!」
6月22日(水)
今日はみんなが楽しみにしていた『1年生を迎える会
』をロング昼休み
から5時間目にかけて行いました。「さんぽ
」のBGM
が流れたら、5年生がもつ花のアーチ
をくぐって、お迎え
に来た6年生
と一緒に、1年生
が各会場に向かいます。進行は、企画委員会児童が担当し、放送
で開会のことばや児童代表
あいさつ
を行いました。
各会場では、6年生が中心となって、迎える会
を進行
してくれています。まずはじめは、『中央小
クイズ
』です。1年生の担任の先生方
や1年生
についてのクイズ
に、班のみんなで協力して
答えます。
柏崎先生の好きな食べ物や清田先生が子どものころに好きだった遊び
、1年生の人数
は正解
できたかな
後半は『ここはどこかな
3ヒント
クイズ』超ドアップの写真から、だんだん引いていくと、、、「わかった~
」「パソコン室だ~
」
中央小クイズの後は『ジェスチャーゲーム
』です。先生の持つ「お題」を引いて、後ろ向きに待っている次の人に、ジェスチャーで伝えていきましょう、、、
みんなジェスチャーがとっても
うまい
お猿さんですね。
最後に、1年生にメダルをプレゼントしました。みんな、にこにこ、いい笑顔
花のアーチをくぐって、1年生を教室までお見送りしましょう。
とても楽しい『1年生を迎える会
』になりました。企画委員会
のみなさん、6年生
のみなさん、どうもありがとう。
授業力の向上 盛り上がる『ミニ研究授業』
6月22日(水)
栃木中央小学校では、先生方の指導力
向上・児童の学力
向上を目的に『提案授業
・授業研究会
』や『ミニ研究授業
』を年間を通して行っています。先生方が互いの授業を見せ合い・見合い、児童が分かりやすい
と感じる、よりよい指導法
を研究しています。
来週、29日(水)の要請訪問・授業研究会
を前に、今日は3つの学級
で『ミニ研究授業
』で算数の授業提案
があり、多くの先生方が参観
し、学び合いました。
2時間目には、6の3算数「分数のわり算」
3時間目には、5の1算数「合同な三角形」
4時間目には、6の1算数「分数のわり算」
どの授業も、今年度の研究課題「自ら考え、学びを深める
児童の育成~思考力を高める指導方法
の工夫~」に迫る内容で、参考
となる「個々の児童の特性に合わせた課題設定の工夫」がありました。学年の枠をこえて、たくさんの先生方も参観しました。
これからも、お互いに学び合い・高め合う教職員集団でありたいと思います。
朝の読み聞かせ②
6月22日(水)
読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
の読み聞かせ
』も2回目になりました。
今日も、12名のボランティア
のみなさんが来てくださいました。前回入っていただいたクラスの続きで、3の3と4・5・6・1年の各学級で、読み聞かせ
を行っていただきました。
1の1 1の2 1の3
4の1 4の2 4の3
5の1は田端先生 5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
3の3 その他の学級も、担任の先生によるよみきかせです。3の2 3の1
2年生も、担任の先生の読み聞かせです。2の1 2の2 2の3
読み聞かせで、朝から楽しい
時間を過ごせました。
次回は、来週6月29日にボランティア
のみなさんが来てくださいます。お楽しみに
。
体育委員会主催 みんなで楽しく「障害物競走!」
6月21日(火)
今日から6日間、昼休みに、体育委員会
が主催する『障害物
競走
』が計画されています。「密」を避けるために、学年別
の大会を考えてくれていて、今日は6年生、23日(木)には5年生、24日(金)には4年生、来週にも3・2・1年生の実施予定日が設定
されています。
初日の今日は6年生の『障害物
競走
』。事前にお昼の放送
でお知らせしてあるので、たくさんの挑戦者たち
が集まっていました。体育委員会児童
が、コースの説明
と実演
を見せてくれたあと、さっそく始めましょう
。田端先生の合図で、スタート
です。
平均台・跳び箱・ミニハードル・マット・ボール、、、といろいろな障害物が続き、、、
最後は、体育委員会児童とのじゃんけん
です。「がんばれ~。」
「もう1回やってもいいですか」「どうぞ~。
列の後ろに並んでください。
」楽しいコースで、何回も何回も挑戦するチャレンジャー
が多かったです。
体育委員会のみなさん、楽しい企画
をありがとう
。他の学年のみなさん、自分の学年の実施日を楽しみに、元気に参加
してくださいね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。